削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目:
{{Other people}}
{{Otheruses|天文学者|}}
{{Infobox Scientist
| name = 木村 栄<br />(きむら ひさし)
5行目:
| caption =
| birth_date = [[1870年]][[10月4日]]([[明治]]3年[[9月10日 (旧暦)|9月10日]])
| birth_place = {{JPNJPN1947}} [[石川県]][[金沢市]]
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1870|10|4|1943|9|26}}
| death_place = {{JPNFlagicon|JPN1889}} [[大日本帝国|日本]] [[東京都]][[世田谷区]]
| residence =
| nationality =
30行目:
同年、[[東京大学#沿革|東京帝国大学]][[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理科大学]][[天文学科|星学科]]に入学し、[[寺尾寿]]に[[位置天文学]]を<ref name="日本の科学者・技術者100人4頁">[http://gw.civic.ninohe.iwate.jp/100W/04/037/page4.htm 日本の科学者・技術者100人 木村栄 4頁]</ref><ref>[http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/THESIS/05keizu.htm 日本の天文学者の系図]</ref>、[[田中舘愛橘]]に[[地球物理学]]を学んだ<ref name="日本の科学者・技術者100人4頁"/>。
 
1892年([[明治]]25年)に[[東京大学#研究科|大学院]]に進み、震災予防調査会の命を受けた田中舘愛橘教授の下で全国地磁気測量を始め、1895年に、嘱託として「緯度変化観測方」となり、緯度観測を行った<ref name=kinenkan/>。同年、[[万国測地学協会]]の総会において、世界6か所で国際緯度観測を行う事業が決まり、翌1896年、田中舘とともに日本の観測地として岩手県胆沢郡[[水沢町]]を選定。1898 年(明治31年) 1)1月には、日本初の海外観測となる[[インド]]での[[皆既日食]]観測に寺尾寿、[[平山信]]、[[水原準三郎]]とともに出張<ref>『日本の天文学の百年』日本天文学会百年史編纂委員会、2008、p10</ref>。同年7月、[[ドイツ帝国]]で開かれた万国測地学協会総会に田中舘とともに出席し、観測する星の選び方を提案し、採用される<ref name=kinenkan/>。
 
1899年(明治32年)に帰国し、水沢緯度観測所(現・[[国立天文台]][[水沢VLBI観測所]])の所長に就任<ref name="日本の科学者・技術者100人1頁"/>。1902年(明治35年)1月に[[Z項]]の発見論文を発表し、国際的に認められ、1904年理学博士号を取得<ref name=kinenkan/>。1906(明治39年)9月[[オーストリア=ハンガリー帝国|ハンガリー国]][[ブダペスト]]でのにて開催された第15回万国測地学協会総会に出席[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[少将]][[田坂虎之助]]とともに参列<ref>[https:{{NDLDC|2950678//jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-11621 木村栄]4}} 人事興信録官報』第4版 [大正4(1915)7331号]、明治40112]4日。</ref>。1911年(明治44年)第一回[[恩賜賞 (日本学士院)|学士院恩賜賞]]を受賞<ref name="日本の科学者・技術者100人1頁"/>。
 
国際緯度観測事業中央局を務めていたドイツが1918年(大正7年)の[[第一次世界大戦]]の敗戦より中央局を続けられなくなり、1922年に木村の水沢観測所が中央局に推挙され、中央局長に就任する<ref name=kinenkan/>。1925年(大正14年)、[[帝国学士院]]会員となる<ref name="歴史が眠る多磨霊園"/>。1935年に国際緯度観測事業観測結果報告書第7巻を発行し、翌年中央局長を辞任、中央局は[[イタリア]]に移った<ref name=kinenkan/>。同年、[[王立天文学会ゴールドメダル]]を受賞、翌1937年(昭和12年)に第1回[[文化勲章]]を受章した<ref name="日本の科学者・技術者100人1頁"/>。受賞のコメントは水沢の観測所官舎で行っている<ref>受賞者の業績と略歴『大阪毎日新聞』(昭和12年4月27日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p655 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。1941年まで水沢緯度観測所に在職し<ref name="歴史が眠る多磨霊園"/>、同年、国際緯度観測事業観測結果報告書第8巻を発行した<ref name=kinenkan/>。
42行目:
 
