「一松信」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集 曖昧さ回避ページへのリンク |
m 外部リンクの修正 (bookclub.kodansha.co.jp) (Botによる編集) |
||
(24人の利用者による、間の36版が非表示) | |||
1行目:
{{存命人物の出典明記|date=2016-11}}
{{Infobox scientist
|name = {{ruby|一松 信
|image =
|image_width =
32行目:
|footnotes =
}}
'''一松 信'''(ひとつまつ しん、[[1926年]]([[大正]]15年)[[3月6日]] - )は、[[日本]]の[[日本の数学者の一覧#1921年 - 1930年生まれの日本の数学者|
== 略歴 ==
*[[1947年]](昭和22年)
*[[1952年]](昭和27年)[[立教大学]][[助教授]]
*[[1954年]](昭和29年)[[博士(理学)|理学博士]]
*[[1955年]](昭和30年)東京大学[[助教授]]
*[[1962年]](昭和37年)[[立教大学]][[教授]]
*[[1969年]](昭和44年)
*[[1989年]](平成元年)京都大学を定年退官、[[東京電機大学]]教授
*[[1996年]](平成8年)- [[2004年]](平成16年)東京電機大学[[客員教授]]
*[[2006年]](平成18年)11月 [[瑞宝中綬章]]受章<ref>{{Cite web|和書|url=http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/list_hp/z_03chuju.pdf|title=平成18年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者|format=PDF|accessdate=2023-04-18|publisher=[[内閣府]]|date =2006-11-03|page=15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070415125012/http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/list_hp/z_03chuju.pdf|archivedate=2007-04-15|url-status=dead|url-status-date=2023-04}}</ref>
== 人物 ==
* 「すでに学生時代に[[多変数関数論]]の最高峰をきわめられた」<ref>
* 『[[数学セミナー]]』の「[[数学セミナー#エレガントな解答をもとむ|エレガントな解答をもとむ]]」によく問題を投稿している。
== 著書 ==
=== 単著 ===
*{{Cite book|和書 |author= |year=1957 |title=函数論入門 |publisher=[[培風館]] |series=新数学シリーズ 第3}}
*{{Cite book|和書 |year=1960 |title=多変数解析函数論 |publisher=
**{{Cite book|和書 |date=2016-04-22 |title=多変数解析函数論 |edition=復刻版 |publisher=培風館 |isbn=978-4-563-01206-9 |ref={{Harvid|一松|2016a}}}}
*{{Cite book|和書 |year=1962 |title=解析学序説 |volume=上巻 |publisher=[[裳華房]]}}
**{{Cite book|和書 |date=1981-12 |title=解析学序説 |volume=上巻 |edition=新版 |publisher=裳華房 |isbn=4-7853-1030-8}}
*{{Cite book|和書 |year=1963 |title=解析学序説 |volume=下巻 |publisher=[[裳華房]]}}
59 ⟶ 61行目:
*{{Cite book|和書 |year=1963 |title=近似式 |series=現代応用数学双書 |publisher=竹内書店}}
*{{Cite book|和書 |year=1963 |title=数値計算 |series=近代数学新書 |others=[[福原満洲雄]]監修 |publisher=[[至文堂]]}}
*{{Cite book|和書 |year=1964 |title=代数系入門 : 新しい数学 |series=日評数学選書 |publisher=[[日本評論社]]}}
**{{Cite book|和書 |date=1988-04 |title=代数系入門 |edition=増補版 |series=日評数学選書 |publisher=日本評論社 |isbn=4-535-60115-1}}
*{{Cite book|和書 |year=1965 |title=電子計算機と二進法 |series=電子計算機シリーズ |publisher=[[日本評論社]]}}
67 ⟶ 69行目:
*{{Cite book|和書 |year=1971 |title=数値解析 |series=情報科学講座 |publisher=税務経理協会}}
*{{Cite book|和書 |year=1971 |title=微分方程式を中心とした微分積分学 |publisher=裳華房}}
*{{Cite book|和書 |year=1971 |title=偏微分と極値問題 |series=数学リーブル 4 |publisher=現代数学社}}
*{{Cite book|和書 |year=1971 |title=微分積分学入門 |series=サイエンスライブラリ 数学 6 |publisher=[[サイエンス社]]}}
*{{Cite book|和書 |year=1972 |title=数のエッセイ |series=自然選書 |publisher=中央公論社}}
**{{Cite book|和書 |date=2007-01 |title=数のエッセイ |series=ちくま学芸文庫 |publisher=[[筑摩書房]] |isbn=978-4-480-09041-6}}
*{{Cite book|和書 |year=1973 |title=電子計算機と数値計算 |series=初等数学シリーズ 7 |publisher=[[朝倉書店]]}}
*{{Cite book|和書 |year=1973 |title=電子計算機基礎講座 |volume=1 |publisher=共立出版}}
*
*
*{{Cite book|和書 |year=1976 |title=線型数学 |series=数理科学シリーズ 2 |publisher=筑摩書房}}
