削除された内容 追加された内容
Kaedeakane (会話 | 投稿記録)
正確な表記
北畠顕家の位署と花押
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集 アプリ節ソース
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
19行目:
| 子 = '''[[北畠顕成]]'''、[[北畠師顕]]、女子([[安藤貞季|安東貞季]]室)、[[村上師清]]?
| 特記事項 =
| 花押 = 北畠顕家の位署と花押.jpg
}}
 
118 ⟶ 119行目:
5月6日、奥州軍は和泉堺浦の町屋を焼き、5月8日には和泉坂本郷並びに観音寺に城槨を構え<ref name="愛しの顕家様のぺえじHP" />、翌9日には奥州軍は熊取、佐野、長滝の各地に進撃し、北朝方の[[細川顕氏]]・[[日根野盛治]]・[[田代基綱]]ら現地の北朝方勢力と交戦を続けた<ref name="愛しの顕家様のぺえじHP" />。
 
この間、5月10日 に顕家は東国経営の上奏文を草した<ref name="愛しの顕家様のぺえじHP" />。5月15日には再び後醍醐天皇に諫奏文を上奏した(『[[北畠顕家上奏文]]』)<ref name="愛しの顕家様のぺえじHP" />。
 
=== 最期 ===
150 ⟶ 151行目:
文武両道ともに優れた人物で、公家でありながらも武将として、足利尊氏といった当時の武家らと互角に渡り合えるほどの卓越した手腕と戦略眼を持ち合わせていた。また、若年ながらも奥州の結城・伊達といった諸勢力を従わせるほどの政治手腕も持ち合わせた。南朝軍総大将の新田義貞と同様、後醍醐天皇から期待された存在であった。また、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の大名[[武田信玄]]よりも先に「[[風林火山]]」の旗印を用いたとされる。
 
容姿については凛々しい美青年であったと後世に伝わるが、これは{{誰範囲2|脚色された部分が強いとされる。|date=2024年7月}}

顕家の容姿に関する当時の記録では、『舞御覧記』の元弘元年に顕家が後醍醐帝の北山第行幸に供して陵王を舞った際の記録がある。これには顕家の容姿に関して、「形もいたいけして、けなりげに見え給いに(幼くてかわいらしく、態度は堂々としている)」とある。
 
== 評価 ==
170 ⟶ 173行目:
* [[大阪市]][[阿倍野区]]の北畠公園内に顕家のものと伝えられる墓がある。ただし、『[[太平記]]』などの伝承に基づき、死後およそ400年後の[[享保]]年間に[[並川誠所]]の提唱によって立てられたものである<ref>北畠公園内「北畠顕家公由緒記」</ref>。
* 阿倍野区にある[[阿部野神社]]は顕家を祀っている。ここには顕家の銅像がある。この銅像はNHK大河ドラマ「太平記」が放映されたことを記念して1991年に建立されたもので、除幕式には親房・顕家親子を演じた近藤正臣・後藤久美子も列席した。
* 顕家が陸奥国府を築いた霊山には[[霊山神社]]が建てられ、顕家親子らを祀っている。ここにも顕家の銅像がある。{{clear}}
 
