削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目:
'''映画館大賞'''(えいがかんたいしょう)は、前年に日本全国の映画館で公開されたすべての映画の中から、日本全国の独立系映画館スタッフが「映画ファンにスクリーンで見てもらいたい」作品を投票で選んだ映画賞である。2009年には、「特別部門」として、[[みうらじゅん]]、[[蒼井優]]、[[岩井俊二]]が個人的なオススメ作品を選んだ「あの人の1本」、名画座館主たちが特集上映・リバイバル上映された旧作のうちもっとも鮮やかに蘇った1本を選んだ「蘇る名画」が発表された。主催は映画館大賞実行委員会。シネミライがサポートしている。
 
2012年を最後に賞の発表は行われておらず、自然消滅している。
 
== 選考 ==
対象は、日本国内で公開されたすべての映画<ref>{{citeCite web|和書|publisher=[[日経トレンディネット]]|date=2009-03-31|url=http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090331/1025134/|title=今年から始まった「映画館大賞」とは?|author=永田哲也|accessdate=2012-06-27}}</ref>。投票者は、全国の独立系映画館(全国展開[[シネマコンプレックス|シネコン]]、[[成人映画館]]以外の映画館)のスタッフ<ref name=Kobayashi>{{cite news|title=映画館大賞に「グラン・トリノ」|author=小林裕子|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2010-04-09}}</ref>。各映画館から提出されたベストテンを1位=10点、2位=9点、3位=8点……10位=1点として集計。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
21 ⟶ 23行目:
|-
|秋田
|[[秋田オーパ#シネマパレ|秋田フォーラス]]シネマパレ]]
|-
|群馬
|[[シネマテークたかさき]]
|-
|rowspan=2|埼玉
91 ⟶ 93行目:
|[[新宿武蔵野館]]
|-
|[[K's cinema]]
|-
|テアトルタイムズスクエア
|-
|[[テアトル新宿]]
|-
|[[早稲田松竹|早稲田松竹映画劇場]]
153 ⟶ 155行目:
|-
|石川
|[[シネモンド]]
|-
|長野
159 ⟶ 161行目:
|-
|岐阜
|岐阜[[CINEX]]
|-
|rowspan=3|静岡
|[[シネマイーラ]]
|-
|[[静岡シネ・ギャラリー]]
187 ⟶ 189行目:
|[[シネ・ヌーヴォ]]
|-
|[[テアトル梅田]]
|-
|[[第七藝術劇場]]
255 ⟶ 257行目:
|-
|沖縄
|[[桜坂 (那覇市)|桜坂劇場]]
|}
 
== 2009年 ==
対象は2007年12月から2008年11月までに封切られた新作約800本。全国110館の独立系映画館スタッフが選んだ<ref name=Asahi2009>{{cite news|title=映画館スタッフが選ぶ第1回映画館大賞 1位は「ダークナイト」、3位「おくりびと」|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2009-04-10}}</ref>。
順位、作品名、監督名等は以下のとおり<ref>{{Cite web|和書|url=http://eigakantaisho.com/ranking1.html|title=受賞作品&投票結果 1位〜20位(2009年)|accessdate=2024-05-17|publisher=映画館大賞実行委員会|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090525115049/http://eigakantaisho.com/ranking1.html|archivedate=2009-05-25}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://eigakantaisho.com/ranking2.html|title=受賞作品&投票結果 21位〜216位(2009年)|accessdate=2024-05-17|publisher=映画館大賞実行委員会|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090527065802/http://eigakantaisho.com/ranking2.html|archivedate=2009-05-27}}</ref>。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
393 ⟶ 396行目:
|-
|26
|[[相棒#相棒 -劇場版-映画|相棒 -劇場版- 絶体絶命! 42.195km 東京ビッグシティマラソン]]
|49
|[[和泉聖治]]
1,481 ⟶ 1,484行目:
 
== 2010年 ==
対象となったのは、2008年12月から2009年11月までに封切られた720本。全国150館の独立系映画館スタッフが選んだ。ベストテンは以下の通り(括弧内は監督)<ref name=Kobayashi/><ref name="ranking2010">{{Cite web|和書|url=http://www.eigakanshugi.com/eigakantaisho/ranking1|title=2010 受賞作品&投票結果(1位〜20位)|accessdate=2024-05-17|publisher=映画館大賞実行委員会|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100816150127/http://www.eigakanshugi.com/eigakantaisho/ranking1|archivedate=2010-08-16}}</ref>。
 
