削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 外部リンクの修正 (iss.ndl.go.jp) (Botによる編集)
 
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
11行目:
他方で、[[19世紀]]以降の近代法学の[[実定法主義]]([[法実証主義]])においては、考察の対象外とされた<ref name="kotobank"/>。また英米を中心に、[[古典的自由主義]]、[[保守主義]]、[[功利主義]]、[[プラグマティズム]]といった対抗的思潮が提示・醸成された。
 
(近代)自然法思想は、その性格上、[[理性主義]]や規範論・[[義務論]]、そして[[平等主義]]・[[社会自由主義]]([[リベラル]])(更には[[社会主義]]・[[共産主義]])等と相性が良く、[[自然権]]([[人権]])思想を調整・補完する役割として主張されることが多い<ref>[https://kotobank.jp/word/自然権-73573 自然権] - [[コトバンク]]</ref>。したがって、これらに対立する思想・思潮とは、直接的・間接的に対立することになる。
 
; 内容の変質
なお、[[プラトン]]や[[アリストテレス]]等による、古代ギリシアにおける自然法・倫理・政治思想は、『[[国家 (対話篇)|国家]]』『[[ティマイオス]]』や『[[ニコマコス倫理学]]』等に述べられているように、また[[哲学]](philo-sophia/愛-知)という営みの原義からも分かるように、「知の徳性(知性)」を特別に重視しており、それを高めて「[[善のイデア]]・[[最高善]]」([[デミウルゴス]]・[[不動の動者]])を頂点とする「イデア的・神的な自然秩序」を把握しつつ、人間として可能な限りの[[幸福]]を享受すること(全国民に享受させること)、という明確な究極目的([[目的論]])の下に構築されており、その他の実践的な徳性としての[[中庸 (ギリシア哲学)|中庸]]や、市民間の平等([[高貴な嘘]])等は、その善という究極目的へと共に向かうポリス共同体を成立・維持させるための手段・方便に過ぎない<ref name="kotobank"/>。
 
それに対して、(古代ローマの[[万民法]]や、知性よりも[[信仰]]を重視する中世の[[キリスト教神学]]を経由した後の)近世・近代における自然法思想・倫理・政治思想では、「(元来、自然権・自由を等しく保有する)個人間の同等性・公平性・平等性の尊重([[黄金律]])」(としての自然権(人権)思想・自由主義・平等主義・個人主義)それ自体が、絶対的な原則かつ目的と化しており、プラトン・アリストテレス的な究極目的(「善なる世界の根源・究極」への知的・実践的な到達)が抜け落ち、古代ギリシア・ローマの民主思想や万民法思想的な(古代ギリシアで言えば「ノモス」的な)政治的要求が、自然法として扱われるようになっているという「内容的変質」が生じている点に注意が必要である<ref name="kotobank"/>。
 
== 歴史 ==
=== 古代 ===
[[古代ギリシア]]においては、社会的な[[実定法]]・[[慣習]]としての「[[ノモス]]」({{lang-el-short|νόμος}})と対比される形で、自然本性としての「[[ピュシス]]」({{lang-el-short|φύσις}})として、自然法が主張された<ref name="kotobank">[https://kotobank.jp/word/自然法-73628 自然法とは] - [[コトバンク]]</ref>。神話的な時代においては、それは[[テミス]]や[[ディケー]]といった女神に象徴される「自然の秩序・掟」として表現されたが、[[オルペウス教]]・[[ピタゴラス派]]・[[エレア派]]等に影響を受けた[[プラトン]]([[アカデメイア派]])は、それを[[善のイデア]](創造主[[デミウルゴス]])を頂点とする理知的・善的・神的な「[[イデア]]的秩序」と、魂に内在する理知的・神的な性質に基づいてそれに可能な限り近接しようと努力する人間側の「[[倫理]]的・[[政治]]思想的な性質・法則・原則」として表現した<ref name="kotobank"/>。[[アリストテレス]]([[ペリパトス派]]・[[逍遥学派]])も、それに多少の修正を加え、[[最高善]]([[不動の動者]])を頂点とする「[[形而上学]]([[第一哲学]])的秩序」と、その下で人間を含む[[形相]]・[[質料]]結合体としての個物が、各々の性質を展開・実現しようとする動的な「[[目的論]]的自然」や「[[ニコマコス倫理学|倫理学]]・[[政治学 (アリストテレス)|政治学]]的な性質・法則・原則」として表現した<ref name="kotobank"/>。[[ストア派]]もまた、人間が理性の力を発揮して、「理性的自然」と一致して生きることを説いている<ref>[https://kotobank.jp/word/ストア学派-542505 ストア派とは] - [[コトバンク]]</ref>。
 
