「比企氏」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク |
|||
(7人の利用者による、間の19版が非表示) | |||
1行目:
{{日本の氏族
|家名= 比企氏
|家紋= Nakawa ni kenhanabishi.png
|家紋名称= {{ruby|中輪 に 剣花菱|なかわ に けんはなびし}}
|本姓= [[藤原北家]][[藤原魚名|魚名流]]
|家祖= [[比企能貴]]
|種別= [[豪族]]<br/>[[武家]]
|出身地= [[武蔵国]]比企郡
|根拠地= [[武蔵国]]比企郡
|人物= [[比企能員]]
|支流=
}} '''比企氏'''(ひきし)は、[[藤原氏]]の流れをくむ日本の[[豪族]]・[[武家]]。[[平安時代]]末期から[[鎌倉時代]]前期にかけて[[武蔵国]]比企郡(現在の[[埼玉県]][[比企郡]]と[[東松山市]])を領し、[[鎌倉幕府]]の有力[[御家人]]となる。[[藤原秀郷]]の末裔を称する。
一族は[[族誅#日本|族滅]]したため詳細な史料が残らず、系譜も明らかではないが、一族である[[比企尼]]が[[源頼朝]]の[[乳母]]を務めた関係により、比企氏は早い時期から頼朝を支えた御家人となる。比企氏の家督を継いだ[[比企能員|能員]]が、頼朝の[[嫡男]]で鎌倉幕府2代将軍となる[[源頼家|頼家]]の乳母父となったことから将軍[[外戚]]として権勢を強めた。しかし頼家の母方の外戚である[[北条氏]]との対立により[[比企能員の変]](比企の乱)が起き、一族は滅亡した。
== 出自 ==
19 ⟶ 20行目:
== 歴史 ==
[[ファイル:Myōhon-ji.jpg|サムネイル|[[妙本寺]]祖師堂]]
比企氏は、[[河内源氏]]嫡流が在京中の頃から[[近習]]していたと考えられている。[[永暦]]元年([[1160年]])に、[[平治の乱]]で敗れた[[源頼朝]]が京から[[伊豆国]]に配流されると頼朝の[[乳母]]である[[比企尼]]は、夫の[[比企掃部允]]と共に京から[[東国]]に移った<ref name=":1">{{Cite book|和書|title=鎌倉幕府と東国|year=2006|publisher=続群書類従完成会|page=31 - 32|author=岡田清一|isbn=9784797107456}}</ref>。掃部允は武蔵国比企郡に[[請所]]を置き、夫妻は頼朝に尽くした<ref name=":0" />。
比企尼の養子である[[比企能員]]は、頼朝が挙兵すると、頼朝に従って[[治承・寿永の乱|源平合戦]]を戦い、戦功を挙げた<ref name=":0" />。
[[建久]]2年([[1191年]])以前には、比企氏が[[北陸道]]の[[守護]]を務めていたが、一時停止される。しかし、その後は、比企氏の同族とみられる大田朝季が[[越中国]]守護となっている<ref>{{Cite book|和書|title=世界大百科事典|year=1988|publisher=平凡社|page=越中国}}</ref>。
29 ⟶ 30行目:
しかし、勢力を伸ばした比企氏は、[[北条氏]]と対立することになる。『[[吾妻鏡]]』によれば、[[建仁]]3年([[1203年]])に頼家が病に倒れると、頼家の長男・一幡を擁する比企氏と頼家の弟・[[源実朝|千幡]]を擁する北条氏との間で後継者争いが起こった。一幡と千幡の分割相続と決定すると、それに不満を抱いた能員は北条氏征伐を図った。しかし、それを知った[[北条時政]]は能員を自邸に呼び出して謀殺し、比企一族のいる一幡の小御所を攻撃した。一方、『[[愚管抄]]』によると、病に倒れた頼家が後を全て一幡に譲ろうとしたため、比企氏の全盛時代になることを恐れた時政が、能員を呼び出して謀殺し、同時に一幡を殺そうと軍勢を差し向けたとある。小御所は炎上し、一幡と能員の息子らも殺され、比企氏は族滅した([[比企能員の変]])<ref name=":0" />。比企一族の滅亡を知った頼家は、時政征伐を[[和田義盛]]と[[仁田忠常]]に命じるが、最終的には伊豆国[[修禅寺]]に幽閉され、頼家の側近の多くは[[拘禁]]あるいは[[流罪#日本における流罪|配流]]された<ref name=":1" />。
乱の翌日、比企能員の妻妾([[渋河兼忠]]の娘か)とその2歳の男子が和田義盛に預けられ、後に安房国に流刑になった{{sfn|細川重男|2022|p=136}}。『吾妻鑑』に見える比企氏の記事はこれが最後(讃岐局にまつわる怪異譚を除く)である{{sfn|細川重男|2022|p=136}}。
