削除された内容 追加された内容
エピソード: タイプミスを修正
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集
修正(「起用」は人に対して使う言葉)
 
(16人の利用者による、間の37版が非表示)
5行目:
| Origin = {{JPN}}, [[北海道]]
| Genre = [[ロック (音楽)|ロック]]
| Years_active = [[1990年]] -
| Label = [[エピックレコードジャパン|Epic/Sony Records]]<br/>(1990年 - [[2000年]])<br/>[[iSGG Recorders]] ※自主レーベル<br/>(2001年 - 2002年)<br/>[[rudle&records]] ※自主レーベル<br/>(2003年 - 2005年)<br/> [[ユニバーサルミュージック (日本)|ユニバーサルシグマ]]<br/>(2005年 - 2005年)<br/>[[ソニー・ミュージックダイレクト|GT music (Sony Music Direct)]]<br/>(2007年 - 2008年)<br/>[[キューンレコード|Ki/oon Records Inc.]]<br/>(2010年 - 2012年 )<br/>[[rudle&records]] ※自主レーベル<br/>(2013年 - )
| Production = [[ソニー・ミュージックアーティスツ|Sony Music Artists Inc.]]
| Associated_acts =
14行目:
| Past_members =
}}
'''SPARKS GO GO'''(スパークス・ゴー・ゴー)は[[1990年]][[5月21日]]にデビューした日本の[[バンド (音楽)|バンド]]。[[1989年]]に解散した[[Be Modern]]を前身とし、Be Modernの4人のうち3人が再び集まり結成した。略称は『SGG』。オフィシャルファンクラブは「TEAM SxGxGx」。全員[[北海道]][[倶知安町]]出身。
 
== メンバー ==
*'''橘あつや'''(ギター)([[1965年]][[7月10日]] - )、本名:橘厚也、[[愛称]]:兄ちゃん、あっちゃん
*'''八熊慎一'''(ボーカル&ベース)([[1966年]][[11月28日]] - )、[[愛称]]:ヤック
*'''たちばな哲也'''(ドラムス)(1966年[[11月18日]] - )、[[本名:橘哲也、愛称]]:テッチ  上記橘あつやの実弟<br/>[[ファイナルファンタジーXIV]]公式バンド [[THE PRIMALS]]メンバー、ソロユニット[[ultraUB]]としても活動中
 
=== 旧メンバー ===
 
* '''天坂晃英'''(ヴォーカル)、Be Modern時代のメンバー。解散後に脱退。
 
== バイオグラフィ ==
*1985年 - 『Be Modern』結成、上京。[[ソニー・ミュージックレコーズ|CBSソニー]]のオーディションに参加
*1986年 - 『Be Modern』メジャーデビュー。
*1989年3月 - 『Be Modern』、INKSTICK 芝浦でのライブをもって解散。
*1989年10月21日 - Vocal天坂晃英を除いたBe Modernの3人と[[奥田民生]]で『[[THE BAND HAS NO NAME]]』を結成。
*1990年5月21日 - 『SPARKS GO GO』として活動を始める
*1997年2月21日 - [[阿部義晴]]と180日間限定ユニット[[ABEX GO GO]]を結成。シングル2枚とアルバム1枚をリリース。
*1997年8月 - 所属事務所[[Hit&Run]]のイベント[[2000GTR-S]]に、橘兄弟はボーボーズ、八熊はワイキキチャンピオンズとして出演。
40 ⟶ 44行目:
*2010年9月19日 - 結成20周年記念として北海道・倶知安町にて「JUNK! JUNK! JUNK!∞2010~SPARKS GO GO 20th Anniversary Special」を開催。
*2011年10月28日 - 渋谷[[SHIBUYA-AX]]にて「SHIBUYA JUNCTION 2011“また倶知安じゃないジャン!”」を開催。
*2012年10月20日 - [[STUDIO COAST|新木場STUDIO COAST]]にて「SHINKIBA JUNCTION 2012〜ファン感謝でー」を開催([[JCB]]カード会員を対象にした完全招待制イベント)。
*2014年10月26日 - [[チームスマイル|豊洲PIT]]にて「TOYOSU JUNCTION 2014~またまたまたまた倶知安じゃないジャン~」を開催。
*2015年9月19日・20日 - 北海道・倶知安町にて「SPARKS GO GO 25th Anniversary Special JUNK! JUNK! JUNK!∞ 2015」を開催。
*2018年9月24日 - 新木場STUDIO COASTにて「SHINKIBA JUNCTION 2018 ~SMAちゃん祭りジャン~」を開催。
*2020年7月10日 - [https://www.youtube.com/channel/UCKeS_oZny2njIE6cjd8MUrA SPARKS GO GO YouTubeチャンネル]オープン。 デビュー30周年企画の一環として開設。
*2020年8月9日 - 全曲サブスクリプションサービス配信スタート。 デビュー30周年企画としてサブスクリプションサービス未配信となっていた全作品を配信スタートした。新規配信となるのはシングル19作、アルバム38作の57タイトル、合計432曲。シングル曲、カップリング曲、アルバム曲、ライブ音源を含む全ての楽曲を各配信会社でサービスを受けられる。
 
