「見沼代用水」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
→水路開削: Google Earthで見たところ、東縁と西縁の両方が瓦葺伏越で綾瀬川を潜っているので、先ほどの編集を修正しました。 |
||
(30人の利用者による、間の45版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox 用水路
|名称 = 見沼代用水
|画像 = [[ファイル:Konosu Ninuma Canal Or Hoshi River 1.JPG|300px]]<br/>鴻巣市関新田地区(2011年7月){{Mapriver}}
|延長 = 85<ref name="sosui1">[http://www.inakajin.or.jp/sosui_old/saitama/a/372/index.html 見沼代用水] - 疏水名鑑</ref>
|灌漑面積 = 15000<ref name="JWA1">[http://www.water.go.jp/kanto/tone/02tonedousui/05map/minuma/minuma.html 見沼代用水路] - 独立行政法人 水資源機構</ref>
9行目:
|備考 =
}}
'''見沼代用水'''(みぬまだいようすい)は、[[埼玉県]]にある[[灌漑]]農業用水。[[江戸時代]]の[[1728年]](享保13年)に[[江戸幕府|幕府]]の役人であった[[井沢弥惣兵衛|井沢弥惣兵衛為永]]が[[新田]]開発のために[[武蔵国]]に普請した。
埼玉・東京の[[葛西用水路]]、愛知県の[[明治用水]]とならび、日本三大農業用水と称されている<ref name="bousai1">{{PDFlink|[http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/1947-kathleenTYPHOON/9_chap5.pdf 第5章 利根川氾濫流の流下と中川流域]}}122p - 内閣府防災情報</ref>。[[疏水百選]]にも選定されている。▼
名前の通り、灌漑用溜池であった[[見沼|見沼溜井]]の代替用水路であった。
現在の[[埼玉県]][[行田市]]付近の[[利根川]]から取水され、[[見沼代用水東縁|東縁代用水路]]は[[東京都]][[足立区]]、[[見沼代用水西縁|西縁見沼代用水路]]は埼玉県[[川口市]]に至る。
▲埼玉・東京の[[葛西用水路]]、愛知県の[[明治用水]]とならび、日本三大農業用水と称されている<ref name="bousai1">{{PDFlink|[
== 建設背景 ==
[[ファイル:Saitama Izawa Yasobe Statue 2.JPG|thumb|200px|right|井沢弥惣兵衛像]]
[[ファイル:見沼地図.png|thumb|right|320px|見沼代用水と干拓前の[[見沼|見沼溜井]](地図中水色)の位置関係]]
江戸時代初期、関東郡代であった[[伊奈忠治]]は[[荒川 (関東)|荒川]]下流の治水や新田開発を目的として、現在の[[元荒川]]を流れていた荒川を[[入間川 (埼玉県)|入間川]]へ付け替える工事を行った。同時期に、利根川も流路を[[太平洋]]へと付け替える[[利根川東遷事業]]が行われており、これらの川の付け替えは、元の流域周辺の水不足を招く恐れがあった。そこで、周囲の灌漑用水を確保するため、[[1629年]]、伊奈忠治は、天領浦和領内の川筋(現・[[芝川 (埼玉県)|芝川]]に当たる)をせき止める形で、長さ約870m(8町)の'''[[八丁堤]]'''(八町堤とも書く。現・[[埼玉県]][[さいたま市]][[緑区 (さいたま市)|緑区]]の大間木付近)と呼ばれる堤防を築き、'''見沼溜井'''(三沼、箕沼溜井とも書く)を作った。▼
