削除された内容 追加された内容
173.248.231.104 (会話) による ID:82812368 の版を取り消し
タグ: 取り消し
 
(18人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目:
{{WikipediaPage|ここに掲載されているページに関する方針については、[[Wikipedia:各日のスタイルガイド]]をご覧ください。}}
'''365日'''(365にち)は[[日]]と[[暦]]に関するページへのメタリンク。366日について、それぞれ何の日かを調べることができる。
'''日付の一覧'''(ひづけのいちらん)は、[[グレゴリオ暦]]と[[ユリウス暦]]における日付の一覧である。
 
== リンク ==
{|
|-
!style="text-align: right;"|[[1月]]
|style="font-size: smaller;"|[[1月1日|1]] [[1月2日|2]] [[1月3日|3]] [[1月4日|4]] [[1月5日|5]] [[1月6日|6]] [[1月7日|7]] [[1月8日|8]] [[1月9日|9]] [[1月10日|10]] [[1月11日|11]] [[1月12日|12]] [[1月13日|13]] [[1月14日|14]] [[1月15日|15]] [[1月16日|16]] [[1月17日|17]] [[1月18日|18]] [[1月19日|19]] [[1月20日|20]] [[1月21日|21]] [[1月22日|22]] [[1月23日|23]] [[1月24日|24]] [[1月25日|25]] [[1月26日|26]] [[1月27日|27]] [[1月28日|28]] [[1月29日|29]] [[1月30日|30]] [[1月31日|31]]
40 ⟶ 42行目:
|}
 
=== カレンダー ===
{| class="wikitable" style="float: left; margin:0 1em 1em 0; text-align: right;"
!colspan="7" style="background-color: #ccc;"|[[1月]]
559 ⟶ 561行目:
{{clear}}
 
===その他の日付===
;スタイルガイド
*[[2月30日]] - 過去に一部の暦法に存在した日付。
* 個々の日付のページ→[[Wikipedia:各日のスタイルガイド]]
*[[1月0日]] - 1月1日の前日、すなわち12月31日のことを意味する。
* 各月のページ→[[Wikipedia:各月のスタイルガイド]]
*[[3月0日]] - 3月1日の前日、すなわち2月の月末を意味する。
 