[[古代ローマ]]においては、領土の拡大に伴って、ローマ市民のみに適用される[[市民法]]({{lang-la-short|ius civile}})と対比される、万人に等しく適用される[[万民法]]({{lang-la-short|ius gentium}})が整備されるようになり、2世紀の法学者[[ガイウス (法学者)|ガイウス]]が『[[法学提要]]』の冒頭で指摘しているように、この万民法は当時から既に自然法の一種の反映・現れと見做されていた<ref>[https://kotobank.jp/word/万民法-118693 万民法とは] - [[コトバンク]]</ref><ref>{{Cite journal|和書|url=https://doi.org/10.11205/jalp1953.1996.129 |title=ガーイウス『法学提要』の法思想史的意義 |author=長谷川史明 |date=1997 |journal=法哲学年報 |ISSN=0387-2890 |publisher=日本法哲学会 |volume=1996 |pages=129-136 |doi=10.11205/jalp1953.1996.129 |id={{CRID|1390001205302775296}}}}</ref>。(他に自然法を万民法・市民法との関連で論じた古代ローマの法学者としては、[[ウルピアヌス]]や[[ユーリウス・パウルス|パウルス]]等が知られている<ref>{{Cite journal|和書|url=https://hdl.handle.net/10911/3468 |title=古代ローマにおける自然法思想の研究 : ius naturaleとius gentiumとの関係について |author=塚原義央 |date=2008-12 |journal=創価大学大学院紀要 |ISSN=0388-3035 |publisher=創価大学大学院 |volume=30 |pages=71-87 |hdl=10911/3468 |id={{CRID|1050845763308089344}}}}</ref>。)
46行目:
彼らの自然法思想は、[[ジャン=ジャック・ルソー|ルソー]]や[[カント]]等へと引き継がれて補強されつつ、人類が近代国家・近代社会へと移行していく上での礎となった。
 
その後の自然法思想やそれに類する[[倫理学]]・[[道徳哲学]]・[[政治哲学]]は、[[ヘーゲル]]、[[カール・マルクス|マルクス]]等を経由しつつ、[[20世紀]]の[[大陸哲学]]や[[分析哲学]]、いわゆる[[現代哲学]]へと継承され、[[東西冷戦]]を背景に多様な議論が行われた。
 
しかし元来、「公平さ」を主張するだけの抽象的規範としての性格が強い近代の自然法思想は、特に[[20世紀]]以降、価値観とシステムの多様化・複雑化が進む近代社会において、具体的な必要性(政治的・経済的・社会的な要請・需要)の受け皿として肥大化し続ける[[自然権]]([[人権]])思想、[[実定法]]、各種の[[事業]]・[[産業]]と[[統計]][[データ解析]]等とは対照的に、具体性・実用性に乏しく、用途も主張する場も限られるため、社会的影響力が失われてきている<ref name="kotobank"/>。
 
==== ホッブズの自然法 ====
127行目:
 
{{quotation|
自然法とは、[[自然]]が全ての動物に教えた[[法 (法学)|法]]である。なぜなら、この[[法 (法学)|法]]は、人類のみに固有のものではなく、陸海に生きる全ての動物および空中の鳥類にも共通しているからである。雌雄の結合、すなわち人類におけるいわゆる婚姻は、実際にこの[[法 (法学)|法]]にもとづく。子供の出生や養育もそうである。なぜなら、私が認めるところによれば、動物一般が、たとえ野獣であっても、自然法の知識を与えられているからである。|『学説彙纂』第1巻第1章第1法文第3項<ref>訳出にあたっては、({{Cite book|和書|author=Justinian I, Emperor of the East; 春木, 一郎 |title=學説彙纂Πρωτα |trans-title=學説彙纂プロータ |publisher=有斐閣 |year=1938 |id={{CRID|1130000797323840128}} |url=https://issndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I083350955-00I2611B10426609 |pages=60-61}}を参考にした。</ref>
}}