[[比企能本]]は、比企氏族滅後、唯一生き残った人物である。『[[新編鎌倉志]]』によると、能本は伯父の伯蓍上人に匿われて[[出家]]し、京で[[順徳天皇]]に仕え、[[承久の乱]]後に順徳天皇の[[佐渡国]]配流に同行した。後に4代将軍[[九条頼経]]の[[御台所]]となった頼家の娘の[[竹御所]]の計らいによって、鎌倉に戻ったという。鎌倉に[[妙本寺]]を建立し、比企一族の[[菩提寺]]となった<ref>{{Cite book|和書|title=An English Guide to Kamakura's Temples & Shrines|url=https://www.worldcat.org/oclc/244564274|publisher=Ryokufūshuppan|date=2008|isbn=978-4-8461-0811-3|oclc=244564274|others=ヘザー・ウイルソン|first=|last=|last2=|page=Myōhon-ji|author=神尾賢二}}</ref>。[[建長]]5年([[1253年]])には[[日蓮]]に[[帰依]]している。▼
▲
比企能本に子孫があったかは不明である{{sfn|細川重男|2022|p=136}}。鎌倉時代初期の御家人間抗争で同様に敗れた[[梶原氏]]が武家としての命脈を保ったのに対し、比企氏は「比企の乱」にともなって事実上族滅した{{sfn|細川重男|2022|p=136}}。
== 一族 ==
* [[比企掃部允]]…比企尼の夫。頼朝の旗揚げ前に死去。
* [[比企尼]]…頼朝乳母。流人となった頼朝を20年間支援し続けた。夫の死後、甥の[[比企能員|能員]]を[[猶子]]として比企氏の家督を継がせた。
** [[丹後内侍]]…比企尼長女。[[惟宗広言]]室、のち[[安達盛長]]室。子に[[島津忠久]]、[[安達景盛]]、[[安達時長]]、[[源範頼]]室など。
** [[河越尼]]…比企尼次女。[[河越重頼]]室。[[源頼家|頼家]]乳母。[[郷御前|娘]]が[[源義経]]に嫁ぐ。
** [[比企尼の三女|三女]]…[[伊東祐清]]室、のち[[平賀義信]]室。頼家乳母。子に[[平賀朝雅]]。
* [[比企能員]]…比企尼の甥。猶子となって比企氏を継承。比企能員の変で死亡。
** [[若狭局]]…能員娘、頼家側室。[[一幡]]母。比企能員の変で死亡(『[[愚管抄]]』では生死不明)。
** [[比企余一兵衛尉]]…能員嫡男。比企能員の変で死亡。
** [[比企三郎]]…能員三男、頼家近習。比企能員の変で死亡。
** [[比企時員]]…能員四男、頼家近習。比企能員の変で死亡。
** 比企五郎…能員五男。比企能員の変で死亡。
** [[比企能本]]…能員末子、比企能員の変時2歳。出家して[[妙本寺]]を建立。
** 讃岐局…能員娘。比企能員の変で死亡したと見られ、変の60年後の[[文応]]元年[[10月15日 (旧暦)|10月15日]]([[1260年]][[11月19日]])、[[北条政村]]の娘が讃岐局の[[怨霊]]に取り憑かれ、局が大蛇となってとぐろを巻き、火炎のごとき苦しみを受け続けて、比企谷の土中にあると述べ、これを聞いた人々は身の毛がよだつ思いであったという。
** 河原田次郎…能員猶子。比企能員の変で死亡。
* [[比企朝宗]]…能員兄弟で、掃部允と比企尼の実子。掃部允の弟とする説もある。
** [[姫の前]]…朝宗娘。[[北条義時]]室。子に[[北条朝時]]、[[北条重時]]、[[竹殿]]など。
; 縁戚
* [[渋河兼忠|渋河刑部丞兼忠]]…能員舅。比企能員の変で死亡。
* ミセヤノ太夫行時…能員舅。若狭局の母の父。
* [[笠原親景|笠原十郎左衛門尉親景]]([[武蔵七党]]・[[野与党]])…能員聟。比企能員の変で死亡。
* [[中山為重|中山五郎為重]]([[秩父党]])…同上。
* [[糟屋有季]]…同上。
* [[児玉党]]
== 後裔を称する一族 ==
== 諸説 ==▼
比企能員らの一族の後裔を称する家系はあるが、日本中世史学者の[[細川重男]]は「史料的には真偽を確認出来ない」と述べている{{sfn|細川重男|2022|p=136}}。
=== 旗本比企家 ===
江戸幕府に仕えた旗本に、比企能員の子孫を称する比企氏がある<ref name="kanseifu1125_kokumin861-862"/>。『寛政重修諸家譜』がその家伝として載せるところによれば、比企能員には遺腹の子があり、比企の岩殿観音堂([[正法寺 (東松山市)|正法寺]])の別当が養育して成長し、のちに[[順徳天皇]]に仕えて越後に移った<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。以後14代を重ねたが、この間の系譜を失っており不明という<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。