削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (president.jp) (Botによる編集)
 
(23人の利用者による、間の34版が非表示)
1行目:
{{Infobox Scientist
[[File:Kikunae Ikeda.jpg|thumb|池田菊苗]]
|name = 池田 菊苗
'''池田 菊苗'''(いけだ きくなえ、[[1864年]][[10月8日]]([[元治]]元年[[9月8日 (旧暦)|9月8日]]) - [[1936年]][[5月3日]])は、[[戦前]][[日本]]の[[化学者]]。[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京帝国大学理学部]]化学科教授。「'''[[日本の十大発明家|日本の十大発明]]'''」の一つといわれる[[うま味]]成分、L-[[グルタミン酸ナトリウム]]の発見者として知られる<ref name="tokyodaigaku">[http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/treasure/02.html 東京大学大学院 理学系研究科・理学部公式サイト「うま味の発見と池田菊苗教授」大越慎一化学専攻教授]</ref>。
|native_name = いけだ きくなえ
|image = Kikunae Ikeda.jpg
|image_width = 200px
|alt =
|caption =
|birth_name =
|birth_date = {{生年月日と年齢|1864|10|8|no}}
|birth_place = {{JPN}} [[京都府|京都]]
|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1864|10|8|1936|5|3}}
|death_place = {{JPN}} [[東京都|東京]]
|death_cause =
|residence = {{JPN}}
|citizenship =
|nationality = {{JPN}}
|field = [[化学]]
|workplaces = [[東京大学大学院理学系研究科・理学部|帝国大学理科大学]][[化学科]]<br />[[ライプツィヒ大学]][[ヴィルヘルム・オストヴァルト|オストワルド]]研究室
|alma_mater = [[東京大学大学院理学系研究科・理学部|帝国大学理科大学]][[化学科]]卒業<ref name="tokyodaigaku" />
|doctoral_advisor =
|academic_advisors =
|doctoral_students =
|notable_students =
|known_for = [[うま味]]成分、L-[[グルタミン酸ナトリウム]]の発見<ref name="tokyodaigaku" />
|influences =
|influenced =
|awards = [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]](1912年)<br/>[[日本の十大発明家]](1985年、没後顕彰)
|author_abbreviation_bot =
|author_abbreviation_zoo =
|signature =
|signature_alt =
|footnotes =
}}
'''池田 菊苗'''(いけだ きくなえ、[[1864年]][[10月8日]]([[元治]]元年[[9月8日 (旧暦)|9月8日]]) - [[1936年]]([[昭和]]11年)[[5月3日]])は、[[戦前]][[日本]]の[[化学者]]。[[学位]]は、[[理学博士]](1902年)。[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京帝国大学理学部]][[化学科]]教授。「'''[[日本の十大発明家|日本の十大発明]]'''」の一つといわれる[[うま味]]成分、L-[[グルタミン酸ナトリウム]]の発見者として知られる<ref name="tokyodaigaku">[httphttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12888527/www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/storyresearch/newsletteralumni/treasure/02ikeda.html 東京大学大学院 理学系研究科・理学部公式サイト「 うま味の発見と池田菊苗教授」大越慎一化学専攻教授]</ref>。
 
== 概要 ==
現在、世界中で広く普及している[[うま味]][[調味料]]の発見者で、その成分はL-[[グルタミン酸ナトリウム]]であることを解明した。幼少期より[[昆布]]の[[出汁|だし]]に関心を持ち、[[湯豆腐]]のだし汁昆布の研究に着手。妻である貞を夜、昆布を乾物屋に買いに走らせ[[1907年]]([[1908年]]<ref name=":0">{{Cite book|title=Kagaku.|url=https://www.worldcat.org/oclc/843012071|date=2013-01|publisher=Sūkenshuppan|isbn=9784410811371|___location=Tōkyō|others=Tatsumi, Takashi, 1948-, 辰巳 敬, 1948-|oclc=843012071}}</ref>)に約38 kgの昆布(約12kgの乾燥昆布<ref name=":0" />)から煮汁をとり(菊苗は昆布を茹でるだけで昆布を刻んでいたのは妻の貞であった<ref>[https://www.umamiinfo.jp/ikedakikunae/ 特定非営利活動法人 うま味インフォメーションセンター]</ref>)、うま味の素であるL-グルタミン酸ナトリウム約30 gを得ることに成功。[[1908年]][[4月24日]]には「[[グルタミン酸]]を主要成分とする調味料製造法」に関する[[特許]]を出願し、3か月後の[[7月25日]]に特許登録された。池田から事業経営を任された[[鈴木三郎助]](当時鈴木製薬所代表)により、「[[味の素]]」という商品名を付けられ、製造販売。その後、味の素株式会社へと発展した<ref name="tokyodaigaku"></ref>
 