*{{Cite book|和書 |date=1978-04 |title=四色問題 : その誕生から解決まで |series=[[ブルーバックス]] B-351 |publisher=[[講談社]] |isbn=4-06-117951-9}}
**{{Cite book|和書 |date=2016-05-29 |title=四色問題 : どう解かれ何をもたらしたのか |series=[[ブルーバックス]] B-1969 |publisher=講談社 |isbn=978-4-06-257969-8 |ref={{Harvid|一松|2016b}}}}
*{{Cite book|和書 |date=1979-05 |title=数学概論 |series=基礎数学叢書 1 |publisher=[[新曜社]]}}
*{{Cite book|和書 |date=1979-08 |title=留数解析 : 留数による定積分と級数の計算 |series=数学ワンポイント双書 28 |publisher=[[共立出版]]}}
*{{Cite book|和書 |date=1980-03 |title=暗号の数理 : 作り方と解読の原理 |series=[[ブルーバックス]] B-421 |publisher=[[講談社]] |isbn=4-06-118021-5}}
**{{Cite book|和書 |date=2005-09 |title=暗号の数理 : 作り方と解読の原理 |edition=改訂新版|series=[[ブルーバックス]] B-1490 |publisher=講談社 |isbn=4-06-257490-X}}
*{{Cite book|和書 |date=1980-10 |title=教室に電卓を! |publisher=海鳴社}}
*{{Cite book|和書 |date=1981-11 |title=教室に電卓を! |volume=2巻 |publisher=海鳴社}}
*{{Cite book|和書 |date=1982-01 |title=数学点景 |publisher=[[朝日新聞社]]}}
*{{Cite book|和書 |
*{{Cite book|和書 |date=1983-06 |title=正多面体を解く |series=東海科学選書 |publisher=[[東海大学出版会]]}}
**{{Cite book|和書 |date=2002-05 |title=正多面体を解く |series=Tokai library |publisher=[[東海大学出版会]] |isbn=4-486-01587-8}}
*{{Cite book|和書 |date=1983-11 |title=高次元の正多面体 |series=数セミ・ブックス 7 |publisher=[[日本評論社]]}}
*{{Cite book|和書 |date=1985-08 |title=点と線の不思議 |series=[[講談社現代新書]] |publisher=講談社 |isbn=4-06-145782-9}}
*{{Cite book|和書 |date=1986-11 |title=教室に電卓を! |volume=3巻 |publisher=海鳴社}}
*{{Cite book|和書 |date=1986-02 |title=コンピュータと数学 |volume=4 |publisher=[[日本評論社]] |isbn=4-535-70504-6}}
*{{Cite book|和書 |date=1987-03 |title=コンピュータ英語の読み方 |series=Information & computing 14 |publisher=[[サイエンス社]] |isbn=4-7819-0453-X}}
*{{Cite book|和書 |date=1989-09 |title=微分積分学入門 |volume=第1課 |publisher=近代科学社 |isbn=4-7649-1012-8}}
*{{Cite book|和書 |date=1990-02 |title={{math|{{sqrt|2}}}}の数学 : 無理数を見直す |series=Monad books 58 |publisher=海鳴社}}
*{{Cite book|和書 |date=1990-05 |title=[[微分]][[積分]]学入門 |volume=第2課 |publisher=近代科学社 |isbn=4-7649-1020-9}}
*{{Cite book|和書 |date=1990-09 |title=微分積分学入門 |volume=第3課 |publisher=近代科学社 |isbn=4-7649-1022-5}}
100 ⟶ 102行目:
*{{Cite book|和書 |date=1992-04 |title=代数学入門 |volume=第1課 |publisher=近代科学社 |isbn=4-7649-1030-6}}
*{{Cite book|和書 |date=1992-12 |title=代数学入門 |volume=第2課 |publisher=近代科学社 |isbn=4-7649-1032-2}}
*{{Cite book|和書 |date=1993-11 |title=いろいろな幾何 |series=岩波講座応用数学 基礎 10 |volume=1 |publisher=[[岩波書店]] |isbn=4-00-010516-7}}
**{{Cite book|和書 |date=1997-12 |title=いろいろな幾何 |volume=1 |series=岩波講座応用数学 8 基礎 10 |publisher=岩波書店 |isbn=4-00-010798-4}}
*{{Cite book|和書 |date=1993-08 |title=複素数と複素数平面 |series=新数学入門シリーズ 3 |publisher=森北出版 |isbn=4-627-03530-6}}
*{{Cite book|和書 |date=1994-02 |title=数学Iの基礎 |publisher=[[旺文社]] |isbn=4-01-030427-8}}
*{{Cite book|和書 |date=1994-10 |title=代数学入門 |volume=第3課 |publisher=近代科学社 |isbn=4-7649-1036-5}}
*{{Cite book|和書 |date=1995-08 |title=グラフ電卓を数学に : 活用の意義と教材集 |publisher=教育社 |isbn=4-315-51332-6}}
*{{Cite book|和書 |date=1995-02 |title=微分・積分 1 : はじめて学ぶ人に
*{{Cite book|和書 |date=1995-11 |title=数学とコンピュータ |series=情報フロンティアシリーズ 10 |publisher=共立出版 |isbn=4-320-02685-3}}