== その他 ==
* 西向く侍(にしむくさむらい)→ 二四六九士 から、ひと月の[[グレゴリオ暦]](新暦)における日数が31日以外のより少ない月名([[小の月]])をまとめたもの。士は漢字を分けると「十」と「一」になることから、11月を表す。[[江戸時代]]、[[大小暦]]によって広められたものの一つといわれる。また、「一」と「一」で[[大小 (日本刀)|2本の刀]]を表しているともされる。
* [[三十日は九月]](Thirty days hath September)→ [[英語圏]]における、小の月を覚えるための詩(文章)
* [[2月]] - [[平年]]の2月はどの[[曜日]]も4回だが、[[閏年]]の2月は1つの曜日が5回ある。[[日曜日から始まる閏年]]は水曜日、[[月曜日から始まる閏年]]は木曜日、[[火曜日から始まる閏年]]は金曜日、[[水曜日から始まる閏年]]は土曜日、[[木曜日から始まる閏年]]は日曜日、[[金曜日から始まる閏年]]は月曜日、[[土曜日から始まる閏年]]は火曜日が5回ある。
* [[2月28日]]以前の曜日が同じになる年は、西暦年数で4の倍数+1を始点として、6年→11年→6年→5年で一周する。<br/>例えば、2月28日が月曜日の年の場合は、「4の倍数+1」で2月28日が月曜日―<6年>→「4の倍数-1」で2月28日が月曜日―<11年>→[[単偶数]]で2月28日が月曜日―<6年>→4の倍数で2月28日が月曜日([[翌日]]が[[2月29日]]で火曜日)―<5年>→「4の倍数+1」で2月28日が月曜日、となる。
* [[3月1日]]以後の曜日が同じになる年は、西暦年数で4の倍数+1を始点として、6年→5年→6年→11年で一周する。<br/>例えば、3月1日が火曜日の年の場合は、「4の倍数+1」で3月1日が火曜日―<6年>→「4の倍数-1」で3月1日が火曜日―<5年>→4の倍数で3月1日が火曜日(昨日が2月29日で月曜日)―<6年>→単偶数で3月1日が火曜日―<11年>→「4の倍数+1」で3月1日が火曜日、となる。
* [[曜日]] - [[4月1日]]と[[7月1日]]は同じ曜日になる。4月、5月、6月の末日が順に30, 31, 30であり、この合計が[[91]]であり7で割り切れるため。[[9月1日]]と[[12月1日]]も同じ曜日である(4月・7月と同じ日数差)。3月と同年11月、5月と翌年1月、6月と翌年2月も同じ特徴を持つ(日数差[[245]])。これら5つのペアは、それぞれ別の曜日である。同年内に限定した場合、[[平年]]の場合は1月・10月、2月・3月・11月がそれぞれ同じ曜日配列グループ、[[閏年]]の場合は1月・4月・7月、2月・8月が同じ曜日配列グループとなる。平年の5月、6月、8月、閏年の5月、6月、10月は、それぞれ同じ年の中で同じ曜日配列をもつ月をもたない。
* 翌年が[[平年]]の場合、3月・11月・翌年8月、4月・7月・翌年9月・翌年12月、8月・翌年5月、9月・12月・翌年6月、10月・翌年4月・翌年7月が同じ曜日配列グループ、翌年が[[閏年]]の場合、1月・10月・翌年9月・翌年12月、2月・3月・11月・翌年5月、4月・7月・翌年6月、8月・翌年10月、9月・12月・翌年3月・翌年11月が同じ曜日配列グループとなる。
* 同じ年の5月から11月までの各月は、全て曜日配列が異なる。例えば、3月1日が月曜日の年([[金曜日から始まる平年]]、[[木曜日から始まる閏年]])の場合、月の始まり(1日)は、5月=土曜日、6月=火曜日、7月=木曜日、8月=日曜日、9月=水曜日、10月=金曜日、11月=月曜日となる。
* 毎年[[4月4日]]・[[6月6日]]・[[8月8日]]・[[10月10日]]・[[12月12日]]のグループは必ず同じ曜日になる(各日付はそれぞれ[[63]]日、ちょうど9週間ずつ離れているため)。 このほか、[[3月3日]]・[[5月5日]]・[[7月7日]]のグループ(翌年[[2月2日]]もこのグループと同じ曜日になる)、[[9月9日]]・[[11月11日]]のグループも同じく9週間ずつ離れているため同じ曜日になる。閏年だと[[1月1日]]・[[9月9日]]・[[11月11日]]のグループが同じになる。
*また、[[平年]]では[[1月11日]]と[[11月1日]]が、[[閏年]]では[[1月21日]]と[[12月1日]]が同じ曜日になる。
*また、[[5月9日]]、[[9月5日]]、[[7月11日]]、[[11月7日]]も必ず同じ曜日になる。
 
== 関連項目 ==
* [[旧暦360付の一覧]]
* [[架空の日付]]
* [[ザドクカレンダー|ツァドク暦]]
* [[日曜日から始まる平年|日曜日]]・[[月曜日から始まる平年|月曜日]]・[[火曜日から始まる平年|火曜日]]・[[水曜日から始まる平年|水曜日]]・[[木曜日から始まる平年|木曜日]]・[[金曜日から始まる平年|金曜日]]・[[土曜日から始まる平年|土曜日]]から始まる平年
* [[日曜日から始まる閏年|日曜日]]・[[月曜日から始まる閏年|月曜日]]・[[火曜日から始まる閏年|火曜日]]・[[水曜日から始まる閏年|水曜日]]・[[木曜日から始まる閏年|木曜日]]・[[金曜日から始まる閏年|金曜日]]・[[土曜日から始まる閏年|土曜日]]から始まる閏年
 
{{DEFAULTSORT:ひつけのいちらん}}
== 外部リンク ==
[[Category:日付|* 365にひつけのいらん]]
* [https://twitter.com/nannohi_2nd 今日は何の日Twitter]
[[Category:文化の一覧]]
* [http://www.nnh.to/ 今日は何の日~毎日が記念日~]
* [https://zatsuneta.com/category/anniversary.html 今日は何の日]
 
[[Category:日付|* 365にち]]