削除された内容 追加された内容
 
(15人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目:
{{基礎情報 軍人
| 氏名 = 永沼 秀文
| 各国語表記 =
| 画像 = =NaganumaHidehumi.jpg
| 画像サイズ =
| 画像説明 = =
| 渾名 = =
| 生年月日 = [[1866年]][[11月10日]]
| 生誕地 = {{JPN1603}}<br/>[[ファイル:Take ni Suzume.svg|25x20px]] [[陸奥国]]、[[仙台藩]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1866|11|10|1939|2|1}}
| 死没地 = =
| 埋葬日 = =
| 埋葬地 = =
| 所属組織 = {{IJARMY}}
| 軍歴 = [[1886年]] - [[1917年]]
| 最終階級 = 陸軍[[中将]]
| 墓所 = [[多磨霊園]]
}}
'''永沼 秀文'''(ながぬま ひでふみ、[[1866年]][[11月10日]]([[慶応]]2年[[10月4日 (旧暦)|10月4日]]) - [[1939年]]([[昭和]]14年)[[2月1日]])は、日本の[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[軍人]]。[[陸軍士官学校卒業生一覧 (日本)#旧8期|陸士旧8期]]。
24 ⟶ 25行目:
==生涯==
===陸軍軍人===
父は[[仙台藩]][[藩士]]で明治維新後は教員を務めた永沼秀実である<ref name=":0">{{Harvnb|秦|2005|p=115|pp=|loc=第1部 主要陸海軍人の履歴-陸軍-永沼秀文}}</ref>。[[陸軍士官学校 (日本)|士官学校]][[陸軍士官学校卒業生一覧 (日本)#旧8期|旧8期]]を卒業し、[[騎兵]][[少尉]]に任官した。永沼は[[軍務局]]副課員、同課員を務めたほかは騎兵の実施部隊に属し、また[[陸軍騎兵学校|陸軍騎兵実施学校]]戦術学生時代に校長の[[秋山好古]]から教育を受けた<ref name=a>『日本騎兵八十年史』44頁</ref>。秋山は騎兵挺進活動について教えているが、騎兵挺進活動とは「小部隊で主力から遠く離れ敵の後方に行動し、主要施設の破壊や司令部等の襲撃に任ずる部隊」を意味する<ref name=c>『日本騎兵八十年史』「日露戦争における挺進騎兵」</ref>。[[日清戦争]]時の永沼は宇品運輸通信部員として後方支援を行っている。[[1902年]](明治35年)11月、騎兵[[中佐]]に進級し、[[弘前市|弘前]]に所在する騎兵第八連隊の連隊長に就任する。永沼はこの時期に騎兵挺進活動の研究に励んだ<ref name=a></ref>。
 
在職のまま[[日露戦争]]の開戦を迎えるが、騎兵第八連隊の属す[[第8師団 (日本軍)|第八師団]]は総予備として初期の戦闘には参加せず、戦場に至ったのは[[遼陽会戦]]の後である。[[1904年]](明治37年)12月、永沼は[[満州軍 (日本軍)|満州軍]]総司令部に騎兵挺進隊による[[奉天]]以北の線路爆破を提案するが、総参謀長[[児玉源太郎]]はこの提案を受け入れなかった<ref name=b>『日露戦争 5』「黒溝台」</ref><ref name=j></ref>。しかし[[第2軍 (日本軍)|第二軍]][[司令官]]の[[奥保鞏]]が賛意を示し、永沼騎兵第八連隊は第二軍隷下の[[秋山支隊]]に転属となった<ref name=b></ref>。
39 ⟶ 40行目:
挺進隊は負傷者を抱えつつ移動したが、ロシア軍騎兵に発見され、砲撃も受けるようになった。永沼は騎兵同士の格闘戦を決意し、2月14日、まず砲に向けて突撃したが、この敵は後退し徒歩戦に移る。夜に至り永沼は乗馬突撃を命じ、騎兵同士の格闘戦が生起した。日本側70名対ロシア側約200名の戦闘はロシア側の退却で終わったが、挺進隊は戦死18名、負傷44名の損害を受けた<ref name=c></ref>。
 
