「秋田総合車両センター」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
歴史: 1947年 昭和天皇の行幸
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
19行目:
|備考全幅 =
}}
'''秋田総合車両センター'''(あきたそうごうしゃりょうセンター)は、[[秋田県]][[秋田市]]土崎港東三丁目にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[東日本旅客鉄道東北本部|東北本部]]管轄の車両工場。旧称'''土崎工場'''<!-- (土崎工・TZ)<ref>[http://www.akita-bank.co.jp/tenpo_atm/show_detail.htm?serial_no=4715 あきぎんホーム > 店舗・ATM 検索 > JR土崎工場前] - 秋田銀行のATM名称として名残が残っている(2017年5月14日閲覧)</ref> --><ref name=JRR2004>{{Cite book|和書|title=JR気動車客車編成表 '04年版|chapter=JR年表|date=2004-07-01|page=187|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=4-88283-125-2}}</ref>(土崎工・TZ)
 
== 概要 ==
[[奥羽本線]][[泉外旭川駅|泉外旭川]]( - [[秋田貨物]])- [[土崎駅|土崎]]間に位置しており、[[近江谷栄次]]の寄贈地に、1908年(明治41年)5月に開設された帝国鉄道庁'''土崎鉄工場'''を前身に持つ車両工場で、[[日本国有鉄道|国鉄]]の所管となってからは長らく'''土崎工場'''という名称であったが、2004年([[平成]]16年)4月1日の組織改正により現名称に改称した{{R|JRR2004}}<ref name="JRR 2017DC&PC 232">{{Cite book|和書 |editor=太田浩道 |others=発行人 横山裕司 |date=2021-06-17 |title=JR気動車客車編成表 2021夏 |chapter=JR工場一覧表 東日本旅客鉄道 秋田総合車両センター |page=232 |series=ジェー・アール・アール編 |publisher=交通新聞社|isbn=978-4-330-78917-0}}</ref> 。
 
国鉄時代から各種車両の製造・改造・整備・[[廃車 (鉄道)|廃車]][[解体#鉄道車両|解体]]を行なっているが、JR東日本所属の[[電気機関車]]の検査<ref group="注">以前は[[日本貨物鉄道]](JR貨物)所属の[[国鉄ED75形電気機関車|ED75形]]の検査を受託し、JR東日本の直流電気機関車の検査を[[大宮車両所]]に委託していたが、それぞれの所属会社で検査を受ける形に変更されている。</ref>、動力用[[ディーゼルエンジン]]の整備は当センターのみで実施する<ref group="注">[[郡山総合車両センター]]では気動車も検査は行うが、エンジン整備を実施しない。</ref>は当センターのみで実施する。また、駅に配備されている[[ステンレス鋼|ステンレス]]製[[ごみ箱|ごみ入れ]]の製造や、日本国外からの研修生の受け入れも行っている。
 
毎年一回(例年10月最近は8月≫)センター内の一般公開を実施している。入場している車両の展示([[2010年]]公開ではキハ48くまげら増結改造、209系房総転用改造、直流機関車EF60、キヤE193系を使用した吊り上げ実演など)エンジンなど部品職場の公開、ミニSL運転などを行い、公開日には[[社員食堂 (]]([[JR東日本クロスステーション|JR-Cross]]フーズカンパニー) も営業する。
 
[[2008年]](平成20年)に[[大宮総合車両センター]]が車両の配置を開始([[大宮総合車両センター東大宮センター|東大宮センター]]に配置)して以降、JR東日本で車両配置がない総合車両センターは当センターが唯一となっていたが、2021年(令和3年)4月1日に、別組織であった秋田車両センターの在来線部門が<ref group="注">当センター(秋田総合車両センター)と名称が似ているために混同されやすかった。</ref>の在来線部門が組織改正のため当センターの下部組織となり、名称「[[秋田総合車両センター南秋田センター]]」に変更<ref name="JRR 2021s 20">{{Cite book|和書 |editor=太田浩道 |others=発行人 横山裕司 |date=2021-05-24 |title=JR電車編成表 2021夏 |chapter=東日本旅客鉄道 秋田総合車両センター南秋田センター 秋<small>アキ</small> |page=20 |series=ジェー・アール・アール編 |publisher=交通新聞社|isbn=978-4-330-02521-6}}</ref>{{refnest|group="注"|なお、2019年4月1日に新幹線統括本部が発足、秋田車両センターの新幹線車両のみ同所属となり、車体表記も〈幹<small>アキ</small>〉であったが、同車両センターの新幹線部門は、2021年4月1日の組織改正で「秋田新幹線車両センター」に変更された<ref name="JRR 2021s 19">{{Cite book|和書 |editor=太田浩道 |others=発行人 横山裕司 |date=2021-05-24 |title=JR電車編成表 2021夏 |chapter=東日本旅客鉄道 秋田新幹線車両センター 幹<small>アキ</small> |page=19 |series=ジェー・アール・アール編 |publisher=交通新聞社|isbn=978-4-330-02521-6}}</ref>。}}、当センターも車両配置のある総合車両センターとなった。JR東日本に5か所ある在来線の総合車両センター(東京・郡山・長野・大宮・秋田)のひとつ
 
== 整備済みの車体に記される略号 ==
[[ファイル:EF6630-2010.jpg|thumb|広島車両所にて全般検査を受けた車両。台車に検査年月日およびHSが書かれる。]]
* 「AT」「秋田総合車セ」
{{要出典範囲|当総合車両センターの特徴として、台車ブレーキシリンダー部分に、検査年月日とATが手書きで記入される|date=2013年9月}}。年・月のみならず日まで書き込む車両工場としては、他に[[日本貨物鉄道]](JR貨物)[[広島車両所]]が知られる。
 
== 歴史 ==
53 ⟶ 54行目:
* [[2000年]](平成12年)[[12月22日]] - [[ISO 9000|ISO 9001]]認証取得。
* [[2004年]](平成16年)4月1日 - '''秋田総合車両センター'''に改称{{R|JRR2004}}。
* [[2016年]](平成28年)6月3日 - 新型リゾートしらかみ「ぶな」(全4両)の車両完成式典を挙行<ref>{{Cite news |和書 |title= 新型車両「ぶな」の完成祝い式典 白地に緑で木立と葉 |newspaper=秋田魁新報電子版 |publisher=秋田魁新報社 |date=2016-6-3 |url= http://www.sakigake.jp/news/article/20160603AK0022/ |archive-url= https://web.archive.org/web/20160604123801/http://www.sakigake.jp/news/article/20160603AK0022/ |archive-date=2016-6-4 |access-date=2025-5-29}}</ref>。
* [[2021年]]([[令和]]3年)4月1日 - 組織改正により、秋田車両センターの在来線部門が編入され、当センターの下部組織として'''秋田総合車両センター南秋田センター'''が発足<ref name="JRR 2021s 20" />。
* [[2025年]](令和7年)3月末 - DE10形の車検終了発表。
 
== 検査担当形式と配置区所 ==