「1968年の相撲」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#○○年のスポーツ系記事におけるPathnavテンプレートの使用 |
m 高見山大五郎へのリンクを解消、リンク先を高見山大五郎 (1944年生)に変更(DisamAssist使用) |
||
5行目:
== 大相撲==
=== できごと ===
*1月、粋非日系の外国出身力士として[[高見山大五郎 (1944年生)|高見山大五郎]]が初の幕内力士となる。[[内閣総理大臣杯]]の授与が開始される。1月場所初日に[[明武谷]](東前頭6枚目)が連続1000回出場記念の特別表彰を受ける。
*2月、日本相撲協会の機構改革。取締制の廃止、公選は理事・監事のみとし、選挙権は評議員(年寄全員と力士は横綱・大関のうち4人以内、立行司2名以内)とする。選挙は理事(定員10)は無投票、監事(定員3)は立候補者4名となり選挙を実施、若松(元[[鯱ノ里一郎]])が落選。時津風が指導普及部、武蔵川が指導部、審判部は春日野と宮城野の2部長。審判部長は弟子養成の年寄も認め、審判部は勝負裁定、取組編成、力士表彰を行う。
*3月、花田が史上最年少18歳で十両昇進。横綱[[佐田の山晋松]]が引退、出羽海を襲名。義父の出羽海は武蔵川に戻る。
|