削除された内容 追加された内容
 
(10人の利用者による、間の22版が非表示)
1行目:
 
[[Image:Sapporo_GOBANKAN_1906_015607.jpg|thumb|五番館時代の外観]]
{{基礎情報 会社
|社名 = 株式会社五番<ref name="nikkei-commerce-yearbook-1978">{{Cite
| coauthors =
| title = 流通会社年鑑 1978年版
40行目:
}}
{{商業施設
|書式 = 西武百貨店
|社色 = #234794
|名称 = 五番<br />(閉店時は札幌西武)
|文字色 = #fff
|名称 = 五番館<br />(閉店時は札幌西武)
|外国語表記 =
|画像 = SapporoSEIBU.JPG
|画像説明 = 閉店セール中の札幌西武(旧五番舘西武)
|地図 =
|正式名称 = 五番
|郵便番号 = 060-8555
|所在地= [[北海道]][[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]北4条西3丁目3-1
56 ⟶ 55行目:
|土地所有者 =
|設計者 =
|施工者 = [[伊藤組土建]](新館)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.itogumi.co.jp/trackrecord/architecture-detail.php?eid=00060|title=五番西武新館(札幌西武)|work=建築実績|publisher=伊藤組土建株式会社|accessdate=2016-11-09}}</ref>
|敷地面積= 6280|敷地面積脚注=<ref name="asahi-news-2011-1-7">{{Cite news | title = 西武札幌店の跡地、ヨドバシカメラが買収へ | newspaper = [[朝日新聞]] | publisher = 朝日新聞社 | date = 2011-1-7 }}</ref> |敷地面積備考=
|商業施設面積= 19485|商業施設面積脚注=<ref name="syogyo-shisetsu-2010-4-13">{{Cite news | title = 百貨店業界、景気後退に拍車で閉店増 | newspaper = [[商業施設新聞]] | publisher = 産業タイムズ社 | date = 2010-4-13 }}</ref> |商業施設面積備考=
|延床面積=
|中核店舗 =
67 ⟶ 66行目:
|商圏人口=
|前身 = 札幌興農園
|後身 =五番西武を経て西武百貨店札幌店へ
|最寄IC=
|最寄駅= [[札幌駅]]
|最寄バス停 = [[札幌駅バスターミナル]]
|外部リンク=
|グループ社色 = #234794
|グループ文字色 = #fff
|グループ文字フォント = SimSun,PCMyungjo,serif
|グループ = <span style="font-size:larger;">'''SE<span style="background:#F00; font-family:'ヒラギノ角ゴ ProN W3','Hiragino Kaku Gothic ProN',DotumChe,'Takaoゴシック','IPAゴシック',sans-serif;">I</span>BU'''</span>
}}
'''五番舘'''<ref name="5bankan"/>(ごばんかん)は、[[1906年]]([[明治]]39年)から[[1990年]]([[平成]]2年)まで[[北海道]][[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]にあった[[日本の百貨店]]である。前身の札幌興農園と後身の札幌西武を含めると[[1894年]]([[明治]]27年)から[[2009年]]([[平成]]21年)までとなる。
五番館の『館』の字は、正確には'''『舘』'''の字である<ref name="5bankan">{{Cite press release|和書|date=2009-05-29 |url=http://www.sogo-seibu.co.jp/pdf/090529_info.pdf |title=西武百貨店札幌店の営業終了について |format=PDF |publisher= そごう・西武|accessdate=2016-03-09}}</ref>。
 