「比企系図」によれば、比企能員の子・[[比企時員]]の遺腹の子(比企次郎員茂{{sfn|磯貝富士男|2014|pp=24-25}})が、岩殿観音の別当に養育されたのち、京都・東寺の僧侶である叔父の伯耆法印円顕{{efn|員茂を時員の子とする場合、円顕は『吾妻鑑』にある安房に配流された能員の子と解釈しうる{{sfn|磯貝富士男|2014|pp=23-24}}。}}のもとに赴いて順徳天皇の北面の武士となり、のちに順徳天皇に従って越後に下り寺泊(現在の[[新潟県]][[長岡市]][[寺泊町|寺泊]])に住した<ref name="musashi189_ndl00_michisaku"/>。員茂の子・比企員長(小太郎)の代に武蔵国比企郡に移ったという<ref name="musashi189_ndl00_michisaku"/>{{sfn|磯貝富士男|2014|pp=25-26}}。
[[室町時代]]後期、比企義次(左馬助)は[[鎌倉公方]]に仕え<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>、その子の比企政員(左馬助)は関東の上杉家に仕えた<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。政員は馬を好む人物で、[[今川義元]]のもとに使者として派遣された際、義元が政員の評判を聴いて家中の名馬を集めて見せ、政員を賞したという出来事があり、このおり少年時代の徳川家康も臨席していたという<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。
政員の子・[[比企則員]](左馬助)は[[松山城 (武蔵国)|武蔵松山城]]主<ref>{{cite web|和書|url=https://adeac.jp/akishima-arch/text-list/d400030/ht060660|title=第六編>第五章>第三節>二 後北条氏の敗北>A 小田原合戦|work=昭島市史|accessdate=2024-08-07}}</ref>の上田氏に従い<ref name="musashi189_ndl01-102_michisaku"/>、天正年間には常陸国や下野国に転戦して武功を重ね、高名であった<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。比企則員は、天正年間に中山(現在の[[埼玉県]][[比企郡]][[川島町]]中山)に[[金剛寺 (埼玉県川島町)|金剛寺]]を再興して一族の菩提寺としたとされている<ref name="chocotabi-saitama_kamakura13">{{cite web|和書|url=https://chocotabi-saitama.jp/feature/kamakura13/|title=鎌倉殿を支えた武士の故郷 比企の史跡|work=ちょこ旅埼玉|publisher=一般社団法人埼玉県物産観光協会|accessdate=2024-08-07}}</ref><ref name="higashimatsuyama-kanko_kongouji">{{cite web|和書|url=https://higashimatsuyama-kanko.com/kongouji/|title=清月山金剛寺(せいげつざんこんごうじ・川島町)|work=東松山観光|publisher=一般社団法人東松山市観光協会|accessdate=2024-08-07}}</ref>。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の[[小田原征伐]]の際、松山城も前田利家らの軍勢に包囲されるが、この際に比企則員も守備陣に加わっている<ref name="higashimatsuyama-kanko_kongouji"/>。その後、則員は比企郡で蟄居した<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。
徳川家康はあるとき比企政員のことを思い出し、[[春日景定]]・[[春日家吉|家吉]]父子や[[松野助正]](いずれも北条旧臣)にその子孫について尋ねたが、このとき春日・松野からの推挙はなかったという<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。慶長16年(1611年)、則員の子・比企義久(次左衛門)は遠江国浜松で自ら名乗り出、徳川家に仕えることとなった<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。また、則員も召し出された<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。
