削除された内容 追加された内容
タグ: ビジュアルエディター 曖昧さ回避ページへのリンク
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
 
[[ファイル:George_W_Bush_approval_ratings_with_events.svg|サムネイル| 2001年から2006年までのブッシュ大統領の支持率。支持率の急上昇は、9月11日の同時多発テロ、イラク侵攻、サダム・フセイン捕縛の時期と重なる。]]
'''旗下結集効果'''(きかけっしゅうこうか、英:rally 'round the flag' effect)とは、[[政治学]]や[[国際関係論]]の分野で用いられる概念で、国際的な危機や戦争の時期に、その国の政府や政治指導者に対して国民の支持が短期的に高まることを説明するためのものである。この効果は政府の政策に対する批判を減らすことができるため、{{仮リンク|陽動外交政策|en|Diversionary foreign policy}}の一因と見なすことができる<ref>{{Cite journal|journal=Goldstein, Joshua S.; Pevehouse, Jon C. (2008). International Relations: Eighth Edition. New York: Pearson Longman.}}</ref>。
 
== ミューラーの定義 ==
48行目:
 
* [[第一次世界大戦]]中、ほとんどの交戦国では党派性が薄らいでいた。[[社会主義]]政党の多くは、戦争反対という公約を捨て、その政府を支持し、[[第二インターナショナル]]の解散につながった<ref>{{Cite web |title=The Rise and Fall of the Second International |url=https://jacobin.com/2017/07/second-international-bernstein-rosa-luxemburg-unions-world-war |access-date=2022-07-05 |website=jacobin.com |language=en-US}}</ref>。
** [[ドイツ帝国]]では、[[ドイツ社会民主党]]が[[帝国議会 (ドイツ帝国)|帝国議会]]で戦時加算に賛成することでドイツの参戦を可能にし、戦争のほとんどの期間、政府を支持した。その後、皇帝[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]は、通常の党派政治を停止する政治休戦「{{仮リンク|ブルグフリーデン|en|Burgfrieden}}」を宣言した<ref name=":0">{{Cite book|last=Robson|first=Stuart|url=httphttps://archive.org/details/firstworldwar0000robs_r5x1|title=The First World War|date=2007|publisher=Pearson Longman|year=2007|isbn=978-1-4058-2471-2|edition=1|___location=Harrow, England|pages=25|language=en|ref=None}}</ref><ref>{{Cite web |title=Social Democratic Party {{!}} History, Policies, Platform, Leader, & Structure {{!}} Britannica |url=https://www.britannica.com/topic/Social-Democratic-Party-of-Germany |access-date=2022-07-05 |website=www.britannica.com |language=en}}</ref><ref>{{Cite book|last=Gilbert|first=Felix|url=https://www.worldcat.org/oclc/11091162|title=The End of the European Era, 1890 to the Present|date=|publisher=W.W. Norton|others=|year=1984|isbn=0-393-95440-4|edition=3|___location=New York|pages=126-140|language=en|oclc=11091162|ref=None}}</ref>。
** [[フランス第三共和政|フランス第三共和制]]は、同様の[[ユニオン・サクレ]]を宣言し、ほとんどの社会主義政党がこれを受け入れた。国際労働者連盟フランス支部の指導者[[ジャン・ジョレス]]が、平和主義者の演説を準備中であると考えた{{仮リンク|フランス国粋主義|en|French nationalism}}の暗殺者{{仮リンク|ラウール・ヴィラン|en|Raoul Villain}}によって暗殺された<ref name=":0" />{{Sfn|Gilbert|1984|p=66-67}}。
** [[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]]でも、[[アイルランドのナショナリズム|アイルランドの民族主義者]]、[[サフラジェット|参政権論者]]、労働組合員の反体制派が戦争を支持したため、政情不安と過激さが緩和された。特に、[[保守党 (イギリス)|保守党]]の支援を受けた多くの[[アルスター・ロイヤリズム|アルスター・プロテスタント]]と[[イギリス軍]]の一部の将校が、目前に迫ったアイルランド自治権の実施を認めず、内戦を脅かした{{仮リンク|カラ反乱|en|Curragh incident}}は、イギリスの第一次世界大戦参戦と自由党政権への支援の盛り上がりで直ちに終結した。その後、[[デビッド・ロイド・ジョージ|デイヴィッド・ロイド・ジョージ]]の[[自由党 (イギリス)|自由党]]・保守党の連立政権は、戦時中の支持を利用して1918年に「[[1918年イギリス総選挙|クーポン選挙]]」を行い、政府が「連立クーポン」で推薦した候補者が大勝し、自由党を壊滅させることになった<ref name=":0" />{{Sfn|Gilbert|1984|p=47-57}}。
* [[第二次世界大戦]]中、イギリス首相[[ウィンストン・チャーチル]]は、戦前の政府の[[ナチス・ドイツ]]に対する[[宥和政策|宥和外交]]に反対し、戦後の[[バトル・オブ・ブリテン]]で敗北から国を救ったことで、国内で絶大な支持を受けた。[[イギリスの議会|英国議会]]では、野党[[労働党 (イギリス)|労働党]]を含む主要政党がすべて[[第1次チャーチル内閣|チャーチルの戦時内閣]]に加わった。戦時中の首相職の間、彼の支持率が78%を下回ることはなかった。チャーチル個人の人気は、労働党が提唱した[[イギリスの福祉|福祉国家]]に反対し、宥和政策や戦時中の失業・貧困と結びついたままの保守党には波及しなかった。その結果、[[1945年イギリス総選挙|1945年の総選挙]]では、保守党は労働党に大敗した<ref>{{Cite book|last=Thorpe|first=Andrew|url=https://archive.org/details/historyofbritish0000thor_w3e6|title=A History of the British Labour Party|date=2008|publisher=Palgrave Macmillan|isbn=0-230-50010-2|edition=3|___location=Basingstoke|pages=117-119|language=en|oclc=222250341}}</ref><ref>{{Cite web |title=How Churchill Led Britain To Victory In The Second World War |url=https://www.iwm.org.uk/history/how-churchill-led-britain-to-victory-in-the-second-world-war |access-date=2022-07-05 |website=Imperial War Museums |language=en}}</ref><ref>{{Cite web |title=Winston Churchill - Leadership during World War II {{!}} Britannica |url=https://www.britannica.com/biography/Winston-Churchill/Leadership-during-World-War-II |access-date=2022-07-05 |website=www.britannica.com |language=en}}</ref>。
* [[ウクライナ紛争 (2014年-)|ロシアとウクライナの戦争]]をきっかけに、[[ロシア]]では[[ウラジーミル・プーチン|ウラジミール・プーチン]]大統領への支持率が上昇した。[[ロシアによるクリミアの併合|クリミアの併合]]を発表した後、彼の支持率は10%上昇し、71.6%になった<ref>{{Cite web |author=Arutunyan |first=Anna |title=Putin's move on Crimea bolsters popularity back home |url=https://www.usatoday.com/story/news/world/2014/03/18/crimea-ukraine-putin-russia/6564263/ |access-date=2022-07-05 |website=USA TODAY |language=en-US}}</ref>。2022年のロシアによる[[2022年ロシアのウクライナ侵攻|ウクライナ侵攻]]の際にも、[[ミハイル・ミシュスティン]]首相への支持率と同様に69%まで上昇した<ref>{{Cite web |date=2022-02-24 |title=Putin’s public approval soared as Russia prepared to attack Ukraine. History shows it’s unlikely to last |url=https://www.pbs.org/newshour/world/putins-public-approval-soared-as-russia-prepared-to-attack-ukraine-history-shows-its-unlikely-to-last |access-date=2022-07-05 |website=PBS NewsHour |language=en-us}}</ref>。この戦争によって、[[ウクライナ]]の[[ウォロディミル・ゼレンスキー|ヴォロディミル・ゼレンスキー]]大統領の支持率は国内外ともにさらに上昇し、ウクライナでは30パーセントから90パーセントに、米国でも70パーセントに上昇した<ref>{{Cite web |title=Zelensky versus Putin: the Personality Factor in Russia’s War on Ukraine {{!}} Wilson Center |url=https://www.wilsoncenter.org/blog-post/zelensky-versus-putin-personality-factor-russias-war-ukraine |access-date=2022-07-05 |website=www.wilsoncenter.org |language=en}}</ref>。
 
