「比企氏」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Anaka Satamiya (会話 | 投稿記録) m Cite webにおける引数修正・アーカイブ追加もしくはテンプレート変更 |
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク |
||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
11行目:
|支流=
}}
'''比企氏'''(ひきし)は、[[藤原氏]]の流れをくむ日本の[[豪族]]・[[武家]]。[[平安時代]]
一族は[[族誅#日本|族滅]]したため詳細な
== 出自 ==
22行目:
比企氏は、[[河内源氏]]嫡流が在京中の頃から[[近習]]していたと考えられている。[[永暦]]元年([[1160年]])に、[[平治の乱]]で敗れた[[源頼朝]]が京から[[伊豆国]]に配流されると頼朝の[[乳母]]である[[比企尼]]は、夫の[[比企掃部允]]と共に京から[[東国]]に移った<ref name=":1">{{Cite book|和書|title=鎌倉幕府と東国|year=2006|publisher=続群書類従完成会|page=31 - 32|author=岡田清一|isbn=9784797107456}}</ref>。掃部允は武蔵国比企郡に[[請所]]を置き、夫妻は頼朝に尽くした<ref name=":0" />。
比企尼の養子である[[比企能員]]は、頼朝が挙兵すると、頼朝に従って[[治承・寿永の乱|源平合戦]]を戦い、戦功を挙げた<ref name=":0" />。
[[建久]]2年([[1191年]])以前には、比企氏が[[北陸道]]の[[守護]]を務めていたが、一時停止される。しかし、その後は、比企氏の同族とみられる大田朝季が[[越中国]]守護となっている<ref>{{Cite book|和書|title=世界大百科事典|year=1988|publisher=平凡社|page=越中国}}</ref>。
28行目:
能員の娘、[[若狭局]]は、2代将軍[[源頼家]]の妻となる<ref name=":0" />。[[建久]]9年([[1198年]])に、若狭局は長男・[[一幡]]を出産した<ref name=":1" />。比企氏はこれ以降、将軍外戚として権勢を強めた<ref name=":0" />。
しかし、勢力を伸ばした比企氏は、[[北条氏]]と対立することになる。『[[吾妻鏡]]』によれば、[[建仁]]3年([[1203年]])に頼家が病に倒れると、頼家の長男・一幡を擁する比企氏と頼家の弟・[[源実朝|千幡]]を擁する北条氏との間で後継者争いが起こった。一幡と千幡の分割相続と決定すると、それに不満を抱いた能員は北条氏征伐を図った。しかし、それを知った[[北条時政]]は能員を自邸に呼び出して謀殺し、比企一族のいる一幡の小御所を攻撃した。一方、『[[愚管抄]]』によると、病に倒れた頼家が後を全て一幡に譲ろうとしたため、比企氏の全盛時代になることを恐れた時政が、能員を呼び出して
乱の翌日、比企能員の妻妾([[渋河兼忠]]の娘か)とその2歳の男子が和田義盛に預けられ、後に安房国に流刑になった{{sfn|細川重男|2022|p=136}}。『吾妻鑑』に見える比企氏の記事はこれが最後(讃岐局にまつわる怪異譚を除く)である{{sfn|細川重男|2022|p=136}}。
江戸時代成立の『[[新編鎌倉志]]』によると、鎌倉に[[妙本寺]]の前身となる竹御所法華堂を建立したのは「比企判官能員が末子」[[比企能本|比企大学三郎能本]]である{{sfn|細川重男|2022|p=136}}。比企能本は、安房国に流された男子に比定される{{sfn|細川重男|2022|p=136}}。能本は
比企能本に子孫があったかは不明である{{sfn|細川重男|2022|p=136}}。鎌倉時代初期の御家人間抗争で同様に敗れた[[梶原氏]]が武家としての命脈を保ったのに対し、比企氏は「比企の乱」にともなって事実上族滅した{{sfn|細川重男|2022|p=136}}。
== 一族 ==
* [[比企掃部允]]…比企尼の
* [[比企尼]]…頼朝乳母。流人となった頼朝を20年間支援し続けた。夫の死後、
** [[丹後内侍]]…比企尼長女。[[惟宗広言]]室、のち[[安達盛長]]室。子に[[島津忠久]]、[[安達景盛]]、[[安達時長]]、[[源範頼]]室など。
** [[河越尼]]…比企尼次女。[[河越重頼]]室。[[源頼家|頼家]]
** [[比企尼の三女|三女]]…[[伊東祐清]]室、のち[[平賀義信]]室。頼家乳母。子に[[平賀朝雅]]。
* [[比企能員]]…比企尼の甥。
** [[若狭局]]…能員娘、頼家側室。[[一幡]]母。比企能員の変で死亡(『[[愚管抄]]』では生死不明)。
** [[比企余一兵衛尉]]…能員嫡男。比企能員の変で死亡。
87行目:
== 備考 ==
*『寛政譜』には上記の比企家(比企則員の家)以外に、「比企」を名字とする旗本の家が2家掲載されているが、比企能員の一族とは無関係であるか、関係を記していない。1家は、[[館林徳川家|神田御殿]]([[館林藩]]主)時代の[[徳川綱吉]]に仕え、のちに[[勘定 (江戸幕府)|勘定]]から[[代官]]に転じた[[比企長左衛門]](はじめ儀左衛門。蔵米150俵)に始まる家であるが、氏族は不明(「未勘」)とされている<ref name="kanseifu1511_kokumin1023-1024"/>。比企長左衛門は、元禄15年(1702年)に藩主家転出後の[[烏山藩]]領を預かる<ref>{{cite web|和書 |url=https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/data/doc/1615024938_doc_3_0.pdf |title=烏山城|publisher=那須烏山市教育委員会|format=pdf|accessdate=2024-08-09}}</ref>、宝永3年(1706年)に[[元荒川]]・[[古利根川]]などの改修に関わる<ref>{{cite web|和書|url=https://adeac.jp/koshigaya-city-digital-archives/texthtml/d000010/mp000010-100010/ht002630|title=第四編>第五章>第二節 徳川幕府の河川支配>享保期以前の河川掛り|work=越谷市史 通史上|accessdate=2024-08-09}}</ref>といった事績を残しているが、子孫が処分を受けたために旗本としては絶家となった<ref name="kanseifu1511_kokumin1023-1024"/>。もう1家は、長左衛門と同様に神田御殿時代の徳川綱吉に仕え、のちに[[支配勘定]]を務めた比企勝信(佐左衛門・喜左衛門)に始まる家(蔵米150俵取り)で、源氏を称する<ref name="kanseifu1323_kokumin968-969"/>。
*[[太田亮]]によれば、「比企」は「ヘギ」(「[[日置]]」などの漢字で記される)と通用されるという{{Sfn|『姓氏家系大辞典 第5巻』|p=4964, 5326, 5330}}。姓氏研究家の[[森岡浩]]は、「比企」という名字は関東地方から新潟県にかけて多く分布し、「全国名字ランキングで5000位台。メジャーな名字ではないが、珍しいというほどでもない」としている<ref>{{cite web|和書 |url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4f0d4d5a225055b8ac998d4bf8e37cacec7d264a|title=「鎌倉殿の13人」頼朝の乳母・比企尼とは 粛清され歴史から消えた一族・比企氏のルーツを探る|author=森岡浩|website=Yahoo!ニュース|date=2022-01-30|accessdate=2024-08-09}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
|