「島田重次」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
|||
(16人の利用者による、間の27版が非表示) | |||
1行目:
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 島田重次
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[江戸時代]]前期
| 生誕 = [[天文 (元号)|天文]]14年([[1545年]])
| 死没 = [[寛永]]14年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1637年]][[11月3日]])
| 改名 =
| 別名 = 次郎兵衛、次兵衛、治兵衛([[仮名 (通称)|仮名]])、伊伯(法名、以栢とも記される)
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 = [[埼玉県]][[坂戸市]]の[[永源寺 (坂戸市)|永源寺]]
| 官位 =
| 幕府 =
| 主君 = [[徳川家康]]→[[徳川秀忠|秀忠]]
| 藩 =
| 氏族 = [[清和源氏]][[源頼光|頼光流]][[土岐氏]]庶流[[坂戸島田氏]]
| 父母 = 父:[[島田利秀]]、母:[[土屋重信]](重俊)の娘
| 兄弟 =
| 妻 = [[多田慶忠]]の娘
| 子 = [[島田春世|春世]]、[[島田成重|成重]]、[[島田直時|直時]]、[[島田利氏|利氏]]<ref>旗本御使番5百石。孫の重頼が大坂町奉行などを勤め、子孫は1千8百石。</ref>、'''[[島田利正|利正]]'''、重員
| 特記事項 =
}}
'''島田 重次'''(しまだ しげつぐ)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]初期の[[旗本]]。
==
[[三河国]]矢作庄の[[国人]]の[[島田利秀]]の子。はじめ[[徳川家康]]に仕え、のち[[徳川秀忠]]の旗奉行・代官となった。
== 家系 ==
[[島田氏]]は[[美濃国|美濃]][[守護]]の一族であった[[土岐満貞]]
== 生涯 ==
重次の代に勢力を拡大した[[徳川家康]]の家臣となった。家康の使番として仕え、[[三方ヶ原の戦い]]などでその名が見られる。のちに徳川秀忠に附けられ、旗奉行としてその名が見える。関東入府後は[[武蔵国]][[入間郡]]坂戸に二千石の所領を得て、主に子の利正と共に代官としての活動が見られる。[[伊奈忠次]]に属して関東総[[検地]]を実施、その他にも干害対策のために[[上総国]][[山辺郡 (上総国)|山辺郡]](現在の[[千葉県]][[東金市]])に[[雄蛇ヶ池]]という溜め池を造る指揮を取るなど活躍した。▼
重次の祖父にあたる十兵衛の代に、勢力を拡大した[[松平広忠]]の家臣となった。父の島田右京亮利秀も同じく広忠とその子の松平家康(徳川家康)の使番として仕え、[[三方ヶ原の戦い]]では[[浜松城]]の留守居役を務めた<ref>{{Cite|和書|editor1=小菅廉|editor2=伊東孝之助|editor3=笠原保久|title=尾参宝鑑|publisher=片野東壁堂|date=1897-10-10|id={{国立国会図書館デジタルコレクション |format=NDLJP|765264/148}}|page=259}}</ref>。重次もまた父と同じく松平氏に仕え、御使番として鉄砲足軽二十名を預けられ、加えてさらに三十名を加えられた。のち秀忠に附けられ、[[大坂の陣]]の際は旗奉行に任ぜられた。
▲
[[陸奥国|奥州]]の大名[[相馬義胤 (十六代当主)|相馬義胤]]とは旧縁があったらしく、義胤と[[相馬利胤|利胤]](当時は密胤)親子らによる関ヶ原の合戦後の相馬家存続運動に関係し、利胤を[[本多正信]]に紹介している。
[[文禄]]元年([[1592年]])、所領の坂戸に菩提寺として長溪山永源寺を建立した。
[[寛永]]14年([[1637年]])、隠居先の坂戸にて、93歳で死去した<ref>{{Cite|和書|title=寛政重脩諸家譜 第2輯|publisher=國民圖書|date=1923-04-29|id={{国立国会図書館デジタルコレクション|format=NDLJP|1082719/286}}|page=552}}</ref><ref>{{Cite|和書|title=寛政重修諸家譜 巻第289|id={{国立国会図書館デジタルコレクション|format=NDLJP|2577361/6}}}}</ref>。
長男の春世が寛永11年11月11日に重次に先立って死去しており、春世に男子がおらず、また次男らはそれぞれ取り立てられ別家を興していたため<ref>さらに、次男三男四男もこの長命の父より先立っており、それぞれ次世代となっていた。</ref>、五男の利正が重次の所領を引き継いだ。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
*[http://www.eigenji.com/shimada.html 開基嶋田家の沿革(埼玉県坂戸市)] - 長渓山永源寺
{{DEFAULTSORT:しまた しけつく}}
[[Category:島田氏|しけつく]]
[[Category:戦国武将]]
[[Category:江戸幕府旗本]]
[[Category:三河国の人物]]
[[Category:1545年生]]
[[Category:1637年没]]
|