[[1908年]]([[明治]]41年)[[4月24日]]には「[[グルタミン酸]]を主要成分とする調味料製造法」に関する[[特許]]を出願し、3か月後の[[7月25日]]に特許登録された。池田から事業経営を任された[[鈴木三郎助]](当時鈴木製薬所代表)により、「[[味の素]]」という商品名で製造販売した。その後、味の素株式会社へと発展した<ref name="tokyodaigaku"></ref>。
[[甘味]]、[[酸味]]、塩味、[[苦味]]に次ぐ第五の[[味]]とされる「うま味」の存在に関しては長く学界で議論されてきたが、その後、舌の味蕾に存在する感覚細胞に[[グルタミン酸受容体]]が発見されたことから[[味覚]]の一つとして認められるようになり、日本語の'''UMAMI'''のままで世界に通用するようになった。その後さらに、消化器官にも受容体があることが明らかにされ、[[胃]]にうま味が入ると、[[消化]]を促進する効果があるとする生理学的学説が示されている<ref name="tokyodaigaku"></ref>。
 
[[甘味]]、[[酸味]]、塩味、[[苦味]]に次ぐ第五の[[味]]とされる「うま味」の存在に関しては長く学界で議論されてきたが、その後、[[]][[味蕾]]に存在する感覚細胞に[[グルタミン酸受容体]]が発見されたことから[[味覚]]の一つとして認められるようになり、[[日本語]]の'''UMAMI'''のまま[[世界]]に通用すようになった。その後さらに、消化器官にも受容体があることが明らかにされ、[[胃]]にうま味が入ると、[[消化]]を促進する効果があるとする生理学的学説が示されている<ref name="tokyodaigaku"></ref>。
 
== 来歴・人物 ==
*[[1864年]]、[[薩摩藩]]の[[京都藩邸]]の[[留守居役]]池田春苗の次男として[[山城国]][[京都市|京都]]で出生する<ref>上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 83頁。</ref>。[[京都府立洛北高等学校・附属中学校|京都府中学]]、[[第一高等学校 (旧制) |大学予備門]]を経て、[[1880年]]から大阪衛生試験所で化学を学ぶ。1881年、家出して東京へ。
*[[1889年]]、[[帝国大学]]理科大学化学科(現[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京大学理学部]][[化学科]])卒業、大学院へ進学する。
*[[1891年]]、[[師範学校|高等師範学校]]教授となる。
*[[1896年]]、東京帝国大学理科大学化学科の助教授となる。
15 ⟶ 49行目:
*[[1901年]]5月から10月まで[[ロンドン]]に滞在。[[夏目漱石]]と同じ下宿に住み、以降親交を持つ。帰国後、東京帝国大学教授に昇進。
*[[1902年]]、[[博士(理学)|理学博士]]の学位を取得。
*[[1907年]]、味、酸味、味、の4基本味以外の味成分を「[[うま味]]」と名づけ、単離研究に着手。
*[[1908年]]、[[コンブ|昆布]]の旨み成分が[[グルタミン酸ナトリウム]]であることを発見。グルタミン酸ナトリウムを主成分とする調味料の製造方法を発明し特許を取得<ref name=":0" />。
*[[1909年]]5月、[[うまみ調味料]]「[[味の素#調味料「味の素」|味の素]]」が鈴木製薬所(現[[味の素|味の素株式会社]])から発売された。本人はグルタミン酸を、「具留多味酸」と表記した。
22 ⟶ 56行目:
*[[1919年]]、[[帝国学士院]]会員に任命される。
*[[1923年]]、東京帝国大学を退職。
*[[1936年]]、[[卒]]。墓所は[[雑司ヶ谷霊園]]。
高弟に[[鰹節]]のうま味成分である[[イノシン酸]]を発見した[[小玉新太郎]]がいる。
 