== 官歴 ==
181 ⟶ 184行目:
!事柄
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[元応]]3年
| style="white-space:nowrap;" |[[1321年]]
| style="white-space:nowrap;" |[[1月5日 (旧暦)|1月5日]]
|[[従五位下]]に叙位(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin">[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/0601/0080 『大日本史料』6編4冊820–821頁].</ref>。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[元亨]]2年
| style="white-space:nowrap;" |[[1322年]]
| style="white-space:nowrap;" |1月5日
|従五位上に昇叙(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |元亨4年
| style="white-space:nowrap;" |[[1324年]]
| style="white-space:nowrap;" |[[4月9日 (旧暦)|4月9日]]
|[[正五位下]]に昇叙(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[正中 (日本)|正中]]2年
| style="white-space:nowrap;" |[[1325年]]
| style="white-space:nowrap;" |[[12月30日 (旧暦)|12月30日]]
|[[侍従]]に任官(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
|rowspan="2"|正中3年
|rowspan="2"|[[1326年]]
| style="white-space:nowrap;" |1月5日
|[[従四位下]]に昇叙し(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />、侍従如元。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[2月19日 (旧暦)|2月19日]]
|[[右近衛少将]]に転任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[嘉暦]]2年
| style="white-space:nowrap;" |[[1327年]]
| style="white-space:nowrap;" |[[3月24日 (旧暦)|3月24日]]
|従四位上に昇叙し、[[武蔵国司|武蔵介]]を兼任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。右近衛少将如元。
|-
|rowspan="4"|嘉暦3年
|rowspan="4"|[[1328年]]
| style="white-space:nowrap;" |1月5日
|[[正四位下]]に昇叙し(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />、右近衛少将・武蔵介如元。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[3月16日 (旧暦)|3月16日]]
|[[少納言]]に転任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[4月19日 (旧暦)|4月19日]]
|左近衛少将に遷任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。少納言・武蔵介如元。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[11月9日 (旧暦)|11月9日]]
|[[中宮職|中宮権亮]]を兼任、少納言を去る(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
|rowspan="2"|[[元徳]]2年
|rowspan="2"|[[1330年]]
| style="white-space:nowrap;" |[[4月6日 (旧暦)|4月6日]]
|[[弁官|権左中弁]]に遷任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。中宮権亮如元。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[10月5日 (旧暦)|10月5日]]
|左中弁に遷任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。中宮権亮如元。
|-
|rowspan="4"|元徳3年
|rowspan="4"|[[1331年]]
| style="white-space:nowrap;" |1月5日
|正四位上に昇叙(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[1月13日 (旧暦)|1月13日]]
|[[参議]]に転任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[1月16日 (旧暦)|1月16日]]
|[[蔵人頭]]を経ずして左近衛中将を兼任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[11月5日 (旧暦)|11月5日]]
|参議・左近衛中将を辞し、[[従三位]]に昇叙(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[元弘]]2年/[[正慶]]元年
| style="white-space:nowrap;" |[[1332年]]
| style="white-space:nowrap;" |[[12月26日 (旧暦)|12月26日]]
|参議に還任、左近衛中将を兼任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
|rowspan="5"|元弘3年/正慶2年
|rowspan="5"|[[1333年]]
| style="white-space:nowrap;" |[[6月12日 (旧暦)|6月12日]]
|[[弾正台 #弾正台(律令制)|弾正大弼]]を兼任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[8月5日 (旧暦)|8月5日]]
|[[陸奥守]]を兼任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[9月10日 (旧暦)|9月10日]]
|弾正大弼を止む(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[10月10日 (旧暦)|10月10日]]
|[[正三位]]に昇叙し(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />、参議・陸奥守如元。
|-
| style="white-space:nowrap;" |月日不詳
|右近衛中将を兼任{{要出典|date=2019年11月}}。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[建武 (日本)|建武]]元年
| style="white-space:nowrap;" |[[1334年]]
| style="white-space:nowrap;" |[[12月17日 (旧暦)|12月17日]]
|[[従二位]]に昇叙(勲功賞)、その身任国に在り(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />、参議・右近衛中将・陸奥守如元。
|-
|rowspan="2"|建武2年
|rowspan="2"|[[1335年]]
| style="white-space:nowrap;" |月日不詳
|陸奥権守に遷任、陸奥守を去る{{要出典|date=2019年11月}}。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[11月12日 (旧暦)|11月12日]]
|[[鎮守府将軍]]を兼任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
|rowspan="6"|[[延元]]元年/建武3年
|rowspan="6"|[[1336年]]
| style="white-space:nowrap;" |[[2月4日 (旧暦)|2月4日]]
|[[検非違使|検非違使別当]]に補任し、[[右衛門督]]を兼任(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。ついで翌5日に大将軍の号を賜わる{{要出典|date=2019年11月}}。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[2月26日 (旧暦)|2月26日]]
|陸奥権守を去るか?(義良親王の三品[[陸奥国司|陸奥太守]]叙任により){{要出典|date=2019年11月}}
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[3月2日 (旧暦)|3月2日]]
|[[権中納言]]に転任、検非違使別当・右衛門督如元(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[3月10日 (旧暦)|3月10日]]
|陸奥大介に任ぜられる{{要出典|date=2019年11月}}。
|-
| style="white-space:nowrap;" |月日不詳
|検非違使別当・右衛門督を辞す(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />。
|-
| style="white-space:nowrap;" |12月
|12月
|[[北朝 (日本)|北朝]]から解官(『公卿補任』)<ref name="dainihon-shiryo-kugyo-bunin" />{{efn|[[南朝 (日本)|南朝]]に参候したため。}}。
|-
| style="white-space:nowrap;" |延元3年/[[暦応]]元年
| style="white-space:nowrap;" |[[1338年]]
| style="white-space:nowrap;" |[[5月22日 (旧暦)|5月22日]]
|([[石津の戦い]]で戦死。享年21。法名は長興寺道音{{要出典|date=2019年11月}})
|-
323 ⟶ 326行目:
** 男子?:[[北畠師顕]]<ref name="san">『系図纂要』による。</ref> - 子孫は時岡氏
 
== 顕家を題材とした関連作品 ==
;小説
* [[北方謙三]] 『破軍の星』([[集英社]]、単行本: [[1990年]]、ISBN 9784087727654、文庫版: [[1993年]]、ISBN 978-4087480948)
* [[桑原敏真]] 『北畠顕家―足利尊氏が最も恐れた人物』([[文芸社]]、単行本: [[2003年]]、ISBN 978-4835546629)
;テレビドラマ
* 『[[太平記 (NHK大河ドラマ)|太平記]]』([[1991年]] NHK[[大河ドラマ]])演:[[後藤久美子]]
;舞台
*  桜嵐記([[宝塚歌劇]]) (2021年、演:[[夢奈瑠音]])
 
== 脚注 ==