削除された内容 追加された内容
典拠調整など
Template:政治家における自らの編集ミスの修正
 
(5人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目:
{{政治家
[[File:Fukuichi morita.jpg|thumb|200px|森田福市]]
|人名 = 森田 福市
'''森田 福市'''(もりた ふくいち、[[1890年]]([[明治]]23年)6月15日<ref name=mo11>[[#森田福市]]、11頁。</ref> - [[1945年]]([[昭和]]20年)8月6日<ref name=議衆>『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』656頁。</ref><ref>『官報』第5596号、昭和20年9月6日。</ref>)は、日本の[[政治家]]、[[実業家]]、土木建築[[請負]]業<ref name="jinji8">[{{NDLDC|2127124/1606}} 『人事興信録 第8版』]モ51頁([[国立国会図書館デジタルコレクション]])。2016年9月4日閲覧。</ref>、広島県多額納税者<ref name="jinji8"/><ref>[{{NDLDC|1145891/35}} 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』]附録 全国多額納税者 広島県63頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月24日閲覧。</ref>。[[広島市議会|広島市会]]議員、[[広島県議会|広島県会]]議員、[[衆議院|衆議院議員]]<ref name="jinji13">[{{NDLDC|3430444/783}} 『人事興信録 第13版 下』]モ49頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月24日閲覧。</ref>、[[貴族院 (日本)#勅任議員|貴族院議員]]<ref name="yokusan1942">[{{NDLDC|1459145/61}} 『翼賛選挙大観』]106頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月24日閲覧。</ref>。森田工業、広島水産、東亜鉱業汽船、東亜貿易、日栄木材、鶴海耐火煉瓦各社長<ref name="jinji13"/><ref name="hiroshimashinshi8">[{{NDLDC|1052194/59}} 『広島県紳士録 昭和8年版』]96頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年9月3日閲覧。</ref>。広島商工会議所会頭<ref name="jinji13"/><ref name="hiroshimashinshi8"/>。
|各国語表記 = もりた ふくいち
|画像 = Fukuichi morita.jpg
|画像説明 = 森田福市
|国略称 = {{JPN}}
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1890|6|15|死亡}}
|出生地 = [[広島県]][[神石郡]][[牧村 (広島県)|牧村]]<br/>(現・広島県神石郡[[神石高原町]]牧)
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1890|6|15|1945|8|6}}
|死没地 = 広島県[[広島市]]
|出身校 = [[日本大学]]法科修了
|前職 =
|現職 =
|所属政党 = [[立憲政友会]]<br/>[[交友倶楽部]]<br/>立憲政友会<br/>立憲政友会正統派<br/>興亜議員同盟<br/>[[大日本政治会]]
|称号・勲章 =
|世襲の有無 =
|親族(政治家) =
|配偶者 =
|サイン =
|ウェブサイト =
|サイトタイトル =
}}
'''森田 福市'''(もりた ふくいち<ref name="gikai11">[{{NDLDC|3000139/283}} 『議会制度七十年史 第11』]511 - 512頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年6月1日閲覧。</ref>、[[1890年]]([[明治]]23年)6)[[6月15日]]<ref name=mo11>[[#森田福市]]、11頁。</ref> - [[1945年]]([[昭和]]20年)8)[[8月6日]]<ref name=議衆>『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』656頁。</ref><ref>『官報』第5596号、昭和20年9月6日。</ref>)は、[[日本]]の[[政治家]]、[[実業家]]、土木建築[[請負]]業<ref name="jinji8">[{{NDLDC|2127124/1606}} 『人事興信録 第8版』]モ51頁([[国立国会図書館デジタルコレクション]])。2016年9月4日閲覧。</ref>、広島県多額納税者<ref name="jinji8"/><ref>[{{NDLDC|1145492/1189}} 『日本紳士録 第31版』]付録 全国多額納税者 広島県60頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年7月6日閲覧。</ref><ref>[{{NDLDC|1145891/35}} 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』]附録 全国多額納税者 広島県63頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月24日閲覧。</ref>。[[広島市議会|広島市会]]議員、[[広島県議会|広島県会]]議員、[[衆議院|衆議院議員]](広島県第三区選出、当選3回)<ref name="jinji13gikai11">[{{NDLDC|3430444/783}} 『人事興信録 第13版 下』]モ49頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月24日閲覧。</ref>、[[貴族院 (日本)#勅任議員|貴族院議員]]<ref name="yokusan1942">[{{NDLDC|1459145/61}} 『翼賛選挙大観』]106頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月24日閲覧。</ref>。森田工業、広島水産、東亜鉱業汽船、東亜貿易、日栄木材、鶴海耐火煉瓦各社長<ref name="jinji13">[{{NDLDC|3430444/783}} 『人事興信録 第13版 下』]モ49頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月24日閲覧。</ref><ref name="hiroshimashinshi8">[{{NDLDC|1052194/59}} 『広島県紳士録 昭和8年版』]96頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年9月3日閲覧。</ref>。広島商工会議所会頭<ref name="jinji13"/><ref name="hiroshimashinshi8"/>。
 