当百貨店の跡地の一部に設置された暫定施設『'''コバルドオリ'''』についても本項で記述する。
 
== 概要 ==
輸入雑貨販売に積極的で、全国の百貨店に先駆けて女性店員を採用した他、日本初の[[フォード・モーター|フォード]]ディーラーとして輸入車販売を行うなど進取の気風に富んでいた<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />一方で、「新巻きは五番」と言われるほど[[新巻]]鮭の販売に強く<ref name="tokachi-mainichi-2011-11-10">{{Cite news | title = 札幌支社長インタビュー(16)佐藤水産・佐藤壽社長 「天然サケ」品質をブランドに 売り上げ効率高め収益性重視 | newspaper = [[十勝毎日新聞]] | publisher = 十勝毎日新聞社 | date = 2011-11-10 }}</ref>、サケ加工大手に成長した[[石狩市]]の[[佐藤水産]]が[[1954年]]([[昭和]]29年)に五番と取引を開始したことを切っ掛けに飛躍的に成長する<ref name="tokachi-mainichi-2011-11-10" />など、取引先と共に成長しようとする日本的な経営方針<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />で営業していた。この取引を切っ掛けに札幌に進出<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />して[[1959年]](昭和34年)に五番に直売部開設する<ref name="tokachi-mainichi-2011-11-10" />など飛躍したことを記念して[[2001年]]([[平成]]13年)に完成した佐藤水産のサーモンファクトリーは外壁を赤レンガとし、その前にある広場を「五番舘広場」と命名している<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />。
 
かつては札幌駅に一番近い百貨店として修学旅行生などの観光客も多い百貨店であったほか。また、創業時の横浜の外国人居留地の洋館を模した赤レンガ造りの建物の印象は強く、札幌西武となった後もロフト館7階にイベントホール「五番舘赤れんがホール」が引継がれ閉店まで存続していた<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />。
 
五番の名称は、興農園の電話番号が「5」だから五番をとたこて洋風に五番舘したの有力なようだが、由来である{{Sfn|セゾンの活動 年表・資料集|1991|p=176}}。小樽から数えて5番目の開拓使番所の跡があったからなど他の説もある<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" /><ref name="Keizai-2009-5-29">{{Cite news|date=2009-05-29|url=http://sapporo.keizai.biz/headline/440/|title=札幌の老舗デパート「西武百貨店札幌店」100年超の歴史に幕へ|newspaper=札幌経済新聞|publisher=[[みんなの経済新聞ネットワーク]]|accessdate=2016-11-09}}</ref>。
 
== 歴史 ==
[[Image:Sapporo_GOBANKAN_1906_015608.jpg|thumb|left|建設中の五番(1906年)]][[Image:Sapporo_GOBANKAN_1906_015607.jpg|thumb|五番舘時代の外観]]
[[1899年]]([[明治]]32年)<ref name="hokkaido-news-2009-9-15">{{Cite news | title = 現代かわら版 札幌西武30日閉店 「五番舘」の思い出 今も | newspaper = [[北海道新聞]] | publisher = 北海道新聞社 | date = 2009-9-15 }}</ref>、[[三井物産]]札幌出張所初代所長の小田良治が、小川二郎([[渡瀬寅次郎|東京興農園]]札幌支店長)のため資金を投じて{{Sfn|セゾンの活動 年表・資料集|1991|p=176}}、現在の札幌市中央区北4西3に、[[横浜市|横浜]]・[[外国人居留地]]の[[洋館]]を模した赤れんが2階建て面積661㎡の建物を[[種苗]]・[[農機具]]の販売業であっを目的に建築<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />。[[1900年]](明治33年)「札幌興農園」と改称、独立し{{Sfn|セゾンの活動 年表・資料集|1991|p=176}}<ref name="oh-oka-2009">{{Cite journal | author =大岡聡 | title = 昭和戦前・戦時期の百貨店と消費社会 | journal = 経済研究所研究報告52号 | publisher = [[成城大学]]経済研究所 | issue = 2009}}</ref>札幌興農園が現在の札幌市中央区北4西3に横浜の外国人居留地の洋館を模した赤れんが造り、2階建ての店舗を開設した<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />。
 