== エピソード ==
*2005年9月10日「JUNK! JUNK! JUNK!∞2005」で第2部の開始直後、会場となった倶知安町総合体育館の床が観客のジャンプで陥没するというアクシデントが発生。ライブそのものは総合体育館横の広場に急遽仮設セットを組んだ上で続行されたが、総合体育館が数ヶ月間使用不能となった<ref>[httphttps://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/HITandRUN/sgg/junk3/apology.html 倶知安ROCK FESTIVAL「JUNK! JUNK! JUNK! ∞ 2005」公演における中断および会場・公演内容の変更のお詫び]</ref>。2006年9月17日に行われた同ライブの前に、撤去した総合体育館の床材を原材料にしたギターを「おわび」の品として、倶知安町へ寄贈した。
*SxGxGxにより“「[[モルツ]]~、モルツ~♪」のCMソングが13年ぶりに復活”<br/>2007年4月6日(金)から順次全国オンエア開始。
*2009年8月8日公開の映画「[[南極料理人]]」のサントラに参加(音楽担当の[[阿部義晴]]の依頼にて)。八熊はボーカルではなく(自他共に上手いと認める)[[口笛]]を担当した。
*2009年9月21日「SHINKIBA JUNCTION 2009 また倶知安じゃないジャン!」で「倶知安乃風」として登場した八熊が、「倶知安を知らない子供たち」([[戦争を知らない子供たち (曲)|戦争を知らない子供たち]]の替え歌)にて、「最初の[[赤字]]を~忘れてほしい~♪」と歌っている(赤字のいきさつは前述の通り)。
*[[俳優]]の[[菊池均也]]は橘あつやと同級生で、メンバー全員と交友が深い<ref>{{Cite web|和書|title=SPARKS GO GO『JUNK2014 セットリスト』|url=https://ameblo.jp/sggjp/entry-12248329189.html|website=SPARKS GO GOたちばな哲也BLOG「ROLL OVER AGAIN」Powered by Ameba|accessdate=2020-05-06|language=ja}}</ref>。
 
== ディスコグラフィ ==
=== シングル ===
 
==== Be Modern ====
 
* 『次の汽車に乗って』(1986.3.21)
* 『涙の理由』(1986.7.21)
* 『Big Hip R&R』(1988.2.26)
* 『眠れない物語』(1989.3.1)
 
