「茨城県道108号那珂湊大洗線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
路線データ更新
茨城県道路現況調書(令和5年3月31日現在)をもとに路線延長を反映
 
(8人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目:
{{Infobox_road
|種別・系統 = [[一般県道]]
|アイコン =<center>{{Ja_Pref_Route_Sign|pref=茨城|number=108|width=100}}
|名前 = 茨城県道108号那珂湊大洗線
|総延長 = 1015.824640 [[キロメートル|km]]
|実延長 = 10.746416 km
|制定年 = [[1959年]][[10月14日]]
|起点 = [[茨城県]][[ひたちなか市]]
|終点 = 茨城県[[東茨城郡]][[大洗町]]
|接続する主な道路 = <!--国道・主要地方道を記載-->[[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0245.svg|24px]][[国道245号]]<br />[[茨城県道63号水戸勝田那珂湊線|茨城県道63号]]<br />[[茨城県道6号水戸那珂湊線|茨城県道6号]]<br />[[茨城県道2号水戸鉾田佐原線|茨城県道2号]]
}}
 
[[File:Ibaraki prefectural road route 108 (Nakaminato-Oarai line) in Kaimon-cho,Hitachinaka city.JPG|thumb|250px|茨城県道108号那珂湊大洗線<br />ひたちなか市[[海門町]](2013年5月)<br />遠景の赤い構造物は海門橋のアーチ。]]
 
'''茨城県道108号那珂湊大洗線'''(いばらきけんどう108ごう なかみなと おおあらいせん)は、[[茨城県]][[ひたちなか市]]から同県[[東茨城郡]][[大洗町]]に至る[[都道府県道|一般県道]]である。
18行目:
ひたちなか市部田野の[[国道245号]]から同市那珂湊市街を経て、大洗町桜道の[[鹿島臨海鉄道]][[大洗駅]]前に至る一般県道。途中、[[那珂川]]河口の[[海門橋]]を渡る。路線名の「那珂湊」は、ひたちなか市の[[平成の大合併]]前の自治体である[[那珂湊市]]に由来する。
=== 路線データ ===
* 起点:ひたちなか市部田野3225番9地先([[国道245号]]・[[茨城県道63号水戸勝田那珂湊線]]交点 部田野交差点)<ref name="kokuji711"/>
* 終点:東茨城郡大洗町桜道44番地先([[大洗駅]]入口交差点)<ref name="kokuji1318"/>
* [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]]:10:15.824640 km<ref name="茨城現況">[[#茨城現況|『茨城県道路現況調書』平成26令和243131日現在]]、p. 8</ref>
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]]:0:4.078570 km<ref name="茨城現況"/>
* [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]]:なし:0.654 km<ref name="茨城現況"/>
* [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]]:10.746416 km<ref name="茨城現況"/>
* 自動車交通不能区間延長{{efn|幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。}}:なし<ref name="茨城現況"/>
 
