「土生商船」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
|||
(2人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
41行目:
* [[1915年]]([[大正]]4年) - 「弓場汽船部」として、[[因島]]と[[尾道糸崎港#糸崎港区|三原]]間を結び、[[葦]]が生い茂っていた当時の三原内港を桟ぱん([[艀]])で主に[[三原米]]や[[木炭]]等の生活物資輸送を始める。
* [[1920年]](大正9年)[[5月]] - 弓場汽船部(代表:弓場好之助)土生町長崎港 - 三原港間の旅客定期航路事業開始。
* [[1949年]]([[昭和]]24年)[[12月1日]] - 弓場汽船部に土生(長崎) - 三原間一般旅客定期航路事業が認可される。使用船舶
* [[1952年]](昭和27年)
** [[7月18日]] - [[広島県]][[御調郡]]土生町1683番地1にて、'''土生商船株式会社'''([[資本金]]:100万円・[[代表取締役]]:弓場好之助)を設立。 **
**
* [[1953年]](昭和28年)
** [[9月30日]] - 資本金200万円に増資。 **
* [[1954年]](昭和29年)
** [[9月24日]] - 弓場汽船部に三原 - 岩子島間の一般旅客定期航路事業が認可される **
* [[1956年]](昭和31年)
** [[1月25日]] - 三原 - 宮窪並びに三原 - 重井間の旅客定期航路事業を弓場汽船部より土生商船株式会社へ譲渡認可。 **
* [[1957年]](昭和32年)
** [[1月21日]] - 資本金400万円に増資。 **
**
* [[1961年]](昭和36年)[[7月10日]] - 邦人旅行旋業届出。
* [[1962年]](昭和37年)[[9月10日]] - 重井 - 三原間
* [[1963年]](昭和38年)[[9月5日]] - 重井 - 瀬戸田間一般旅客定期航路事業休止(中国第220号)。
* [[1964年]](昭和39年)
** [[7月25日]] - [[愛媛汽船]]:土生 **
**
**
* [[1965年]](昭和40年)[[8月15日]] - フェリーボート(わかなみ代表:弓場敏男)合併、土生商船株式会社として、旅客船兼自動車渡船の運航開始。使用船:わかなみ
* [[1971年]](昭和46年)[[1月]] - 土生商船株式会社代表取締役弓場敏男就任。
* [[1975年]](昭和50年)[[2月]] - [[高速船]]因島1号竣工。
* [[1976年]](昭和51年)
** [[4月14日]] - 土生 - 尾道間一般旅客定期航路事業廃止(中国第307号)。 **
* [[1977年]](昭和52年)[[4月21日]] - 資本金1,200万円に増資。
* [[1979年]](昭和54年)
** [[7月]] - 高速船しまなみ竣工。 **
* [[1980年]](昭和55年)[[3月20日]] - 広島県因島市土生町1899番地31に本社を移転。
* [[1981年]](昭和56年
** 4月 - フェリーボート第 **
* [[1983年]](昭和58年)[[12月9日]] - [[因島大橋]]供用開始。
* [[1984年]](昭和59年)[[5月26日]] - [[本四架橋]]因島大橋供用開始に伴い、旅客船兼自動車渡船の重井 - 土生間並びに土生 - 三原間の普通便(かんおん)を廃止。高速船の季節運航を周年運航とする。
* [[1985年]](昭和60年)
** [[2月16日]] - 資本金2,400万円に増資。 **
**
* [[1987年]](昭和62年
** 7月 - フェリーボート第 **
* [[1988年]](昭和63年)5月 - 両頭型フェリー(第
* [[1989年]]([[平成]]元年)5月 - 両頭型フェリー(第
* [[1992年]](平成4年)5月 - 双胴型高速船(因島6号)竣工。
* [[1999年]](平成11年)
** [[2月24日]] - 土生商船株式会社代表取締役弓場丞就任。 **
**
* [[2003年]](平成15年)
** [[7月1日]] - 広島県因島市土生町1684番地2に本社を移転。 **
* [[2008年]](平成20年)5月1日 - 資本金3,600万円に増資。
* [[2015年]](平成27年)12月1日 - 高速船
