「志摩市立的矢中学校」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
Miyuki Meinaka (会話 | 投稿記録) m Category:現存しない三重県の建築物を追加 (HotCat使用) |
||
(13人の利用者による、間の29版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox 日本の
|校名=志摩市立的矢中学校
|画像 = [[File:Former Matoya lower secondary school, Shima, Mie.jpg|250px]]<br />正門(2014年、現存せず)
|過去校名=的矢村立的矢中学校<br/>磯部町立的矢中学校
|国公私立=公立学校
9行目:
|設立年月日=[[1947年]](昭和22年)[[5月3日]]
|記念日名称=創立記念日
|創立記念日=[[
|創立者=[[的矢村]]
|閉校年月日=[[2013年]](平成25年)[[3月31日]]
|共学・別学=[[男女共学]]
|中高一貫教育=
19行目:
|郵便番号=517-0204
|所在地=三重県志摩市磯部町的矢840
|外部リンク=公式サイト
}}
'''志摩市立的矢中学校'''(しましりつまとやちゅうがっこう)は、[[三重県]][[志摩市]][[磯部町的矢]]にあ
[[2009年]](平成21年)5月現在の生徒数は36人で志摩市内の中学校で最も少なかった<ref name="再編"/>。閉校直前の2013年(平成25年)[[3月1日]]の生徒数は23人であった<ref name="cn"/>。
== 概要 ==
「[[地域]]に根ざし、地域や[[保護者]]とともに[[ふるさと]]を誇りに感じ、生き生きと活動する生徒の育成」を目指し
[[志摩市立的矢小学校]]と隣接しており、小学校と[[運動場]]と[[体育館]]を共有していた<ref>志摩市市長公室 編(2008):22ページ</ref>。校地は的矢地区の小高い丘の上にあった<ref name="mc"/>。また[[学校行事]]を小中合同で行うことがあり、相互の連携が取られていた<ref name="tkg">市川(2011):15ページ</ref>。
的矢中学校は[[2011年]](平成23年)[[2月17日]]に[[鳥羽市]]の[[海の博物館 (鳥羽市)|海の博物館]]で開かれた、「アマモ場の再生を目指して-漁業者と参加中学生の交流」に参加した<ref name="istt"/><ref name="mee">三重県環境・生態系保全活動支援協議会"[http://mobahigata-mie.com/?p=467 漁業者と中学生の交流発表会・・・2/17鳥羽志摩アマモ場再生で]"2011年3月16日(2011年8月17日閲覧。)</ref>。この会には、生浦湾で同じくアマモ場再生を行っている[[鳥羽市立鏡浦中学校]]や漁業関係者、[[三重大学]][[生物資源学部]]の[[教授]]ら約120名が参加し、[[地域]]間・[[世代]]間を越えた交流が行われた<ref name="istt"/><ref name="mee"/>。▼
== 沿革 ==
[[File:Forest for Everyone, Matoya.jpg|thumb|旧校地の「みんなの森」]]
* [[1947年]]([[昭和]]22年)[[5月3日]] - 的矢村立的矢中学校として設立。
* [[1948年]](昭和23年)
** [[1月20日]] - [[PTA]]が発足<ref>磯部町史編纂委員会 編(1997):1233ページ</ref>。
** [[4月8日]] - 校舎竣工式を挙行。同年、第一校舎が完成。
** 5月 - [[志摩市立磯部中学校|磯部村立磯部中学校]]との統合問題が発生。
** [[6月30日]] - [[三重県]]が的矢中学校の「永久独立」を認可。この日を創立記念日とする。
* [[1955年]](昭和30年)[[2月11日]] - [[市町村合併]]により、磯部町立的矢中学校となる。
* [[1961年]](昭和36年) - 第三校舎、運動場拡張工事完成。
* [[1963年]](昭和38年) - 技術科教室完成。
* [[1972年]](昭和47年)4月 - 学校[[給食]]が開始。同年、「準へき地校」に指定される<ref>磯部町史編纂委員会 編(1997):1266ページ</ref>。
* [[1978年]](昭和53年) - 校舎移転新築工事開始。
* [[1979年]](昭和54年)[[2月20日]] - 校地移転、新校舎・体育館落成<ref>磯部町史編纂委員会 編(1997):1274ページ</ref>。同年、旧校地が「みんなの森」となる<ref>磯部町史編纂委員会 編(1997):1275ページ</ref>。
* [[1981年]](昭和56年)[[4月4日]] - 旧校地「みんなの森」に嶋田的浦の句碑が建立される<ref>磯部町史編纂委員会 編(1997):1277ページ</ref>。
* [[1988年]](昭和63年) - 当時の文部省により[[同和教育研究指定校|同和教育研究推進]]指定。([[1990年]]まで)
<!--以上『磯部町史』より-->
* [[2004年]]([[平成]]16年)[[10月1日]] - 市町村合併により、志摩市立的矢中学校になる。
* 2013年(平成25年)
** [[3月24日]] - 約200名が出席し、閉校式を挙行<ref name="cn"/>。
** 3月31日 - 閉校<ref name="cn"/>。
===
