「荒武三省」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
(6人の利用者による、間の11版が非表示) | |||
1行目:
{{基礎情報 武士
'''荒武 三省'''(あらたけ さんせい、生年不詳 - [[天文 (元号)|天文]]3年([[1534年]]))は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[伊東氏|日向伊東氏]]の家臣。通称は藤兵衛、号して花雲軒三省。実名は宗名。子に右京亮宗並。▼
| 氏名 = 荒武三省
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]
| 生誕 = 不明
| 死没 = [[天文 (元号)|天文]]3年([[1534年]])
| 改名 = 宗名→花雲軒三省(号)
| 別名 = 通称:藤兵衛
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 =
| 幕府 =
| 主君 = [[伊東尹祐]]→[[伊東祐充|祐充]]
| 藩 =
| 氏族 = [[荒武氏]]
| 父母 =
| 兄弟 =
| 妻 =
| 子 = [[荒武宗並|宗並]](右京亮)
| 特記事項 =
}}
▲'''荒武 三省'''(あらたけ さんせい
荒武氏は伊東家中でも落合氏ら譜代家臣とは違い、伊東氏の日向下向時に被官化した「[[西都市|都於郡]]四天衆」といわれる地侍の家系である。戦国期には奉行や代官を多く輩出したが、とりわけ三省は文武両道の臣として名高く、[[伊東尹祐]]の信任を受けて重用された。歌道にも達し、京から下向した[[飛鳥井雅康]](二楽軒)と詠み交わした和歌が残る。▼
== 略歴 ==
主に[[都城盆地|庄内]][[北郷氏]]との合戦で活躍し、[[永正]]17年([[1495年]])には前線の[[都城市|勝岡城]]主を拝命する。[[大永]]6年([[1526年]])、[[相良氏|肥後相良氏]]に犬童氏の乱が起こると出陣して鎮圧に貢献した。また、天文2年([[1533年]])、主君の[[伊東祐充]]の死去に伴い、その弟の[[伊東祐武]]が家老の[[福永祐炳]]一族を討ち内乱を起こすと、三省は都於郡を落ちた伊東祐清([[伊東義祐]])を擁立し、祐武の軍勢を破って自害に追い込んだ。▼
▲[[荒武氏]]は伊東家中でも
▲主に[[都城盆地|庄内]][[北郷氏]]との合戦で活躍し、[[永正]]17年([[
翌天文3年(1534年)[[高城 (新納院)|新納院高城]]の戦いで米良一揆との激戦の末に戦死した。▼
[[Category:1534年没|あらたけさんせい]]▼
[[Category:
[[Category:日向国の人物]]
[[Category:戦国時代に戦死した人物]]
[[Category:生年不明]]
|