削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
 
(5人の利用者による、間の7版が非表示)
3行目:
|家名= 度会氏
<!-- |家紋= 家紋の画像 -->
|家紋名称=花菱紋
十六菊花紋
|本姓= [[伊勢老人国造|伊勢直]]
|家祖= [[天押雲根命|天牟羅雲命]]
|種別= [[神別]](天孫または地祇)<br/>[[皇別]]<br/>[[華族]]([[男爵]])
10 ⟶ 11行目:
|根拠地= [[伊勢国]][[度会郡]]
|人物= [[渡会春彦]]<br /> [[度会家行]]<br />[[出口延佳]]
|支流= [[檜垣家]](社家)<br/>[[松木家 (度会氏)|松木家]](社家)<br/>[[久志本家]](社家)<br/>[[佐久目家]](社家)<br/>[[河崎家 (度会氏)|河崎家]](社家)<br/>[[宮後家]](社家)<br />[[藤波家 (度会氏)|藤波家]](社家)<br />など多数。
}}
'''度会氏'''(わたらいうじ、度會氏、渡會氏)は、「度会」を[[氏]]の名とする[[日本]]の[[氏族]]。多くは[[明治]]初期まで[[豊受大神宮|伊勢豊受大神宮]]([[伊勢神宮]]外宮)の[[祠官]]を[[世襲]]した。
 
 
__TOC__{{-}}
 
== 概要 ==
一般に流布している系図によれば、度会氏の祖は[[天牟羅雲命]]([[天児屋命]]または天御雲命の子)であると伝えられ、[[伊勢国造]]の後裔であるとされる<ref name="shinto">[[西川順土]]校注「度會神主四門氏人出口系譜」『神道大系 論説編七 伊勢神道(下)』神道大系編纂会、1982年、415-417頁。</ref>。異説として、伊勢神宮外宮の祭神である[[豊受大神]]が元は丹後国から伊勢に移ったとされることから、渡会氏も丹後から豊受大神と共に伊勢に移ってきたとする説もある<ref>荊木美行「豊受大神宮の鎮座とその伝承」『日本書紀の成立と史料性』燃焼社、2022年、317-319頁。(原論文:『古典と歴史』第1号、2018年)</ref>。古くから伊勢神宮外宮の[[禰宜]]を世襲し、[[鎌倉時代]]後期から[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]にかけて、[[伊勢皇大神宮]](内宮)と争い[[伊勢神道]]を唱えた。多くの家に分かれたが、禰宜を務められた家(重代家)は、[[檜垣家]][[松木家 (度会氏)|松木家]]など6家のみであった。
 
== 主な度会氏 ==
25行目:
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
36 ⟶ 37行目:
* [[荒木田氏]]
* [[神道五部書]]
{{shinto-stub}}
{{Japanese-history-stub}}
{{Pref-stub|pref=三重県}}
 
{{神道 横}}
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:わたらいうし}}
[[category:度会氏|*!]]
[[Category:日本の氏族]]
[[Category:近畿地方の氏族]]
[[Category:東海地方の氏族]]
[[category:度会郡]]
[[Category:伊勢神宮|氏わたらいうし]]
[[Category:伊勢市の歴史]]
 
{{shinto-stub}}
{{Japanese-history-stub}}
{{Pref-stub|pref=三重県}}