削除された内容 追加された内容
YskSy (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Aquno (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(7人の利用者による、間の12版が非表示)
2行目:
|廃止日 = 1955年3月31日
|廃止理由 = 新設合併
|廃止詳細 = '''相内村'''、[[脇元村]]、[[西津軽郡]][[十三村]]<br /> → [[市浦村]]
|現在の自治体 = [[五所川原市]]
|自治体名 = 相内村
8行目:
|区分 = 村
|都道府県 = 青森県
|支庁 =
|郡 = [[北津軽郡]]
|コード面積 = 54.69
|境界未定 =
|面積 =
|人口 = 2276
|境界未定 =
|人口の時点 = [[1950年]]
|人口の時点出典 = [[国勢調査]]
|隣接自治体 = 脇元村、[[中里町]]<br />[[東津軽郡]][[今別村]]・[[蟹田町]]<br />西津軽郡 十三村
|木 =
|花 =
|シンボル名 =
|鳥など =
|所在地 = 北津軽郡相内村大字相内字相内70番地
|郵便番号 =
|座標 = {{Coord|format=dms|type:city_region:JP-02|display=inline,title|name=相内村}}
|所在地 = 北津軽郡相内村
|外部リンク =
|経度 =
|緯度 =
|位置画像 =
|特記事項 =
}}
'''相内村'''(あいうちむら)は、かつて[[青森県]]にあった[[村]]。「むら」の部分までを含めると、日本の市町村を五十音順に並べたときの最初の市町村であった。(含まない場合、当村の存在期間中、[[阿村]]、[[藍村]]、[[阿井村]]が存在したため最初ではない。)
 
== 沿革 ==
* [[1889年]]([[明治]]22年)4月1日 - [[町村制]]施行により[[北津軽郡]][[]]、太田村が合併し、'''相内村'''が発足。
* [[1955年]]([[昭和]]30年)3月31日 - 北津軽郡脇元村、[[西津軽郡]]十三村と合併し、'''市浦村'''となり消滅。
 
==関連項目 参考文献 ==
* 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
*[[青森県の廃止市町村一覧]]
* 『東奥年鑑』1954年版「職員録56頁 町村役場(北津軽郡)」
* 『青森県市町村合併誌』青森県総務部地方課、1961年
 
==参考文献 関連項目 ==
* [[青森県の廃止市町村一覧]]
*『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
* [[相内 (五所川原市)]]
 
{{Japan-area-stub}}
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:あいうちむら}}
[[Category:五所川原市域の廃止市町村]]
[[Category:北津軽郡]]
[[Category:1955年廃止の日本の市町村]]
[[Category:1889年設置の日本の市町村]]