「銀行法」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Supportasiaster (会話 | 投稿記録) |
Supportasiaster (会話 | 投稿記録) |
||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
2行目:
{{日本の法令
|題名=銀行法
|提出区分=閣法
|効力=現行法
|種類=[[金融法]]
|所管=([[大蔵省]]→)<br>(金融監督庁→)<br>[[金融庁]]
|内容=[[銀行]]をめぐる法律関係を規定する法律
|関連=[[日本銀行法]]<br>[[準備預金制度に関する法律]]<br>[[預金保険法]]<br>[[銀行等の株式等の保有の制限等に関する法律]]<br>[[資金決済に関する法律|資金決済法]]<br>など
|リンク={{Egov law
}}
'''銀行法'''(ぎんこうほう、昭和56年6月1日法律第59号)は、[[銀行]]に関
[[銀行]]の業務の公共性に由来する信用維持、預金者保護などと、[[金融]]の円滑のための銀行業務の健全、適切な運営を確保することを目的とする(1条)。銀行業に関するいわゆる「[[業法]]」である。
18 ⟶ 17行目:
本法に基づく銀行を[[長期信用銀行]]などから特に区別する場合、「[[普通銀行]]」と呼ぶ。
== 主務官庁 ==
* [[金融庁]][[監督局]]<ref>[https://www.fsa.go.jp/common/about/organization/fsa_responsibility.pdf 金融庁の各局等の所掌事務(令和6年7月)] - 金融庁Webサイト。</ref><ref>[https://www.fsa.go.jp/common/law/hourei.xlsx 金融庁所管法令一覧(令和6年7月1日現在)] - 金融庁Webサイト。</ref>
** 銀行第一課 - 普通銀行([[メガバンク]]・[[都市銀行|旧都市銀行]]・[[長期信用銀行|旧長信銀]]転換2行)・[[信託銀行]]・[[新たな形態の銀行|新業態行]]を監督
** 銀行第二課 - [[地方銀行|第一地方銀行]]・[[第二地方銀行]]([[相互銀行|旧相互銀行]])を監督
*** 協同組織金融室 - [[信用金庫]]・[[信用協同組合|信用組合]] ・[[労働金庫]]を監督
** 郵便貯金・保険監督総括参事官室 - [[ゆうちょ銀行]]を監督
ノンバンクを担当する[[金融庁総合政策局|同庁総合政策局]]リスク分析総括課、[[JAバンク]]・[[JFマリンバンク]]を所掌する[[農林水産省]][[経営局]]金融調整課など他省庁と連携して執行にあたる。
== 構成 ==
106 ⟶ 114行目:
**情報通信技術の進展等の環境変化に対応するため、銀行法等の一部を改正する法律が施行された。
*2021年
** デジタル化や地方創生への貢献を図るため、業務範囲規制の見直し、出資規制の見直しなどを内容とする一部改正が行われた<ref>{{
== 銀行の業務範囲 ==
258 ⟶ 266行目:
*[[金融機能強化法]]
*[[銀行の証券子会社]]
*[[クレジットカード]] - 1982年までは、銀行法の規制により銀行自体がクレジットカードを発行することができなかったため、その名残で関連のカード会社([[貸金業|ノンバンク]])を通じて発行されることが主流となっている。また、クレジットカードを用いたキャッシングについては、銀行自体が発行するものは[[貸金業法]]ではなく銀行法の規制を受ける。
{{law-stub}}
|