「関東学院中学校高等学校」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: Refタグつき記述の除去 ビジュアルエディター |
|||
(24人の利用者による、間の35版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox 日本の
|校名=関東学院中学校高等学校
|画像=[[File:Kantou-Gakuin.JPG|260px]]
|国公私立=[[私立学校]]
|設置者=[[学校法人関東学院]]
12行目:
|高校コード=14507G
|郵便番号=232-0002
|所在地=神奈川県横浜市南区三春台4
|緯度度 = 35|緯度分 = 26|緯度秒 = 30
|経度度 = 139|経度分 = 37|経度秒 = 10
|外部リンク=[http://www.kantogakuin.ed.jp/ 公式サイト]
}}
'''関東学院中学校高等学校'''(かんとうがくいんちゅうがっこうこうとうがっこう)は、[[神奈川県]][[横浜市]][[南区 (横浜市)|南区]][[三春台]]4番地にある[[私立学校|私立]][[中学校]]・[[高等学校]]。
== 概要 ==
[[横浜バプテスト神学校]]が起源の[[中高一貫教育#高校募集|完全中高一貫校]]<ref>[http://www.study1.jp/detail/251 関東学院中学校基本情報(中学受験スタディ)]の「学び(カリキュラム・授業)の特色」の冒頭には、「完全中高一貫校として目標を達成します。」と記載されている。</ref>。高等学校の入学者一般募集は1990年を最後に行われていない<ref>ただし、[http://www.studyh.jp/detail/959 関東学院高等学校基本情報(高校受験スタディ)]の「入試情報」によれば、募集人数を10名とする一般入学試験が実施される。</ref>。
28 ⟶ 30行目:
1985年当時、中学だけでは定員が確保できず高校からの募集も行っており、制服の変更や、英語教科書にプログレスを採用するなどして低迷化の歯止めを図った。
2000年前後に[[東京大学]]合格者を出す進学校として数年だけ復活したが「ゆとり教育」週制を公立学校並みに取り入れたため進学実績は1985年当時に逆戻りし、志願者の大幅減となった。志願者減に歯止めをかけるため2008年度から週6日制に戻している。2018年度から二期生になり授業時間の増加、英会話教室[[ベルリッツ・ジャパン]]と連携したベルリッツ・メソッドによる、外国人講師による英語のみを用いた総合的学習の授業も加わった。
=== 校舎 ===
* 中学校旧本館は、[[J・H・モーガン]]の設計で<ref name="神奈川新聞20151227">{{Cite web|和書|url=https://www.kanaloco.jp/news/social/entry-69360.html |title=中学校旧本館解体へ 関東学院、横浜市認定歴史的建造物 |publisher =神奈川新聞 |date=2015-12-27 |accessdate=2023-03-06}}</ref>、1929年に建築された<ref name="神奈川新聞20151227" />。鉄筋コンクリート造3階建て地下1階で、外観には中世英国[[ノルマン様式]]が採用され、教室や礼拝堂があった<ref name="神奈川新聞20151227" />。1992年に[[横浜市認定歴史的建造物]]となり<ref name="神奈川新聞20151227" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/design/ikasu/rekishi/n07.html |title=横浜市認定歴史的建造物 関東学院中学校 |publisher =横浜市 |accessdate=2023-03-06}}</ref>、2009年まで使用されていたが、別の校舎が完成し閉鎖された<ref name="神奈川新聞20151227" />。改修保存のために耐震診断をしたところ、老朽化が著しいことが判明し<ref name="はまれぽ20160227">{{Cite web|和書|url=https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=5052 |title=南区の古城ような関東学院中学校旧本館、解体はいつ? |publisher =はまれぽ |date=2016-02-27 |accessdate=2023-03-06}}</ref>、惜しまれつつ2016年3月に解体された<ref name="神奈川新聞20151227" />。新築する校舎に外観を復元する計画があり、歴史的建造物の認定は継続する<ref name="神奈川新聞20151227" />。調度品やステンドグラスなど取り外せるものは保存し、再利用や展示をすることも検討されている<ref name="はまれぽ20160227" />。2016年1月23日と24日には「お別れ会」が開かれ、卒業生や市民など約700名が参加した<ref name="はまれぽ20160227" />。
* 現在中学校は新校舎での授業を行っている。鉄筋コンクリート造地下1階地上5階建て延べ約7700m²。敷地の高台にある高等学校旧館を除却し、跡地とバスケットコートの位置に建設された。新校舎には、食堂
== 沿革 ==
38 ⟶ 40行目:
* [[1884年]]([[明治]]17年) 横浜[[山手 (横浜市)|山手]]64番に横浜バプテスト神学校創立。校長は[[アルバート・アーノルド・ベネット|A.A.ベンネット]]。
* [[1895年]] 東京[[築地]][[外国人居留地|居留地]]42番に[[東京学院|東京中学院]]創立。院長は[[渡瀬寅次郎]]。
* [[1889年]] 東京中学院が東京[[牛込区]][[市谷左内町]]29番地に移転し、校名を[[東京学院]]中等科と改称する。
* [[1919年]]([[大正]]8年) 中学関東学院の設立が認可される。