* [[2021年]]([[令和]]3年)
** 土生商船株式会社代表取締役弓場一輝就任。 **
== 現在の航路 ==
片道約40分で結んでいる。
; 高速船
* [[土生港]](因島) - [[立石港 (愛媛県)|立石港]]([[愛媛県]][[生名島]]) - 因島モール桟橋 - [[重井港]](因島) - [[佐木港|鷺港]]([[佐木島]]) - [[尾道糸崎港#糸崎港区|三原港]]([[三原市]])
==
* 三原 - 糸崎 - 岩子島<ref name="現況表1960"/>
* [[2021年]]([[令和]]3年)[[5月1日]]、[[重井港]]([[因島]]) - [[佐木港|鷺港]]([[佐木島]]) - [[尾道糸崎港#糸崎港区|三原港]]([[三原市]])[[フェリー]]航路廃止<ref name="chugoku" />。▼
: 航路距離7.5km
* 宮窪 - 木浦 - 岩城 - 佐島 - 弓削 - 長崎 - 宇和部 - 田熊 - 金山 - 西浦 - 重井 - 鷺 - 糸崎 - 三原<ref name="現況表1960"/>
: 航路距離43.8km
* 重井 - 瀬戸田<ref name="現況表1960"/>
: 航路距離6.5km
* 土生 - 尾道<ref name="現況表1968"/>
: 航路距離19.5km
▲*
: 2021年(令和3年)5月1日、[[フェリー]]航路廃止<ref name="chugoku" />。
== 船舶 ==
104 ⟶ 127行目:
; 高速船
[[File:Kagayaki1_Habushosen.jpg|thumb|かがやき1号 (三原港)]]
* '''しまなみ'''▼
: [[1979年]]([[昭和]]54年)[[7月]]進水、木曽造船鉄工所建造、下記「因島3号」を減トン改造、改名。▼
: 19総トン、全長17.25m、型幅4.05m、型深さ1.72m、航海速力26ノット、旅客定員92名▼
* '''かがやき1号'''
:
: 19総トン、全長17.51m、型幅4.2m、型深さ1.71m、航海速力26.9ノット、旅客定員78名。
=== 過去の船舶 ===
; フェリー
* '''第二かんおん (初代)'''<ref>『旅客定期不定期・自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和41年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1967]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2531329 (参照 2024-03-12)</ref>
: 1965年7月進水。
: 117.72総トン、ディーゼル、機関出力210ps、航海速力10ノット、旅客定員260名。
* '''第七かんおん (初代)'''<ref name="明細書1985">日本船舶明細書 1985 (日本海運集会所 1984)</ref>
:
: 194.34総トン、全長33.90m、型幅9.00m、型深さ2.80m、ディーゼル1基、機関出力500ps、航海速力10.5ノット、旅客定員200名、トラック9台。
* '''第三かんおん'''<ref name="旅客船">池田良穂編 日本の旅客船 (日本内航客船資料編纂会 1976)</ref>
:
: 127総トン、垂線間長28.0m、型幅7.0m、型深さ2.5m、ディーゼル1基、機関出力300ps、航海速力9ノット、旅客定員250名。
* '''第八かんおん (初代)'''<ref name="明細書1985"/>
: 1971年
: 192.82総トン、全長33.09m、型幅7.80m、型深さ2.80m、ディーゼル1基、機関出力500ps、航海速力10.5ノット、旅客定員360名、トラック9台。
* '''第十かんおん'''<ref name="明細書1985"/>
:
: 207総トン、全長38.00m、型幅8.60m、型深さ2.89m、ディーゼル1基、機関出力800ps、航海速力10.3ノット、旅客定員250名、8tトラック4台、乗用車2台。
* '''第十一かんおん (2代)'''
:
: 244総トン、全長39.78m、型幅10.00m、型深さ3.10m、航海速力12.6ノット、旅客定員250名。
* '''第十やえしま'''
:
: 264総トン、全長43.20m、型幅10.40m、型深さ3.20m、航海速力10.0ノット、旅客定員250名。
