「日本大学医学部付属練馬光が丘病院閉院問題」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
{{複数の問題
'''日本大学医学部付属練馬光が丘病院閉院問題'''(にほんだいがくいがくぶふぞくねりまひかりがおかびょういんへいいんもんだい)とは、[[日本大学医学部付属練馬光が丘病院]]開設時に、[[日本大学]]が支払った[[保証金]]50億円を[[練馬区役所]]が会計上使い込み、返済しない方針を示したことに日本大学が反発、同院の運営の終了を決定した事に由来する問題。同院の後継として新病院を開設することとなった[[地域医療振興協会]]が、医師を始めとする医療従事者の人数を確保できないなど数多くの問題が発覚したことで混乱が発生した。
|参照方法=2025年5月
|更新=2025年5月
}}
 
'''日本大学医学部付属練馬光が丘病院閉院問題'''(にほんだいがくいがくぶふぞくねりまひかりがおかびょういんへいいんもんだい)とは、'''[[日本大学医学部付属練馬光が丘病院]]'''時に、[[日本大学]]が支払った[[保証金]]50億円を[[練馬区役所]]が会計上使い込み、返済しない方針を示したことに日本大学が反発、同院の運営終了を決定したことに由来する問題。同院の後継として新なる'''[[地域医療振興協会練馬光が丘病院]]'''開設運営することとなった[[地域医療振興協会]]が、[[医師]]はじめとする[[医療従事者]]の人数を確保できないなど数多くの問題が発覚したことで混乱が発生した。
{{see also|日本大学医学部付属練馬光が丘病院|地域医療振興協会練馬光が丘病院}}
 
== 経緯 ==
[[光が丘 (練馬区)#光が丘パークタウン|光が丘団地]]内に[[1986年]]11月に開設され院した'''練馬区医師会立光が丘総合病院'''<ref>[http://a-beam.com/nerima-med/ishikai/enkaku.html 練馬区医師会の沿革] 練馬区医師会</ref>の債務が、[[1991年]]には95億円に達した<ref name="nichidaisinbun">日大医学同窓新聞 平成23年11月25日</ref>。練馬区医師会の資産を売却しても不足した金額について、練馬区が[[病院]]の購入、および医師会館購入、[[補助金]]によりこれを救済したが、その財源として日本大学より50億円の融資を受け、練馬区は以後日本大学に同院の運営を委託<ref name="nichidaisinbun" /><ref name="ikejiri17157276">[http://ikejiri.exblog.jp/17157276/ 「50億円」の謎 ~裏側から見る光が丘病院問題~] 池尻成二([[練馬区議会]]議員)</ref>した。この際、練馬区は融資の50億円を保証金の扱いとしたが、預り金でなく、一般財源として処理した<ref name="ikejiri17157276" />。以後、練馬区役所の会計上、この50億円は存在しないことになった<ref name="ikejiri17157276"></ref>。
 
日本大学は、30年経過の契約満了この50億円が帰ってく返還されると考えていた<ref name="nichidaisinbun" />。しかし、練馬区役所は[[2009年]][[9月28日]]、これを返済する用意を何もしておらず、病院が存続する限り返済する必要はないとした<ref>2009.9.28 練馬区医療高齢者等特別委員会、2009年9月28日。</ref>。日本大学側はこの問題を含めた契約の見直しを練馬区役所に提案したが、練馬区は拒否した<ref name="nichidaisinbun" />。これを受けて同年[[11月6日]]に日本大学は、[[2011年]][[3月31日]]をもって同院の運営を終了する事を決定、翌[[2010年]][[2月10日]]に練馬区長に通告した<ref>[http://ikejiri.exblog.jp/17189859/ 「50億円」の謎 ~裏側から見る光が丘病院問題~ その6] 池尻成二(練馬区議会議員)</ref>。その後の練馬区と日本大学の話し合いにより、同年[[12月1日]][[2012年]][[3月31日]]をもって院の運営終了することで双方が合意した<ref name="hashimoto1311222949">[http://khashimoto.seikatsusha.net/index.php?case=6&action=1&cate=all&id=1311222949 日大光が丘病院、撤退 その2 ~議会と区民が知らなかった~] 橋本けいこ(練馬区議会議員)</ref>。
 