== 歴史 ==
[[1959年]]([[昭和]]34年)[[10)10月14日]]、新たな県道として[[那珂湊市]]を起点とし、東茨城郡大洗町を終点とする区間を本路線として茨城県が県道路線認定した。[[1978年]](昭和53年)、那珂湊市街地を通過していた国道245号の旧道移管に伴って、国道の旧道部分の一部を編入して路線が延長されて、起点が湊本町交差点から同市の部田野交差点に移された。[[1995年]]([[平成]]7年)に整理番号108となり現在に至る。
=== 年表 ===
* [[1959年]]([[昭和]]34年)[[10)10月14日]]:路線認定<ref>{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1959/195910/gai92.pdf 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号)]}},茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より</ref>。
* [[1964年]](昭和39年)
* [[1978年]](昭和53年)[[4月27日]]:国道245号の旧道移管に伴い、那珂湊市部田野<!--字山崎3225番の1地先-->(部田野交差点) - 那珂湊市本町<!--3番10号5265番地先-->(湊本町交差点)の5.293km区間を編入。起点が湊本町交差点から部田野交差点に移る<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1978/197804/n6625.pdf 道路の区域指定・道路の供用開始(昭和53年4月27日 茨城県告示第555号・第559号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6625号|date=1978年4月27日|pages=pp. 7,9}}</ref>。
** [[7月3日]]:[[車両制限令]]第5条1項{{efn|市街地を形成している区域(以下「市街地区域」という。)内の道路で、道路管理者が自動車の交通量がきわめて少ないと認めて指定したもの又は一方通行とされているものを通行する車両の幅は、当該道路の車道の幅員(歩道又は自転車歩行者道のいずれをも有しない道路で、その路肩の幅員が明らかでないもの又はその路肩の幅員の合計が1メートル未満(トンネル、橋又は高架の道路にあつては、0.5メートル未満)のものにあつては、当該道路の路面の幅員から1メートル(トンネル、橋又は高架の道路にあつては、0.5メートル)を減じたものとする。以下同じ。)から0.5メートルを減じたものをこえないものでなければならない。}}に基づく指定区間(路線対象番号49 那珂湊大洗線:国道51号線分岐 - 大洗公園線交点)を、交通量増大により指定解除<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1964/196407/n5170.pdf 指定路線の解除(昭和39年7月3日 茨城県告示1004号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第5170号|pages=1|date=1964年7月3日}}</ref>。
* [[1981年]](昭和56年)[[5月6日]]:東茨城郡大洗町磯浜町<!--字石荒170-1番地先 - 同町同字見付久保8231番地先-->内の一部区間(大洗駅入口交差点 - 東光台前交差点間:1.454km)が指定を外れ、終点が現・大洗駅入口交差点から東光台前交差点に移る<ref name="kokuji711">{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1981/198105/n6933.pdf 道路区域の変更(昭和56年5月6日 茨城県告示第711号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6933号|date=1981年5月6日|pages=pp. 5-6}}</ref><ref group="注釈">街路夏海大洗線を[[茨城県道2号水戸鉾田佐原線|県道水戸鉾田佐原線]]とする区域変更に伴い、県道那珂湊大洗線の一部を短縮するための区域変更。</ref>。
** [[1989年]]([[平成]]元年)[[12746日]]:那珂湊市の部田野交差点大洗町磯浜町<!--6564番地 - 十三奉行交差点間を4車線化する814番地-->地内の新路区域決定(祝町いささかりんりん通り:0.9&nbsp;km)に付け替え供用開始<ref name="kokuji1327">{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/19891964/198912196407/n95gai85.pdf 道路区域変更・道路の供用開始平成元昭和3912746日 茨城県告示第13271030・1033号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第95外 (3)|pages=pp.8, 2-39|date=1989196412746日}}</ref>。
* [[19951970年]](平成7昭和45)[[3)121321]]巌島一里塚ロ起点側のルドパークトを131&nbsp;m延長して、那珂湊市四丁目<!--5265-->[[国路区域を編入245号|一般国道245号線]]分岐(現:湊本町交差点)が起点となる<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlinkPDFLink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/19951970/199503197012/n632n5873.pdf 道路の区域変更(平成7昭和453121321日 茨城県告示第312号)・道路の供用の開始 同日 茨城県告示第3191658号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6325873号|pagesdate=p. 9,1970年12月21日|datepage=1995年3月13日}}</ref>。
* 1995[[1972]]平成7昭和47)[[3)93021]]整理番号115か東茨城郡大洗町大字磯浜町内のバイパス〈磯浜さく現在坂通り〉開通により、旧来〈祝町いささかりんりん通り〉のルートが市道となり、終点の位置が若見屋交差点<!--(大字磯浜町字寿町1072の2)-->から大洗駅入口交差点<!--整理大字磯浜町字石荒1701号108)の3)-->変更す付け替えられる<ref name="S47茨告933">{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/19951972/199503197209/n637n6052.pdf 線名および整理番号区域変更・供用開始平成7昭和47393021日 茨城県告示第436933・934号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6376052|pages=3&ndash;4|date=19951972393021|pages=pp. 8-12}}</ref>。
* [[19961978年]](平成8昭和53)[[2)42927]]ひたちなか国道245号の旧道移管に伴い、那珂湊西十三奉行部田野<!--11645字山崎32254の1地先-->(十三奉行部田野交差点) - 那珂湊南神敷台本町<!--27番3番10号5265番地先-->(湊本町交差点)バイパスを新設する道路区域(25.847km)293&nbsp;km区間を編入。起点決定す湊本町交差点から部田野交差点に移る<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/19961978/199602197804/n731n6625.pdf 道路の区域指定・道路変更供用開始平成8昭和53242927日 茨城県告示第248555号・第559号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第7316625|page=p. 6|date=19961978242927|pages=7, 9}}</ref>。
* [[20011981年]](平成13昭和56)[[3)516]]ひたちなか市部田野東茨城郡大洗町磯浜町<!--3225番10地先-字石荒170-> - 同市西十三奉行<!--1164514地先-->、同市湊本町<!--7番7地先 - 同市湊本8同字見付久保82316地先-->一部区間が、通行する車両の最重量限度25トンの道路に洗駅入口交差点 - 東光台前交差点間:1.454&nbsp;km)が指定を外、終点が現・大洗駅入口交差点から東光台前交差点に移る<ref name="kokuji711">{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/20011981/200103198105/n1241n6933.pdf 車両制限令の規定に基づく道路区域指定変更平成13昭和563516日 茨城県告示第198711号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第12416933|pages=pp. 10-14|date=200119813516|pages=5–6}}</ref><ref group="注釈">街路夏海大洗線を[[茨城県道2号水戸鉾田佐原線|県道水戸鉾田佐原線]]とする区域変更に伴い、県道那珂湊大洗線の一部を短縮するための区域変更。</ref>。
* [[20031989年]]([[平成15]]元)[[3)12264]]ひたちなか那珂湊西の部田野交差点 - 十三奉行<!--11604番1--> - 同市田宮原<!--4038番18-->のバイパス交差点間を4車線化する道路の一部間(約1.5km)を供用開始域決定<ref name="kokuji1327">{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/20031989/200303198912/n1450n95.pdf 道路の供用の開始区域変更(平成15312204日 茨城県告示第3921327号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第145095号|pagepages=p. 62&ndash;3|date=20031989312204日}}</ref>。