[[Image:Sapporo_GOBANKAN_1920_005449.jpg|thumb|left|五番百貨店(1920年)]]
[[1906年]](明治39年)に 「五番舘札幌興農園」と改め、小川が従業員に冬にも職を与えようと考えて従来の種苗、農機具のほか、洋品雑貨も取り扱うデパートとしてオープンした{{Sfn|セゾンの活動 年表・資料集|1991|p=176}}。 [[1910年]](明治43年)に小川は退社し、小田が経営を引き継ぎ、初代社長に就任した{{Sfn|セゾンの活動 年表・資料集|1991|p=176}}。小田は長期間アメリカ滞在を経験しており、[[先進国]]のデパート研究を生かし、経営改善を行うとともに、店舗面積を4倍の2,647㎡に拡張して当時としては本格的なデパートとして体制を整えた{{Sfn|セゾンの活動 年表・資料集|1991|p=176}}。中でも店頭販売に女子店員を採用したのは全国的にも珍しく、また[[1926年]](大正15年)にはフォード社と輸入契約し、日本で初めてフォード自動車の販売を始めている{{Sfn|セゾンの活動 年表・資料集|1991|p=176}}。    
[[1906年]](明治39年)には'''五番館'''として北海道内で最初の百貨店となり、[[1928年]](昭和3年)に'''株式会社五番館'''を設立<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />。
 
[[1928年]](昭和3年)に'''株式会社五番舘'''を設立<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />。初代社長は小田、資本金は150万円であった{{Sfn|セゾンの活動 年表・資料集|1991|p=176 - 177}}。[[1936年]](昭和11年)、フォード社と北海道代理店契約を解除して[[名古屋市]]の[[豊田自動車]]と代理店契約を結び、販売を開始。これがのち[[札幌トヨタ自動車]]として発足した{{Sfn|セゾンの活動 年表・資料集|1991|p=177}}。
[[1959年]](昭和34年)には地上6階地下3階の新店舗を建設して増床し<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />、[[1965年]](昭和40年)には年商47.9億円(売場面積9,864[[平方メートル|m<sup>2</sup>]])を上げて[[札幌三越|三越]]の年商45.6億円(売場面積9,554m<sup>2</sup>)を上回って[[丸井今井]]の年商83.6億円(売場面積15,491m<sup>2</sup>)に次ぐ道内第2位となる<ref name="depart1967">{{Cite book | 和書 | authors =デパート新聞社編 | title = 全国百貨店年鑑 昭和42年版 | publisher = [[デパート新聞社]] | year = 1967}}</ref>など、札幌の3大百貨店の一つとして激しい競争を繰り広げた。
 
=== 戦後 ===
[[1972年]](昭和47年)[[10月1日]]には地上8階地下3階に建替えて増床し<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />、同じ[[札幌駅]]前に進出した[[東急百貨店さっぽろ店|東急百貨店]]や[[すすきの]]に進出した[[松坂屋]]([[ヨークマツザカヤ]])などに対抗して独自に営業を続けた。
[[1946年]](昭和21年)に3代目社長に小田直司が就任{{Sfn|セゾンの活動 年表・資料集|1991|p=177}}。[[1959年]](昭和34年)には地上6階地下3階の新店舗を建設して増床し<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />、[[1965年]](昭和40年)には年商47.9億円(売場面積9,864[[平方メートル|m<sup>2</sup>]])を上げて[[札幌三越|三越]]の年商45.6億円(売場面積9,554m<sup>2</sup>)を上回って[[丸井今井]]の年商83.6億円(売場面積15,491m<sup>2</sup>)に次ぐ道内第2位となるなど<ref name="depart1967">{{Cite book | 和書 | authors =デパート新聞社編 | title = 全国百貨店年鑑 昭和42年版 | publisher = [[デパート新聞社]] | year = 1967}}</ref>など、札幌の3大百貨店の一つとして激しい競争を繰り広げた。[[1972年]](昭和47年)[[10月1日]]には地上8階地下3階に建替えて増床し<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />、同じ[[札幌駅]]前に進出した[[東急百貨店さっぽろ店|東急百貨店]]や[[すすきの]]に進出した[[松坂屋]]([[ヨークマツザカヤ]])などに対抗して独自に営業を続けた。
 
