「1968年の相撲」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 高見山大五郎へのリンクを解消、リンク先を高見山大五郎 (1944年生)に変更(DisamAssist使用) |
|||
(7人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行目:
{{各年のスポーツヘッダ|1968}}
▲< [[1968年]] | [[1968年のスポーツ]]
'''1968年の相撲'''(1968ねんのすもう)は、1968年の相撲関係のできごとについて述べる。
== 大相撲==
=== できごと ===
*
*2月、日本相撲協会の機構改革。取締制の廃止、公選は理事・監事のみとし、選挙権は評議員(年寄全員と力士は横綱・大関のうち4人以内、立行司2名以内)とする。選挙は理事(定員10)は無投票、監事(定員3)は立候補者4名となり選挙を実施、若松(元[[鯱ノ里一郎]])が落選。
*3月、花田が史上最年少18歳で十両昇進。横綱[[佐田の山晋松]]が引退、出羽海を襲名。義父の出羽海は武蔵川に戻る。
▲*日本相撲協会の機構改革。取締制の廃止、公選は理事・監事のみとし、選挙権は評議員(年寄全員と力士は横綱・大関のうち4人以内、立行司2名以内)とする。選挙は理事(定員10)は無投票、監事(定員3)は立候補者4名となり選挙を実施、若松(元[[鯱ノ里一郎]])が落選。(2月)
*5月、5月場所から入場料30%値上げ。
*6月、蔵前国技館相撲教習所で幕内、十両力士の立合い研修会。
*9月、連続3場所全休後、9月場所に出場した大鵬は初日栃東に敗れたが優勝。大関[[豊山勝男]]が引退。
*花田満(後の[[貴ノ花利彰]])が当時の最年少記録となる18歳8ヵ月で新入幕。(11月)▼
*10月、明治百年記念慈善古式大相撲。大阪準本場所15日間、横綱大鵬優勝。
*12月16日、理事長の[[双葉山定次|時津風定次]]が死去。17日、理事長後任に武蔵川就任。25日、時津風の協会葬。29日、立田川(元横綱鏡里)が時津風襲名。
=== 本場所 ===
* 一月場所([[蔵前国技館]]・14日~28日)
*: 幕内最高優勝 : [[佐田の山晋松]](13勝2敗,6回目)
*: 殊勲賞-清國、敢闘賞-高見山
*: 十両優勝 : [[龍虎勢朋|龍虎昇]](13勝2敗)
* 三月場所([[大阪府立体育会館|大阪府立体育館]]・10日~24日)
*: 幕内最高優勝 : [[若浪順]](13勝2敗,初)
*: 殊勲賞-麒麟児、敢闘賞-龍虎、技能賞-若浪
*: 十両優勝 : [[栃富士勝健]](11勝4敗)
* 五月場所(蔵前国技館・12日~26日)
*: 幕内最高優勝 : [[玉の海正洋|玉乃島正夫]](13勝2敗,初)
*: 殊勲賞-栃東、敢闘賞-藤ノ川、技能賞-栃東
*: 十両優勝 : [[義ノ花將城|義ノ花成典]] (13勝2敗)
* 七月場所([[愛知県体育館]]・7日~21日)
*: 殊勲賞-若二瀬、敢闘賞-陸奥嵐、技能賞-陸奥嵐
*: 幕内最高優勝 : [[琴櫻傑將]](13勝2敗,初)
*: 十両優勝 : [[若見山幸平|若見山幸司]](14勝1敗)
* 九月場所(蔵前国技館・15日~29日)
*: 幕内最高優勝 : [[大鵬幸喜]](14勝1敗,27回目)
*: 殊勲賞-栃東、敢闘賞-高見山、技能賞-栃東
*: 十両優勝 : [[貴ノ花利彰|花田満]](11勝4敗)
* 十一月場所([[福岡スポーツセンター]]・10日~24日)
*: 幕内最高優勝 :大鵬幸喜(15戦全勝,28回目)
*: 敢闘賞-大竜川、技能賞-二子岳
*: 十両優勝 : [[
*[[年間最優秀力士賞]](年間最多勝):[[玉の海正洋|玉乃島正夫]](69勝21敗)
== 誕生 ==
* [[1月24日]] - [[床幸]](一等[[床山]]、所属:[[大島部屋]]→[[友綱部屋]]→大島部屋)
* [[2月17日]] - [[舞の海秀平]](最高位:[[小結]]、所属:[[出羽海部屋]])<ref>京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 230頁</ref>
* [[5月15日]] - [[琴ノ若晴將]](最高位:[[関脇]]、所属:[[佐渡ヶ嶽部屋]]、年寄:[[佐渡ヶ嶽]])<ref>京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 228頁</ref>
* [[5月26日]] - [[隆濤剛]](最高位:[[十両]]8枚目、所属:[[玉ノ井部屋]])