▲江戸時代初期、関東郡代であった[[伊奈忠治]]は[[荒川 (関東)|荒川]]下流の治水や新田開発を目的として、現在の[[元荒川]]を流れていた荒川を[[入間川 (埼玉県)|入間川]]へ付け替える工事を行った。同時期に、利根川も流路を[[太平洋]]へと付け替える[[利根川東遷事業]]が行われており、これらの川の付け替えは、元の流域周辺の水不足を招く恐れがあった。そこで、周囲の灌漑用水を確保するため、[[1629年]]、伊奈忠治は、天領浦和領内の川筋(現・[[芝川 (埼玉県)|芝川]]に当たる)をせき止める形で、長さ約
見沼溜井の水は、[[桶川市]]末広を発する流れと桶川市小針領家を発する湧水などの他は、周囲の台地からの排水の流入しかなく、土砂の流入で溜井の貯水能力は次第に低下していった。さらに[[1675年]](延宝3年)には溜井の一部が'''入江新田'''として干拓されるなど、見沼溜井周囲の新田開発が活発化すると水不足が深刻となった。水不足に悩む村々では
[[徳川吉宗]]が8代将軍として[[紀州藩]]から江戸に入ると[[享保の改革]]が始まった。幕府の財政建て直しのための増収策として、[[1722年]](享保7年)に'''新田開発奨励策'''が示され、新田開発が本格化した。幕府のお膝元であった武蔵国でも新田の開発が活発化した。[[武蔵国]]の東部、現在のさいたま市東部辺りにあった見沼溜井を始め、多くの灌漑用の溜井が存在したが、ここを新田として開拓することが決められた。また
水不足に悩む村々がある一方で、[[見沼溜井]]を利用していた浦和領、安行領、舎人領などの村々は幕府の溜井干拓と水路建設に対して強い反対の立場をとった。井沢が現地調査を行うようになると、反対派の村々は以下の疑問点を挙げ、幕府に対して干拓事業撤回の訴状を提出した。
# [[利根川]]から水を引くのでは余りにも遠いため、溜井より下流側の村にまで水が行き渡るか疑問である。
# 川の水は雨の多いときには豊富であるが、雨の少ない時には水量が減少する。
# 溜井の水は養分が豊富であるが、川の水は養分が少なく農作物に適さない。
32 ⟶ 39行目:
== 設計および測量 ==
代用水の建設は、文字通り見沼溜井の代替となる水路の建設であったが、同時に見沼以外の用水路流域周辺の沼地を干拓する壮大な計画であった。井沢弥惣兵衛は周囲を調査し、利根川や荒川の治水も考慮して埼玉郡(さきたまぐん)から足立郡を抜ける
[[ファイル:Gyoda Minumamotoiri Park 1.JPG|thumb|right|220px|見沼元圦公園の元圦跡]]
用水は、利根川から取水されることとなったが、その場所は現在の[[行田市]]にあった下中条村の地となった。この付近の利根川の流れは水深が年間を通して安定していた。また、享保以前100年間の洪水時でも堤の決壊したことがないなど、好条件がそろった場所であることが理由となった。現在の代用水の取水口も江戸時代とほぼ同地点の[[利根大堰]]であり、当時の土木水準の高さをここからも窺い知ることが出来る。
代用水建設のための測量は、利根川からの上流側と見沼溜井から流れ出ていた[[芝川 (埼玉県)|芝川]]の下流側からの二手に分かれて進められた。測量は'''水盛り'''とよばれた水準測量により行われ、30間(約
また水路となる場所は、既存の水田を避けて出来るだけ未開の場所を選択し、減水を防ぐため比較的地盤の固い場所を選んで決められた。
== 水路開削 ==
[[ファイル:Gyoda Confluence Of Minuma Canal And Hoshikawa 1.JPG|thumb|right
測量がほぼ終わり、見沼溜井周囲の農業の水需要が減った[[1727年]](享保12年)9月から水路の開削が始まった。工事は水路沿いの村々にそれぞれ割り当てて請け負わせたが、工事に必要な木材や釘は江戸幕府
下中条村の取り入れ口は、長さが約43.
