削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
「著書」を追加・改善し、これらに拠って脚注を追加。
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
[[ファイル:Fumio Hashimoto, circa 1967.jpg|thumb|200px|橋本不美男]]
'''橋本 不美男'''(はしもと  ふみお、[[1922年]][[8月15日]] - [[1991年]][[12月25日]])は、日本の[[国文学者]]。[[王朝和歌]]が専門。[[早稲田大学]]名誉教授。
 
== 略歴 ==
[[東京]]生まれ。1944年9月[[日本大学]]法文学部]]国文科卒業<ref name=":0">{{Cite book|和書 |title=袖中抄の校本と研究 著者略歴 |year=1985 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12451498/1/325}}</ref>。[[宮内庁]][[書陵部]]図書調査官<ref>{{Cite book|和書 |title=校本永久四年百首和歌とその研究 著者略歴 |year=1978 |publisher= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12452881/1/212}}</ref>、早稲田大学[[教授]]<ref name=":0" />。1990年定年退任。[[王朝和歌]]が専門。
 
==著書==
==共編= 単 ===
*{{Cite book|和書 |title=院政期の歌壇史研究 堀河院歌壇を形成した人々 |year=1966 |publisher=[[武蔵野書院]] 1966 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1347742}}
*王朝和歌史の研究 [[笠間書院]] 1972
*{{Cite book|和書 |title=王朝和歌史の研究 |year=1972 |publisher=[[笠間書院]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12451662}}
*{{Cite book|和書 |title=原典をめざして 古典文学のための書誌 |year=1974 |publisher=笠間書院 1974|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12451368 (|series=笠間選書) }}
**{{Cite book|和書 |title=原典をめざして 古典文学のための書誌 |year=1995 |publisher=笠間書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/14093994}}
==共編著==
=== 共編著===
*建長八年百首歌合と研究 [[福田秀一]],[[久保田淳]]共編著 未刊国文資料刊行会 1964-71 (未刊国文資料) 
*{{Cite book|和書 |title=建長八年 百首歌合と研究 上 |year=1964 |publisher=未刊国文資料刊行会 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1347015 |edition=[[福田秀一]]、[[久保田淳]] 共編著 |series=未刊国文資料 第3期 第1冊}}
*和歌の本質と展開 [[赤羽淑]]、[[藤平春男]]共編 [[桜楓社]] 1973
*{{Cite book|和書 |title=建長八年 百首歌合と研究 下 |year=1971 |publisher=未刊国文資料刊行会 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1349462 |edition=<nowiki>福田秀一]]、久保田淳 共編著</nowiki> |series=未刊国文資料 第3期 第17冊}}
*校本堀河院御時百首和歌とその研究 [[滝沢貞夫]]共編 [[笠間書院]] 1976-77 
*{{Cite book|和書 |title=和歌の本質と展開 |year=1973 |publisher=[[桜楓社]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12501007 |edition=[[赤羽淑]]、[[藤平春男]]共編}}
*校本永久四年百首和歌とその研究 滝沢貞夫共著 笠間書院 1978.3
*{{Cite book|和書 |title=大斎院御集 : 御所本 |publisher=笠間書院 |year=1973 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12452860 |series=笠間影印叢刊 45}}
*袖中抄の校本と研究 [[後藤祥子]]共著 笠間書院 1985.2
*{{Cite book|和書 |title=我が身にたとる姫君 |year=1975 |publisher=古典研究会 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12455534 |series=古典研究会叢書 第2期 国文学 |edition=[[桑原博史]] 共編}}
*{{Cite book|和書 |title=校本堀河院御時百首和歌とその研究 本文・研究編 |year=1976 |publisher=笠間書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12452875 |edition=[[滝沢貞夫]] 共編}}
*{{Cite book|和書 |title=校本堀河院御時百首和歌とその研究 古注・索引編 |year=1977 |publisher=笠間書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12452874 |edition=滝沢貞夫 共編}}
*{{Cite book|和書 |title=校本永久四年百首和歌とその研究 |year=1978 |publisher=笠間書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12452881 |edition=滝沢貞夫 共著}}
*{{Cite book|和書 |title=袖中抄の校本と研究 |year=1985 |publisher=笠間書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12451498 |edition=[[後藤祥子]]共著}}
{{Cite book|和書 |title=宮内庁書陵部蔵 御所本 三十六人集 全36巻 |year=1970 |publisher=[[新典社]] |edition=橋本不美男 編}}
*{{Cite book|和書 |title=三十六人集 : 御所本 3 素性集 |year=1970 |publisher= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12872429}}
*{{Cite book|和書 |title=三十六人集 : 御所本 4 猿丸集 |year=1970 |publisher= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12874144}}
*{{Cite book|和書 |title=三十六人集 : 御所本 5 家持集 |year=1970 |publisher= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12745809}}
*{{Cite book|和書 |title=三十六人集 : 御所本 6 業平集 |year=1970 |publisher= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12745810}}
*{{Cite book|和書 |title=三十六人集 : 御所本 7 兼輔集 |year=1970 |publisher= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12745798}}
*{{Cite book|和書 |title=三十六人集 : 御所本 8 敦忠集 |year=1970 |publisher= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12872432}}
*{{Cite book|和書 |title=三十六人集 : 御所本 9 公忠集 |year=1970 |publisher= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12745803}}
*{{Cite book|和書 |title=三十六人集 : 御所本10 斎宮集 |year=1970 |publisher= |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12745805}}
=== 校訂など===
*{{Cite book|和書 |title=百人一首 小倉山荘色紙和哥 |year=1974 |publisher=[[新典社]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12501041 |edition=[[兼載]]筆、[[有吉保]]、[[犬養廉]]と校注 |series=影印校注古典叢書}}
*{{Cite book|和書 |title=日本古典文学全集50 歌論集 |year=1975 |publisher=小学館 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12502864 |edition=有吉保、[[藤平春男]]と校注}}
*{{Cite book|和書 |title=更級日記 翻刻・校注・影印 |year=1980 |publisher=笠間書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12454068 |edition=[[菅原孝標女]] 著、橋本不美男、[[杉谷寿郎]]、[[小久保崇明]] 編}}
*{{Cite book|和書 |title=神道大系 文学編 3 神道和歌 |year=1989 |publisher=神道大系編纂会 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12267309 |edition=神道大系編纂会 編、[[相馬万里子]]と校注}}
 