== 経歴 ==
[[広島県]][[神石郡]][[牧村 (広島県)|牧村]](現[[神石高原町]]牧)で、豪農・森田善太郎、カン夫妻の長男として生まれる{{R|mo11}}。牧尋常小学校を経て神石尋常高等小学校を卒業後、家業の農業に従事<ref>[[#森田福市]]、16-18頁。</ref>。[[広島県立福山誠之館高等学校|福山中学]]中退<ref name="hiroshimashinshi8"/>。勉学して商売人となる夢を捨てがたく、[[福山市|福山]]の私立商業学校 3年に編入<ref>[[#森田福市]]、19頁。</ref>。さらに[[東京]]に出て学ぶため家出し、中等学校卒業資格認定試験を受けて[[日本大学]]法科に入学し学んだ<ref>[[#森田福市]]、20-21頁。</ref>。『翼賛選挙大観』には、森田の学歴は「日大修」とある<ref name="yokusan1942"/>。
 
帰郷して[[岡山県]][[笠岡]]の土木建築請負業・山下忠次郎商店に勤める<ref>[[#森田福市]]、25-26頁。</ref>。山下忠次郎商店が本店を[[岡山市|岡山]]に移転し[[合資会社]]に改組する際に求められて出資者の一人となり無限責任社員となる<ref>[[#森田福市]]、27頁。</ref>。[[1912年]](大正元年)8月、山下商店門司支店の新設に伴い支店長に抜擢された<ref>[[#森田福市]]、30頁。</ref>。[[1914年]](大正3年)3月、吉川セメントの経営を任され、当初は不況下で困難な経営を余儀なくされるも、[[1915年]](大正4年)頃から好況となり経営を拡大させたが、[[1917年]](大正6年)6月にセメント会社の全株式を売却して巨額の資金を入手した<ref>[[#森田福市]]、35-41頁。</ref>。
13 ⟶ 34行目:
[[1929年]](昭和4年)11月8日、[[広島商工会議所]]第8代会頭に就任<ref>[[#森田福市]]、97頁。</ref>。[[1930年]](昭和5年)5月、一行18名で第26回列国議会同盟会議([[ロンドン]])、第16回万国議員商事会議([[ブリュッセル|ブラッセル]])出席などのため欧米に半年間の外遊に出発した{{R|議衆}}<ref>[[#森田福市]]、98-99頁。</ref>。
 