*{{Cite book|和書 |date=1995-02 |title=数学IIの基礎 |publisher=[[旺文社]] |isbn=4-01-030429-4}}
*{{Cite book|和書 |date=1995-12 |title=基礎微分積分学入門 |publisher=近代科学社 |isbn=4-7649-1038-1}}
*{{Cite book|和書 |date=1997-08 |title=ベクトル解析入門 |series=新数学入門シリーズ 19 |publisher=森北出版 |isbn=4-627-03690-6}}
*{{Cite book|和書 |date=1998-10 |title=初等関数概説 : いろいろな関数 |publisher=森北出版 |isbn=4-627-01751-0}}
*{{Cite book|和書 |date=1999-09 |title=特殊関数入門 |series=数学選書 |publisher=森北出版 |isbn=4-627-03821-6}}
*{{Cite book|和書 |date=2003-11 |title=現代に活かす初等幾何入門 |publisher=岩波書店 |isbn=4-00-005454-6}}
*{{Cite book|和書 |date=2006-07 |title=整数とあそぼう |publisher=日本評論社 |isbn=4-535-60902-0}}
*{{Cite book|和書 |date=2009-10 |title=コーシー近代解析学への道 |series=双書・大数学者の数学 2 |publisher=現代数学社 |isbn=978-4-7687-0386-1}}
*
*{{Cite book|和書 |date=2017-09 |title=創作数学演義 |publisher=現代数学社 |ISBN=978-4768704783}}
=== 共著・編著・共編著 ===
*「近代科学の系図 数学」、{{Cite book|和書 |
*{{Cite book|和書 |author=
*「複素数」、{{Cite book|和書 |year=1955-1956 |title=新初等数学講座 |publisher=生活百科刊行会 |volume=第7巻 増巻第1}}
*「複素数」、{{Cite book|和書 |editor=
*{{Cite book|和書 |author=
*「多変数函数論」、{{Cite book|和書 |year=1957 |title=現代数学講座 |volume=第3 |publisher=[[共立出版]]}}
*{{Cite book|和書 |author=
*「複素数」、{{Cite book|和書 |year=1963 |title=新初等数学講座 |volume=第4 |publisher=[[ダイヤモンド社]]}}
*{{Cite book|和書 |editor=一松信
*{{Cite book|和書 |author=山内二郎 |others=[[森口繁一]]共編 |year=1965 |title=電子計算機のための数値計算法 |volume=第1 |series=数理科学シリーズ 1 |publisher=[[培風館]]}}
*{{Cite book|和書 |author=山内二郎 |others=[[森口繁一]]共編 |year=1967 |title=電子計算機のための数値計算法 |volume=第2 |series=数理科学シリーズ 3 |publisher=[[培風館]]}}
*{{Cite book|和書 |author=山内二郎 |others=[[宇野利雄]]共編 |year=1972 |title=電子計算機のための数値計算法 |volume=第3 |series=数理科学シリーズ 5 |publisher=培風館}}
*{{Cite book|和書 |author=
*「暦に関するこぼれ話」、{{Cite book|和書 |editor=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |editor=一松信ほか
**{{Cite book|和書 |
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=一松信ほか |date=2002-10 |title=数学七つの未解決問題 あなたも100万ドルにチャレンジしよう! |publisher=森北出版 |isbn=4-627-01961-0}}
*「学校教育における数学科と情報科の葛藤と共生 「情報」を意識した数学教育の新しい展開」、{{Cite book|和書 |editor=
*[[佐藤幹夫 (数学者)|佐藤幹夫]]・一松信著「数学を語る 現代数学を語る」、{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |title=重心座標による幾何学 |date=2014-9-1 |publisher=[[現代数学社]] |isbn=4768704379 |author=[[畔柳和生]]共著}}
=== 翻訳 ===
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
**{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=[[ノーマン・E・スティーンロッド]] ほか
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=[[N・L・ビッグス]] ほか共著 |others=一松信ほか訳 |date=1986-06 |title=グラフ理論への道 |series=現代の数理科学シリーズ 6 |publisher=地人書館}}
*{{Cite book|和書 |editor=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
=== 解説 ===
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
=== 監修 ===
*{{Cite book|和書 |author=
*{{Cite book|和書 |author=
== 脚注 ==
205 ⟶ 209行目:
*[https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E6%9D%BE%E4%BF%A1-1103565 一松信(ひとつまつ しん)とは - コトバンク]
*[https://www.iwanami.co.jp/book/b265409.html 一松 信(ひとつまつ・しん)] - [[岩波書店]]
*[https://
{{Normdaten}}
220 ⟶ 224行目:
[[Category:1926年生]]
[[Category:20世紀の数学者|260306]]
[[Category:瑞宝中綬章受章者]]
|