削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター 曖昧さ回避ページへのリンク
外部リンク: カテゴリの統合による除去
 
(10人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目:
{{存命人物の出典皆無|date=2024年9月}}
'''川北 亮司'''(かわきた りょうじ、[[1947年]][[10月31日]] - )は、[[東京都]]出身の日本の[[児童文学作家]]、[[童話作家]]、[[漫画原作者]]、[[脚本家]]、[[随筆家|エッセイスト]]。作者名は「かわきたりょうじ」「川北りょうじ」「川北亮司」。
 
'''川北 亮司'''(かわきた りょうじ、[[1947年]][[10月31日]] - )は、[[東京都]]出身の日本の[[児童文学作家]]、[[童話作家]]、[[漫画原作者]]、[[脚本家]]、[[随筆家|エッセイスト]]。作者名は「かわきたりょうじ」「川北りょうじ」「川北亮司」。[[東京都]]出身
 
== 略歴 ==
*1947年(昭和22年) 10)10月31日、東京都[[荒川区]][[尾久町]](現・[[町屋 (荒川区)|町屋]])で、父・多美之佐(たみのすけ)母・仙子(せんこ)の2男として生まれる。尾久隣保館を卒園したあと荒川区立大門小学校に通った。荒川区には11歳まで住んでいた。小学6年生になるとき[[文京区]]戸崎町に転居したが転校はせず、1年間、文京区から大門小にバス通学をした。
*1960年 文京区立第九中学校では天文気象部に所属。ラジオ放送を聞きながら天気図が書けるようになった。中学時代は、TVの「[[ローハイド]]」に夢中になり、海外の映画音楽を聞きまくる。[[イギリス]]の[[英国放送協会|BBC]]に手紙を出したり、[[NHK]]のラジオ講座で[[ロシア語]]を少し勉強するなど、異国への憧れを募らせていた。
*1963年 [[東京都立北高等学校]]に入学と同時に将棋にのめり込む。[[棋士 (将棋)|プロ棋士]]を夢見て毎週日曜日、[[千駄ヶ谷]]の[[日本将棋連盟]]道場に朝から深夜まで入り浸った。しかし学校の勉強をほとんどしなかったので、両親に猛反対される。夏休みに[[駒 (将棋)|将棋駒]]の産地、[[山形県]][[天童市|天童]]へ11日間の[[ヒッチハイク]]を決行する。
*1964年 将棋を諦めてから、[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]の熱気の中でバレーボールに熱中する。高1の1年間で身長が10cm伸びて181cmになっていた。学校の成績は学年450人中400位くらいだった。
*1965年 現役のとき、大学の地質鉱物学科への進学を目指したが、数学ができず断念。
*1966年 1浪のとき、文学部へ方向転換するが、英語ができず2浪することになる。
*1966年〜1968年 2年間の浪人時代、[[後楽園球場]](現、[[東京ドーム]])でアイスクリームとコーヒーの売り子のバイトをする。全面改築された文京区立小石川図書館で毎月1回、[[淀川長治]]の映画解説を聞き、戦後の外国映画に興味を持つ。大学生になってから名画座通いをするきっかけになった。当時、NHKで放送されていた「[[ひょっこりひょうたん島]]」に夢中になる。[[文通|ペンフレンド]]だった大島登志子さんから『[[星の王子さま]]』を勧められ、大学では童話のサークルに入ろうと思っていた。
* 1967年〜1970年 [[東京都立白鷗高等学校・附属中学校|都立白鷗高校]]女子バレー部のコーチをめる。
*1968年 世界史の問題のヤマが当たって、まぐれで[[早稲田大学]]第一文学部に入学。児童文学サークル「少年文学会」(旧「[[早大童話会]]」)に入会する。「少年文学会」の顧問的存在だった[[坪田譲治]]宅の「びわの実文庫」の手伝いに、ときどき行っていた。
*1969年 ぬいぐるみ劇団「ピッカリ座」(主宰・[[足立明]] 脚本・[[城山昇]] 人形制作・[[田畑精一]])で、身長2メートルを越える宇宙人のデバドン役で、3年間ほどアルバイトをする。1ステージ3000円のギャラは他の人の1.5倍だった。「少年文学会」の先輩、[[後藤竜二]]、[[大西秀明|大岡秀明]]に誘われ、児童文学研究集団「風車(かざぐるま)」を結成する。「風車」はその後メンバーを広げて、1975年に「ある研」(機関誌名「燃える樹」)に。さらに1978年に全国児童文学同人誌連絡会「季節風」へと発展していく。
*1970年 『はらがへったら じゃんけんぽん』(ナンセンス童話集 山崎英介・絵 [[講談社]])でデビュー。翌年、第4回[[日本児童文学者協会新人賞]]を受賞する。
*1971年 「両足そろえて1,2の3」<脚本>(「NHKTV[[おかあさんといっしょ]] おはなしこんにちは 放送台本」[[三枝成彰|三枝成章]]・音楽 [[神保共子]]・出演)児童文学を書きはじめて4年目だったので、週1本の放送台本を書く力量はなく、この1作で放送作家の道を断念した。そのころ大学では[[安保闘争|70年安保闘争]]めぐって[[学生運動]]が激化し、「少年文学会」が文学サークルとして機能しなくなったため、1972年に新たな児童文学サークル「[[早大児童文学研究会]]」を創設する。部員は3人で部室は8号館地下だった。
*1973年 『ふにふに むにょらっ』(福田庄助・絵 [[童心社]])出版。卒論として書いた『街かどの風』(小林与志・絵 [[フレーベル館]])出版。1975年 に『街かどの風』が、NHK TVの「[[少年ドラマシリーズ]]」で『キヨ子は泣くもんか』(脚本/[[岩間芳樹]] 音楽/[[熊谷賢一]])として放送される。(1975年3月17日~26日・全6回)
*2020年 絵本『のんびり森のぞうさん』(みやざきひろかず・絵 [[岩崎書店]])が、2020年版(令和2年版)〜2023年版(令和5年版)の小学校教科書・国語「ひろがることば しょうがくこくご」(教育出版)の 1年下に掲載。
 