** [[1月27日]] [[横浜市開港記念会館]]において来賓[[有吉忠一]]神奈川県知事らを招き開校披露式を挙行<ref>{{新聞記事文庫|cite|0100356656|title=関東学院披露 : 二十七日会館にて|newspaper=横浜貿易新報|date=1919-01-29|id=教育(34-108)|accessdate=2022-11-11|oldmeta=J0008635}}</ref>。設立者C.B.テンネー、院長[[坂田祐]]。この日を創立記念日とする<ref name="100th">{{Cite |和書 |author = 関東学院中学校高等学校編 |title = 関東学院中学校高等学校創立100周年記念誌 |date = 2019-12-01 |publisher = 関東学院中学校高等学校 |id = {{全国書誌番号|23337002}} }}</ref>。
* [[1923年]] 校舎予定計画の最後の部分、本館の一翼、鉄筋コンクリート2階建の建築に着工し基礎工事を終わろうとした際、大震災に遭遇し、校舎が崩壊し、火災により設備が焼失。
* [[1927年]]([[昭和]]2年) 財団法人関東学院を組織。中学関東学院は、関東学院中学部となる。
49 ⟶ 52行目:
* [[1999年]]([[平成]]11年) 創立80周年記念式典を挙行。
* [[2003年]] 冨山隆中・高等学校校長に就任。
* [[2019年]] 創立100周年。
** [[1月27日]] 設立披露式を行った横浜市開港記念会館において、来賓[[黒岩祐治]]神奈川県知事らを招き創立100周年記念式典を挙行<ref>{{Cite web|和書|date=2019-01-16 |url= http://www.kanto-gakuin.ac.jp/?p=8519 |title= 関東学院中学校高等学校は、100周年を迎えます。–記念行事のご案内 |publisher= 学校法人 関東学院 |accessdate=2020-05-17 }}</ref><ref name="100th"></ref>。
== 基礎データ ==
60 ⟶ 65行目:
橄欖(かんらん、[[オリーブ]])の花
==== 制服 ====
現在の制服は1985年に採用された。特に女子の制服は全国的にもチェック柄のスカート・エンブレムがはやり始めた最初の頃に採用され、採用当時は首都圏でも現在のような制服は数校しかなかった
中学生女子は赤のリボンに赤チェックのスカート、高校女子は緑のリボンに緑チェックのスカート。
中学男子は赤ネクタイ、高校男子は紺のネクタイ(校章入り)全校男子紺のスラックス。
セーター、ベストは紺、黒、グレーの三色。
== 学校行事 ==
* [[キリスト教]]の記念日には礼拝と行事があり、特に[[クリスマス]]前後には、クリスマスツリー点灯式やキャンドルライトサービスなど多彩な行事が行われる。
* 学園祭は「橄欖祭(かんらんさい)」と呼ばれ11月3日前後に行われていたが、2018年から二期制となったため9月に行われるようになった<ref>{{Cite web|和書|url=http://kanrankai.net/archives/954 |title=かんらんさいの開催日が9月に変わります‼ 第60回 かんらんさい (文化祭) 開催 |accessdate= 2021-02-23|author=関東学院橄欖会 |date=2018 |archiveurl=https://archive.vn/602tI |archivedate=2021-02-23 }}</ref>。
: [[1981年]]11月4日開催の橄欖祭にロックバンドの「[[ザ・スターリン]]」 がゲリラ的に乱入し、ライブを行い逮捕される事件があった。
== 部活動 ==
* [[関東学院マーチングバンド|マーチングバンド]](1952年創部)
* [[2007年]]12月28日にオーケストラ部としては初の第14回[https://nippon-seinenkan.or.jp/orchestra/renmei_okfes.html 全国高校選抜オーケストラフェスタ]に出場。以降毎年出場を続けている。
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
; 運動部
133 ⟶ 138行目:
* [[藤竜也]](俳優)
* [[笹沢佐保]]([[作家]])
* [[一ノ瀬康子]](
*[[伊地知潔]] - ミュージシャン([[ASIAN KUNG-FU GENERATION]])
* [[小達敏昭]]([[プロゴルファー]]、[[夏目雅子]]の弟)
* [[八木進]](元プロ野球選手)
145 ⟶ 151行目:
* [[飯田嘉宏]](元[[国立大学法人]][[横浜国立大学]]長、[[学校法人関東学院]]理事長)
* [[加用正]](元騎手・調教師)
*[[金田朋子]]([[声優]])
* [[永尾まりや]](元AKB48)
* [[藤井将貴]](フルコンタクト空手選手、極真館 全日本選手権4連覇)
*[[山本理顕]](建築家、名古屋造形大学学長、元橫浜国立大学教授)
*[[大野慶人]](舞踏家)
*[[新穂えりか]](女優)
*[[小山典孝]](マーケティングディレクター・マーケター)
*[[原嘉孝]]([[timelesz]])
== 脚注及び参照 ==
160 ⟶ 172行目:
== 外部リンク ==
* [http://www.kantogakuin.ed.jp/ 関東学院中学校高等学校公式
{{School-stub|pref=神奈川県}}<!-- [[WP:スタブ#テンプレートの作成と貼り付け]]スタブテンプレートは、記事の下部、カテゴリ、DEFAULTSORT の上に貼る。ただし、Template:Normdatenなど、カテゴリに隣接して置かれ幅が画面一杯(幅100%)になるテンプレートがある場合は、スタブテンプレートの方がその上になるように貼り付けます。
174 ⟶ 186行目:
[[Category:NHK学園協力校]]
[[Category:横浜市南区の学校]]
[[Category:横浜市南区の高等学校]]
[[Category:学校法人関東学院|ちゆうこう]]
[[Category:学校記事]]
|