家康は比企家の由緒にかんがみ、比企義久に対して比企郡で知行地を与える意向を示したが、義久の病気や家康の死去が重なって実現しなかったという<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。義久の子・比企重員(次兵衛・藤左衛門)は寛永2年(1625年)より徳川秀忠に仕えて大番を務め、最終的に武蔵国内で400石を知行した<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。重員の子・比企久員(藤十郎・次左衛門)は大番組頭を務めて蔵米200俵が加賜された<ref name="kanseifu1125_kokumin862"/>。久員の子・[[比企藤十郎]](諱は稚久という<ref name="musashi189_ndl102_michisaku"/>)も大番を務めたが、元禄9年(1696年)に[[生類憐みの令]]に抵触した{{efn|『寛政譜』では「かねて殺生を禁ぜられしに是を犯せしことありし」とある<ref name="kanseifu1125_kokumin863"/>。}}ために追放処分を受け、旗本としては系譜が絶えている<ref name="kanseifu1125_kokumin862-863"/>。『[[新編武蔵国風土記稿]]』によれば、藤十郎稚久は祖先の地である中山村に土着し、その子孫である比企道作(諱は貞員)は村で医師を務めている{{Sfn|『姓氏家系大辞典 第5巻』|p=4963}}<ref name="musashi189_ndl00_michisaku"/>。『寛政譜』によれば、この比企家の家紋は「丸に割菱」とある<ref name="kanseifu1125_kokumin863"/>。
=== その他 ===
*『[[新編武蔵国風土記稿]]』によれば、比企郡下伊草村(現在の川島町下伊草)の旧家・藤四郎は比企氏で、比企能員の庶流と伝える。この家は「比企系図」には見られないものの、天正17年(1589年)に岩槻の[[太田氏房]]から当地に知行を有していた比木(比企)藤四郎に発給された文書を伝えている{{Sfn|『姓氏家系大辞典 第5巻』|p=4963}}<ref name="musashi188_ndl88_toshiro"/><ref>{{cite web|和書|url=https://kdas.jp/test2/detail_display.php?t_cd=1&acc_cd=2&aclc_cd=30&chap=2&hp_page=139&bc_cd=1|title=250 太田氏房印判状(折紙) 〔武州文書〕|work=北本市史 資料編 古代・中世|accessdate=2024-08-09}}</ref>。
*歌手・俳優の[[比企理恵]]は、鎌倉時代の比企氏の末裔であると述べている<ref>{{cite web|和書|url=https://ameblo.jp/rie-hiki/entry-10455096577.html|title=またまた遅くに…(*_*)
|author=比企理恵|website=比企理恵オフィシャルブログ|date=2010-02-10|accessdate=2024-08-09}}</ref>。
== ゆかりの地 ==
*[[宗悟寺]](埼玉県東松山市大谷)には「比企一族顕彰碑」が建立されている<ref name="tokyo-np20230902">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/274458 |title=鎌倉時代以来820年ぶりの「和解」 戦った北条氏と比企氏 東松山で歴史研究家ら握手 |publisher=東京新聞 |date=2023-09-02 |accessdate=2023-09-09}}</ref>。比企能員の変から820年目の[[2023年]]([[令和]]5年)9月2日には比企氏を供養する法要が営まれた<ref name="tokyo-np20230902" />。
*金剛寺(埼玉県比企郡川島町中山)には、「比企系図」が伝えられているほか<ref name="chocotabi-saitama_kamakura13"/>、則員から久員まで4代(則員が比企家15代目とされている)の墓がある<ref name="chocotabi-saitama_kamakura13"/><ref name="higashimatsuyama-kanko_kongouji"/>。