* [[20041995年]](平成167)[[4)3113]]ひたちなか市西十三奉行<!--11645番4地先--> - ひたちなか市南神敷台<!--27番3地先-->の区間が、通行する車両の最大重量限度25トン巌島一里塚ロードパークの道路に指定される区域を編入<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/20041995/200403199503/n1551n632.pdf 自動車制限令道路規定区域基づく変更・道路の指定供用の開始(平成167年3月1513日 茨城県告示第370312・319号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1551632号|pages=pp.8-9, 12|date=20041995年3月1513日}}</ref>。
* [[20131995]](平成257)[[12)3530]]東茨城郡大洗町磯浜町<!--8128整理地先-->号115から現在の番号祝町) - 大洗鳥居下 - 同郡同町桜道<!--44整理地先-->(大洗駅入口)の区間(4.803km)を編入号108)に変更する<ref name="kokuji1318">{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/20131995/201312199503/n2545n637.pdf の区域線名および整理番号の変更(平成257123530日 茨城県告示第1318436号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2545637号|date=20131995123530日|pages=pp. 3-48&ndash;12}}</ref><ref group="注釈">[[茨城県道173号大洗公園線]]の全線および、[[茨城県道2号水戸鉾田佐原線]]の一部と重複。</ref>。終点が、大洗駅入口交差点に移る
* [[19781996年]](昭和53平成8)[[4)22729]]国道245号の旧道移管に伴い、那珂湊ひたちなか部田野西十三奉行<!--字山崎322511645の14地先-->(部田野十三奉行交差点) - 那珂湊本町南神敷台<!--27番3番10号5265番地先-->(湊本町交差点)5バイパスを新設する道路区域(2.293km区間を編入。起点847&nbsp;km)湊本町交差点から部田野交差点に移決定する<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/19781996/197804199602/n6625n731.pdf 道路の区域指定・道路供用開始変更昭和53平成8422729日 茨城県告示第555号・第559248号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第6625731|page=6|date=19781996422729|pages=pp. 7,9}}</ref>。
* [[2001年]](平成13年)3月1日:ひたちなか市部田野<!--3225番10地先--> - 同市西十三奉行<!--11645番4地先-->、同市湊本町<!--7番7地先 - 同市湊本町8番6地先-->の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2001/200103/n1241.pdf 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成13年3月1日 茨城県告示第198号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1241号|pages=10&ndash;14|date=2001年3月1日}}</ref>。
* [[2003年]](平成15年)3月26日:ひたちなか市西十三奉行<!--11604番1--> - 同市田宮原<!--4038番18-->のバイパス道路の一部区間(約1.5&nbsp;km)を供用開始<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2003/200303/n1450.pdf 道路の供用の開始(平成15年3月20日 茨城県告示第392号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1450号|page=6|date=2003年3月20日}}</ref>。
* [[2004年]](平成16年)4月1日:ひたちなか市西十三奉行<!--11645番4地先--> - ひたちなか市南神敷台<!--27番3地先-->の区間が、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定される<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2004/200403/n1551.pdf 自動車制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第370号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第1551号|pages=8&ndash;9|date=2004年3月15日}}</ref>。
* [[2013年]](平成25年)12月5日:都市計画道路 駅前海岸線を県が主体で整備することから、東茨城郡大洗町磯浜町<!--8128番地先-->(祝町) - 大洗鳥居下 - 同郡同町桜道<!--44番地先-->(大洗駅前)の区間(4.803&nbsp;km)を道路区域に指定<ref name="kokuji1318">{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2013/201312/n2545.pdf 道路の区域の変更(平成25年12月5日 茨城県告示第1318号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2545号|date=2013年12月5日|pages=3&ndash;4}}</ref><ref group="注釈">[[茨城県道173号大洗公園線]]の全線(祝町 - 大洗鳥居下)および、[[茨城県道2号水戸鉾田佐原線]]の一部(大洗鳥居下 - 大洗マリンタワー前)と重複。</ref>。終点が、大洗駅前に移る。
* [[2016年]](平成28年)11月7日:大洗町港中央<!--26番7地先--> - 桜道<!--44番地先-->(大洗駅前)を結ぶ都市計画道路 駅前海岸線(687&nbsp;m)が開通<ref name="駅前海岸線">{{Cite web|和書|author=土木部水戸土木事務所 |date=2016-11-10 |url=http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/mitodo/toshi/ekimae.html |title=都市計画道路 駅前海岸線が開通しました |work=茨城県ホームページ |publisher=茨城県 |accessdate=2017-04-09}}</ref><ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2016/201610/n2838.pdf 道路の供用の開始(平成28年10月20日 茨城県告示第1324号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2838号|date=2016年10月20日|page=13}}</ref>。
* [[2017年]](平成29年)2月1日:東茨城郡大洗町港中央<!--26番7地先--> - 同町桜道<!--44番地先-->(県道2号交点 - 大洗駅前:きらめき通り)の区間の管理を大洗町に委託<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2017/201701/n2865.pdf 県道の管理に関する協議に対する同意(平成29年1月30日 茨城県告示第101号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2865号|date=2017年1月30日|page=5}}</ref>。
* [[2018年]](平成30年)2月15日:大洗海岸通りのバイパス供用に伴い、祝町いささかりんりん通り<!--大洗町磯浜町8119番の1地先 - 磯浜町8231番5地先-->の旧道区間(祝町交差点 - 東光台前交差点:1.569&nbsp;km)を移管により県道指定解除<ref name="H30茨告141">{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2018/201802/n2971.pdf 道路の区域の変更(平成30年2月15日 茨城県告示第141号)]}}|periodical=茨城県報|volume=第2971号|date=2018年2月15日|page=10}}</ref>。
* [[2022年]]([[令和]]4年)12月26日:ひたちなか市船窪<!--3349番1--> - 同市湊本町<!--5179番3-->(五丁目交差点)の既存道路にバイパス(910&nbsp;m)を設定するため道路区域を追加指定・同時供用開始<ref>{{Citation|和書|url=http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2022/202212/n370.pdf|title=道路の区域の変更・道路の供用の開始(令和4年12月26日 茨城県告示第1311・1312号)|periodical=茨城県報|volume=第370号|publisher=茨城県|date=2022-12-26|pages=8&ndash;9}}</ref>。
 