[[1932年]](昭和7年)2月、[[第18回衆議院議員総選挙]]に広島県第3区から出馬して当選し{{R|議衆}}<ref>[[#森田福市]]、119-125頁。</ref>、それに伴い同年2月25日に貴族院議員を辞職した<ref>『官報』第1545号、昭和7年2月26日。</ref>。次の[[第19回衆議院議員総選挙|第19回総選挙]]では、政友会への政府の干渉で苦戦し落選<ref>[[#森田福市]]、145-147頁。</ref>。[[1937年]](昭和12年)4月の[[第20回衆議院議員総選挙|第20回総選挙]]では再選された{{R|議衆}}<ref>[[#森田福市]]、149-151頁。</ref>。政界では[[望月圭介]]、[[大野伴睦]]、[[鳩山一郎]]、[[肥田琢司]]らと親交を結んだ<ref>[[#森田福市]]、173-177、227頁。</ref>[[1939年]](昭和14年)9月、[[阿部内閣]]で当初は[[厚生省|厚生]][[)の務次官]]友会分裂内定していたものの、森は鳩山・大野・肥が土木建築業を経営していたため[[直]][[内務大臣 (日本)|内務大臣]]兼[[厚生省|厚生大臣]]が難色を示し、[[司法省 (日本)|司法房之助]]らとともに立憲務次官友会正統派就任所属した<ref>[[#森田福市]]『議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部』178431頁、435頁 - 436頁。</ref>。
 
[[1939年]](昭和14年)9月、[[阿部内閣]]で当初は[[厚生省|厚生]][[政務次官]]に内定していたものの、森田が土木建築業を経営していたため[[小原直]][[内務大臣 (日本)|内務大臣]]兼[[厚生省|厚生大臣]]が難色を示し、[[司法省 (日本)|司法]]政務次官に就任した<ref>[[#森田福市]]、178頁。</ref>。
[[1942年]](昭和17年)4月の[[第21回衆議院議員総選挙|第21回総選挙]]では[[大政翼賛会|翼賛政治体制協議会]]の非推薦候補として立候補して当選した<ref>[[#森田福市]]、201-212頁。</ref>。その後、興亜議員同盟に参加<ref>[[#森田福市]]、214頁。</ref>。[[東條内閣]]の倒閣運動に加わり、和平に向けての動きを支援した<ref>[[#森田福市]]、224-227頁。</ref>。1945年8月8日に開催予定の中国地区代議士会議の世話役を務めるため、8月4日に広島市に戻っていたが、[[広島市への原子爆弾投下|8月6日の原爆投下]]により、爆心から至近距離に位置する会社事務所の近くで被爆死した<ref>[[#森田福市]]、5-11頁。</ref>。享年55。
 
政党解消後は[[翼賛議員同盟]]には参加せず院内会派の興亜議員同盟に参加<ref>[[#森田福市]]、214頁。</ref>。[[1942年]](昭和17年)4月の[[第21回衆議院議員総選挙|第21回総選挙]]では[[大政翼賛会|翼賛政治体制協議会]]の非推薦候補として立候補して当選した<ref>[[#森田福市]]、201-212頁。</ref>。その翼賛選挙、興亜議員同盟参加<ref>発足した[[#森田福市翼賛政治会]]、214頁。</ref>の結成に参加しなかった衆議院議員は8名しかいなかったがそのうちの1人が森田であった。[[東條内閣]]の倒閣運動に加わり、和平に向けての動きを支援した<ref>[[#森田福市]]、224-227頁。</ref>。その後[[大日本政治会]]に所属<ref name="gikai11"/>。戦争末期の1945年8月には同月8日に開催予定されていた中国地区代議士会議の世話役を務めるため、8月4日に広島市に戻っていたが、2日後の6日朝に会社事務所の近くの理髪店で理髪中に[[広島市への原子爆弾投下|8月6日の原爆投下]]により遭い爆心から至近距離に位置する会社事務所の近くで被爆死したと見られている<ref>[[#森田福市]]、5-11頁。</ref>。会社の事務所は爆心から至近距離に位置していた。享年55。
 
広島への原爆投下によって、森田の他に現職の広島県選出代議士では[[古田喜三太]]、および元・島根県選出代議士で当時兵役に就いていた[[田中勝之助]]の計3名が被爆死しており、没後の9月4日、第88回帝国議会衆議院本会議はこの3名に弔辞を贈呈した<ref>[[宇吹暁]] 『ヒロシマ戦後史;被爆体験はどう受けとめられてきたか』 [[岩波書店]]、[[2014年]] ISBN 9784000245234、6-7頁。</ref>。
 