2011年[[4月24日]]の練馬区長選挙で院を含めた「練馬区5大病院構想」を掲げていた[[志村豊志郎]]が練馬区長に再選したことを受け<ref>[https://web.archive.org/web/20130404005502/http://www.geocities.jp/kuminnokai/nichidaikeii.html 練馬区と日大本部との交渉経緯] 日大光が丘病院の存続を求める区民の会</ref>、同年[[7月15日]]に院の運営終了が[[練馬区議会]]に報告された<ref name="hashimoto1311222949" />。練馬区は同院の後継医療機関を公募し、9月16日、日大光が丘病院が現在行っているきた小児医療や周産期医療を維持するために必要な医師数が提案されているなどとして、同年[[9月16日]]付で[[地域医療振興協会]]を選定した<ref>[http://ikejiri.exblog.jp/16294461/ 光が丘病院の「選定結果」] 池尻成二(練馬区議会議員)</ref>。しかしながら、協会の新病院設立は難航し、2011年[[12月31]]〆切の病院設立のための事前協議計画書<ref>[http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kanri/jizensodan/index.html 病院、有床診療所の新規開設及び増床に係る事前相談について] [[東京都福祉保健局]]医療政策部 医療安全課 医務係</ref>についても、提出が翌2012年[[3月13日]]にまでずれ込むなど<ref name="diamond"/>大混乱が続いた。
 
また、同年[[1月18日]]に開催された日大[[小児科]]から協会小児科への引き継ぎには、協会側からは小児科医師は1人も現れず、小児医療機能を引き継ぐつもりはないと明言、小児科以外でも複数の診療科でも同様に協会側の医師体制が整わず引き継ぎ業務がとん挫する寸前であった<ref name="seimei" />。
 
結局同年[[4月1日]]付で「[[地域医療振興協会練馬光が丘病院]]」として病院の運営が引き継がれたが、以後も後述するように混乱は続いている。
 
== 問題点 (2012年時点) ==
{{更新|date=2025年5月|section=1}}
{{節スタブ|date=2025年5月|1=2012年以降の状況、改善点}}
 
以下はいずれも、[[2012年]]時点で発生していた問題点である。
 
== 問題点 ==
;運営契約の終了
:当初、病院の運営について練馬区と日本大学は30年間の運営契約を結んでいた。これについて日本大学は、当時の[[民]]では20年を超える契約が許されないため、契約は20年に短縮されると主張した<ref>民法604条(契約当時)</ref><ref name="ikejiri15950758">[http://ikejiri.exblog.jp/15950758/ 光が丘病院 ~置き去りにされた「地域医療」への責任~ その1] 池尻成二(練馬区議会議員)</ref>。練馬区側はこれを受け入れられないとした<ref name="ikejiri15950758" />。最終的に練馬区は日本大学側の契約違反としての契約解除を行うとした<ref>[http://ikejiri.exblog.jp/17216041/ 契約書をどうする?] 池尻成二(練馬区議会議員)</ref>が、2012年3月現在時点で、契約解除のめど目処は付いていなかった<ref name="diamond">{{cite news|url=https://diamond.jp/articles/-/16694 |title=手続きの遅れと医療水準の未達 迷走が続く新練馬光が丘病院|publisher= 週刊ダイヤモンド編集部|date= 2012-03-22}} </ref>。
 
;閉院の日程
:日本大学と練馬区が2012年3月31日で閉院することに合意したのは2010年12月1日である<ref name="hashimoto1311222949" />。しかしこの事実が公開されたのは練馬区長選挙が終わった後の2011年7月15日である。このについて、練馬区長は2012年1月31日の定例会見にて、報道に対し「選挙では表に出したくない中身」であったと答えた<ref>{{cite news|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120201/CK2012020102000030.html |title=練馬区’12予算案 光が丘病院関連5億円 改修工事や電子カルテ導入|publisher= [[東京新聞]] |date=2012-02-01 |archiveurl=|archivedate=}}</ref><ref>{{wayback|date=20120201173459|url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/120201/tky12020110090000-n3.htm |title=光が丘病院の医療水準問題で 志村練馬区長が責任論回避}} [[産経新聞]]([[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。
 
