「板谷順助」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→経歴: lk整理 |
MASA KUROFUNE (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
(11人の利用者による、間の23版が非表示) | |||
1行目:
[[File:Itaya Junsuke.jpg|thumb|200px|板谷順助]]
'''板谷 順助'''(いたや じゅんすけ、[[1877年]]([[明治]]10年
== 経歴 ==
[[新潟県]]出身。山田六右衛門の息子として生まれ<ref name=za/>、初代・[[板谷宮吉 (初代)|板谷宮吉]]の養子となる<ref name=ji6>[{{NDLDC|1704027/110}} 『人事興信録. 6版』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。[[慶應義塾大学]]卒業後、明治45年([[1912年]])
昭和2年([[1927年]])に[[栗林五朔]]急死に伴う[[北海道選挙区]]の補欠選挙において[[立憲政友会|政友会]]は[[室蘭市|室蘭]]から適当な候補者を絞れず[[小樽市|小樽]]の板谷が推薦されることになり、[[民政党]]の候補者と争い衆議院議員に当選した<ref>[{{NDLDC|2956630/8}} 「議員当選通牒受領」『官報』1927年7月23日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。以降4区で第16-18回<ref>[{{NDLDC|1447569/54}} 『衆議院要覧. 昭和7年5月 乙』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref><ref>[{{NDLDC|1447569/59}} 『衆議院要覧. 昭和
議員在職中の1949年(昭和24年)12月20日に死去した<ref>[{{NDLDC|2963430/3}} 「議員死去及び弔詞」『官報』1949年12月26日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。{{没年齢|1877|3|12|1949|12|20}}。翌21日、特旨を以て位一級を追陞され、死没日付をもって[[正五位]][[勲四等]]から[[従四位]][[勲三等]]に叙され、[[瑞宝章]]を追贈された<ref>『官報』第6896号37頁 昭和25年1月10号</ref><ref>『官報』第6888号323頁 昭和24年12月27日号</ref>。[[哀悼演説]]は同月21日、参議院本会議で[[村上義一]]により行われた<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=100715254X00619491221&spkNum=9¤t=6 第7回国会 参議院 本会議 第6号 昭和24年12月21日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム]</ref>。墓所は[[多磨霊園]]。
== 親族 ==
*妻 板谷イク(養父長女)<ref name=ji6/>
*義弟 [[板谷宮吉 (2代)]](真吉、妻の弟)<ref name=ji6/>
*婿養子 板谷康男([[上原平太郎]]三男)<ref>{{Cite web|和書|title=板谷順助|url=http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/A/itaya_j.html|website=www6.plala.or.jp|accessdate=2020-11-21}}</ref>
**康男の義弟 [[水島廣雄]]([[そごう]]社長・会長)<ref>{{Cite web|和書|title=木村義雄 近現代・系図ワールド~木村武千代|url=https://kingendaikeizu.net/seizi/kimurayosio.htm|website=kingendaikeizu.net|accessdate=2020-11-21}}</ref>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
== 参考文献 ==
*衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
*
*菊地浩之『47都道府県別 日本の地方財閥』平凡社〈平凡社新書〉、2014年。
{{-}}▼
{{start box}}
▲{{s-par}}
{{succession box
| title = {{flagicon|JPN}} 参議院運輸委員長
| before = 新設
| years = 1948年 - 1949年
| after = [[中山寿彦]]
}}
{{succession box
|title = {{flagicon|JPN}} 参議院運輸及び交通委員長
|years = 1947年 - 1948年
|before = 新設
|after = 廃止
}}
{{end box}}
{{参議院運輸委員長|1948年-1949年}}
{{参議院運輸及び交通委員長|1947年-1948年}}
{{北海道選挙区選出参議院議員(1947-)}}
{{デフォルトソート:いたや しゆんすけ}}
[[Category:日本の鉄道実業家]]▼
[[Category:貴族院勅選議員]]▼
[[Category:衆議院議員 (帝国議会)]]▼
[[Category:北海道選出の帝国議会議員]]▼
[[Category:北海道選出の参議院議員]]
[[Category:在職中に死去した参議院議員]]
▲[[Category:貴族院勅選議員]]
[[Category:昭和時代の貴族院議員]]
▲[[Category:北海道選出の衆議院議員 (帝国議会)]]
[[Category:昭和時代戦前の衆議院議員]]
▲[[Category:日本の鉄道実業家]]
[[Category:日本の海事実業家]]
[[Category:そごうの人物]]
[[Category:従四位受位者]]
[[Category:正五位受位者]]
[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]
[[Category:慶應義塾大学出身の人物]]
[[Category:新潟県出身の人物]]
[[Category:小樽市の歴史]]
[[Category:1877年生]]
[[Category:1949年没]]
[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]
|