削除された内容 追加された内容
参考文献: cat調整
m 月日分断の脚注を除去
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
'''小田 安正'''(おだ やすまさ、[[1844年]][[7月14日]]〈[[天保]]15年[[5月{{sfn29日 (旧暦)|歴代知事編纂会|1983|loc=44頁|ref=shicho-3}}5月29日]]{{sfn|上田ほか|2001|loc=444頁|ref=jinmei}}〉 - [[1908年]]〈[[明治]]41年〉[[6月8日]]{{sfn|歴代知事編纂会|1983|loc=44頁|ref=shicho-3}}{{sfn|上田ほか|2001|loc=444頁|ref=jinmei}})は、[[明治]]時代の[[政治家]]。[[弁護士|代言人]]。[[岡山市]]長。[[岡山市議会|岡山市会]]議長。
 
== 経歴 ==
[[岡山藩|備前]][[藩士]]の家に生まれる{{sfn|歴代知事編纂会|1983|loc=44頁|ref=shicho-3}}。父は兵制の改革で功を挙げた勤王の志士である三宅正近でその第二子{{sfn|岡山市水道課|1944|loc=67頁|ref=suido}}。1870年(明治3年)藩史少監察となり、[[岡山県庁|岡山県]]権少属(聴訟課出仕{{sfn|河野岡山市水道課|18931944|loc=9167頁|ref=oksuido}}{{sfn|岡山市水道課河野|19441893|loc=6791頁|ref=suidook}})、のち[[愛知県庁|愛知県]]に出仕し聴訟課勤務で{{sfn|河野岡山市水道課|18931944|loc=9167頁|ref=oksuido}}{{sfn|岡山市水道課河野|19441893|loc=6791頁|ref=suidook}}少属に進んだ{{sfn|歴代知事編纂会|1983|loc=44頁|ref=shicho-3}}。1877年(明治10年)5月には岡山県初の代言業を始め、1882年(明治15年)岡山区会議員に選出され同区会議長、 1885年(明治18年)[[岡山県議会|岡山県会]]議員に当選した{{sfn|歴代知事編纂会|1983|loc=44頁|ref=shicho-3}}。1889年(明治22年)6月、岡山市発足とともに市会議員に当選し、同年7月8日には初代市会議長となった{{sfn|歴代知事編纂会|1983|loc=44頁|ref=shicho-3}}。同年9月21日、岡山市[[副市町村長|助役]]となった{{sfn|歴代知事編纂会|1983|loc=44頁|ref=shicho-3}}。ほか、所得税調査委員、徴兵参事会員などを務めた{{sfn|河野|1893|loc=91頁|ref=ok}}。
 
1894年(明治27年)7月4日、岡山市長に就任{{sfn|歴代知事編纂会|1983|loc=44頁|ref=shicho-3}}。間もなく[[日清戦争]]が始まり、翌年戦勝の記念に[[柳川筋]]に[[ヤナギ|柳]]が植えられた{{sfn|歴代知事編纂会|1983|loc=44頁|ref=shicho-3}}。市長在職中は、[[旭川 (岡山県)|旭川]]堤防の改修工事、土地建物移転税の制定など市税の改正、[[京橋 (岡山市)|京橋]]に[[街灯]]を新設、1899年(明治32年)8月の第一次市区拡張、[[児島湾]]の干拓事業の開始、1900年(明治33年)[[市町村章|市章]]の制定、同年9月の[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]]の開校、ほか[[岡山県立岡山東商業高等学校|県商業学校]]、[[岡山県立高松農業高等学校|県農学校]]、[[清心中学校・清心女子高等学校|県立岡山女学校]]、[[岡山師範学校|県立女子師範]]の開校があった{{sfn|歴代知事編纂会|1983|loc=44頁|ref=shicho-3}}。1902年(明治35年)7月10日、退任した{{sfn|歴代知事編纂会|1983|loc=44頁|ref=shicho-3}}。