「茨城県道140号西小塙石岡線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
石岡市根当 - 府中間の道路移管に伴う修正。
タグ: コメントアウト
茨城県道路現況調書(令和5年3月31日現在)をもとに路線延長を反映
 
(6人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目:
{{Infobox_road
|種別・系統 = [[一般県道]]
|アイコン = ={{Ja_Pref_Route_Sign|pref=茨城|number=140|width=100}}
|名前 = 茨城県道140号西小塙石岡線
|総延長 = 2622.551584 [[キロメートル|km]]
|実延長 = 1915.101529 km
|制定年 = [[1959年]][[10月14日]]
|起点 = [[茨城県]][[桜川市]]
|終点 = 茨城県[[石岡市]]
|接続する主な道路 = <!--国道・主要地方道を記載-->[[ファイル:Japanese National Route Sign 0050.svg|24px]][[国道50号]] <br /> [[茨城県道64号土浦笠間線|茨城県道64号]]<br />[[茨城県道42号笠間つくば線|茨城県道42号]]<br />[[茨城県道7号石岡筑西線|茨城県道7号]]<br />[[ファイル:Japanese National Route Sign 0355.svg|24px]][[国道355号]]
}}
 
'''茨城県道140号西小塙石岡線'''(いばらきけんどう140ごう にしこばなわいしおかせん)は、[[茨城県]][[桜川市]]西小塙から[[石岡市]]に至る[[都道府県道|一般県道]]である。
[[File:Ibaraki Prefectural Road Route 140 Nishikobanawa Ishioka Line (Kawaraya, Ishioka City).jpg|thumb|250px|茨城県道140号西小塙石岡線<br>石岡市瓦屋(2022年5月)]]
 
== 路線概要 ==
* 起点:茨城県桜川市<!--西小塙-->友部201番([[国道50号|一般国道50号]]分岐)<ref name="kokuji474"/><ref name="S48kokuji1263"/>
* 終点:茨城県石岡市根当10999番5地先([[国道355号]][[石岡岩間バイパス]]交点)<ref name="H29kokuji931"/>
* [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]]:26:22.551584 km<ref name="茨城現況">[[#茨城現況|『茨城県道路現況調書』平成26令和543131日現在]]、p. 9</ref>
* [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]]:7.450055 km<ref name="茨城現況"/>
* [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]]:なし<ref name="茨城現況"/>
* [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]]:19:15.101529 km<ref name="茨城現況"/>
* 自動車交通不能区間延長{{efn|幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載4トンの普通貨物自動車が通行できない区間。}}:なし<ref name="茨城現況"/>
<!--* [[1959年]]([[昭和]]34年)[[10月14日]]路線認定-->
25 ⟶ 26行目:
== 歴史 ==
[[File:Nishikobanawa-Ishioka Line in Fuchu, Ishioka.jpg|thumb|2017年7月まで路線区域に指定されていた石岡市府中の道路状況(2012年2月)]]
[[1959年]]([[昭和]]34年)[[10)10月14日]]、新たな県道として[[西茨城郡]][[岩瀬町]]大字西小塙を起点とし、[[新治郡]][[八郷町]]を経由して石岡市を終点とする区間を本路線とする''県道西小塙石岡線''として茨城県が県道路線認定した。[[1995年]]([[平成]]7年)、路線番号が現在の140となり現在に至る。国道355号の石岡岩間バイパスの開通するまで石岡市府中の国道355号旧道を路線の終点としてきたが、[[2017年]](平成29年)に延長を約4&nbsp;km短縮して石岡市根当の国道355号石岡岩間バイパス交点を終点とする変更が行われた。
 
