削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
Kimchi1616 (会話 | 投稿記録)
m 没年のカテゴリをテンプレートに合わせて16世紀に修正
 
(19人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目:
{{別人|x1=戦国武将の|石川正信}}
'''石川 政信'''(いしかわ まさのぶ、[[弘治]]2年([[1556年]] - [[天正]]16年([[1588年]]?)は、[[南部氏]]の部将。[[石川高信]]の子で[[南部信直]]の弟。
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 石川政信
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[安土桃山時代]]
| 生誕 = [[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]])
| 死没 = [[元亀]]3年([[1572年]])または[[天正]]16年<ref>南部氏の公認系図である『御系譜』には「為奥州津軽郡代、居浪岡城、天正十六年戊子年三月十六卒、行年廿九歳云々」とある。</ref>([[1588年]])
| 改名 =
| 別名 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 =
| 幕府 =
| 主君 =
| 藩 =
| 氏族 = [[石川氏]]
| 父母 = 父:[[石川高信]]
| 兄弟 = [[南部信直]]、'''政信'''
| 妻 = [[北信愛]]娘
| 子 = 高殿院
| 特記事項 =
}}
 
'''石川 政信'''(いしかわ まさのぶ)は、[[安土桃山時代]]の[[武士]]。[[南部氏]]の家臣。
父の死後、南部氏の[[津軽郡]]郡代として派遣されて、[[大浦為信]](後の津軽為信)と争うが、後に為信の陰謀で毒殺されたと言う。
 
== 略歴 ==
だが、[[津軽氏]]の記録では[[元亀]]3年([[1572年]])に為信に討たれたという記事があること、また天正年間には既に津軽地方は為信が完全に掌握しており、政信が津軽に入れる状況ではない事から、政信の存在そのものに疑義を挟む学者もいる。だが、南部氏の重鎮・石川家の嫡男である信直が宗家相続後に実家を無嗣のままにしておいたとも思われないため、津軽氏側の説明どおり父の死後に津軽氏による津軽統一の過程の早い段階で討たれたというのが真相に近いのかも知れない。
[[石川高信]]の子として誕生。兄に[[南部信直]]がいる。
 
[[天正]]9年([[1581年]])に病死した父・高信から[[津軽郡 (陸奥国)|津軽郡]]代を継承し[[浅瀬石城]]主・[[千徳政吉]]、[[大光寺城]]主・[[大光寺光愛]]、そして大浦為信(後の[[津軽為信]])の補佐を受け[[浪岡城]]を居城に南部氏の津軽地方統治の中心となっていたが、千徳政吉は間もなく病死し、大光寺光愛は為信の讒言により追放され、そして天正16年([[1588年]])、為信の手により毒殺されたと言われている<ref>[[奥南落穂集]]</ref>。
[[category:戦国武将|いしかわまさのふ]]
 
しかし、[[元亀]]2年([[1571年]])~天正10年([[1582年]])頃には既に[[津軽地方]]は大浦為信が掌握しており、石川政信が津軽に入れる状況ではない事から、政信の存在そのものに疑義を挟む学者もいる<ref>『[[奥南落穂集]]』『津軽之事』に「石川高信君石川城にて天正八年死去有しといへども大光寺始め諸臣彦次郎政信君を補佐、北畠の臣下を服従せし故、自から南部家領知になり、行丘城(浪岡城)に移住し給ふなり。」とあり、天正6年([[1578年]])の[[浪岡北畠氏]]滅亡後、南部氏がその旧臣を取り込んで勢力奪還を図った可能性もある。</ref>。その一方で、南部氏の重鎮・石川家の嫡男である信直が宗家[[南部晴政]]の養子に迎えられた後に、石川家を無嗣のまま放置しておいたとも考えられない。[[津軽氏]]の記録には大浦為信に、元亀2年([[1571年]])[[石川城]]を攻められて父・高信が討たれ、政信は翌元亀3年([[1572年]])に討たれたという記載もあるが、没年については異論もあるところである<ref>元亀~天正16年頃迄の為信の軍事行動について南部側編纂史料が触れていないことは事実である。しかしそれを傍証する遠野南部家所蔵文書については歴年が記されておらず、年代比定には慎重を要する。『岩手県史』においても「これら書状は同一年代のものか否か判明しない」とある。『青森県史』『新青森市史 資料編2』でも南慶儀書状が年代比定し直されている。それによると、天正17年([[1589年]])の段階でも津軽地方において為信が何らかの軍事行動を起こしていたとみられており『[[津軽一統志]]』の記述の信頼性も疑われる。よって天正17年前後に浪岡城が為信により襲われたとする南部側史料が専ら改竄されたものだとする説は検証を要する。</ref>。
 
諸系図によると政信は[[北信愛]]の娘との間に[[七戸直時]]に嫁ぎ高殿院と称した女子がおり、高殿院の娘は[[毛馬内政次]]の室となっている。
 
== 系譜 ==
*父:[[石川高信]]
*母:不詳
*室:[[北信愛]]娘
*生母不明の子女
**女子:高殿院 - [[七戸直時]]室
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{DEFAULTSORT:いしかわ まさのふ}}
[[Category:南部氏の庶家|まさのふ]]
[[category:戦国武将|いしかわまさのふ]]
[[category:陸奥国の人物]]
[[Category:1556年生]]
[[Category:16世紀没]]