* [[6月1日]] - [[星安出寿保世]](最高位:十両2枚目、所属:[[陸奥部屋]])
* [[6月8日]] - [[琴錦功宗]](最高位:関脇、所属:佐渡ヶ嶽部屋、年寄:[[朝日山 (相撲)|朝日山]])<ref>京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 223頁</ref>
* [[6月22日]] - [[幸吉 (呼出)|幸吉]](幕内[[呼出]]、所属:[[大鳴戸部屋]]→[[桐山部屋]]→友綱部屋→大島部屋)
* [[8月6日]] - [[木村元基]](幕内格[[行司]]、所属:[[湊部屋]])
* [[8月10日]] - [[照喜 (呼出)|照喜]](幕内呼出、所属:[[安治川部屋]]→[[伊勢ヶ濱部屋]])
* [[8月19日]] - [[芳昇幸司]](最高位:十両4枚目、所属:[[熊ヶ谷部屋]])
* [[8月23日]] - [[大至伸行]](最高位:[[前頭]]3枚目、所属:[[押尾川部屋]])<ref>京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 238頁</ref>
* [[9月10日]] - [[旭豊勝照]](最高位:小結、所属:大島部屋、年寄:[[立浪]])<ref>京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 239頁</ref>
* [[9月18日]] - [[旭豪山和泰]](最高位:前頭9枚目、所属:大島部屋)<ref>京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 224頁</ref>
* [[10月23日]] - [[若闘将敏男]](最高位:十両9枚目、所属:[[間垣部屋]])
* [[11月15日]] - [[式守勘太夫 (12代)|12代式守勘太夫]](幕内格行司、所属:[[伊勢ヶ濱部屋 (1929-2007)|伊勢ヶ濱部屋]]→[[高島部屋]]→[[春日山部屋]]→[[追手風部屋]]→[[中川部屋]]→[[宮城野部屋]]→[[朝日山部屋]])<ref>{{Cite journal |和書|title=令和3年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑 |publisher=[[ベースボール・マガジン社]] |journal=[[相撲 (雑誌)|相撲]] |issue=2021年5月号別冊付録 |pages=47 }}</ref>
* [[11月25日]] - [[安芸の嶺良信]](最高位:十両11枚目、所属:[[三保ヶ関部屋]])
* [[12月13日]] - [[玄海桃太郎]](最高位:十両12枚目、所属:[[朝日山部屋]])
* [[12月30日]] - [[剣岳寛]](最高位:十両11枚目、所属:宮城野部屋)
== 死去 ==
* [[8月25日]] - [[白龍山慶祐]](最高位:[[前頭]]12枚目、所属:[[伊勢ヶ濱部屋 (1929-2007)|伊勢ヶ濱部屋→荒磯部屋]]、* [[1926年]]【大正15年】)<ref>京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 129頁</ref>
* [[11月21日]] - [[時津山仁一]](最高位:[[関脇]]、所属:[[立浪部屋]]、年寄:[[押尾川]]、* [[1925年]]【大正14年】)<ref>京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 123頁</ref>
* [[12月16日]] - [[双葉山定次]](第35代[[横綱]]、所属:立浪部屋→[[時津風部屋|双葉山道場]]、年寄:[[時津風 (相撲)|時津風]]、第3代日本相撲協会理事長、* [[1912年]]【明治45年】)<ref>京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 76頁</ref>
== 出典 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
*『相撲』誌各号
*『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p64
{{昭和の大相撲}}
{{各年の相撲}}
[[Category:各年の相撲]]
[[Category:1968年の日本のスポーツ|すもう]]
|