「池田菊苗」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (president.jp) (Botによる編集) |
|||
(8人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
32行目:
|footnotes =
}}
'''池田 菊苗'''(いけだ きくなえ、[[1864年]][[10月8日]]([[元治]]元年[[9月8日 (旧暦)|9月8日]]) - [[1936年]]([[昭和]]11年)[[5月3日]])は、[[日本]]の[[化学者]]。[[学位]]は、[[理学博士]](1902年)。[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京帝国大学理学部]][[化学科]]教授。「'''[[日本の十大発明家|日本の十大発明]]'''」の一つといわれる[[うま味]]成分、L-[[グルタミン酸ナトリウム]]の発見者として知られる<ref name="tokyodaigaku">[
== 概要 ==
61行目:
== 家族 ==
* 父・池田春苗 - [[薩摩藩]]士
* 妻・貞(1873年2月18日 - 1941年10月16日) - [[金沢藩]]家老・岡田棣三女。貞の姉の夫に[[櫻井錠二]]
* 長男・醇一
* 長女・ふき(1895-没年
== 栄典 ==
77行目:
== その他 ==
*1907年(1908年<ref name=":0" />)に約38kg(約12kg<ref name=":0" />)の煮汁を取り出した際に、昆布を煮詰めるために用いられた英国製の大蒸発皿は、当時の貴重な資料として、その後も池田教授から鮫島教授、赤松教授、黒田教授、太田教授へと受け継がれ、現在も東京大学大学院理学系研究科研究室にある<ref name="tokyodaigaku"></ref>。
*住居兼研究室は[[1925年]]([[大正]]14年)に建てられた鉄筋コンクリート造の建物で、戦後に[[学校法人三浦学園]]の所有となり[[品川学藝高等学校]]の1号館として使用されている<ref>[https://shinagawa.ed.jp/guidance/#rekishi 品川学藝高等学校 学校紹介 1号館の歴史] 2023年10月14日閲覧</ref>。
== 脚注 ==
92 ⟶ 93行目:
== 外部リンク ==
* [
* {{青空文庫著作者|1160}}
* [https://www.jpo.go.jp/introduction/rekishi/10hatsumeika.html 十大発明家](特許庁)
*『[[「うま味」を発見した男]]—小説・池田菊苗』[
* {{コトバンク}}
{{Scientist-stub}}
109 ⟶ 111行目:
[[Category:味の素の人物]]
[[Category:理化学研究所の人物]]
[[Category:正三位受位者]]
[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]
[[Category:勲六等瑞宝章受章者]]
[[Category:東京
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:理学博士取得者]]
121 ⟶ 124行目:
[[Category:1864年生]]
[[Category:1936年没]]
[[Category:雑司ヶ谷霊園に埋葬されている人物]]
|