* '''第一かんおん (2代)'''<ref name="明細書1997">日本船舶明細書 1997 (日本海運集会所 1996)</ref>
:
: 291総トン、全長42.70m、型幅9.50m、型深さ3.10m、ディーゼル、機関出力1,200ps、航海速力11.0ノット、旅客定員350名、大型貨物車4台、乗用車4台。
* '''第二かんおん (2代)'''<ref name="明細書1997"/>
:
: 282総トン、全長42.70m、型幅9.50m、型深さ3.10m、ディーゼル、機関出力1,200ps、航海速力11.0ノット、旅客定員350名、大型貨物車4台、乗用車4台。
* '''シャトル3号'''
:
: 353総トン、全長49.00m、型幅9.50m、型深さ3.60m、航海速力11.52ノット、旅客定員373名。
* '''第二かんおん (3代)'''
:
: 291総トン、全長38.51m、全幅10.40m、型深さ3.60m、航海速力11ノット、旅客定員250名。
* '''第八かんおん (2代)'''
:
: 306総トン、全長49.80m、全幅10.50m、型深さ3.30m、航海速力10ノット、旅客定員250名。
<gallery>
10Kan-on_Habushosen.jpg|第十かんおん (重井西港)
153 ⟶ 175行目:
; 客船
<!--一部の船名については、資料によって「観音丸」「かんおん」「かんおん丸」の揺れがあり、正確な表記、その他前歴、就航時期等をご存じの方は訂正お願いします-->
* '''第八観音丸'''<ref name="旅客船"/>▼
* '''第二観音丸'''<ref name="船名録1959">『国内旅客船船名録』昭和34年度,日本旅客船協会事務局,1959. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2490636 (参照 2024-03-12)</ref>
: [[1953年]]竣工、木造船▼
: 1932年6月進水、木造。
: 30.57総トン、焼玉機関、機関出力70ps、航海速力7.0ノット、旅客定員71名。
* '''第五観音丸'''<ref name="船名録1959" />
: 1937年4月進水、木造。
: 13.66総トン、焼玉機関、機関出力30ps、航海速力5.0ノット、旅客定員29名。
: 1954年4月進水、木造。
: 50.40総トン、ディーゼル、機関出力75ps、航海速力10ノット、旅客定員60名。
: 49.48総トン、垂線間長20.61m、型幅4.02m、型深さ1.41m、焼玉機関、機関出力115ps、最大速力11ノット、旅客定員141名。
* '''第十一観音丸'''<ref name="現況表1960" />
: 1951年3月進水、木造。
: 19.92総トン、焼玉機関、機関出力40ps、航海速力8ノット、旅客定員77名。
* '''第十二観音丸'''<ref name="船名録1959" /><ref name="船名録1964"/>
: 1936年6月竣工、村上造船所建造、木造。
: 40.13総トン、焼玉機関→ディーゼル、機関出力20ps→75ps、航海速力9.0ノット→最大速力10.5ノット、旅客定員101→89名。
* '''第十五観音丸'''<ref name="現況表1960">『旅客定期・不定期航路事業現況表』,日本旅客船協会,[1960]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2524318 (参照 2024-03-12)</ref><ref name="船名録1964"/>
: 1933年4月進水、川本造船所建造、木造。
: 49.38総トン、登録長21.71m、型幅4.15m、型深さ1.30m、焼玉機関、機関出力120ps、航海速力9ノット、旅客定員91名。
* '''第十六観音丸'''<ref name="船名録1964"/>
: 1938年3月進水、村上造船所建造、木造。
: 39.71総トン、登録長20.35m、型幅3.99m、型深さ1.76m、焼玉機関、機関出力105ps、最大速力11ノット、旅客定員78名。
* '''第十一かんおん (初代)'''<ref name="旅客船"/>
: 1953年竣工、村上造船所建造、木造
: 49総トン、垂線間長23.4m、型幅4.4m、型深さ1.6m、ディーゼル1基、機関出力200ps、航海速力10ノット、旅客定員148名。