*[[大東文化大学]]東松山キャンパス(埼玉県東松山市岩殿)内には「比企太神」と記された小祠がある{{sfn|磯貝富士男|2014|pp=19-20}}<ref>{{cite web|和書|url=https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/soshiki/23/1853.html|title=大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関連する高坂地区の紹介|publisher=東松山市|accessdate=2024-08-09}}</ref>。この地域には、比企一族と結びつけられていた「判官塚」と呼ばれる塚があり、信仰の対象となっていたが<ref name="musashi191_ndl27_hanganzuka"/>{{sfn|磯貝富士男|2014|pp=19-20, 27-28}}、1983年にキャンパス造営工事に伴い現在地に遷座したものという{{sfn|磯貝富士男|2014|pp=30-31, 49}}。
*『寛政譜』には上記の比企家(比企則員の家)以外に、「比企」を名字とする旗本の家が2家掲載されているが、比企能員の一族とは無関係であるか、関係を記していない。1家は、[[館林徳川家|神田御殿]]([[館林藩]]主)時代の[[徳川綱吉]]に仕え、のちに[[勘定 (江戸幕府)|勘定]]から[[代官]]に転じた[[比企長左衛門]](はじめ儀左衛門。蔵米150俵)に始まる家であるが、氏族は不明(「未勘」)とされている<ref name="kanseifu1511_kokumin1023-1024"/>。比企長左衛門は、元禄15年(1702年)に藩主家転出後の[[烏山藩]]領を預かる<ref>{{cite web|和書 |url=https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/data/doc/1615024938_doc_3_0.pdf |title=烏山城|publisher=那須烏山市教育委員会|format=pdf|accessdate=2024-08-09}}</ref>、宝永3年(1706年)に[[元荒川]]・[[古利根川]]などの改修に関わる<ref>{{cite web|和書|url=https://adeac.jp/koshigaya-city-digital-archives/texthtml/d000010/mp000010-100010/ht002630|title=第四編>第五章>第二節 徳川幕府の河川支配>享保期以前の河川掛り|work=越谷市史 通史上|accessdate=2024-08-09}}</ref>といった事績を残しているが、子孫が処分を受けたために旗本としては絶家となった<ref name="kanseifu1511_kokumin1023-1024"/>。もう1家は、長左衛門と同様に神田御殿時代の徳川綱吉に仕え、のちに[[支配勘定]]を務めた比企勝信(佐左衛門・喜左衛門)に始まる家(蔵米150俵取り)で、源氏を称する<ref name="kanseifu1323_kokumin968-969"/>。
*[[太田亮]]によれば、「比企」は「ヘギ」(「[[日置]]」などの漢字で記される)と通用されるという{{Sfn|『姓氏家系大辞典 第5巻』|p=4964, 5326, 5330}}。姓氏研究家の[[森岡浩]]は、「比企」という名字は関東地方から新潟県にかけて多く分布し、「全国名字ランキングで5000位台。メジャーな名字ではないが、珍しいというほどでもない」としている<ref>{{cite web|和書 |url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4f0d4d5a225055b8ac998d4bf8e37cacec7d264a|title=「鎌倉殿の13人」頼朝の乳母・比企尼とは 粛清され歴史から消えた一族・比企氏のルーツを探る|author=森岡浩|website=Yahoo!ニュース|date=2022-01-30|accessdate=2024-08-09}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}▼
{{Notelist}}
=== 出典 ===
<ref name="kanseifu1125_kokumin861-862">『寛政重修諸家譜』巻第千百二十五「比企」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/1082716/1/439 国民図書版『寛政重修諸家譜 第六輯』pp.861-862]。</ref>
<ref name="kanseifu1125_kokumin862">『寛政重修諸家譜』巻第千百二十五「比企」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/1082716/1/440 国民図書版『寛政重修諸家譜 第六輯』p.862]。</ref>