==== SPARKS GO GO ====
*『BLUE BOY』(1990.05.21)
*『ダイヤモンド・リル』(1990.12.21)
*『SAD JUNGLE』(1991.05.02)
*『ルーシーはムーンフェイス』(1992.05.21)<br />(※NEW OLD STOCKに収録されているセルフカバー版が[[ニッポン放送]]系、[[西川貴教のオールナイトニッポン]]のEDで使用されていた。[[PUFFY]]もカバーで出している。)
*『昼に逢いましょう』(1992.11.21)(※LAWSON CM曲)
*『Sandy's Sunday』(1993.03.10)
*『FREE』(1993.09.22)
70 ⟶ 85行目:
*『SPEEDMASTER』(2001.12.29、販売終了)
*『スライス オブ ライフ』(2002.03.01、販売終了)
*『SUPERBALL』(2002.09.15)以上[[iSGG Recorders]]より
 
=== アルバム ===
 
==== Be Modern ====
 
* 『Boys Be Modern』(1986.4.21)
* 『Heart of the country』(1986.12.21)
* 『And THE BAND PLAYS ON』(1988.1.21、ミニアルバム)
* 『ARE YOU READY!!』(1988.4.21、ミニアルバム)
* 『ENCORE』(1988.9.21)
* 『Be Modern』(1989.4.21)
 
==== SPARKS GO GO ====
*『SPARKS GO GO』(1990.07.21)
*『ROCKWORK ORANGE』(1991.05.22)
84 ⟶ 110行目:
*『MEXICO98』(1998.05.21)
*『NEW OLD STOCK』(1999.04.01、セルフカバーアルバム)以上[[エピックレコードジャパン|Epic/Sony Records]]より
*『LIVE AT CITTA'』(2002.04.24、ライブアルバム、販売終了)以上[[iSGG Recorders]]より
*『ONE STROKE』(2003.04.02)
*『斜陽』(2004.05.12)以上[[rudle&records]]より
*『斜陽 LIVE BOOTLEG』(2004.06.01、ライブアルバム)以上iSGG Recordersより
*『月光』(2005.02.09、ミニアルバム)以上[[rudle&records]]より
*『VARIETY』(2005.09.07)以上[[ユニバーサルミュージック (日本)|ユニバーサルシグマ]]より
 →2007.2.24公開映画『エンマ』(塚本高史主演)に収録曲「UNDO」が主題歌として使用される
96 ⟶ 122行目:
*『ACOUSTIC SERIES “てさぐりの夏”』(2008.12.02 ライブアルバム)
*『ACOUSTIC SERIES “てさぐりの秋”』(2009.03.08 ライブアルバム)
*『2EASY』(2010.04.05)以上[[iSGG Recorders]]より
*『SUNBURST』(2010.9.15)<br/>初回限定版(2CD+2DVD)/通常版の2形態で発売。
*『BEAUTIFUL WORLD』(2012.06.27)以上[[キューンミュージック|Ki/oon Records]]より<br/>初回限定版(CD+DVD)/通常版の2形態で発売。
*『BRAND NEW ROCK'N ROLL』(2013.06.26)以上[[rudle&records]]より<br/>Distributed by “BounDEE by SSNW”(CD+DVD)形態で発売。
*『Quarter of Century』(2015.04.05) 完全生産限定盤 LIVE ALBUM (CD+DVD)
*『Quarter Of Century Bootleg』(2015.07.29) LIVE ALBUM
*『SWERVE DRIVER』(2015.09.02)
*『SPARKS GO GO ~25周年スペシャルボックス~』(2016.03.04) <br/>結成25周年、エピック在籍時の1990〜98年にリリースされたオリジナルアルバム9枚に、未収録音源集ミニアルバム、そして未CD化のライヴやデモ音源等のレア音源を集めた2枚を加えた全11枚のCD、さらには未DVD化の映像と1990〜2001年までのライブ映像を収録したスペシャルDVDを同梱した永久保存版ボックスセット。
*『ELBOW DROP』(2017.09.21)
*『Mastermind』(2020.05.21) <br/>バンド30周年を飾る全14曲の大作。音源は小野寺伯文氏と5ヶ月に渡るレコーディングを行い、ユニコーンの[[ABEDON]]と1173 STUDIOにてマスタリング行った。アルバムジャケットはデビュー時よりSPARKS GO GO作品を数多く手掛けたアートディレクター箕輪信吾氏と、フォトグラファー[[舞山秀一]]氏による撮り下ろし。
 