閉校後の[[2018年]](平成30年)2月から3月にかけて、志摩市はサウンディング型市場調査を実施し、的矢小学校・的矢中学校・成基小学校の跡地利用について民間から意見を募集した<ref name="sd">{{Cite web|和書|url=https://www.city.shima.mie.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/7/gaiyo.pdf|title=旧的矢小中学校・旧成基小学校の利活用に係るサウンディング型市場調査の結果概要について|publisher=志摩市役所総務部管財契約課|accessdate=2020-02-13}}</ref>。調査には2事業者が参加したが、両事業者は成基小学校の跡地利用にのみ意見を出し、的矢小・中学校に関しては提案しなかった<ref name="sd"/>。
[[2020年]](令和2年)度に志摩市教育委員会教育総務課が解体工事を発注し、解体された<ref>{{cite web|url=https://www.city.shima.mie.jp/material/files/group/6/95411611.pdf|title=工事・業務名|publisher=志摩市教育委員会|accessdate=2025-07-04}}</ref>。
== 通学区 ==▼
的矢小学校区と同じである。離島の[[渡鹿野島|渡鹿野地区]]と的矢地区対岸の三ヶ所地区の生徒は、「県道船」と呼ばれる無料の[[渡し船]]を利用して通学している<ref name="mc"/>。([[三重県道750号阿児磯部鳥羽線]]を参照。)▼
== 教育の特色 ==
[[2010年]](平成22年)から、地元の[[漁師]]が行っている[[的矢湾]]の[[アマモ]]場の保存・再生事業に、[[環境教育]]と絡めて積極的に関わっていた<ref name="istt">{{Cite web|和書|publisher=[[伊勢志摩経済新聞]]|url=http://iseshima.keizai.biz/headline/1078/ |title=「アマモ場の再生を目指して」鳥羽と志摩の中学生らが地域を越えて交流会|date=2011年2月16日|accessdate=2014年3月2日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140302070908/http://iseshima.keizai.biz/headline/1078/|archivedate=2014年3月2日}}</ref>。アマモを含む藻場は「海の[[ゆりかご]]」と呼ばれ、[[稚魚]]の生育に必要な[[環境]]である<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[朝日新聞社]]|url=http://mytown.asahi.com/areanews/mie/NGY201106060037.html |title=海のゆりかご守ろう 三重・鳥羽の中学生、アマモ移植|date=2011年6月7日|accessdate=2014年3月2日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110609012758/http://mytown.asahi.com/areanews/mie/NGY201106060037.html|archivedate=2011年6月6日}}</ref>。2010年は1年生のみの活動であったが、2011年からは全校に拡大した<ref name="tkg"/>。
▲的矢中学校は[[2011年]](平成23年)[[2月17日]]に[[鳥羽市]]の[[鳥羽市立海の博物館
▲== 旧通学区 ==
▲的矢小学校区と同じであ
* 磯部町的矢
* 磯部町三ヶ所
64 ⟶ 75行目:
== 部活動 ==
[[バレーボール]]部(男子・女子)のみであ
=== 過去の成績 ===
* [[2005年]](平成17年)3月 - 東海大会準優勝(男子)<ref name="mc"/>。
== 卒業生 ==
閉校までに1,786人が卒業した<ref name="cn"/>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* 磯部町史編纂委員会 編『磯部町史 下巻』平成9年9月1日、磯部町
* 市川和利(2011)"学校は今 ふるさと学習「アマモ場の再生事業」への参加"退教互だより(財団法人三重県退職教員互助会).'''152''':15.
* 志摩市市長公室 編『広報しま 2006年8月号』Vol.39、志摩市市長公室、平成18年8月1日、24pp.▼
* 志摩市市長公室 編『広報しま
* 丸山崇志「最後の校歌高らかに 船越、的矢、波切の3中学で閉校式」2013年3月26日付[[中日新聞]][[朝刊]]、伊勢志摩版16ページ
== 関連項目 ==
* [[三重県中学校の廃校一覧]]
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/20091120194841/http://www.mie-c.ed.jp/jmatoy/ 的矢中学校ホームページ](
{{デフォルトソート:しましりつまとやちゆ
[[Category:三重県の公立中学校 (廃止)]]
[[Category:志摩市の中学校|廃まとや
[[Category:志摩市の歴史|まとやちゆうかつこう]]
[[Category:学校記事]]
[[Category:現存しない三重県の建築物]]
|