「永沼秀文」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
仙台藩士・永沼秀実の子として藩政時代に出生していることにつき出典が提示されているため、仙台市出身の人物とみなし、そのカテゴリを付加。娘婿について出典を提示して加筆。「幕末仙台藩の人物」カテゴリを除去(その時点ではまだ幼児である)。 |
|||
(10人の利用者による、間の12版が非表示) | |||
1行目:
{{基礎情報 軍人
| 氏名
| 各国語表記 =
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 渾名 =
| 生年月日
| 生誕地
| 没年月日
| 死没地 =
| 埋葬日 =
| 埋葬地 =
| 所属組織
| 軍歴
| 最終階級
| 墓所 = [[多磨霊園]]
}}
'''永沼 秀文'''(ながぬま ひでふみ、[[1866年]][[11月10日]]([[慶応]]2年[[10月4日 (旧暦)|10月4日]]) - [[1939年]]([[昭和]]14年)[[2月1日]])は、日本の[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[軍人]]。[[陸軍士官学校卒業生一覧 (日本)#旧8期|陸士旧8期]]。
78 ⟶ 79行目:
*[[1929年]](昭和4年)4月1日 - [[後備役]]
== 栄典 ==
;位階
* [[
* [[1905年]](明治38年)[[10月10日]] - [[従五位]]<ref>『官報』第6688号「叙任及辞令」1905年10月12日。</ref>
* [[1910年]](明治43年)[[12月10日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第8243号「叙任及辞令」1910年12月12日。</ref>
* [[1915年]](大正4年)[[12月28日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第1024号「叙任及辞令」1915年12月29日。</ref>
* [[1917年]](大正6年)[[12月28日]] - [[正四位]]<ref>『官報』第1624号「叙任及辞令」1917年12月29日。</ref>
;勲章等
* [[1901年]](明治34年)[[11月30日]] - [[瑞宝章|勲五等瑞宝章]]<ref>『官報』第5525号「叙任及辞令」1901年12月2日。</ref>
* [[勲三等旭日中綬章]]
* [[勲二等瑞宝章]]
84 ⟶ 94行目:
;外国勲章等佩用允許
▲* [[1891年]](明治24年)[[9月28日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第2478号「叙任及辞令」1891年10月1日。</ref>
* 4等[[オスマニエ勲章]]([[:en:Order of Osmanieh|en]])
* 4等[[メディジディー勲章]]([[:en:Order of the Medjidie|en]])[[1891年]](明治24年)[[9月28日]]<ref>『官報』第2478号「叙任及辞令」1891年10月1日。</ref>
* [[タイ王冠勲章]]コンパニオン
99 ⟶ 108行目:
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=
*{{Cite book|和書|author=
*{{Cite book|和書|author=
*{{Citation |和書 |last=秦 |first=郁彦 編著 |authorlink=秦郁彦 |year=2005 |title=日本陸海軍総合事典 |edition=第2 |publisher=[[東京大学出版会]]|series=|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=萌黄会編|year=1983|title=日本騎兵八十年史|publisher=原書房|isbn=|ref=}}(萌黄会は騎兵将校の親睦団体)
*{{Cite book|和書|author=歴史群像編集部|year=2012|title=日露戦争兵器・人物事典|publisher=[[Gakken|学研]]|isbn=|ref=}}
* [{{NDLDC|1452970}} 『陸軍後備役将校同相当官服役停年名簿』(昭和6年4月1日調)]10コマ
== 関連書籍 ==
*{{Cite book|和書|author=
*寺田金蔵、[[小野謙一]]編[{{NDLDC|843699}} 『第八師団戦史』]
== 外部リンク ==
*[
{{Start box}}
{{S-mil}}
136 ⟶ 145行目:
[[Category:功三級金鵄勲章受章者]]
[[Category:タイ王冠勲章受章者]]
[[Category:陸軍士官学校 (日本)出身の人物]]
[[Category:仙台市出身の人物]]
[[Category:1866年生]]
[[Category:1939年没]]
[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]
|