;カルテ
:当初、練馬区は[[厚生労働省]]の見解として、[[診療録]](カルテ)の後継病院への引き継ぎが可能であるとした<ref>[http://ikejiri.exblog.jp/16857379/ 光が丘病院の「覚書」 ~2日の質疑から~] 池尻成二(練馬区議会議員)</ref>。しかし、実際は医師からの指示が行われる日大3病院を結んだ[[電子カルテ]]ネットワークから遮断されることが明らかとなった<ref>{{wayback|date=20111220233800|url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/111220/tky11122011170000-n1.htm |title=【誰が守る地域医療~練馬光が丘問題】(3)(3)「区議会」情報なく監視機能働かず}} 産経新聞(アーカイブ)</ref>。
 
=== 救急医療 ===
;小児救急医療
:日大光が丘病院は[[新生児特定集中治療室]](NICU)を運営する同院はし、年間10001,000名以上の小児救急搬送を引き受けてきた。また救急以外を含めた時間外患者は年間80008,000名を超える。これは同院をえる規模と練馬区からの財政支援にもかかわらず、小児救急等の非採算部門に消極的である[[順天堂大学医学部附属練馬病院]]の2倍である。のため後継医療機関の選定の際には条件として小児医療機能の維持が必要とされたにもかかわらず[[地域医療振興協会]]はこれを引き継ぐつもりはないと公表、同時期に近隣の[[志木市立市民病院]]小児科の閉鎖が重なることもあり、[[東京都]]北西部と[[埼玉県]]南西部の広範囲な医療圏における小児病床の60%が一挙に失われる事態が予想されることとなった<ref name="seimei">{{wayback|date=20160304113552|url=http://www.geocities.jp/kuminnokai/0124shounikaseimei.pdf |title=東京都北西部と埼玉県南西部の小児医療を守るための小児科医共同声明}} [[日本大学医学部付属練馬光が丘病院]]小児総合診療科診療准教授 橋本光司・[[志木市立市民病院]]病院長兼小児科部長 清水久志・[[大泉生協病院]]病院長兼小児科部長 齋藤文洋・[[国立病院機構埼玉病院]]小児科部長 上牧勇 連名</ref>。
 
;救急受け入れ制限要請
:2012年1月、練馬区は病院の引き継ぎの際の医療安全を図ることを目的とし、日大光が丘病院に対し同年3月下旬の救急患者の受け入れ停止を要請することを決めた<ref name="ikejiri17681511">[http://ikejiri.exblog.jp/17681511/ 光が丘病院、救急停止を区が「要請」へ] 池尻成二(練馬区議会議員)</ref>。これについて、練馬区は東京都の二次救急医療機関を担当する東京都救急災害医療課に対し、事前の調整などは行っていなかった<ref>{{wayback|date=20120126110527|url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/120125/tky12012522380010-n1.htm |title=救急搬送受け入れ休止を日大に要望へ 練馬区}} 産経新聞</ref>。
 
;新病院における二次救急指定
:練馬区・地域医療振興協会は当初、新病院はそのまま[[救急医療#二次救急医療|二次救急医療]]を行うとしていたが、実際は二次救急指定は病院の実績を見て東京都が指定するものであり、直ちに二次救急指定を受け入れることが出来できないことが明らかになった<ref name="ikejiri17681511" />。
 
=== 人員 ===
地域医療振興協会は当初、日本大学と同程度の人員を用意するとしていたが、日本大学側が常勤[[医師]]121名、非常勤医師48名、常勤[[看護師]]280~290名の体制であるにもかかわらず、2012年3月現在、時点では常勤医師六十60数名しか確保できておらず、2012年1月25日現在、時点で4つの[[診療]]では、患者引き継ぎすら始まっていない状態となってい<ref>二羽はるな日大練馬病院の継承に暗雲 スタッフ確保に苦慮、全床返還の可能性も」『日経メディカル2012年3月号、[[日経BP]]</ref><ref name="sankei20120106">{{wayback|date=20120107130323|url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/120106/tky12010610370001-n1.htm |title=常勤医49、日大の半分弱 医療水準確保に疑問 光が丘病院後継法人}} 産経新聞2012.1.6日(アーカイブ)</ref><ref>[http://www.yuiyuidori.net/jcpskd-suzuki/html/menu2/2011/20111227165019.html 日大・光が丘病院に関する問題で要請を行いました。] 鈴木信男([[杉並区議会]]議員)</ref>
 