# 『[[グラン・トリノ]]』([[クリント・イーストウッド]])
1,494 ⟶ 1,497行目:
# 『[[沈まぬ太陽#映画|沈まぬ太陽]]』([[若松節朗]])
 
これ以外に特別部門「あの人の1本」として、『[[ポチの告白]]』(監督[[高橋玄]]、選考者[[阪本順治]])、『[[アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち]]』(監督[[サーシャ・ガバシ]]監督、選考者[[中谷美紀]])、『[[永遠のこどもたち]]』(監督[[J.A.バヨナ]]、選考者[[竹中直人]])が選ばれ、名画座館主が選ぶ、2009年に特集上映・リバイバル上映された旧作のうち最も鮮やかに蘇った1本として『かも(ニュープリント)』(公開:1965年、監督:[[関川秀雄]]、選考委員:[[山根貞男]] )が選ばれた<ref name="ranking2010"/>
 
== 2011年 ==
ベストテンは以下の通り(括弧内は監督)<ref>{{citeCite web|和書|title=2011 受賞作品&投票結果 1位〜20位|url=http://www.eigakanshugi.com/eigakantaisho/ranking2011_1|publisher=映画館大賞実行委員会|accessdate=2012-06-27}}</ref><ref name="ranking2011">{{Cite web|和書|url=http://www.eigakanshugi.com/eigakantaisho/ranking1|title=2011 受賞作品&投票結果(1位〜20位)|accessdate=2024-05-17|publisher=映画館大賞実行委員会|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110410232815/http://www.eigakanshugi.com/eigakantaisho/ranking1|archivedate=2011-04-10}}</ref>。
 
# 『[[告白 (2010年の映画)|告白]]』([[中島哲也]])
# 『[[息もできない (映画)|息もできない]]』([[ヤン・イクチュン]])
# 『[[アバター (2009年の映画)|アバター]]』([[ジェームズ・キャメロン]])
# 『[[トイ・ストーリー3]]』([[リー・アンクリッチ]])
# 『[[インセプション]]』([[クリストファー・ノーラン]])
1,510 ⟶ 1,513行目:
# 『[[瞳の奥の秘密]]』([[ファン・ホセ・カンパネラ]])
 
これ以外に特別部門「あの人の1本」として、『[[第9地区]]』(監督[[ニール・ブロムカンプ]]、選考者[[黒沢清]])、『[[闇の列車、光の旅]]』(監督[[キャリー・ジョージ・フクナガ]]、選考者[[夏木マリ]])が選ばれ、2010年に特集上映・リバイバル上映された旧作のうち「最も鮮やかに蘇った作品」として『骨まで愛して』(公開:1966年、監督:[[斎藤武市]]、選考委員:[[山根貞男]] )が選ばれた<ref name="ranking2011"/>
 
== 2012年 ==
ベストテンは以下の通り(括弧内は監督)<ref name="ranking2012">{{citeCite web|和書|title=2012 受賞作品&投票結果 1位〜20位|url=http://www.eigakanshugi.com/eigakantaisho/ranking2012_1|publisher=映画館大賞実行委員会|accessdate=2012-06-27}} {{Wayback|url=http://www.eigakanshugi.com/eigakantaisho/ranking2012_1|date=20120504000930}}</ref>。
 
# 『[[ブラック・スワン (映画)|ブラック・スワン]]』([[ダーレン・アロノフスキー]])
# 『[[英国王のスピーチ]]』([[トム・フーパー]])
# 『[[冷たい熱帯魚]]』([[園子温]])
1,526 ⟶ 1,529行目:
# 『[[トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン]]』([[マイケル・ベイ]])
 
これ以外に特別部門「あの人の1本」として、『[[不惑のアダージョ]]』(監督[[井上都紀]]、選考者[[佐野史郎]])、『[[ブラック・スワン (映画)|ブラック・スワン]]』(監督[[ダーレン・アロノフスキー]]監督、選考者[[池田理代子]]、[[李相日]])が選ばれ、2011年に特集上映・リバイバル上映された旧作のうち「最も鮮やかに蘇った作品」として『河口』(公開:1961年、監督:[[中村登]]、選考委員:[[小林聖太郎]] 、鈴木隆、大久保清朗)が選ばれた<ref name="ranking2012"/>
 
== 脚注 ==
1,532 ⟶ 1,535行目:
 
== 外部リンク ==
* {{Official|http://eigakantaisho.com/}}{{リンク切れ|date=2013年7月}}
 
{{DEFAULTSORT:えいかかんたいしよう}}
[[Category:かつて存在した日本の映画賞]]
[[Category:2009年開始のイベント]]
[[Category:2012年終了のイベント]]
[[Category:日本の映画館|賞]]