「LUMIX」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(4人の利用者による、間の41版が非表示) | |||
1行目:
{{redirect|ルミックス|DJ|ルミックス (DJ)}}
{{混同|Linux}}
{{Pathnav|パナソニック|frame=1}}
[[ファイル:110917 Panasonic Lumix DMC-LC1 01s.jpg|thumb|250px|[[File:Lumix logo.svg|center|200px]]<div style="text-align: center;">[[パナソニック・ルミックスDMC-LC1|DMC-LC1]](2004年リリース)</div>]]
241 ⟶ 242行目:
[[ファイル:DMC-TZ3.jpg|thumb|DMC-TZ3]]
* DMC-'''TZ1''' - 2006年3月発売。「ヴィーナス・エンジンIII」初搭載。光学ズーム10倍。撮像素子は1/2.5型CCD、有効画素数500万画素。
* DMC-'''TZ3''' - 2007年3月発売。
* DMC-'''TZ5''' - 2008年3月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、910万画素。レンズはTZ3と同様の性能。
** DMC-'''TZ50''' - 2008年5月発売。TZ5にWi-Fiを搭載したモデル。LUMIX CLUB限定販売モデル。撮像素子は1/2.33型CCD。
* DMC-'''TZ7''' - 2009年3月発売。コンパクトデジタルカメラで世界初のHD動画([[AVCHD]]・Lite)撮影可能。動画中にもおまかせiAが使えるようになった。「ヴィーナス・エンジンHD」を搭載し、光学ズーム倍率が10倍から12倍へと向上した。撮像素子は1/2.33型CCD、有効画素数1010万画素。
* DMC-'''TZ10''' - 2010年3月発売。GPS初搭載。「ヴィーナス・エンジンHD II」、超解像技術、iAズーム、コスメティックモード、ハッピーカラーを搭載し、新たにSDXCカードに初対応。マニュアル撮影にも対応した。液晶モニターは46万画素に高精細化されている。撮像素子は1/2.33型CCD、有効画素数1210万画素。
* DMC-'''TZ20''' - 2011年2月発売。光学ズームが12倍から16倍(iAズーム21倍)に。撮像素子を以前のCCDから1/2.33型MOS
* DMC-'''TZ18''' - 2011年5月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、
* DMC-'''TZ30''' - 2012年3月発売。撮影素子は1/2.33型MOS、
* DMC-'''TZ40''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型MOS、有効画素数1810万画素。DMC-TZ30の後継機種で、5軸ハイブリッド手ブレ補正をはじめとした多くの新機軸が盛り込まれた。Wi-Fi機能やNFC(近距離無線通信)機能にも対応。
* DMC-'''TZ35''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型MOS、有効画素数1610万画素。レンズはTZ40と同じである。DMC-TZ40の機能削減機種という位置付けで、相違点はタッチパネルを搭載せずボタン式である事、モノラルマイクへの変更、GPS非搭載、Wi-Fi機能がない点など。
* DMC-'''TZ55''' - 2014年2月発売。撮影素子は1/2.33型MOS、
* DMC-'''TZ60''' - 2014年2月発売。撮影素子は1/2.3型MOS、有効画素数1810万画素。DMC-TZ55の後継機種で、光学ズームが20倍から30倍になり、コントロールリング(露出補正や絞り、シャッタースピードなどの設定を変更可能。
* DMC-'''TZ70''' - 2015年1月発売。撮影素子は1/2.3型MOS、
* DMC-TZ57- 2015年2月発売。DMC-TZ55の後継機種である。デザイン除いてほとんどがTZ55に準ずるが、液晶の解像度が向上している。
* DMC-'''TZ85''' - 2016年2月発売。撮影素子は1/2.3型MOS、
* DC-'''TZ90 -''' 2017年2月発売。撮影素子は1/2.3型MOS、
* DC-'''TZ95''' - 2019年4月発売。TZ90より、ズームバック機能やBluetooth機能が追加された。
* DC-'''TZ95D''' - 2022年12月発売。TZ95の背面液晶を高精細化したマイナーチェンジモデル。
* DC-'''TZ99''' - 2025年2月発売。TZ95Dより、USB端子をType-Cに変更し、EVFを削除。
==== SZシリーズ(2012年 - 2016年) ====
* DMC-'''SZ7''' - 2012年2月発売。撮影素子は1/2.33型MOS、有効画素数1410万画素。
