「さぎの宮駅」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Yukkuri Israel (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
編集の要約なし |
||
(8人の利用者による、間の13版が非表示) | |||
4行目:
|文字色 =
|駅名 = <sup>*</sup>さぎの宮駅
|画像 =
|pxl = 300px
|画像説明 = 駅
|地図 = {{Infobox mapframe|zoom=14|type=point|frame-width=300|marker=rail}}
|よみがな = さぎのみや
|ローマ字 =
|電報略号 =
|所属事業者= [[遠州鉄道]]
|所在地 = [[浜松市]][[
|座標 = {{coord|34|45|26.87|N|137|45|26.81|E|type:railwaystation_region:JP-22|display=inline,title}}
|開業年月日= [[1909年]]([[明治]]42年)[[12月6日]]
33行目:
}}
'''さぎの宮駅'''(さぎのみやえき)は、[[静岡県]][[浜松市]][[
== 歴史 ==
39行目:
旧駅名の「共同」の由来は諸説あり、当駅が[[浜名郡]][[積志村]]大字下大瀬と大字有玉の境界上に設置され、両地区が共同で使う駅として付けられたという説がある。そのほか、当時の下大瀬地区と有玉地区が共同で駅の設置を請願したことや、両地区の住民が積志講社で積み立てた積立金(共同金)で駅の設置費用を工面した事が駅名の由来とも言われる。
現在の駅名である「さぎの宮」は駅周辺の[[八坂神社 (
地名としての表記は通常、鷺宮または鷺ノ宮であるが、[[遠州鉄道]]ではバス・電車とも難読漢字などはひらがなで表記しており、当駅もその範疇である。
48行目:
* [[1923年]](大正12年)[[4月1日]]:'''遠州共同駅'''に改称。
* [[1966年]]([[昭和]]41年)4月1日:'''さぎの宮駅'''に改称。
* [[1972年]](昭和47年)[[10月1日]]:[[遠州新村駅]]と統合されたことで、北に100m移転。
* [[1984年]](昭和59年)4月1日:早朝、深夜無人となる<ref>{{Cite book|和書|title=私鉄車両編成表 -全国版- '84年版|chapter=私鉄年表|date=1984-08-01|page=141|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=<!-- 記載なし -->}}</ref>。
== 駅構造 ==
[[島式ホーム]]1面2線の[[地上駅]]。[[直営駅]]であり、駅舎がある。道路からは地下道経由で駅舎と連絡している。駅そのものは道路より若干高い位置にある。
57行目:
駐輪場(収容台数650台)は駅の東西どちらも線路沿いにありわかりやすい。東側に送迎用の駐車場と反転地兼用のスペースがある。西側には送迎用の場所も反転地も無い。どちらも車1台分がようやく通れる道幅である。
<gallery widths="170px">
ET-Saginomiya Station-WestGate.jpg|西側出入口
ET-Saginomiya Station-Underpass.jpg|地下道
ET-Saginomiya Station-Platform.jpg|ホーム
ET-Saginomiya Station-Running in board 2.jpg|駅名標
</gallery>
=== のりば ===
188 ⟶ 196行目:
; 遠州鉄道
: {{Color|#e80000|■ET}} 鉄道線
:: [[自動車学校前駅]](ET08) - '''さぎの宮駅(ET09)''' - ((廃)[[遠州新村駅]]) - [[積志駅]](ET10)
== 脚注 ==
200 ⟶ 208行目:
{{Commonscat}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
* [[きさらぎ駅]] - 当駅がモチーフであるとする説が有力な都市伝説。
* [[遠州新村駅]]
== 外部リンク ==
208 ⟶ 217行目:
{{DEFAULTSORT:さきのみや}}
[[Category:浜松市中央区の鉄道駅]]
[[Category:日本の鉄道駅 さ|きのみや]]
[[Category:遠州鉄道の鉄道駅]]
[[Category:1909年開業の鉄道駅]]
|