「二木謙吾」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→参考文献: テンプレート化など |
編集の要約なし |
||
| (16人の利用者による、間の18版が非表示) | |||
1行目:
{{政治家
| 人名 = 二木 謙吾
| 各国語表記 = ふたつぎ けんご
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 国略称 = {{JPN}}
| 生年月日 = [[1897年]][[1月1日]]
| 出生地 = [[山口県]][[宇部市]]
| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1897|1|1|1983|12|20}}
| 死没地 = 山口県宇部市
| 出身校 = 山口師範学校本科第一部
| 前職 = [[学校法人宇部学園]]理事長
| 現職 =
| 所属政党 = (無所属→)<br />[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]
| 称号・勲章 = [[瑞宝大綬章|勲
| 親族(政治家) = [[二木秀夫]](
| 職名 = 山口県議会議長▼
| 国旗2 = JPN▼
| 職名2 = [[参議院議員]]▼
| 選挙区2 = [[山口県選挙区]]▼
▲|国旗 = JPN
| 当選回数2 = 3回▼
▲|職名 = 山口県議会議長
| 就任日2 = [[1962年]][[7月8日]]▼
| 退任日2 = [[1980年]][[7月7日]]▼
▲|国旗2 = JPN
▲|職名2 = [[参議院議員]]
▲|選挙区2 = [[山口県選挙区]]
▲|当選回数2 = 3回
▲|就任日2 = [[1962年]][[7月8日]]
▲|退任日2 = [[1980年]][[7月7日]]
}}
'''二木 謙吾'''(ふたつぎ けんご、[[1897年]]〈明治30年〉[[1月1日]] - [[1983年]]〈昭和58年〉[[12月20日]])は、[[日本]]の[[政治家]]、[[教育者]]、[[実業家]]。
== 来歴・人物 ==
1897年(明治30年)、宇部村(現[[宇部市]])に生まれる。福岡県で炭鉱業に参画するが経営的には失敗し帰郷、[[山口師範学校]]本科第一部を卒業し教員に転身する。教育者としての頭角を現した二木は、公立学校長など要職を務めるうちに宇部市の教育界で信頼を得、[[1942年]](昭和17年)12月に[[蔵原経智]]から宇部女子商業学校の学校運営を受託、同校の理事長兼校長に就任し学校経営に参入する。
戦後、二木は[[1947年]](昭和22年)4月の山口県議会議員選挙に立候補し初当選。1期目ながら副議長に登用され、以後3選。2期目以降は議長に就任している。政界進出の一方で、[[1951年]](昭和26年)に[[学校法人宇部学園]]を設立し、のちに宇部女子高等学校(現[[慶進中学校・高等学校]])を中心とした学園グループを形成していくことになる。
[[1962年]](昭和37年)の[[第6回参議院議員通常選挙]]に[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]公認で立候補し初当選。以降[[参議院議員]]を3期務める。在職中は[[文教科学委員会|文教委員会]]委員長や[[大蔵
== 略歴 ==
78 ⟶ 62行目:
* 1966年(昭和41年)9月 - 自由民主党政務調査会基地対策特別委員会副委員長。
* [[1967年]](昭和42年)3月 - 自由民主党政務調査会文教部会副部会長、[[裁判官訴追委員会]]委員、自由民主党政務調査会文教制度調査会副会長。
* 1967年(昭和42年)12月 - [[第2次佐藤内閣 (第1次改造)]][[大蔵
* [[1968年]](昭和43年)4月 - [[山口芸術短期大学]]理事長<ref name="SENTAKU2">[http://www.y-gakugei.ac.jp/concept/23jikotenken.pdf 山口学芸大学]</ref>。
* [[1969年]](昭和44年)2月 - 自由民主党政務調査会国民栄養対策特別委員会副委員長。
86 ⟶ 70行目:
* [[1972年]](昭和47年) - [[木曜クラブ|七日会]](田中派)顧問。
* [[1974年]](昭和49年) - 参議院[[外務委員会]]委員長。
* [[1980年]](昭和55年) - 政界引退。
▲* [[1981年]](昭和56年) - [[瑞宝大綬章|勲一等瑞宝章]]受章<ref name="SENTAKU3" />。
* [[1983年]](昭和58年)12月20日 - 死去。
* [[1985年]](昭和60年) - [[柳原義達]]制作の銅像が[[慶進中学校・高等学校|宇部女子高等学校]]に設置<ref name="SENTAKU4">[http://archives.city.ube.yamaguchi.jp/detail.php?con_id=647 宇部市デジタルアーカイブ]</ref>。
95 ⟶ 79行目:
* [[1951年]](昭和26年)4月 - 山口県議会議員に2選、議長に就任。
* [[1955年]](昭和30年)4月 - 山口県議会議員に3選、議長に就任。
* [[1962年]](昭和37年
* [[1968年]](昭和43年
* [[1974年]](昭和49年)7月7日 - [[第10回参議院議員通常選挙]]において自由民主党公認で参議院議員に3選。
112 ⟶ 96行目:
== 家族・親族 ==
* 長男 - 二木和夫(元山口県議会議員、元山口県議会副議長)
* 次男 - [[二木秀夫]](元参議院議員、学校法人宇部学園
* 孫 - 二木健治(山口県議会議員〈2期目〉)
* 義
== 栄典 ==
* [[瑞宝大綬章|勲二等瑞宝章]](1968年)
* [[勲一等瑞宝章]](1979年)
* [[従三位]]
130 ⟶ 115行目:
* {{Cite book | 和書 | author = 二木謙吾伝編纂委員会 | title = 二木謙吾伝 | publisher = [[学校法人宇部学園]] | ___location = 宇部 | date = 1984-12-22 | asin = B000J6OF6U | ref = 二木謙吾伝編纂委員会1984 }}
{{S-start
{{s-par}}
{{succession box
| title = {{flagicon|JPN}} 参議院外務委員長
| years = 1974年 - 1976年
| before = [[伊藤五郎]]
| after = [[高橋雄之助]]
}}
{{succession box
| title = {{flagicon|JPN}} 参議院文教委員長
| years = 1966年 - 1967年
| before = [[山下春江]]
| after = [[大谷藤之助]]
}}
{{s-other}}
{{succession box
138 ⟶ 136行目:
| after = [[二木秀夫]]
}}
{{S-end
{{参議院外務委員長|1974年-1976年}}
{{参議院文教委員長|1966年-1967年}}
{{山口県選挙区選出参議院議員(1947-)}}
{{山口県議会議長}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ふたつき けんこ}}
[[Category:日本の大蔵政務次官]]
[[Category:山口県選出の参議院議員]]
[[Category:自由民主党の参議院議員]]
[[Category:
[[Category:山口県議会議員]]
[[Category:日本の学校法人の理事長]]
[[Category:山口
[[Category:宇部市出身の人物]]
[[Category:1897年生]]
[[Category:1983年没]]
[[Category:勲一等瑞宝章受章者]]
[[Category:勲二等瑞宝章受章者]]
| |||