星川と分かれた水路は、新たに開削された幅約6間の水路を南下する。柴山(現在の[[白岡市]])で元荒川と交差するが、元荒川と代用水の高低差があるため、[[#伏越|伏越]](ふせこし、詳しくは後述)で元荒川を越える。工事当時の元荒川は湾曲した流れになっていたため、元荒川の流路の湾曲を正す工事も行われた。また、元荒川の交差には通船のための、[[#懸渡井|懸渡井]](かけとい、詳しくは後述)も作られた。しかしこの懸渡井は[[1760年]](宝暦10年)に水害のため大破し、取り壊された。
[[ファイル:
[[ファイル:Hasuda Minuma Canal Kawarabuki kaketoi Remains 1.JPG|thumb|瓦葺懸渡井跡[http://www.city.ageo.lg.jp/site/iinkai/064110110905.html]]]
[[ファイル:Minuma Daiyosui And Ayase River.jpg|thumb|西縁と東縁へ分かれる地点と西縁と東縁が瓦葺伏越で綾瀬川を潜る地点の空中写真。{{国土航空写真}}。2019年9月撮影。]]
さらに[[大宮台地]](蓮田支台)の縁に新設の水路を下り、[[瓦葺 (上尾市)|瓦葺村]](現在の[[上尾市]])で[[綾瀬川]]と交差するが、ここでは懸渡井で綾瀬川を越えた。懸渡井の前後は水位を維持するため[[盛土]]を築き、その[[天端]]に水路を通している<ref name="ageoNo8" />。綾瀬川周囲は、[[後背湿地|低地湿地]]となっており、最も難工事であった場所と考えられている<ref>{{Cite web|和書|date=2009-04 |author=高崎哲郎 |url=http://www.water.go.jp/honsya/honsya/pamphlet/kouhoushi/2009/pdf/0904-05.pdf |title=連載 水の匠水の司 - 私説・井澤弥惣兵衛為永 - 第十三回 見沼代用水の開発 - 開削決水への道(4) - 竣工(水とともに 2009年4月号 NO.67) |publisher=独立行政法人水資源機構 |format=PDF |page=2 |accessdate=2018-06-05 }}</ref>。懸渡井で綾瀬川を越えたところで、流路は'''[[見沼代用水東縁]]'''と'''[[見沼代用水西縁]]'''の二手に分かれた。この懸渡井は[[1961年]](昭和36年)に取り壊され、東縁と西縁が綾瀬川の手前で別れ直後に両方が並行した伏越で綾瀬川を潜る形に改められた<ref name="ageoNo8">{{Cite book|和書 |author =上尾市教育委員会・編 |year = 1997-03-31 |title =上尾市史 第八巻 別編1、地誌 |publisher =上尾市 |pages=417-424 }}</ref>。[[遺構]]として掛渡井の一部が残されている。
▲西縁代用水路は、東縁同様に見沼のあった西側の台地([[大宮台地]])を沿うように南下し、八丁堤まで達した。ここから旧来の見沼溜井に接続されていた浦和、戸田、笹目などの領地を灌漑する水路へ付け替えられた。
代用水路の開削とともに、見沼溜井の干拓も同時に行われた。まず、芝川の荒川への吐口からの川幅拡張が行われ、八丁堤までの水路が延長された。その後、八丁堤を開いて溜井の水を排出した。後の[[1731年]]には荒川からの逆流を防ぐため、芝川吐口逆水樋門が設置された。
これだけの大規模工事にもかかわらず、用水路の完成は着工から約5ヶ月後の[[1728年]]2月で、3月には利根川
== 代用水の土木的特長 ==
69 ⟶ 77行目:
[[画像:東縁一の関.JPG|thumb|250px|[[見沼通船堀]]、東縁一の関(関は閘門のこと)]]
見沼用水路は、水田等の灌漑目的であったが、年貢米などを江戸に運ぶ水路としても有用であった。[[1730年]]に、新田の打ち出しに貢献があった鈴木家および高田家の願い出により、水運利用が許可された(参考
=== 伏
'''[[伏せ越し|伏越]]'''(ふせこし・ふせごし)とは、木や石の樋を地中に埋め、逆[[サイフォン]]の原理で交差する川を
=== 懸渡井 ===
'''[[樋 (土木)|懸渡井]]'''(かけとい)とは、木製水道橋のことである。懸樋(かけひ)とも呼ばれ、木で造った樋を支柱で支え、交差する川を跨いで水を送る仕組みである。
綾瀬川との交差を伏越ではなく、懸渡井としたのは以下のような理由があると言われている。
* 伏越では
* 綾瀬川周囲は地盤が軟弱のため難工事となる。
* 伏越では見沼通船での船通行の妨げとなる。
