削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集 アプリ全文ソース
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{基礎情報 公家
|氏名=二条 為氏
|画像=
|画像サイズ=
8行目:
|死没=[[弘安]]9年[[9月14日 (旧暦)|9月14日]]([[1286年]][[10月3日]])
|改名=為氏→覚阿(法名)
|別名=藤原為氏、侍従大納言
|戒名=
|墓所=
30行目:
 
== 人物 ==
[[寛元]]元年([[1243年]])『河合社歌合』以下、多くの[[歌合]]に出詠し、また『[[宝治御百首]]』『[[弘長百首]]』などを詠進する。[[亀山天皇|亀山上皇]]の信任が篤く、その勅を受けて[[弘安]]元年([[1278年]])に『[[続拾遺和歌集]]』を奏覧した。他にも『[[続後撰和歌集]]』以下の[[勅撰和歌集]]への200首以上の入首を始めとして、[[宇都宮二荒神社]]へ奉納された『[[新式和歌集]]』([[宇都宮氏]]とその関係者の詠歌を集めたもの)以下の私撰和歌集にも多くの和歌が残る。その歌風は平明優艶と評される。『[[大納言為氏集]]』は、為氏と長男為世の詠歌を集めた後世の他撰集。[[連歌]]も能くした。[[文永]]7年([[1270年]])10月~12月の自筆日記「為氏卿記」が[[冷泉家時雨亭文庫]]に蔵されている。
 
同時代の他の公卿の[[日記]]によれば、為氏は廷臣としても甚だ有能だったらしく、[[公事]]に精勤している様子がわかる。また、若年期からしばしば外祖父の本拠地である[[下野国]][[宇都宮市|宇都宮]]に下向し、[[御家人|関東武士]]とも親交を結んだという。
 
== 系譜 ==
69行目:
[[Category:鎌倉時代の公家]]
[[Category:鎌倉時代の歌人]]
[[Category:13世紀の歌人]]
[[Category:正二位受位者]]
[[Category:1222年生]]
[[Category:1286年没]]