「松平宗衍」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m 曖昧さ回避ページ刺青へのリンクを解消、リンク先を日本の入れ墨に変更(DisamAssist使用) |
||
(30人の利用者による、間の43版が非表示) | |||
1行目:
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 松平宗衍
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[江戸時代]]中期
| 生誕 = [[享保]]14年[[5月28日 (旧暦)|5月28日]]([[1729年]][[6月24日]])
| 死没 = [[天明]]2年[[10月4日 (旧暦)|10月4日]]([[1782年]][[11月8日]]){{R|朝日}}
| 改名 = 幸千代(幼名)、宗衍、南海(法号)
| 別名 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 = 天隆院殿仁誉義満南海大居士
| 霊名 =
| 墓所 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[虎ノ門]]の[[天徳寺 (東京都港区)|天徳寺]]<br/>[[島根県]][[松江市]]外中原町の[[月照寺 (松江市)|月照寺]]
| 官位 = [[従四位|従四位下]]、[[出羽国#武家官位としての出羽守|出羽守]]、[[侍従]]、[[近衛府|左近衛権少将]]
| 幕府 = [[江戸幕府]]
| 主君 = [[徳川吉宗]]、[[徳川家重|家重]]、[[徳川家治|家治]]
| 藩 = [[出雲国|出雲]][[松江藩]]主
| 氏族 = [[越前松平家|雲州松平家]]
| 父母 = [[松平宣維]]、岩宮([[天岳院]])
| 兄弟 =
| 妻 = [[松平明矩]]娘'''常'''、歌木
| 子 = '''[[松平治郷|治郷]]'''、[[松平衍親|衍親]]、[[蒔田定静]]、五百、幾百ら
| 特記事項 =
}}
'''松平 宗衍'''(
== 生涯 ==
[[享保]]14年
享保16年([[1731年]])10月13日、宣維の死により家督を継いだ{{R|朝日}}。また、幸千代が幼かったこともあり、幕府は[[福井藩|福井]]、[[明石藩|明石]]、[[前橋藩|前橋]]といった[[越前松平家]]一族に後見を命じ、藩政は[[家老]]による[[合議制]]が取られることになった{{R|財団}}。[[享保の大飢饉]](1731年末より[[1732年]])やその後も災害、[[享保大一揆]]が発生し、藩財政は窮迫することになる{{R|財団}}。
[[寛保]]2年([[1742年]])12月11日に幸千代は[[元服]]し、8代将軍・[[徳川吉宗]]から[[偏諱]]を授かって宗衍と名乗り{{R|財団}}、従四位下に叙位され、侍従に任官、のち出羽守を兼任した。
成長した宗衍は[[延享]]4年([[1747年]])に家老による合議制を廃止し、「御直捌」(おじきさばき){{R|再生|page1=233}}と呼ばれる藩主[[親政]]を行うこととした{{R|朝日|財団|観光}}。[[中老]][[小田切尚足]](小田切備中)を補佐役に登用し、'''御趣向の改革'''(ごしゅこうのかいかく、[[延享]]の改革)と呼ばれる積極的な財政振興策を執った{{R|朝日|財団}}。改革は一部成功するものの、相次ぐ天災、藩内で改革に対する反対派が力を盛り返したため、[[宝暦]]2年([[1752年]])に改革は停止されて尚足は失脚した{{R|朝日}}。宝暦5年([[1755年]])11月26日に、宗衍は左近衛権少将に転任している(出羽守は元のまま)。
宝暦10年([[1760年]])、幕命により[[比叡山延暦寺]]山門の修築の普請手伝いを命じられる。重臣たちはこの普請手伝いの失敗で藩領半減も覚悟していたが、小田切尚足や[[朝日茂保]]を仕置役に任命することで滞りなく成就している{{R|再生|page1=229}}。もっとも、普請手伝いは乗り切ったものの、藩財政が窮乏を究めていたのも事実であり、周囲からは「雲州様滅亡」とまで噂されたと言う。
[[明和]]4年([[1767年]])11月27日、財政窮乏の責任を取り、次男の[[松平治郷|治郷]]に家督を譲って隠居した{{R|朝日|財団}}。この時、治郷の後見役に当時[[還暦]]も過ぎていた朝日茂保を指名し、仕置役への復帰を命じている{{R|再生|page1=229}}。同日、出羽守から主計頭に転任した。[[安永 (元号)|安永]]6年([[1777年]])11月28日、入道して南海を号す{{R|朝日|財団}}。天明2年(1782年)10月4日に死去した{{R|財団}}。享年54。