* '''第五かんおん'''<ref name="旅客船"/><ref name="現況表1968">『旅客定期不定期・自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和42年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1968]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2516678 (参照 2024-03-12)</ref>
▲* '''第五かんおん'''<ref name="旅客船"/>
:
: 49.37総トン、垂線間長18.6m、型幅4.7m、型深さ1.6m、ディーゼル、機関出力90ps、航海速力10ノット、旅客定員215名。
* '''第一かんおん (初代)'''<ref name="旅客船"/><ref name="船名録1964">『日本旅客船船名録』昭和39年版,日本旅客船協会,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2504820 (参照 2024-03-12)</ref>
:
: 60.17総トン、垂線間長20.
* '''第三日立丸'''<ref name="現況表1962">『旅客定期不定期航路事業現況表』,運輸省海運局定期船課,[1962]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2513296 (参照 2024-03-12)</ref>
: 1932年1月進水、木造、用船。
: 21.51総トン、焼玉機関、機関出力25ps、航海速力7ノット、旅客定員103名。
; 高速船
* '''因島1号'''<ref name="旅客船"/>
:
: 28総トン、垂線間長15.7m、型幅3.8m、型深さ1.7m、ディーゼル2基、機関出力700ps、航海速力25ノット、旅客定員60名。
* '''因島2号'''<ref name="明細書1999">日本船舶明細書 1999Ⅱ (日本海運集会所 1998)</ref>
:
: 29.28総トン、登録長15.75m、型幅3.90m、型深さ1.70m、ディーゼル2基、機関出力700ps、航海速力25ノット、旅客定員68名<ref name="ガイド1987">全国フェリー・旅客船ガイド 1987年上期号 (日刊海事通信社 1986)</ref>。
* '''因島3号'''<ref name="明細書1999"/>
:
: 36.63総トン、登録長17.25m、型幅4.05m、型深さ1.72m、ディーゼル2基、機関出力910ps、航海速力26ノット、旅客定員70名<ref name="ガイド1987"/>。
* '''因島5号'''<ref name="明細書1999"/>
: 1981年
: 38.92総トン、登録長17.35m、型幅4.05m、型深さ1.80m、ディーゼル2基、機関出力910ps、航海速力26.5ノット、旅客定員70名<ref name="ガイド1987"/>。
* '''因島6号'''<ref name="明細書1999"/>
: 1992年5月竣工、木曽造船建造、船舶整備公団との共有船。1999年
: 48総トン、登録長19.73m、型幅5.40m、型深さ1.90m、ディーゼル2基、機関出力1,250ps、航海速力23ノット<ref name="ガイド2006"/>
▲* '''しまなみ'''
▲: 19総トン、全長17.25m、型幅4.05m、型深さ1.72m、航海速力26ノット、旅客定員92名。
== その他の事業 ==
200 ⟶ 249行目:
== 外部リンク ==
; [[ウェブサイト]]
* [https://habushosen.jp
; [[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]
* {{Twitter|habushosen|土生商船グループ}}
* {{Facebook|habushoseng|土生商船グループ}}
* {{YouTube|c=UCWQW9j5hA_sN9svApp03nTQ?pbjreload=102|土生商船グループ}}
* {{LINE
* {{LINE公式アカウント|394gtlyi|土生商船グループ}}
{{Company-stub}}
|