== 家族 ==
* 実父・篠木庄太郎 - 菜種油の生産や酒造りなどを手広く商う素封家で、石川郡の郡会議員も務めた。<ref name=kinenkan/>
* 養父・木村民衛 - 1867年に木村塾を開き、約2000人の門弟を育てた。子がなく、榮を養子とした。<ref name=kinenkan/>
* 妻・真佐喜 - 石川県士族・島倉勝則長女
* 長女・伊登子は[[物理学者]]の[[茅誠司]]と結婚したので<ref name="歴史が眠る多磨霊園">[http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/K/kimura_hi.html 歴史が眠る多磨霊園 木村栄]</ref>、茅は木村の娘婿にあたる<ref name="歴史が眠る多磨霊園"/>。
* [[工学者]]の[[茅陽一]]と[[化学者]]の[[茅幸二]]は孫<ref name="歴史が眠る多磨霊園"/>。
 
== 著書 ==
67行目:
* [[夏目漱石]]は『学者と名誉』(1911年)という小論において、木村の表彰によって、木村のみを称揚し、その他の学者に配慮のない[[帝国学士院]]とそれをただ徒に吹聴する新聞雑誌の姿勢を批判している<ref>[https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/2383_13558.html 学者と名誉]夏目漱石、青空文庫</ref>。
* <!--[[緯度]]観測、及びX,Yに続くZ項(木村項)を加えた新しい公式の元で計算するのに木村が使用した計算器は、--><!-- ←出典には「暗算と算盤は早くかつ正確であり、木村の全研究は算盤で計算された。」とありますね。特定の著名な業績と結びつけるそろばん信者の宣伝はやめてください-->早くかつ正確な暗算と[[そろばん]]術を身に付けており、全ての研究の計算に使われたのはそろばんであった<ref>[http://gw.civic.ninohe.iwate.jp/100W/04/037/page3.htm 日本の科学者・技術者100人 木村栄 3頁]</ref>。
* [[金沢市]]が設置する[[金沢ふるさと偉人館]]で、金沢ゆかりの偉人として紹介されている<ref name=ijinkan>[https://www.kanazawa-museum.jp/ijin/exhibit/04kimura.html 近代日本を支えた偉人たち 【木村 栄】]([[金沢ふるさと偉人館]]公式ページ)2022年11月14日閲覧</ref>
* 出生地である泉野町近辺を校区とする[[金沢市立泉野小学校]]の敷地内には、彼の銅像がある<ref name=ijinkan></ref>。また校区が隣接する[[金沢市立十一屋小学校]]には、歴史記念室の一画に彼の展示コーナーがある<ref name=ijinkan></ref>
* 出生地の近くにある[[泉野櫻木神社]]の標柱の字は、木村が書いたものである<ref name=ijinkan></ref>。
 
== 脚注・出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite journal|author=József Ádám|year=2000|title=Geodesy in Hungary and the Relation to IAG around the turn of 19th/20th Century - A Historical Review|journal={{仮リンク|Journal of Geodesy|en|Journal of Geodesy}}|volume=74|issue=1|pages=7–14}} - 12頁図6として第15回万国測地学協会総会における[[マルギット島]]への[[観光旅行]]での[[記念写真|集合写真]]あり。木村は (8) として紹介されているが、正しくは (58) であり、(8) は (3) として間違えて紹介されている田坂虎之助、(3) が協会中央局から案内を受けて総会に陪席した[[新城新蔵]]。
 
== 関連項目 ==
78 ⟶ 82行目:
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.miz.nao.ac.jp/kimura/ 木村栄記念館]
* [http://www.bunka.pref.iwate.jp/rekishi/yukari/data/kimurahisasi.html いわてゆかりの人々 木村栄]
* [https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/260/ 木村栄] - [https://www.ndl.go.jp/portrait/index.html 近代日本人の肖像]([[国立国会図書館]])
* [{{NDLDC|830977}} 緯度変化に就て] - 近代デジタルライブラリー
{{Scientist-stub}}
96 ⟶ 100行目:
[[Category:国立天文台の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:石川県旧制第四高等学校出身の人物]]
[[Category:金沢市出身の人物]]
[[Category:1870年生]]
[[Category:1943年没]]
[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]