木製懸渡井は損傷が多く、概ね10年ごとに架け替えられていたが、[[1906年]](明治39年)の[[圦|元圦]]の改造後の水量の増加に耐えられず、漏水や腐食が著しかったため、[[1907年]](明治40年)4月改築工事に着手され、翌年3月に完成し、下部工や翼壁は煉瓦造り、上部工(橋桁)は鉄製に改造されている<ref name="ageoNo8" />。しかしこの掛樋も[[1910年]](明治43年)8月の洪水による[[侵食|洗掘]]で破壊されている。また、[[1926年]](大正15年)には漏水止めのコンクリート打設工事が行なわれている<ref name="ageoNo8" />。なお、懸渡井ではないが、見沼代用水が水域の上部を通る箇所があり、行田市に所在する荒木サイフォンで武蔵水路と交差し、西縁用水ではさいたま市に所在する砂の伏越で芝川と交差したその上部を流れている。
=== 十六間堰と八間堰 ===
[[ファイル:Hoshikawa Minumadaiyousui Tributary point 1.JPG|thumb|right|180px|現在の十六間堰(左)と八間堰(右奥)(星川分流点)]]
十六間堰と八間堰は、星川と見沼代用水路の分流地点に
堰は通常、水田に水が必要となる[[八十八夜]]から二百二十日までと、水運(通船)を行うために代用水に水が必要な期間は、十六間堰を閉め、八間堰を開いて代用水路に水を流した。それ以外の期間は十六間堰を開き、八間堰を閉じて、星川へ放流した。
91 ⟶ 101行目:
== 新田開発 ==
=== 見沼新田 ===
見沼代用水の開削と平行して見沼溜井は干拓された。埋め立てられた土地の総面積は
また、見沼跡の一部については江戸市中の商人3名に新田開発の許可が下されたが、この権利は後にすべて山口屋藤左衛門に売り渡された。山口屋藤左衛門は、見沼溜井で獲れる[[コイ|鯉]]を幕府に納めたこともあり、鯉屋藤左衛門ともいわれた。彼の干拓した新田はその屋号より'''山口新田'''、'''下山口新田'''との名前でよばれるようになった。
101 ⟶ 111行目:
[[画像:minumadaiyousui.jpg|thumb|right|180px|現在の用水(東縁)。さいたま市見沼区[[東宮下]]の梅ノ木橋付近。]]
[[ファイル:Saitama Minuma Canal In Saitama Green Trust 1.JPG|thumb|right|180px|さいたま緑のトラスト地を流れる見沼代用水(東縁)。]]
太平洋戦争後、用水路の近代化が進んだ。まず用水の取り込み口には、[[1963年]](昭和38年)に利根大堰が作られ、取水流量が正確に管理できるようになった。代用水路も、[[1979年]](昭和54年)から水資源開発公団(現・独立行政法人[[水資源機構]])などにより開始された'''埼玉合口二期事業'''によって、護岸と路底のコンクリート化(東縁代用水路のうち、さいたま市[[緑区 (さいたま市)|緑区]]の南部領辻地内の斜面林がある区間に関しては、「[[さいたま緑のトラスト協会|さいたま緑のトラスト基金]]」による保全第1号地として、コンクリート化を実施していない)や、遊歩道「[[緑のヘルシーロード]]」の整備などが進められ
[[1989年]](平成元年)には、西縁代用水路より[[荒川 (関東)|荒川]]へ送水する「荒川連絡水道専用水路」(約9.1キロメートルの地下トンネル)が完成して、水道用水の取水が開始された。この水路は、さいたま市[[大宮区]]に「天沼揚水機場」を設置して、ここからさいたま市[[西区 (さいたま市)|西区]]の荒川へ水を送るもので、[[武蔵水路]]を補完する役割を果たすものとなった。
また、埼玉県は東京都に近く、このため工場進出や宅地化が進んだ。代用水流域の水田も開発の需要が高まったが、一方で台風などが関東に上陸するたびに、代用水周囲の水田が遊水地の役割を果たしていることを理由に、開発消極派との意見対立が見られた。▼
▲また、埼玉県は東京都に近く、このため工場進出や宅地化が進んだ。代用水流域の水田も開発の需要が高まったが、一方で台風
[[1965年]]、埼玉県は、「[[見沼田圃農地転用方針]]」(通称'''「見沼三原則」''')と題した指針を制定した。内容は、'''八丁堤より北から埼玉県道64号浦和岩槻線'''(現[[埼玉県道65号さいたま幸手線]])'''付近までは緑地を維持する'''というものであった。[[1969年]]には、「見沼田圃の取扱いについて」(通称'''「見沼三原則補足」''')を制定したが、減反政策などのあおりを受け、休耕田が目立つようになってしまった。また農家の高齢化も進み、土地所有者からは開発規制緩和の声も強いが、[[1995年]]に「見沼三原則」・「見沼三原則補足」に代わる新たな土地利用の基準として、'''「見沼田圃の保全・活用・創造の基本方針」'''を策定して、規制を事実上継続することとなった。▼
▲[[1965年]]([[昭和]]40年)、埼玉県は