=== ビデオ、DVD ===
*『R&R SUPERMARKET』(1990.12.21)
*『TOUR ROCKWORK ORANGE』(1991.20.25)
116 ⟶ 148行目:
;[[奥田民生]]との共同バンド「[[THE BAND HAS NO NAME]]」名義
*『THE BAND HAS NO NAME』(1990.1.21、アルバム、[[エピックレコードジャパン|Epic/Sony Records]])
*『CollaBoGumBos Vol.1』(2005.01.26、コンピレーション、[[エピックレコードジャパン|Epic/Sony Records]]、6曲目『もしもし! OK!!』に参加)
*『THE BAND HAS NO NAME』(再発盤)(2005.07.20、アルバム、[[ソニー・ミュージックダイレクト]]
*『II』(2005.07.20、アルバム、[[エスエムイーレコーズ|SMEレコード]])
;[[阿部義晴]]との共同バンド「[[ABEX GO GO]]」名義
*『おせわになりました』(1997.2.21、シングル)
*『ABEX GO GO』(1997.3.21、アルバム)
*『夏の大将』(1997.07.01、シングル)
*『生どり』(1997.07.01、ビデオ)以上[[ソニー・ミュージックレコーズ]]より
 
== タイアップ一覧 ==
{{節スタブ}}
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;"
! 年{{refnest|group=注|楽曲が使用された年ではなく、音源化された年で記載}}
! 曲名
! タイアップ
|-
| 1992年
! 昼に逢いましょう
| [[ローソン]]『あなたを見てるから』キャンペーンイメージソング
|-
| rowspan="2"|1998年
! rowspan="2"|冬のカリスマ
| [[テレビ東京]]系『[[ナンバー12・熱血サッカー宣言]]』エンディング・テーマ
|-
| [[京都放送|KBS京都]]『Music Crossroad 〜音楽交差点〜』オープニング・テーマ
|-
| rowspan="2"|1999年
! rowspan="2"|ルーシーはムーンフェイス(セルフカバー版)
| [[ニッポン放送]]系『[[西川貴教のオールナイトニッポン]]』エンディング・テーマ
|-
| ニッポン放送『[[T.M.Revolution 西川貴教のちょこっとナイトニッポン|西川貴教のちょこっとナイトニッポン]]』オープニング・テーマ
|-
| 2005年
! UNDO
| [[日本出版販売]]配給映画『[[エンマ (映画)|エンマ]]』主題歌(2007年)
|}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
* [http://sparksgogo.jp/ SPARKS GOGOGO GO] - 公式ウェブサイト
*[https://twitter.com/SGG_staff SPARKS GO GO スタッフ] - Twitter
* [https://ultraub.wixsite.com/ultraub ultraUB] - たちばな哲也ソロユニット
* [https://ameblowww.jpyoutube.com/sggjpchannel/UCKeS_oZny2njIE6cjd8MUrA SPARKS GO GOたちばな哲也BLOG「ROLL OVER AGAIN」OFFICIAL] - YouTube
*[https://www.rocket-exp.com/s/R/artist/252162/item?rw=20?ima=1501 ROCKET-EXPRESS] - Store
 
* [https://ameblo.jp/sggjp/ SPARKS GO GO たちばな哲也 BLOG「ROLL OVER AGAIN」]
* [https://ultraub.wixsite.com/ultraub ultraUB] - たちばな哲也ソロユニット
*[http://zankyouerii.band 残響エリー] - 橘あつや が参加している漫画家 [[髙橋ツトム|高橋ツトム]] 氏のバンド
 
{{ソニー・ミュージックアーティスツ}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:すはあくすこおこお}}
[[Category:日本のロック・バンド]]
142 ⟶ 210行目:
[[Category:ユニバーサルミュージックジャパンのアーティスト]]
[[Category:ソニー・ミュージックアーティスツ]]
[[Category:3人組の音楽グループ]]