<ref name="kanseifu1125_kokumin862-863">『寛政重修諸家譜』巻第千百二十五「比企」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/1082716/1/440 国民図書版『寛政重修諸家譜 第六輯』pp.862-863]。</ref>
<ref name="kanseifu1125_kokumin863">『寛政重修諸家譜』巻第千百二十五「比企」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/1082716/1/440 国民図書版『寛政重修諸家譜 第六輯』p.863]。</ref>
<ref name="kanseifu1323_kokumin968-969">『寛政重修諸家譜』巻第千三百二十三「比企」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/1082721/1/495 国民図書版『寛政重修諸家譜 第七輯』pp.968-969]。</ref>
<ref name="kanseifu1511_kokumin1023-1024">『寛政重修諸家譜』巻第千五百十一「比企」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/1082720/1/523 国民図書版『寛政重修諸家譜 第八輯』pp.1023-1024]。</ref>
<ref name="musashi188_ndl88_toshiro">『新編武蔵風土記稿』巻之一百八十八・比企郡之三・下伊草村「旧家者藤四郎」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/764005/1/88 内務省地理局版『新編武蔵風土記稿 巻之188』88/113コマ]。</ref>
<ref name="musashi189_ndl00_michisaku">『新編武蔵風土記稿』巻之一百八十九・比企郡之四・中山村「旧家者比企道作」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/764005/1/100 内務省地理局版『新編武蔵風土記稿 巻之188』100/113コマ]。</ref>
<ref name="musashi189_ndl01-102_michisaku">『新編武蔵風土記稿』巻之一百八十九・比企郡之四・中山村「旧家者比企道作」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/764005/1/101 内務省地理局版『新編武蔵風土記稿 巻之189』101-102/113コマ]。</ref>
<ref name="musashi189_ndl102_michisaku">『新編武蔵風土記稿』巻之一百八十九・比企郡之四・中山村「旧家者比企道作」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/764005/1/102 内務省地理局版『新編武蔵風土記稿 巻之189』102/113コマ]。</ref>
<ref name="musashi191_ndl27_hanganzuka">『新編武蔵風土記稿』巻之一百九十一・比企郡之六・岩殿村「判官塚」、[https://dl.ndl.go.jp/pid/764006/1/27 内務省地理局版『新編武蔵風土記稿 巻之191』27/112コマ]。</ref>
}}
== 参考文献 ==
*{{citation|和書|author=細川重男|authorlink=細川重男|title=鎌倉幕府抗争史 御家人間抗争の二十七年|publisher=光文社|series=光文社新書|year=2022|ref=harv}}
*{{citation|和書|author=太田亮|authorlink=太田亮|title=姓氏家系大辞典 第5巻|publisher=国民社|year=1942-1944|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1123956/|ref={{SfnRef|『姓氏家系大辞典 第5巻』}}}}
*{{citation|和書|author=磯貝富士男|title=岩殿・南新井の「堀カネノ池」と「判官塚」|journal=人文科学|publisher= 大東文化大学人文科学研究所|issue=19|year=2014|url=https://opac.daito.ac.jp/repo/repository/daito/4512/|ref=harv}}
== 関連項目 ==
* [[比企能員の変]]
|