== パンデミック ==
[[ファイル:Opinion_polling_for_the_next_United_Kingdom_general_election_after_2019_(LOESS).svg|サムネイル|[[保守党 (イギリス)|保守党]]政権の支持率は、英国でのCOVID-19の発生後数週間で急上昇した。]]
2020年に起きた[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|COVID-19パンデミック]]の発生は、一時的に世界の一部指導者の支持率を急上昇させる結果となった。米国の[[ドナルド・トランプ]]大統領の支持率は、2020年初期の流行期にわずかに上昇した<ref>{{Cite news|title=Trump's Reelection May Hinge On The Economy — And Coronavirus|newspaper=fivethirtyeight.com|url=https://fivethirtyeight.com/features/trumps-reelection-may-hinge-on-the-economy-and-coronavirus/|access-date=2020-03-31}}</ref>。米国以外にも、欧州の政府首脳の人気が上昇した。フランスの[[エマニュエル・マクロン]]大統領、イタリアの[[ジュゼッペ・コンテ]]首相、オランダの[[マルク・ルッテ]]首相、英国の[[ボリス・ジョンソン]]首相は、パンデミックがそれぞれの国を襲った後の数週間に「非常に支持された」<ref name="Erlanger">{{Cite news|last=Erlanger|first=Steven|date=April 16, 2020|title=Popular support Lifts Leaders Everywhere. It May Not Last.|page=A6|newspaper=New York Times}}</ref>。特にCOVID-19で「自身も重症になった」ジョンソンは、政府を「ここ数十年で最も人気がある」状態に導いた<ref name="Erlanger" /><ref name="Economist">{{Cite news|date=April 11–17, 2020|title=Patient number one; Missing Boris: The illness of a man who once divided the nation has united it|pages=34–36|newspaper=The Economist}}</ref>。彼らの支持率上昇がいつまで続くかは不明だったが、元[[北大西洋条約機構|NATO]]事務総長の[[ジョージ・ロバートソン (ポート・エレンのロバートソン男爵)|ジョージ・ロバートソン]]は、「人々は結集しても、すぐに蒸発する」との見解を示した<ref name="Erlanger" />。
 
== 論争と悪用への懸念 ==
70行目:
* 『[[自由の喊声]]』は、[[南北戦争|アメリカ南北戦争]]の歌で、[[北軍]]支持者に「旗のもとに集まれ」と呼びかけた曲で、[[エイブラハム・リンカーン]]の再選キャンペーンにも使われた。
* {{仮リンク|アメリカ合衆国大統領支持率|en|United States presidential approval rating}}
{{情報操作}}{{DEFAULTSORT:きかけつしゆうこうか}}
 
{{DEFAULTSORT:きかけつしゆうこうか}}
[[Category:プロパガンダ]]
[[Category:アメリカ合衆国の政治]]