[[天徳寺 (東京都港区)|天徳寺]]([[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[虎ノ門]])に葬られたが、後に[[月照寺 (松江市)|月照寺]]([[島根県]][[松江市]])に移葬されている{{R|財団}}。
== 御趣向の改革 ==
「趣向」とは、財政再建の企画や新規政策の意であり、宗衍は小田切尚足を始めとして「趣向」を持った中級、下級藩士を数多く登用した。改革の内容は、小田切尚足が宝暦3年([[1753年]])に記した『報国』に詳しく書かれており、40箇条の政策が記されている{{R|再生|page1=233}}。以下に代表的な策を挙げる。
; 資金調達策
:; 才覚
:: 「才覚」は当時の言葉で資金調達の意味。
:: 当時の松江藩は地元商人から融資を受けていたが、財政状況の悪化に伴い、その融資も停止していた。そこで、[[年貢]]を担保にして、[[大坂]]、[[京都]]、[[尾道]]などの金融商人の融資を受けた。
:; 泉府方の設置{{R|再生|page1=234}}
:: 泉府方は、藩営の金融機関。
:: 藩内の[[豪商]]や[[豪農]]から出資を募り、資金を1割5分の利息で貸し付け、利潤を藩と資金提供主とで折半する。
:; 義田方{{R|再生|page1=234}}
:: 年貢を一括して先納した場合、一定期間免税するという制度。
:; 新田方{{R|再生|page1=234}}
:: 新田方は新田を開発する役所。開発した新田は一定期間の免税権と共に売却された。
; 産業振興策
:; 木苗方(きなえかた)
:: 商品作物の研究、普及を行い新作業を興す役所。
:: [[ハゼノキ]]、[[オタネニンジン|薬用人参]]、[[木綿]]、[[タバコ|煙草]]といった特産品の栽培が行われるようになった。
:; 木実方(きのみかた){{R|再生|page1=234}}
:: ハゼノキの栽培と、ハゼの実から[[和蝋燭]]を製造する役所。
:: 和蝋燭は[[専売制|専売]]であり、藩内の需要を満たすにとどまらず、他藩へ輸出され大きな利益となった。
:; 釜甑方(ふそうかた){{R|再生|page1=234}}
:: 宝暦6年([[1756年]])頃に設置された[[鍋]]、[[釜]]、[[包丁]]といった鉄製品を作って専売する役所。
:: もともと中国山地の[[たたら製鉄]]は、日本全国の総需要の大半をまかなえる規模であったが、原材料のままではなく、加工品として付加価値を加えて販売した。
; 文教政策
:;文学所の開設{{R|再生|page1=234}}
::[[寛延]]元年([[1748年]])、[[荻生徂徠]]の弟子である[[宇佐美恵助]]を江戸藩邸に招いて文学所を開設した。
:;文明館の設立
::宝暦8年([[1758年]])に[[藩校]]である文明館(松江市母衣町)を設立した。
改革の頓挫は、資金不足、[[債務超過]]の状態になったためと考えられている。泉府方は、発足3年目で元利償還への不安から資金回転が行き詰まっている{{R|再生|page1=236}}。
== 人物・逸話 ==
[[ファイル:Gesshouji Juzouhi monument.JPG|thumb|大亀伝説の残る寿蔵碑]]
隠居してからの宗衍は奇行を繰り返したため、以下のように奇行にまつわる逸話が多い。
* 家臣に命じて色白の美しい肌の女を連れて来させては、その女性の背中に花模様の[[日本の入れ墨|刺青]]を彫らせて薄い白色の着物を着せた。着物からうっすらと透けて浮き上がってくる背中の刺青を見て喜んだといわれる。刺青を入れられた女性は「文身<small>(いれずみ)</small>侍女」と呼ばれて江戸の評判になったが、年をとって肌が弛んでくると宗衍は興味を失い、この侍女を家臣に与えようとした。しかし誰も応じず、仕方なく1000両を与えるからとしても誰も応じなかったという{{R|奈良本|山本}}。
** [[横溝正史]]の[[時代小説]]シリーズ『[[人形佐七捕物帳]]』の1編「女刺青師」に登場する松平相模守は腰元の背中に刺青を彫らせて喜ぶが、このモデルとなったのは宗衍だと考えられている<ref>{{Cite book|和書|chapter=解説|author=末國善己|authorlink=末國善己|title=完本 人形佐七捕物帳|volume=八|publisher=[[春陽堂書店]]|year=2021|isbn=978-4394190172}}</ref>。
* 江戸の赤坂にある藩邸の一室に、天井から襖まで妖怪やお化けの絵を描いた化け物部屋を造り、暑い夏の日は一日中そこにいた。見聞集『江戸塵拾』、『当代江戸百化物』でも「雲州松江の藩主松平出羽守」の名前が挙がっている{{R|香川}}。