;内科
:地域医療振興協会は、[[血液内科]]<ref name="tokyo20120315" />の常勤医を確保できていない。おらず、また2012年初頭まで、[[呼吸器内科]][[消化器内科]][[神経内科]][[リウマチ科]]の常勤医が確保できていなかった<ref name="hokeni">[http://www.hokeni.org/introduction/activity/activity2012/120215hikarigaoka.html 混迷深める 練馬光が丘病院] [[東京保険医協会]]</ref>。
 
;小児科
:練馬区・地域医療振興協会は2011年9月には日本大学の15~16名と同程度の常勤医を用意するとしていたが、2012年1月には8名でそのうち6名は地域医療振興協会の他の病院から異動させるとした<ref name="sankei20120106" />。3月の日本大学との引き継ぎにおいて、実際の常勤は2名で、異動するとした6名は、2週間から半年のローテーションで一時的に勤務させることがわかった<ref>{{wayback|date=20120310102418|url=http://sankei.jp.msn.com/region/news/120309/tky12030911030002-n1.htm |title=小児常勤医は8人 練馬区・協会が引き継ぎで説明 新光が丘病院}} 産経新聞</ref><ref name="ikejiri17939744">[http://ikejiri.exblog.jp/17939744/ 「ローテーション」とは何か? ~新・光が丘病院の医師体制~] 池尻成二(練馬区議会議員)</ref>。
 
;産科
:新病院の契約条件として、日本大学の5名と同程度の[[産科]]医療体制の確保が条件となっていたが、最終的に常勤医は2名しか確保できず、当分の間実際に出産[[分娩]]を扱うことは出来できない<ref name="tokyo20120315">{{cite news|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120315/CK2012031502000021.html |title=練馬光が丘病院「不足は1年かけ実現」 議会で区報告 科ごとの医師数示さず|publisher=東京新聞|date= |archiveurl=|archivedate=}}</ref>状態となっていた
 
;泌尿器科
:地域医療振興協会は、2012年時点で[[泌尿器科]]の常勤医を確保できていなかった<ref name="hokeni" />。
 
;耳鼻咽喉科
:2012年3月5日現在、地域医療振興協会は、2012年3月5日時点で[[耳鼻咽喉科]]の常勤医を確保できていなかった<ref name="hokeni" /><ref name="ikejiri17919444">[http://ikejiri.exblog.jp/17919444/ 事前相談計画書、いまだに出せず ~光が丘病院問題の質疑から~] 池尻成二(練馬区議会議員)</ref>。
 
;精神科
:地域医療振興協会は、2012年時点で[[精神科]]の常勤医を確保できていなかった<ref name="tokyo20120315" />。
 
;病理診断科
:地域医療振興協会は、2012年時点で[[病理診断科]]の常勤医を確保できていなかった<ref name="tokyo20120315" />。
 
;看護師
:日本大学側が[[看護師]]290人体制(2012年2月時点となであているのに対し、地域医療振興協会は、2012年時点で180人しか看護師を確保できていなかった<ref name="diamond" />。
 
== 民事訴訟 (2014年) ==
日本大学は練馬区に対し、保証金50億円の返還を求める[[民事訴訟]]を提起、[[2014年]][[9月17日]]、[[東京地方裁判所]]は練馬区に対し、保証金の全額と遅延損害金約6億円の支払いを命じる判決を下した<ref>[{{cite news|url=https://www.sankei.com/affairs/news/140917/afr1409170033-n1.html |title=練馬区に保証金50億円返還命じる 東京地裁、日大光が丘病院問題で]|publisher= [[産経新聞]]|date=2014年9月-09-17|archiveurl=|archivedate=}}</ref><ref name=toya>[http://toya-jcp.info/2014/09/25/%e6%97%a5%e5%a4%a7%e7%97%85%e9%99%a2%e6%92%a4%e9%80%80%e8%a8%b4%e8%a8%9f%e3%83%bc%ef%bc%95%ef%bc%96%e5%84%84%e5%86%86%e8%bf%94%e9%82%84%e6%b1%ba%e5%ae%9a%ef%bc%88%e9%81%85%e5%bb%b6%e6%90%8d%e5%ae%b3/ 日大病院撤退訴訟 56億円返還決定(遅延損害金約6億円)] [[東京都議会]]議員(練馬区選出)とや英津子 公式ブログ、2014年9月25日。</ref>。判決を受け、同年9月22日に練馬区は[[控訴]]を断念して支払いに応じる旨を発表し、追加で56億円余の[[補正予算]]を計上した<ref name=toya />。練馬区は、保証金に加えて遅延損害金も支払うことになった上、日大付属練馬光が丘病院を失うことになった。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
* [[日本大学病院]]
** [[日本大学医学部付属練馬光が丘病院]]
* [[地域医療振興協会]]
** [[地域医療振興協会練馬光が丘病院]]
* [[練馬区]]
** [[志村豊志郎]] - 当時の練馬区長
* [[医療崩壊]]
 