=== 旧道 ===
* 大洗町〈祝町いささかりんりん通り〉:祝町交差点 - 東光台前交差点 - 若見屋交差点間
*:路線認定当初は大洗市街地内にある延長約2.9&nbsp;kmの現道区間で、そのバイパスにあたる磯浜さくら坂通り(現:県道2号)と大洗海岸通りの供用により旧道となり、1972年9月に東光台交差点 - 若見屋交差点間、2018年2月に祝町交差点 - 東光台交差点間がそれぞれ大洗町に移管された<ref name="S47茨告933"/><ref name="H30茨告141"/>。沿道には、常陽銀行大洗支店、西福寺、大洗町立第一中学校、大洗小学校、大洗ゴルフ倶楽部がある。特に、磯浜さくら坂通り(県道2号)と交差する東光台前交差点は、1981年から2013年までのあいだ当路線現道の終点であった。
 
== 路線状況 ==
道路法の規定に基づき、<!--平成30年4月1日より、-->ひたちなか市部田野(部田野交差点) - 同市西十三奉行(一般県道中根平磯磯崎線分岐)間および、ひたちなか市湊本町(主要地方道水戸那珂湊線交差) - 東茨城郡大洗町磯浜町(大洗鳥居下交差点)間は、緊急輸送道路として機能を維持するため、災害発生時の被害拡大防止を目的に道路用地内に電柱を建てることが制限されている<ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2018/201803/n2980.pdf 道路の占用を制限する区域の指定(平成30年3月19日 茨城県告示第299号)]}}|periodical=茨城県報|volume=第2980号|date=2018年3月19日|pages=pp. 18&ndash;28}}</ref>。
 