* DMC-'''SZ5''' - 2012年8月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効画素数1410万画素。新たにWi-Fi機能が追加された。
* DMC-'''SZ9''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型MOS、有効画素数1610万画素。SZ7の後継機種で、SZ5で追加されたWi-Fi機能を継承している。
* DMC-'''SZ3''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効画素数1610万画素。SZ9の廉価機種で、Wi-Fi機能は搭載されていない。
* DMC-'''SZ8''' - 2014年3月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効画素数1600万画素。レンズにライカの名はない。型番の数字は若くなっているがSZ9の後継機種で、撮像素子をMOSからCCDに変更し、光学ズームが12倍(広角24mm〜望遠288mm)となった。Wi-Fi機能搭載。
* DMC-'''SZ10''' - 2015年2月発売。撮像素子は1/2.33型有効1,600万画素CCD。前方に180度回転する液晶モニターを搭載するなど、自分撮り機能を強化したモデル。液晶モニターを回転させると自分撮りモードになり、カウントダウン機能や4枚までの連続撮影が可能。肌を滑らかにする機能も備える。レンズは35mm判換算での焦点距離24-288mm相当F3.1-6.3の12倍ズーム。
==== ZXシリーズ(2009年 - 2010年) ====
* DMC-'''ZX1''' - 2009年8月発売。DMC-FX60の上位機種。「新・手ぶれ補正(POWER O.I.S.)」、「スピードフォーカス」、高速起動初搭載。有効画素数1210万画素。広角25mmからの8倍ズームに対応
* DMC-'''ZX3''' - 2010年2月発売。DMC-ZX1の後継機種。「ヴィーナス・エンジンHD II」、超解像技術、iAズーム、コスメティックモード、ハッピーカラー初搭載。新たにSDXCカードに初対応。ZXシリーズで初めてAVCHD Lite動画撮影機能に対応。有効画素数1410万画素。ZX1は、「FXシリーズの上位機」という位置づけであった。それに対し本機は
=== スリムコンパクトモデル ===
スタイリッシュなデザインと薄さ、軽量が特徴のモデル
==== XSシリーズ(2013年) ====
* DMC-'''XS1''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効画素数1610万画素。17.6mmのスリムボディに光学5倍ズームを搭載した。デザイン
* DMC-'''XS3''' - 2013年8月発売。撮像素子は1/2.33MOS、有効画素数1530万画素。光学5倍ズームはそのままに、ボディの最薄部が14mmとさらなる薄型化が図られた。また、XS1ではライブビューの表示がカタコトしたりメニュー操作が遅れるなどいわゆる動作のもっさり感が顕著であったが改善された。
==== FHシリーズ(2011年 - 2013年) ====
このFHシリーズはすべてクリエイティブコントロール機能を搭載していない。ただ、FH8に限り「ジオラマ」モードのみを単体で搭載している。
* DMC-'''FH7''' - 2011年6月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、有効画素数1610万画素。光学ズームは4倍で、3.0型タッチパネルを搭載。
* DMC-'''FH5''' - 2011年6月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、1610万画素。FH7の廉価機種。
* DMC-'''FH8''' - 2012年2月発売。レンズはFX77と同じく、ライカDCバリオズマリットレンズを採用。撮影素子は1/2.33型CCD、有効画素数1610万画素。
* DMC-'''FH6''' - 2012年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効画素数1410万画素。FH8と同じレンズを採用しているが、液晶が小さい、USB給電ができない等の廉価版要素がある。説明書はDMC-S2と共通で操作パネルもS2の部品を流用する。S2のズーム操作はレバー式ではなくボタン式だが、その名残でこのFH6にも内部には同じ位置にズームボタンが隠れている。
* DMC-'''FH10''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効画素数1610万画素。DMC-XS1の廉価版と
==== Fシリーズ(2001年 - 2002年) ====
* DMC-'''F7''' - 2001年11月発売。撮像素子は1/2.7型CCD、有効画素数200万画素。35mmからの2倍ズームレンズを搭載。DMC-LC5とともに最初にリリースされたLUMIXの名を冠するモデルである。「ライカ・DC・バリオ・エルマリートレンズ」初搭載し、SDメモリーカードでの記録に対応。
* DMC-'''F1''' - 2002年12月発売。