== 参考外部リンク ==
{{外部リンクの注意|date=2025年5月|section=1}}
* [http://medg.jp/mt/?p=1458 日大練馬光が丘病院撤退についての問題点] [[駿河台日本大学病院]] 総医局長・小児科医局長 齋藤宏、医療[[ガバナンス]]学会、2011年8月31日 - [[日本大学病院]]の現場の[[医師]]の声
{{脚注の不足|date=2025年5月|section=1}}
* [http://medg.jp/mt/?p=1458 日大練馬光が丘病院撤退についての問題点] [[駿河台日本大学病院]] 総医局長・小児科医局長 齋藤宏、医療[[ガバナンス]]学会、2011年8月31日 - [[日本大学病院]]の現場の[[医師]]の声
* [http://medg.jp/mt/?p=1546 日大練馬光が丘病院「撤退」問題の現状(その1/2)] 日大光が丘病院の存続を求める区民の会 副代表 国枝さきの、医療ガバナンス学会、2011年12月21日 - 地域住民団体の声
* [http://medg.jp/mt/?p=1547 日大練馬光が丘病院「撤退」問題の現状(その2/2)] 日大光が丘病院の存続を求める区民の会 副代表 国枝さきの、医療ガバナンス学会、2011年12月21日 - 地域住民団体の声
* [https://web.archive.org/web/20110826142254/http://sankei.jp.msn.com/region/news/110826/tky11082621540012-n1.htm 公益法人、医療法人の4法人応募 練馬日大光が丘病院の後継] [[産経新聞]]、2011.8.26
* [https://web.archive.org/web/20110906091101/http://sankei.jp.msn.com/region/news/110902/tky11090219250011-n1.htm 病院機能維持の決議案上程へ 練馬・光が丘病院問題] 産経新聞2011.9.2
* [https://web.archive.org/web/20110905163129/http://sankei.jp.msn.com/region/news/110905/tky11090522020010-n1.htm 練馬区、日大共に歩み寄りを 駿河台日本大学病院総医局長・小児科医局長 斎藤宏氏] 産経新聞2011.9.5
* [https://web.archive.org/web/20110908045210/http://sankei.jp.msn.com/region/news/110906/tky11090623230018-n1.htm 医療水準維持に課題 練馬区が応募法人から聴取 日大光が丘病院撤退問題] 産経新聞2011.9.6
* [https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201109/521385.html 日経メディカル2011年9月号「ニュース追跡」(転載) 日大が練馬の病院から撤退 突然の発表に地域住民や医療現場は困惑] 日経メディカル2011.9.8(月8日(要ログイン)
* [https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201109/521498.html 区による後継法人選定手続きの不透明さも指摘 撤退表明の日大練馬光が丘病院、地域住民が日大の継続運営求める] 日経メディカル2011.9.9(月9日(要ログイン)
* [https://web.archive.org/web/20110914050602/http://sankei.jp.msn.com/region/news/110909/tky11090911260000-n1.htm 【練馬・光が丘病院撤退問題】後継は「地域医療振興協会」 選定委が高評価] 産経新聞2011.9.9
* [https://web.archive.org/web/20110914050553/http://sankei.jp.msn.com/region/news/110909/tky11090911300001-n1.htm 【練馬・光が丘病院撤退問題】「水準維持に疑問」区民が住民監査請求へ] 産経新聞2011.9.9
* [http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=47092 病院撤退 練馬区と日大、溝深く] [[読売新聞]]、2011.9.13
* [https://web.archive.org/web/20110913092235/http://sankei.jp.msn.com/region/news/110913/tky11091315420005-n1.htm 後継法人の決定留保 光が丘病院問題で練馬区の選定委] 産経新聞2011.9.13
* [https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201109/521630.html 「存続を求める区民の会」は従来の高度医療の維持に懸念示す 日大練馬光が丘病院の後継は地域医療振興協会] 日経メディカル2011.9.19(月19日(要ログイン)