だが、競合の激化から、[[19821979年]](昭和5754年)に初めて欠損を出し、この前年には[[髙島屋]]と提携を結んだが効果がなく<ref name="bu19810813">「名門百貨店坊っちゃん社長に振り回されてダイエーVS.西武のいやいやながら「仁義なき戦い」」『週刊文春』1981年8月13日号</ref>、次に[[ダイエー]]との提携で「覚書」まで交わすが、五番舘側の意向で解消。一転して[[西武百貨店]]との間で提携交渉が進められ<ref>「西武百貨店札幌五番館 全面提携の調印」『読売新聞』1982年2月19日 8頁</ref>、[[1982年]](昭和57年)に西武百貨店と業務提携を締結<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />に踏み切り、[[1988年]](昭和63年)に旭川西武と合併して「西武北海道」となり<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />企業としての五番は消滅したが、その後も店舗名は五番を使用し続けた。
 
[[ファイル:Sapporo daiichi kanko toyota coaster.jpg|thumb|札幌西武時代に[[札幌第一観光バス]]が運行していた西武 - 駐車場間シャトルバス(2代目[[トヨタ・コースター]])]]
[[1990年]](平成2年)[[6月13日]]に新館を増設して全面改装した際に店名を五番舘西武として<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />伝統ある店名に別れを告げ、[[1997年]](平成9年)に西武百貨店本体に吸収合併されて店名も札幌西武となり<ref name="hokkaido-news-2009-9-15" />、五番の名称は完全に消滅した。
 
;閉店
その後、[[2003年]](平成15年)[[3月]]に札幌駅直結の[[大丸]]札幌店]]が開業した影響で道内の百貨店の勢力図が大きく塗り替えられると、売上が札幌で5位に沈んで苦戦が続いたため<ref name="hokkaido-news-2007-6-9">{{Cite news | title = もっと知りたい 道内デパート情勢 | newspaper = 北海道新聞 | publisher = 北海道新聞社 | date = 2007-6-9 }}</ref>ため、[[2009年]](平成21年)[[9月30日]]には札幌西武も閉店し、五番時代からの百貨店としての歴史に終止符を打った<ref>{{cite news |url=https://www.sogo-seibu.co.jp/pdf/090529_info.pdf|title=西武百貨店札幌店の営業終了について|publisher=株式会社西武百貨店|date=2009-5-29|accessdate=2021-06-05}}</ref><ref name="Keizai-2009-5-29"/><ref name="hokkaido-news-2009-10-1">{{Cite news | title = 103年の歴史に幕 札幌西武が閉店 | newspaper = 北海道新聞 | publisher = 北海道新聞社 | date = 2009-10-1 }}</ref><ref name="Dosanko2017-11-14">{{Cite episode|title=キニナル~札幌駅前の一等地“旧西武跡地”に新たな動き|url=http://www.stv.jp/tv/dosanko_eve/kininaru/u3f86t000002rhpo.html|series=どさんこワイド179|serieslink=どさんこワイド|network=[[札幌テレビ放送]]|airdate=2017-11-14|accessdate=2017-11-16}}</ref>。札幌[[札幌エスタ|札幌そごう]]は2000年に、[[ロビンソン百貨店]]札幌店(旧ヨークマツザカヤ)は2009年1月に閉店しており、札幌西武の閉店によって、[[セブン&アイ・ホールディングス]]が当時有していた百貨店3ブランドはすべて札幌から撤退したことになった。2016年9月には北海道地区で唯一残っていた西武旭川店も閉店し、[[そごう・西武]]は北海道地区から完全に撤退した<ref>{{Cite news |title=最北のデパートが閉店 西武旭川店、地域に影響 |newspaper=産経新聞 |date=2016-09-30 |url=https://www.sankei.com/photo/story/news/160930/sty1609300021-n1.html | accessdate=2021年9月18日}}</ref>。
 