永沼は健在な兵力が減少したため、負傷者を大蘭営子に留めて治療させ、さらに部隊を再編し、小部隊ごとの兵站、通信線攻撃を実施した。[[奉天会戦]]が戦われたことは知らずにいた<ref name=j></ref>が、会戦の情報がもたらされたことで挺進隊は帰還の途に就き、解散は3月29日であった。永沼挺進隊の作戦行動は編成以来84日<ref name=c></ref>、距離約2000km<ref>『日露戦争兵器・人物事典』「永沼秀文」</ref>におよび、永沼挺進隊には[[感状]]が授与された。永沼に対しては個人感状<ref name=f>『日本陸海軍総合事典』「永沼秀文」<":0" /ref>および[[金鵄勲章|功三級]]が授与されている<ref>『建川美次と永沼秀文』270頁</ref>。
 
==== 評価 ====
45 ⟶ 46行目:
 
===戦後===
騎兵[[大佐]]に進級し、復員後は騎兵第十三連隊長を経て[[1912年]](明治45年)4月、[[少将]]へ昇。[[騎兵第1旅団 (日本軍)|騎兵第一旅団]]長に補され[[1917年]](大正6年)8月に中将に進級するまで在任。中将進級と同時に待命、12月に[[予備役]]となっに編入された。

日露戦争13回忌に際しては、往時の戦場を訪れ慰霊を行っている<ref name=j></ref>。

第八師団[[副官]]として日露戦争に出征し、永沼挺進隊本部の一人として戦った[[宮内英熊]](のち陸軍少将)は永沼の娘婿となった<ref name=c><":0" /ref><ref name=fc></ref>。
 
==親族==
*妻 - [[貴族院 (日本)|貴族院議員]][[仁尾惟茂]]の妹
*婿 - 今泉利清 海軍大佐([[海軍兵学校 (日本)|海兵]][[海軍兵学校卒業生一覧 (日本)#36期|36期]])<ref name=":0" />
*娘婿 - 宮内英熊 陸軍少将([[陸軍士官学校 (日本)|陸士]][[陸軍士官学校卒業生一覧 (日本)#10期|10期]])<ref name=":0" />
 
==軍歴==
73 ⟶ 79行目:
*[[1929年]](昭和4年)4月1日 - [[後備役]]
 
== 栄典 ==
;位階
* [[ファイル:JPN Kyokujitsu-sho 3Class BAR.svg|40px]] [[勲三等旭日中綬章]]
* [[1886年]](明治19年)[[11月27日]] - [[正八位]]<ref>『官報』第1035号「叙任」1886年12月10日。</ref>
* [[ファイル:JPN Zuiho-sho (WW2) 2Class BAR.svg|40px]] [[勲二等瑞宝章]]
* [[1905年]](明治38年)[[10月10日]] - [[従五位]]<ref>『官報』第6688号「叙任及辞令」1905年10月12日。</ref>
*[[ファイル:JPN Kinshi-kunsho 3Class BAR.svg|40px]] [[功三級金鵄勲章]]
* [[1910年]](明治43年)[[12月10日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第8243号「叙任及辞令」1910年12月12日。</ref>
* [[File:Order of the Osmanie lenta.png|40px]] 4等[[オスマニエ勲章]]([[:en:Order of Osmanieh|en]])
* [[1915年]](大正4年)[[12月28日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第1024号「叙任及辞令」1915年12月29日。</ref>
* [[File:Order of the Medjidie lenta.png|40px]] 4等[[メディジディー勲章]]([[:en:Order of the Medjidie|en]])
* [[1917年]](大正6年)[[12月28日]] - [[正四位]]<ref>『官報』第1624号「叙任及辞令」1917年12月29日。</ref>
* [[File:Order of the Crown of Thailand - 4th Class (Thailand) ribbon.png|40px]] [[タイ王冠勲章]]コンパニオン
 