* [https://web.archive.org/web/20111209172109/http://sankei.jp.msn.com/region/news/111017/tky11101721360015-n1.htm 「透明性持たせて」 練馬・光が丘病院問題で区民らが話し合い] 産経新聞2011.10.17
* [https://web.archive.org/web/20111209172122/http://sankei.jp.msn.com/region/news/111124/tky11112423000032-n1.htm 練馬区が光が丘病院問題で25日に住民説明会] 産経新聞2011.11.24
* [https://web.archive.org/web/20111128205611/http://sankei.jp.msn.com/region/news/111125/tky11112523180017-n1.htm 医師数発表できず 光が丘病院説明会 区民から不満相次ぐ] 産経新聞2011.11.25
* [https://web.archive.org/web/20111209162950/http://sankei.jp.msn.com/region/news/111206/tky11120619290011-n1.htm 保険診療継承できず? 来年4月は10割負担の可能性も 練馬・光が丘病院法人交代で] 産経新聞2011.12.6
* [https://web.archive.org/web/20111209041215/http://sankei.jp.msn.com/region/news/111209/tky11120910520000-n1.htm 342満床開院できず 光が丘病院問題で練馬区初めて認める] 産経新聞2011.12.9
* [https://web.archive.org/web/20111213020137/http://sankei.jp.msn.com/region/news/111210/tky11121023180006-n1.htm 引き継ぎ進まぬ実態に区民ら怒り 光が丘病院説明会] 産経新聞2011.12.10
* [https://web.archive.org/web/20111215213154/http://sankei.jp.msn.com/region/news/111214/tky11121422230004-n1.htm 日大医学部長記事 委員会では「確認していない」、産経の取材には「コメント控える」。練馬区課長が虚偽答弁?] 産経新聞2011.12.14
* [https://web.archive.org/web/20111216044035/http://sankei.jp.msn.com/region/news/111215/tky11121521510010-n1.htm 【誰が守る地域医療~練馬光が丘病院問題】(1)(1)「救急医療」ベッド削減、たらい回し危惧] 産経新聞2011.12.15
* [https://web.archive.org/web/20111220233800/http://sankei.jp.msn.com/region/news/111220/tky11122011170000-n1.htm 【誰が守る地域医療~練馬光が丘問題】(3)(3)「区議会」情報なく監視機能働かず] 産経新聞2011.12.20
* [https://web.archive.org/web/20111221224556/http://sankei.jp.msn.com/region/news/111221/tky11122111290002-n1.htm 【誰が守る地域医療~練馬光が丘病院問題】(4)(4)「区・日大」患者への視点消えた交渉] 産経新聞2011.12.21
* [https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/opinion/mric/201112/523006.html 日大練馬光が丘病院「撤退」問題の現状(その1/2)] 日経メディカル2011.12.29(要ログイン)
* [https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/opinion/mric/201112/523007.html 日大練馬光が丘病院「撤退」問題の現状(その2/2)] 日経メディカル2011.12.30(要ログイン)
* [https://web.archive.org/web/20120107130323/http://sankei.jp.msn.com/region/news/120106/tky12010610370001-n1.htm 常勤医49、日大の半分弱 医療水準確保に疑問 光が丘病院後継法人] 産経新聞2012.1.6
 
{{Hospital-stub}}
{{Pref-stub|pref=東京都}}
{{デフォルトソート:にほんたいかくいかくふふそくねりまひかりかおかひよういんへいいんもんたい}}
[[Category:医療問題]]
[[Category:練馬区の歴史]]
[[Category:日本大学の歴史|いかくふふそくねりまひかりかおかひよういんへいいんもんたい]]
[[Category:練馬区の歴史]]
[[Category:戦後の東京]]