[[ファイル:札幌西武跡地.jpg|thumb|解体後の札幌西武跡地]]
解体閉店の土地・建物は<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.takahashi-jk.com/achivements.html|title=工事実績|publisher=株式会社 高橋重機興業|accessdate=2019-07-21|quote=2011年「旧五番西武解体工事」}}</ref>の跡地は[[2011年]](平成23年)[[ヨドバシカメラ]]が買収<ref name="asahi-news-2011-1-7" /><ref name="Dosanko2017-11-14"/><ref name="Doshin-news-2017-11-15">{{Cite news|date=2017-11-15|url=https://www.hokkaido-np.co.jp/article/145079|title=札幌西武跡地に飲食スペース「コバルドオリ」12月開業|newspaper=北海道新聞|publisher=北海道新聞社|accessdate=2017-11-16}}</ref>。建物を取り壊し、当初は一旦駐車場として利用することになっていた<ref name="hokkaido-news-2011-08-25">{{Cite news | title = ヨドバシカメラ、商業施設建設先送り 旧札幌西武跡地、当面は駐車場 | newspaper = 北海道新聞 | publisher = 北海道新聞社 | date = 2011-08-25 }}</ref>。その後[[2015年]](平成27年)[[8月]]、[[ヨドバシカメラマルチメディア札幌]]の新館を建設することが報じられた<ref>{{Cite news|title=ヨドバシカメラ、札幌2店体制 西武跡に新店 現店舗維持検討|url=http://www.47news.jp/localnews/hokkaido/2015/08/post_20150820084506.html|newspaper=北海道新聞|publisher=[[47NEWS]]|date=2015-08-20|accessdate=2015-10-05}}</ref>、[[2018年]](平成30年)[[6月27日]]、再開発準備組合の設立に向け調整に入ったことが[[北海道新聞]]の記事で明らかになった。早くても[[2029年]]までに新ビルが完成予定であることも報じられている<ref>{{Cite news|date=2018-06-28|url=https://www.hokkaido-np.co.jp/article/203614|title=札幌西武跡地、再開発ビル29年にも開業 市、準備組合設立へ調整|newspaper=北海道新聞|publisher=北海道新聞社|accessdate=2018-06-30}}</ref>。再開発ビルは、[[2028年]](令和10年)夏の完成を目指している<ref>{{Cite news |和書 |title=札幌のヨドバシ再開発ビル着工 28年夏完成目指す|newspaper=日本経済新聞|date=2025-03-03|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC034HU0T00C25A3000000/|access-date=2025-05-03}}</ref>。
 
== 主なフロア構成 ==
{{複数の問題|ソートキー=商業施設 | section=1|出典の明記 = 2015年5月 | 特筆性 = 2015年5月| 独自研究 = 2015年5月}}
| 特筆性 = 2015年5月
| 独自研究 = 2015年5月}}
<!--面積の広いテナントのほか、著名性のあるテナント、話題性のあるテナント、老舗を特筆性についての出典がある場合に記載。レストラン街・フードコートの飲食専業店は原則記載していません-->
''斜体文字''は、西武百貨店札幌店時代のフロア。
120 ⟶ 115行目:
! 階!!フロア概要
|-
!屋上
!<small>(8階半屋上の)</small><br />塔屋1階、<br/>塔屋<small>(尖塔)</small>2階
|不明、情報求む。
|
|-
!8階<small>(半屋)</small>、屋上、<br/>塔屋<small>半屋・尖塔2階</small>1階
|''ワイズフォーリビング札幌西武店''
|-
!7階<BR/><small>半屋・尖塔1階</small>
!7階
|直営[[デパート]][[食堂]]<br />''赤れんがホール''、''北海道管区行政評価局・札幌総合行政相談所''
|-
139 ⟶ 134行目:
|-
!3階
|''[[トゥモローランド (企業)|トゥモローランド]]''<ref>{{Cite web|和書|date=2009-09-01|url=http://en-inc.jp/fashion/item-preview/2009_aw/0901_tomorrow/index.html|title=札幌西武閉店に伴うTOMORROWLAND営業終了のお知らせ|work=KIRIMAGA|publisher=株式会社エン|accessdate=2015-11-07}}</ref>
|-
!2階
151 ⟶ 146行目:
|-
!地下2階
|[[デパ地下]]、''道内各地食料品''、''酒屋''、''スタンド型喫茶''、''[[婦人服]]''、''生フルーツジュース販売スタンド''、<BR/>''[[ロフト (雑貨店)|西武ロフト]]札幌店地階地下連絡通路''
|-
!地下3階
165 ⟶ 160行目:
| video1 = [https://www.youtube.com/watch?v=kJYtvydr72o 札幌中心部の仲通りを活性化「コバルドオリ」発進](2017年12月23日)
}}
'''コバルドオリ'''(CoBAR STREET)は、旧五番西武跡地の一部につくられた交流空間施設。立ち飲み酒場などの飲食店、都心部に店舗を構えたい事業者が展開するチャレンジショップ、コミュニティスペース「コバル計画」を設置。札幌駅前通地区の仲通の魅力を発信する新たな実験の場として[[2017年]](平成29年)[[12月22日]]に期間限定で営業を開始した<ref name="Doshin-news-2017-11-15"/><ref name="Dosanko2017-11-14"/>。施設運営は札幌駅前通まちづくり株式会社が行う<ref name="Doshin-news-2017-11-15"/>。名称の「コバル」は、コミュニケーションの「コ」(Co)と飲食店の「バル」(Bar)を合わせた造語で、仲通の活性化、新しい文化の創出を目指す意味合いがある。
 