=== 別名・通称 ===
;大洗海岸通り:元々は、大洗町内の[[茨城県道173号大洗公園線]](祝町 - 大洗鳥居下)の通称道路名。2013年12月の道路区域指定で、大洗公園線は那珂湊大洗線との全線重複区間となる。
;サン・ビーチ通り:大洗町内の[[茨城県道2号水戸鉾田佐原線]]の大洗鳥居下 - 大洗サンビーチ入口(国道51号)までの通称道路名で、このうちの大洗鳥居下 - 大洗マリンタワー間が水戸鉾田佐原線と那珂湊大洗線が重複する。
;きらめき通り(都市計画道路 駅前海岸線)
:茨城港大洗港区沿岸の東茨城郡大洗町港中央から、鹿島臨海鉄道大洗駅前の同町桜道を結ぶ、延長687&nbsp;m、幅員18&nbsp;m/2車線、4.5&nbsp;m両側歩道の街路。もとは1968年(昭和43年)12月28日に都市計画決定されていたものの、住宅密集地の中を横断することから未整備状態が続いていたが、東日本大震災を踏まえた津波避難経路としての役割を持つ道路として、平成24年度から復興交付金事業により5年8カ月の期間と約18億円をかけて整備が進められ、2016年(平成28年)11月7日に開通した<ref name="駅前海岸線"/>。
:街路完成は東日本大震災を契機として、茨城県と大洗町のほか、地元住民が一体となって成し遂げたものであり、津波で大きな被害を受けた地元地権者から防災道路整備の必要の理解と協力により、2013年9月からの用地交渉開始から1年半後には予定用地の96%まで取得するなど用地買収は順調に進み、2015年末までに本線上のすべての用地買収が完了した<ref name="駅前海岸線のあゆみ">{{Cite web|和書|author=土木部公園街路課 |date=2016-11-18 |url=http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kogai/gairo/fukkou-ekimae.html |title=都市計画道路 駅前海岸線の開通までの歩み |work=茨城県ホームページ |publisher=茨城県 |accessdate=2017-04-09}}</ref>。2015年11−12月の2カ月をかけて、道路の経路上にかかっていた弥生時代の集落跡である髭釜遺跡の発掘調査を経て、2015年12月から2016年10月の11カ月間で道路整備工事が行われた<ref name="駅前海岸線のあゆみ"/>。
 
=== 重複区間 ===
* [[茨城県道176号中根平磯磯崎線]](ひたちなか市部田野・部田野交差点 - 同市十三奉行の分岐:約1.9km)9 km)
* [[茨城県道265号磯崎港線]](ひたちなか市部田野・部田野交差点 - 同市西十三奉行・十三奉行交差点:1.253km)253 km)<ref name="kokuji1327"/><ref>{{Citation|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1989/198912/n95.pdf 道路の区域変更(平成元年12月4日 茨城県告示第1328号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第95号|pages=p.3|date=1989年12月4日}}</ref>。
* [[茨城県道173号大洗公園線]](大洗町磯浜町 祝町交差点 - 同 大洗鳥居下交差点)<ref name="kokuji1318"/>
* [[茨城県道2号水戸鉾田佐原線]](大洗町磯浜町 大洗鳥居下交差点 - 同町桜道港中央 大洗駅入口マリンタワー前交差点)<ref name="kokuji1318"/>
 
=== 道路施設 ===
* [[海門橋]]([[那珂川]]、ひたちなか市 - 大洗町境・1959年(昭和34年)6月竣工)
* 巌島一里塚ロードパーク(大洗町磯浜町)
*:海門橋のたもと、那珂川河口に近い大洗町側にある休憩施設。駐車場14台、トイレ、公衆電話のほか、展望公園がある。
74 ⟶ 96行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Cite report|和書|author=茨城県土木部 |authorlinkurl=https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/doiji/kanri/08date/documents/genkyou_r5_0331.pdf |title=茨城県道路現況調書』平成26 令和543131日現在 |publisher=茨城県 |pageref=7 |docket=[http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kocho/center/index.html 茨城県庁舎3階 行政情報センター]所蔵 |ref=茨城現況 }}
 
== 関連項目 ==
80 ⟶ 102行目:
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/index.html 茨城県土木部]
** [httphttps://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/miyado/index.html 常陸大宮土木事務所](ひたちなか市区間の道路の管理事務所)
** [httphttps://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/mitodo/index.html 水戸土木事務所](大洗町区間の道路の管理事務所)
 
{{茨城県道}}
{{Road-stub}}
{{デフォルトソート:いはらきけんとう108}}