=== 記念論集 ===
==校訂など==
*{{Cite book|和書 |title=王朝和歌 資料と論考 |year=1992 |publisher=笠間書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/13440213 |series=笠間叢書253}}
*百人一首 小倉山荘色紙和哥 [[兼載]]筆 [[有吉保]],[[犬養廉]]と校注 [[新典社]] 1974
*{{Cite book|和書 |title=王朝文学 資料と論考 |year=1992 |publisher=笠間書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/13439860 |series=笠間叢書254}}
*歌論集 有吉保,藤平春男と校注 [[小学館]] 1975.4 (日本古典文学全集)
*更級日記 翻刻・校注・影印 菅原孝標女 [[笠間書院]] 1980.4
*神道大系 文学編 3 神道和歌 相馬万里子と校注 神道大系編纂会, 1989.3
 
==記念論集==
*王朝文学 資料と論考 [[笠間書院]] 1992.8 (笠間叢書)
*王朝和歌 資料と論考 笠間書院 1992.8 (笠間叢書)
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
<references/>
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書 |title=袖中抄の校本と研究 著者略歴 |year=1985 |publisher=笠間書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12451498/1/325}}
*著書の紹介文 
*{{Cite book|和書 |title=校本永久四年百首和歌とその研究 著者略歴 |year=1978 |publisher=笠間書院 |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/12452881 |edition=滝沢貞夫 共著}}
 
{{Normdaten}}