;勲章等
* [[1901年]](明治34年)[[11月30日]] - [[瑞宝章|勲五等瑞宝章]]<ref>『官報』第5525号「叙任及辞令」1901年12月2日。</ref>
* [[勲三等旭日中綬章]]
* [[勲二等瑞宝章]]
* [[功三級金鵄勲章]]
 
;外国勲章等佩用允許
* [[File:Order of the Osmanie lenta.png|40px]] 4等[[オスマニエ勲章]]([[:en:Order of Osmanieh|en]])
* 4等[[メディジディー勲章]]([[:en:Order of the Medjidie|en]])[[1891年]](明治24年)[[9月28日]]<ref>『官報』第2478号「叙任及辞令」1891年10月1日。</ref>
* [[タイ王冠勲章]]コンパニオン
 
==関連項目==
91 ⟶ 108行目:
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=[[児島襄]]|authorlink=児島襄|year=1994|title=[[日露戦争]] 5|publisher=[[文春文庫]]|isbn=4-16-714150-7|ref=}}
*{{Cite book|和書|author=[[谷寿夫]]|authorlink=谷寿夫|year=2004|title=機密日露戦史|publisher=[[原書房]]|isbn=4-562-03770-9|ref=}}
*{{Cite book|和書|author=[[豊田穣]]|authorlink=豊田穣|year=1988|title=<small>二人の挺進将軍</small> 建川美次と永沼秀文|publisher=[[光人社]]|isbn=4-7698-0422-9|ref=}}
*[[{{Citation |和書 |last= |first=郁彦]] 著 |authorlink=秦郁彦 |year=2005 |title=日本陸海軍総合事典 |edition=第2 |publisher=[[東京大学出版会]]|series=|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=萌黄会編|year=1983|title=日本騎兵八十年史|publisher=原書房|isbn=|ref=}}(萌黄会は騎兵将校の親睦団体)
*{{Cite book|和書|author=歴史群像編集部|year=2012|title=日露戦争兵器・人物事典|publisher=[[Gakken|学研]]|isbn=|ref=}}
* [{{NDLDC|1452970}} 『陸軍後備役将校同相当官服役停年名簿』(昭和6年4月1日調)]10コマ
 
== 関連書籍 ==
*{{Cite book|和書|author=[[島貫重節]]|authorlink=島貫重節|year=|title=あゝ 永沼挺進隊(上) (下)|publisher=[[原書房]]|isbn=|ref=}}
*寺田金蔵、[[小野謙一]]編[{{NDLDC|843699}} 『第八師団戦史』]
 
== 外部リンク ==
*[httphttps://kotobank.jp/word/%E4%BB%81%E5%B0%BE%E6%83%9F%E8%8C%82-1098750 コトバンク 仁尾惟茂]
{{Start box}}
{{S-mil}}
{{Succession box
| title = [[騎兵第13連隊|騎兵第13連隊長]]
| years = 第3代:1906年3月16日 - 1909年9月25日
| before = [[小池順]]
| after = [[牧野正臣]]
}}
{{Succession box
| title = [[騎兵第1旅団 (日本軍)|騎兵第1旅団長]]
| years = 第5代:1912年4月26日 - 1917年8月6日
| before = [[河野政次郎]]
| after = [[稲垣三郎 (陸軍軍人)|稲垣三郎]]
}}
{{End box}}
{{デフォルトソート:なかぬま ひてふみ}}
[[Category:大日本帝国陸軍]]
[[Category:日清戦争の人物]]
[[Category:日露戦争の人物]]
[[Category:陸奥国の人物]]
[[Category:宮城県出身の人物]]
[[Category:1866年生]]
[[Category:1939年没]]
[[Category:勲三等旭日中綬章受章者]]
[[Category:勲二等瑞宝章受章者]]
[[Category:功三級金鵄勲章受章者]]
[[Category:タイ王冠勲章受章者]]
[[Category:宮城県陸軍士官学校 (日本)出身の人物]]
[[Category:陸奥国仙台市出身の人物]]
[[Category:1866年生]]
[[Category:1939年没]]
[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]