これを受けて、さいたま市は「見沼に100haの公園緑地帯を創出させる」という'''見沼セントラルパーク構想'''を打ち出し、その手始めとして、浦和・大宮・与野・岩槻の4市合併を象徴する公園を大宮区内に「合併記念見沼公園」として[[2007年]]に開園した。その一方で、人間の手を一切加えるのをやめて自然の湿地帯にするという意見もある。▼
また農家の高齢化も進み、土地所有者からは開発規制緩和の声も強いが、[[1995年]]([[平成]]7年)に「見沼三原則」・「見沼三原則補足」に代わる新たな土地利用の基準として、'''「見沼田圃の保全・活用・創造の基本方針」'''を策定して、開発規制を事実上継続することとなった。
▲これを受けて、さいたま市は「見沼に
見沼代用水東縁の東京都[[足立区]]の部分のうち約1.7キロメートルは、[[1984年]](昭和59年)に[[見沼代親水公園]]として整備された。
== 歴史 ==
120 ⟶ 136行目:
* 1895年 砂の伏越(芝川と見沼代用水西縁との交差)が木造から煉瓦造りに改められる。
* 1906年 見沼代用水の元圦が木造から煉瓦造に改められる。
* 1908年 瓦葺の懸渡井が木造から煉瓦造り(上部工は鉄製)に改められる<ref name="ageoNo8" />。
* 1961年 瓦葺の懸渡井が伏越に改められる。
* 1968年 利根大堰が完成する。
* 2019年 かんがい施設遺産に登録される<ref>{{Cite book|和書|author=佐藤洋平|title=日本が誇る世界かんがい施設遺産|publisher=東方通信社|date=2019-11-9|page=5|isbn=9784924508286}}</ref>。
== 橋梁 ==
[[File:Tone Diversion Weir right view.jpg|thumb|利根大堰]]
[[
[[File:Tone Diversion Weir Minumadai Canal.jpg|thumb|利根大堰の沈砂池を通過した見沼代用水]]
※上流より
164 ⟶ 181行目:
* 関山橋([[埼玉県道150号上尾蓮田線]])
* 蓮田橋([[埼玉県道3号さいたま栗橋線]])
* 亀
* 御前橋([[埼玉県道311号蓮田鴻巣線]])
* 弥佐渕橋
177 ⟶ 194行目:
== 参考文献 ==
* 浦和市総務部行政管理課『浦和市史 通史編2』
* [
* [
== 関連文献 ==
* {{Cite journal |和書|author =野崎雅秀|title =見沼代用水の舟運と商品流通|date =1997|publisher =交通史学会|journal =交通史研究|volume =38|doi=10.20712/kotsushi.38.0_16|pages =16-31|ref = }}
== 関連項目 ==
195 ⟶ 215行目:
== 外部リンク ==
* [http://www.minuma-daiyosui-lid.or.jp/totikairyousisetu/yousuiro/minumadaiyousuinohazimari/minumadaiyousuinohazimari.html 見沼代用水路(水土里ネット見沼代用水)]
*
* [http://www.water.go.jp/honsya/honsya/pamphlet/kouhoushi/topics/yaso.html 水の匠 水の司 - 私説・井澤弥惣兵衛為永] - 独立行政法人水資源機構
* {{PDFlink|[
{{日本の農業用水}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:みぬまたいようすい}}
[[Category:見沼代用水|*]]
[[Category:行田市の歴史]]
[[Category:久喜市の歴史]]
[[Category:桶川市の歴史]]
[[Category:白岡市の歴史]]
[[Category:上尾市の歴史]]
[[Category:さいたま市緑区の歴史]]
[[Category:見沼区の歴史]]
[[Category:川口市の歴史]]
[[Category:足立区の歴史]]
[[Category:行田市の地理]]
[[Category:久喜市の地理]]
[[Category:桶川市の地理]]
[[Category:白岡市の地理]]
[[Category:上尾市の地理]]
[[Category:さいたま市緑区の地理]]
[[Category:見沼区の地理]]
[[Category:川口市の地理]]
[[Category:足立区の地理]]
[[Category:埼玉県の河川]]
[[Category:
[[Category:埼玉県の歴史]]
[[Category:利根川水系]]
[[Category:日本の用水路]]
[[Category:
[[Category:江戸時代の武蔵国]]
|