「コバル計画」ではコワーキングスペースとしてドロップイン利用や貸切利用ができるほか、仲通の賑わいを創出するため各種イベントの企画・発信も行う。<ref>{{Cite episode|title=札幌に新名所誕生!「コバルドオリ」今日プレオープン|url=http://www.stv.jp/tv/dosanko_eve/tokushu/u3f86t000002yk3f.html|series=どさんこワイド179|network=札幌テレビ放送|airdate=2017-12-21|accessdate=2018-06-30}}</ref>
171 ⟶ 166行目:
2019年10月14日をもって営業を終了した<ref>{{Cite news|url=https://www.hokkaido-np.co.jp/article/354918|title=コバルドオリ 最後の営業 3連休は400人超、惜しむ声|newspaper=北海道新聞|date=2019-10-16}}</ref>。
 
== 五番を扱った作品 ==
=== 書籍 ===
* 写真集『札幌昭和ノスタルジー―我が青春の街角へ』(著:[[大鹿寛]]、[[ぶらんとマガジン社]] {{ISBN2|978-4904803097}}、2014年12月)
183 ⟶ 178行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=セゾングループ史編纂委員会 編|title=セゾンの活動 年表・資料集|publisher=[[リブロポート]]|series=Serie SAISON 3|date=1991-11|isbn=978-4845706266|ref={{sfnref|セゾンの活動 年表・資料集|1991}}}}
 
== 関連項目 ==
* [[セゾングループ]]
* [[サンヨー食品]] - 資本関係はなかったが、主力商品の「[[サッポロ一番しょうゆ味|サッポロ一番]]」というブランド名は、商号の「五番」をヒントに付けられた。当初は「札幌五番」「札幌五番ラーメン」という名称も検討されたが、「『五番』より『一番』の方が縁起も語呂が良い」との理由で「サッポロ一番」に落ち着いたという。
* [[大国屋]] - [[小樽市]]の百貨店。五番と同じく西武百貨店の傘下に入るが、新店舗建物に移転し経営強化された丸井今井小樽店(当時)と競合に破れ、西武北海道設立前に不採算店舗として閉店。
* [[丸井今井]]札幌本店 - 五番と同じく、札幌市を発祥とする百貨店。
* [[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]] - [[パシフィック・リーグ]]所属プロ野球チーム。セゾングループが西武グループから分裂した後も、優勝時にはセールを行なっていた。ホーム地は[[埼玉県]][[所沢市]]だが、札幌市を準ホーム地とする構想や、本格移転する構想も一時存在していた。
* [[赤い鳥 (フォークグループ)|赤い鳥]] - 1972年、CMソング「さっぽろの心をあなたに」。キャッチフレーズは「カラフルワイド五番」。
 
== 外部リンク ==
205 ⟶ 203行目:
[[Category:現存しない札幌市中央区の建築物]]
[[Category:1899年開業の施設|廃こはんかん]]
[[Category:1988年の合併と買収]]
[[Category:2009年廃止の施設]]
[[Category:2011年解体の建築物]]