没後49年の[[1994年]]8月、出身地の[[神石高原町]]に「森田福市翁顕彰碑」が建立された。碑銘の揮毫は森田と同じ政友会所属でなおかつ選挙区も同じくしていた[[宮澤裕]]の子の[[宮澤喜一]]である<ref>広島ぶらり散歩「森田福市翁顕彰碑」(外部リンク)参照。</ref>。
 
== 人物 ==
28 ⟶ 53行目:
* 娘(長女、二女、三女、四女、五女)<ref name="jinji8"/><ref name="jinji14"/>
 
== 著書 ==
*『海外旅行日誌 : 西から西へ』森田福市、1931年。
*『時局批判と其の対策』大日本昭和聯盟出版部、1932年。
35 ⟶ 60行目:
==「森田組」主要受注工事==
※契約年月・工事名<ref>[[#森田福市]]、243-249頁。</ref>
* 1918年7月 [[大蔵省専売局|岡山専売支局]]米子出張所工場新築工事
* 1921年8月 東京中央電話局青山分局新築工事
* 1922年2月 航空第五大隊本部及兵舎新築工事
* 1923年1月 [[東京高等学校 (旧制)|東京高等学校]]本館新築工事
* 1923年3月 [[鉄道連隊|鉄道第二連隊]]連隊本部新築工事
* 1924年2月 [[大阪市交通局|大阪市電気局]]福町工場新築工事
* 1924年7月 [[神戸税関]]庁舎新築工事
* 1924年7月 [[農商務省 (日本)|農商務省]]食糧局東京倉庫第七乃至第九倉庫新築工事
* 1924年11月 [[門司税関]]其他合併庁舎新築工事
* 1927年2月 [[鉄道省]][[北近畿タンゴ鉄道宮津線|峰豊線]]工事
* 1928年1月 鉄道省[[姫新線|作備線]]工事
* 1929年4月 鉄道省[[呉線]]工事
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|3}}
 
== 外部リンク ==
* [https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=7303 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター「神石高原出身 被爆死の元衆院議員 森田福市 伝記本完成」(2012年8月20日付)](2022年6月閲覧)
* [http://masuda901.web.fc2.com/page5eex06.html 広島ぶらり散歩「森田福市翁顕彰碑」](2022年6月閲覧)
 
== 参考文献 ==
* 交詢社編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
* 人事興信所編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
* [[交詢社]]編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
59 ⟶ 90行目:
* 『翼賛選挙大観』朝日新聞社、1942年。
* 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
* 衆議院参議院編『議会制度七十年史 - 貴族院・参議院議員名鑑第11[[大蔵省印刷局]]19901962年。
* [[衆議院]]・[[参議院]]編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
* 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
* {{cite book|和書|author=衆議院・参議院編|title=議会制度百年史 院内会派編 衆議院の部|publisher=大蔵省印刷局|year=1990}}
* {{Cite book|和書|author=千葉清士|authorlink=|year=2011|month=|title=森田福市の生涯 : 近代日本政治と真のステーツマン|series=|publisher=文芸出版|isbn=|ref=森田福市}}
 
68 ⟶ 101行目:
* [[田中勝之助]] - 元・衆議院議員。
* [[大塚惟精]] - [[地方総監府|中国地方総監]](前・[[広島県知事一覧|広島県知事]])。
* [[粟屋仙吉]] - [[広島市#歴代市長|広島市長]]。
* [[野手耐]] - [[弁護士]]。元埼玉県・和歌山県知事。
 
82 ⟶ 115行目:
[[Category:広島県議会議員]]
[[Category:広島市議会議員]]
[[Category:広島県出身の人物]]
[[Category:広島原爆の被爆者]]
[[Category:農業に関する人物]]
[[Category:広島県出身の人物]]
[[Category:1890年生]]
[[Category:被爆死した人物]]<!--1945年没を含む-->