=== 年表 ===
* [[1959年]]([[昭和]]34年)[[10)10月14日]]:
** 現在の路線が'''県道西小塙石岡線'''として路線認定される<ref>{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1959/195910/gai92.pdf 県道路線認定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百一号)]}},茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より</ref>。
** 道路の区域は、西茨城郡岩瀬町大字西小塙の二級国道前橋水戸線<ref group="注釈">現国道50号。</ref>分岐から石岡市大字石岡の主要地方道石岡笠間線<ref group="注釈">現在の国道355号旧道にあたる。</ref>交点までと決定された<ref name="kokuji903">{{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/1959/195910/gai92.pdf 道路の区域決定(昭和三十四年十月十四日 茨城県告示第九百三号)]}},茨城県報 号外(1959年(昭和34年)10月14日)より</ref>。
* [[19751973年]](昭和5048)[[7)123124]]新治西茨城八郷岩瀬町大字大増友部字宮前<!--字原8841499の1--> - 大字松田<!--五十峯2625表409の1-->地内狭隘な現(最小幅員2.7(750&nbsp;m、延長1.26&nbsp;km。県道八郷稲田線と重複)を改良するバイパス道路(1.08&nbsp;km)m)の一部を供用開始<ref name="S48kokuji1263">{{CitationCite|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/19751973/197507197312/n6345n6182.pdf 道路区域変更・道路の供用開始(昭和50487123124日 茨城県告示第79212637931264号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第63456182|pages=10&ndash;11|date=197519737123124|page=p. 4}}</ref>。
* [[19811975年]](昭和5650)[[3)7月31日]]旧石岡笠間線の道路区域変更に伴い、石岡市府中4丁目新治郡八郷町大字大増<!--8161-10字原884地先-->(国分町丁字路)の1 - 同市府中3丁目<!--969-1字五十峯2625地先の1-->(国分町府中3丁目交差点)地内狭隘な現道(最小幅員2.7&nbsp;m、延長3861.26&nbsp;m区間km。県道八郷稲田線と重複)を改良するバイパス道路(1.08&nbsp;km)編入供用開始<ref name="kokuji474">{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/19811975/198103197507/gai72n6345.pdf 道路の区域変更・道路の供用開始(昭和565037月31日 茨城県告示第474792・793号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外726345号|date=1981197537月31日|page=p. 4}}</ref>。
* [[19951981年]]([[平成]]7昭和56)[[3)33031]]整理番号166から現在旧石岡笠間線道路区域変更に伴い、石岡市府中4丁目<!--8161-10地先-->整理国分町丁字路) - 同市府中3丁目<!--969-1号140)に変更される地先-->(国分町府中3丁目交差点)の延長386&nbsp;m区間を編入<ref name="kokuji474">{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/19951981/199503198103/n637gai72.pdf 線名および整理番号区域変更(平成7昭和56年3月3031日 茨城県告示第436474号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=号外63772号|date=19951981年3月3031日|pagespage=pp. 8–124}}</ref>。
* [[20131995年]]([[平成25]]7)[[1)33130]]石岡市根当<!--11001整理6 - 同11755号166から現在の1地先-->地内の国道355石岡岩間バイパス重複区間の旧道(468&nbsp;m)が指定解除(整理番号140)に変更され、石岡市道へ降格<ref>{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/20131995/201301199503/n2457n637.pdf 区域路線名および整理番号の変更(平成257133130日 茨城県告示第71436号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2457637号|date=20131995133130日|pages=pp. 4–58&ndash;12}}</ref>。
* [[20172013年]](平成2925)[[7)12731]]:石岡市根当<!--10999110015地先-->(国道355号交点・石岡北小付近)6 - 同市府中四丁目<!--816111755101地先-->地内の国道355号・国分町丁字路)石岡岩間バイパス重複区間の旧道(約3.934(468&nbsp;km)m)県道指定解除され、石岡市道降格<ref name="H29kokuji931">{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/20172013/201707201301/n2915n2457.pdf 道路の区域の変更(平成2925712731日 茨城県告示第93171号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第29152457号|date=20172013712731日|pages=pp. 24–254&ndash;5}}</ref>。終点が石岡市府中から同市根当に移る
* [[2017年]](平成29年)7月27日:石岡市根当<!--10999番5地先-->(国道355号交点・石岡北小付近) - 同市府中四丁目<!--8161番10地先-->(国道355号・国分町丁字路)の旧道(約3.934&nbsp;km)が県道指定を解除され、石岡市道に降格<ref name="H29kokuji931">{{Citation|和書|title={{PDFlink|[http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2017/201707/n2915.pdf 道路の区域の変更(平成29年7月27日 茨城県告示第931号)]}}|periodical=茨城県報|publisher=茨城県|volume=第2915号|date=2017年7月27日|pages=24&ndash;25}}</ref>。終点が石岡市府中から同市根当に移る。
 
== 重複区間路線状況 ==
=== 重複区間 ===
* [[茨城県道64号土浦笠間線]](桜川市今泉 - 石岡市大増金ヶ沢)
* [[茨城県道42号笠間つくば線]](石岡市小見 - 同市瓦谷)
<!-- 路線認定当初から石岡市府中に終点があった時代。2017年7月までの重複区間。--
* [[国道355号]][[石岡岩間バイパス]](石岡市根当)
* 国道355号(石岡市府中4丁目・5丁目 - 同市府中3丁目:延長386m)386 m)<ref name="kokuji474"/>
-->
 
=== 道路施設 ===
* 弁天橋(筑輪川、桜川市友部)
* 曽根橋(筑輪川、桜川市曽根)
 
== 地理 ==
78 ⟶ 85行目:
 
== 参考文献 ==
* {{Cite report|和書|author=茨城県土木部 |authorlinkurl=https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/doiji/kanri/08date/documents/genkyou_r5_0331.pdf |title=茨城県道路現況調書』平成26 令和543131日現在 |publisher=茨城県 |pageref=8 |docket=[http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kocho/center/index.html 茨城県庁舎3階 行政情報センター]所蔵 |ref=茨城現況 }}
 
== 関連項目 ==
84 ⟶ 91行目:
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/index.html 茨城県土木部]
** [httphttps://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/doboku/mitodo/index.html 水戸土木事務所](道路の管理事務所)
 
{{茨城県道}}
{{Road-stub}}
{{デフォルトソート:いはらきけんとう140}}