* 参会者が全員、裸で茶を飲む裸茶会を開催している{{R|山本}}。
* 『[[赤蝦夷風説考]]』などの著書で知られる医師・経世家(経済学者)である[[工藤平助]]との交流の話が残る。
* [[松浦清]]の随筆『[[甲子夜話]]』正篇巻之五十一には、'''松平南海'''が退屈を紛らわすために長身力士の[[釋迦ヶ嶽雲右エ門]]を化物に扮装させて、芝高輪(現・[[高輪]])の貧乏医者をからかった旨の記述がある。
* [[月照寺 (松江市)|月照寺]]にある宗衍の廟所に寿蔵碑があり、大亀の石像が土台となっている。この石亀が夜な夜な松江の街を徘徊したという伝説があり、後年、松江に滞在した[[小泉八雲|ラフカディオ・ハーン]]が随筆『知られざる日本の面影』({{lang|en|''Glimpses of Unfamiliar Japan''}}, [[1894年]])で紹介している。{{see|[[月照寺 (松江市)#大亀伝説]]}}
* 隠居後の宗衍の奇行を題材にして[[谷津矢車]]が小説「雲州下屋敷の幽霊」(『[[オール讀物]]』2016年12月号掲載)を執筆している{{R|佐藤}}。
== 系譜 ==
*父:[[松平宣維]](1698年 - 1731年)
*母:光子女王(岩宮、[[天岳院]]) - [[伏見宮邦永親王|邦永親王]]王女
*正室:常 - [[松平明矩]]娘
*側室:歌木(大森氏)
**次男:[[松平治郷]](1751年 - 1818年)
*生母不明の子女
**男子:[[松平衍親]](松平雪川)
**男子:[[蒔田定静]]
**女子:五百 - [[稲葉正諶]]正室
**女子:幾百(幾万、蓮池院) - [[朽木昌綱]]正室
== 出典・脚注 ==
{{Reflist|refs=
<ref name="朝日">{{Cite book|和書|title=朝日日本歴史人物事典|author=笠谷和比古|authorlink=笠谷和比古|year=1994|publisher=[[朝日新聞社]]|chapter=松平宗衍}}</ref>
<ref name="再生">{{Cite book|和書|title=歴史に学ぶ地域再生: 中国地域の経世家たち|author1=童門冬二|authorlink1=童門冬二|author2=野島透|authorlink2=野島透|author3=増矢学|authorlink3=増矢学|publisher=[[吉備人出版]]|year=2008|isbn=9784860692087}}</ref>
<ref name="財団">{{Cite web|和書|url=http://izumo-zaidan.jp/tag/hiratahonjinkinenkan/97|title=本陣絵巻#第六代松江藩主 松平宗衍/マツダイラムネノブ|publisher=出雲市芸術文化振興財団|accessdate=2017-10-25}}</ref>
<ref name="観光">{{Cite web|和書|url=https://www.kankou-matsue.jp/omoshiro/rekishi.html|title=松江の歴史#近世|publisher=松江観光協会|accessdate=2017-10-25}}</ref>
<ref name="奈良本">{{Cite book|和書|title=武士・官吏: 仕事と暮らし|author=奈良本辰也|authorlink=奈良本辰也|year=1979|publisher=[[平凡社]]|page=41}}</ref>
<ref name="佐藤">{{Cite web|和書|url=http://gold-fish-press.com/archives/55782|title=No.112 谷津矢車「雲州下屋敷の幽霊」(オール讀物 2016年12月号)|author=佐藤知恵子|publisher=[[文学金魚]]|accessdate=2017-08-18}}</ref>
<ref name="山本">{{Cite book|和書|title=江戸の財政再建20人の知恵: 藩財政破綻の危機を乗り越えた経世家群像|author=山本敦司|year=1998|publisher=[[扶桑社]]|isbn=978-4594025724|page=100}}</ref>
<ref name="香川">{{Cite book|和書|title=江戸の妖怪革命|author=香川雅信|year=2005|publisher=[[河出書房新社]]|isbn=978-4309224336|page=105}}</ref>
}}
{{
[[Category:
[[Category:松
[[Category:
[[Category:
[[Category:1782年没]]
|