== 参加団体・役職 ==
22 ⟶ 24行目:
*愛と夢の童話コンテスト 審査委員〈1997〜2006年まででコンテスト終了〉
*パルコ毎日新聞カルチャーシティ「童話の書き方入門」 講師〈1996〜2002年〉
*将棋ペンクラブ 会員 「[[将棋ペンクラブ大賞]]」 最終選考委員 第16回〜第21回〈2004~2009〉第34回〈2022〜  
*青少年読書感想文コンクール中央審査委員(高学年) <2006〜  >
*日本児童文学者協会・長編児童文学新人賞選考委員<2016〜  2021>
*通信添削講座「川北塾」<2014〜  >「川北Zoom塾」<2022〜  >
*川北亮司「絵本と童話」創作ゼミ<2017〜  >
*日本児童教育専門学校講師<2017〜  >
122 ⟶ 125行目:
[70代] 2017(平成19)〜
*絵本『はやくちことばで おでんもおんせん』(飯野和好・絵 くもん出版)2017
*電子書籍『HIROMI  — 昭和スケバン物語』(パブー) 2021
*電子書籍『楽しい物語の書き方入門』(パブー)2022
*電子書籍 エッセイ集『いま 子ども 文化』(パブー)2022
*『「歩」が「と」に大へんしん!』(藤本四郎・絵 汐文社)2024
*『人間椅子』(江戸川乱歩・作 川北亮司・現代語訳 理論社)2024
 
===漫画原作、アニメ、脚本など===
145 ⟶ 153行目:
::(『わたくしはお嬢さま!』『これって初恋なのかしら』『恋する心はクリスタル』)
*絵本『ぼくのいえに けがはえて』  中国版  成都时代出版社  2014
 
== 脚注 ==
<references/>
 
== 関連項目 ==
 
* [[日本の小説家一覧]]
* [[児童文学作家一覧]]
 
== 外部リンク ==
*{{Wayback|url=http://blogs.yahoo.co.jp/rk7878rk |title=川北亮司のブログ |date=20191101000000}}
*[https://web.archive.org/web/20011030133420/http://members.tripod.co.jp/kawakita/ 川北亮司'S LIBRARY]
*[https://ameblo.jp/aa1m9e4b7a/ 川北亮司のアメーバブログ]
 
159 ⟶ 176行目:
[[Category:21世紀日本の脚本家]]
[[Category:21世紀日本の随筆家]]
[[Category:将棋関連の人物]]
[[Category:早稲田大学出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]