「佐藤博史」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m Category:島根県出身の人物を除去; Category:出雲市出身の人物を追加 (HotCat使用) |
||
| (26人の利用者による、間の34版が非表示) | |||
1行目:
{{Other people|||Wikipedia:索引 さとう#さとうひろし}}
'''佐藤 博史'''(さとう ひろし、[[1948年]] - )は、[[日本]]の[[弁護士]]。[[
== 経歴・人物 ==
母親は[[広島市への原子爆弾投下|広島原爆]]に遭った被爆2世<ref name="legal" />。父親は[[税務署]]職員で『[[全国税労働組合|全国税]]』の活動を熱心にやっており、父親の影響で刑事裁判や法医学の本を読みふけた。 特に[[正木ひろし]]原作の『[[真昼の暗黒 (映画)|真昼の暗黒]]』という映画に感銘を受け刑事弁護人を志した<ref name="legal" />。[[修道中学校・高等学校|修道高校]]を首席で卒業<ref name="sponichi2014523" />。[[弘中惇一郎]]は修道高校の
*1971年 - [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]][[卒業]]、同助手就任▼
*1974年 - [[司法修習]]修了、弁護士登録([[第二東京弁護士会]])▼
*1982年 - [[横浜国立大学]][[経済学部]][[講師 (教育)|非常勤講師]]▼
*1988年1月 - [[千葉工業大学]]理事に就任▼
**[[法政大学]][[法学部]]非常勤講師▼
*1994 - 1996年 - [[司法試験委員会|司法試験考査委員]]▼
*東京大学大学院法学政治学研究科客員教授▼
*早稲田大学法科大学院教授▼
2013年に、[[パソコン遠隔操作事件]]の弁護も担当<ref>[https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cfc4f31a356152239832bb1ac2490a5758f5ea37 【PC遠隔操作事件】被疑者の素顔を弁護人に聞く(江川 紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース]</ref>。
==著書・論文==▼
*「弁護人の真実義務」『刑事訴訟法の争点〔新版〕』(有斐閣)▼
*「わが国の刑事司法の特色と弁護の機能」刑法雑誌44巻3号(日本刑法学会) ▼
*「再審請求における証拠構造分析と証拠の明白性判断-名張事件最高裁決定の意義-」『松尾浩也先生古稀祝賀論文集〔下巻〕』(有斐閣) ▼
*「再審請求における証拠の明白性判断-限定的再評価と全面的再評価-」『河上和雄先生古稀祝賀論文集』(青林書院)▼
*『刑事弁護の技術と倫理ー刑事弁護の心・技・体』(有斐閣、2007年)▼
*『目で見る刑事訴訟法』(第2版)(共著)(有斐閣、2009年)▼
==
▲* 1974年 - [[司法修習]]修了、弁護士登録([[第二東京弁護士会]])
▲* 1988年1月 - [[千葉工業大学]]理事に就任
▲** [[法政大学]][[法学部]]非常勤講師
▲* 1994 - 1996年 - [[司法試験委員会|司法試験考査委員]]
▲* [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学大学院法学政治学研究科]]客員教授
▲* [[早稲田大学大学院法務研究科|早稲田大学法科大学院]]教授
▲== 著書・論文 ==
▲* 「弁護人の真実義務」『刑事訴訟法の争点〔新版〕』(有斐閣)
* 『判決 訴権の濫用―断罪された狂言訴訟』(日本評論社、2002年)[[倉田卓次]]、[[倉科直文]]、[[宮原守男]]との共著
▲* 「再審請求における証拠の明白性判断-限定的再評価と全面的再評価-」『河上和雄先生古稀祝賀論文集』(青林書院)
▲* 『刑事弁護の技術と倫理ー刑事弁護の心・技・体』(有斐閣、2007年)
▲* 『目で見る刑事訴訟法』(第2版)(共著)(有斐閣、2009年)
== 外部リンク ==
* [http://www.legal-agent.jp/lawyersmagazin/200909/lm200909_01.html 『ロイヤーズマガジン』(09年9月号)]
29 ⟶ 33行目:
{{reflist}}
== 関連項目 ==
{{People-substub}}▼
* [[修道中学校・高等学校の人物一覧]]
{{Legal-profession-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:さとう ひろし}}
[[Category:日本の弁護士]]
[[Category:
[[Category:横浜国立大学の教員]]
[[Category:千葉工業大学の教員]]
[[Category:法政大学の教員]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:早稲田大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:修道中学校・高等学校出身の人物]]
[[Category:1948年生]]
[[Category:存命人物]]
| |||