== 家族 ==
* 父・池田春苗 - [[薩摩藩]]士
* 妻・貞(1873年2月18日 - 1941年10月16日) - [[金沢藩]]家老・岡田棣三女。貞の姉の夫に[[櫻井錠二]]
* 長男・醇一(1888年11月6日 - 1974年6月16日) - 中国研究家、味の素嘱託、日中友好協会会員<ref>[https://lit.kosho.or.jp/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E9%86%87%E4%B8%80 池田醇一]近代文献人名辞典</ref>。妻の英は鉄道技術者・本間英一郎(1854-1927)の庶子<ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-20025 本間英麿]『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]}</ref><ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%9C%AC%E9%96%93%20%E8%8B%B1%E4%B8%80%E9%83%8E-1654735 本間英一郎こトバンク]</ref>。
* 長女・ふき(1895-没年不詳) - 物理化学者・鮫島実三郎(1890-1973)の妻。実三郎は菊苗の弟子で、東京帝大理学部名誉教授。<ref>[https://kotobank.jp/word/%E9%AE%AB%E5%B3%B6%20%E5%AE%9F%E4%B8%89%E9%83%8E-1646210 鮫島 実三郎(読み)サメジマ ジツサブロウ]コトバンク</ref>
 
== 栄典 ==
37 ⟶ 77行目:
== その他 ==
*1907年(1908年<ref name=":0" />)に約38kg(約12kg<ref name=":0" />)の煮汁を取り出した際に、昆布を煮詰めるために用いられた英国製の大蒸発皿は、当時の貴重な資料として、その後も池田教授から鮫島教授、赤松教授、黒田教授、太田教授へと受け継がれ、現在も東京大学大学院理学系研究科研究室にある<ref name="tokyodaigaku"></ref>。
*住居兼研究室は[[1925年]]([[大正]]14年)に建てられた鉄筋コンクリート造の建物で、戦後に[[学校法人三浦学園]]の所有となり[[品川学藝高等学校]]の1号館として使用されている<ref>[https://shinagawa.ed.jp/guidance/#rekishi 品川学藝高等学校 学校紹介 1号館の歴史] 2023年10月14日閲覧</ref>。
 
== 脚注 ==
46 ⟶ 87行目:
 
== 関連項目 ==
* [[うま味」を発見した男調味料]] - [[味の素]]
* [[「うま味」を発見した男]]
* [[日本の十大発明家]]
* [[味の素]]
* [[化学遺産]]
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12888527/www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletterresearch/treasurealumni/02ikeda.html 東京大学大学院 理学系研究科・理学部公式サイト「うま味の発見と池田菊苗教授」]
* {{青空文庫著作者|1160}}
* [httphttps://www.jpo.go.jp/seidointroduction/rekishi/judai10hatsumeika.htmhtml 十大発明家](特許庁)
*『[[「うま味」を発見した男]]—小説・池田菊苗』[httphttps://president.jp/articles/-/24 上山明博 著者インタビュー](PRESIGENT Online)
* {{コトバンク}}
 
{{Scientist-stub}}
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:いけた きくなえ}}
[[Category:池田菊苗|*]]
[[Category:19世紀日本の化学者]]
[[Category:20世紀日本の化学者]]
67 ⟶ 111行目:
[[Category:味の素の人物]]
[[Category:理化学研究所の人物]]
[[Category:正三位受位者]]
[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]
[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]
[[Category:東京教育大高等師範の教員]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:理学博士取得者]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]
[[Category:京都府立洛北高等学校・附属中学校出身の人物]]
[[Category:山城国の人物]]
77 ⟶ 124行目:
[[Category:1864年生]]
[[Category:1936年没]]
[[Category:雑司ヶ谷霊園に埋葬されている人物]]