==== LC二桁シリーズ(2002年 - 2004年) ====
このシリーズではLC40以外単3電池2本で動作する。
* DMC-'''LC40''' - 2002年4月発売。撮像素子は1/1.76型CCD、400万画素。DMC-LC5と同じ撮像素子、レンズ、バッテリーが使用されている。LC5より機能が削減された廉価版機種。
* DMC-'''LC20''' - 2002年4月発売。撮像素子は1/2.7型CCD、211万画素。前年にリリースされたDMC-F7と同等のスペックであるが、光学ズームは3倍になり、ボディは一回り大きくなった。
* DMC-'''LC33''' - 2003年4月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、有効320万画素。前年にリリースされたDMC-F1と同等のスペック。
* DMC-'''LC43''' - 2003年9月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''LC70''' - 2004年4月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
==== FX一桁シリーズ(2003年 - 2005年) ====
* DMC-'''FX5''' / DMC-'''FX1''' - 2003年11月発売。DMC-F1の後継機種。バッテリーはF1と同型。「光学式手ぶれ補正(MEGA O.I.S.)」を搭載し、MODE2を新たに追加。16:9の[[HDTV]]モードを初採用し、SDカードスロット搭載の[[VIERA]]にてフル表示が可能になった
* DMC-'''FX7''' / DMC-'''FX2''' - 2004年8月発売。DMC-FX5,DMC-FX1の後継機種。共に3倍ズームレンズ搭載でバッテリーはLumixではこの2機種のみで採用されるDMW-BCN7。このモデルから「スリム・コンパクト・大画面」になり、ファインダーが除かれた。「ヴィーナス・エンジンII」、フリー連写モード初搭載。光学式手ぶれ補正はハードウェア処理になり、前モデルよりも精度が向上している。前モデル(DMC-FX5)では非対応だったISO 400の撮影に対応した。 DMC-FX7は「slim7」のキャッチコピーがつけられたモデルで、「2.5型パワーLCD」を初搭載し、有効画素数は500万画素。また、[[2005年]]春発売モデルに限定色(パールホワイト)を追加した。DMC-FX2は2.0型液晶を搭載した廉価モデルで
* DMC-'''FX8''' - 撮像素子は1/2.5型CCD、有効画素数は500万画素。2005年6月発売。DMC-FX7の後継機種。「ヴィーナス・エンジン・プラス」、VGA動画撮影機能、高速1点フォーカス初搭載。
* DMC-'''FX9''' - 撮像素子は1/2.5型CCD、画素数は600万画素。2005年8月発売。FX8の上位版で、EX光学ズーム、20万画素の高精細液晶モニターをFXシリーズで初搭載し、ワイドVGA動画撮影機能とアスペクト比3:2を追加した。
==== FX二桁シリーズ(2006年 - 2012年) ====
[[ファイル:DMC-FX50.JPG|thumb|DMC-FX50]]
* DMC-'''FX01''' - 2006年3月発売。DMC-FX9の後継機種。広角
* DMC-'''FX07''' - 2006年8月発売。DMC-FX01の後継機種。「インテリジェントISO感度コントロール」、「動き認識」、高速連写モード初搭載。「ヴィーナス・エンジンIII」をFXシリーズで初搭載し、高感度モードはISO 3200に進化した。この機種からSDHCカードでの記録に対応。撮像素子は1/2.5型CCD、720万画素。
* DMC-'''FX30''' / DMC-'''FX50''' - [[2007年]][[2月]]発売。DMC-FX07の後継機種。新インターフェース画面、内蔵メモリー(27MB)初搭載。DMC-FX30は、発売当時広角28mm(35mm判換算)レンズ搭載モデルで世界最薄を実現。本体の薄型化に伴い、バッテリーパック
* DMC-'''FX33''' / DMC-'''FX55''' - [[2007年]][[8月]]発売。
* DMC-'''FX35''' - 2008年2月発売。DMC-FX33の後継機種。撮像素子は従来より少しサイズアップした1/2.33型CCD、有効1010万画素。「ヴィーナスエンジンIV」、暗部補正、デジタル赤目補正、HDTV動画30フレーム撮影、音楽付きスライドショー、メモモード初搭載。レンズは広角25mmに広角化し、内蔵メモリーは56MBに増量している。「インテリジェント・オート(iA)」は、「おまかせiA」という名称に変更された。「インテリジェントISO感度コントロール」はハードウェア処理に変更され、前モデルよりも精度が向上している。また、撮影モードと再生モードを切り替える独立したスイッチがFXシリーズでこの機種より採用される
* DMC-'''FX37''' - 2008年3月発売。DMC-FX35の後継機種。「追っかけフォーカス」初搭載。逆光補正&暗部補正を自動化し、光学ズームは5倍に強化されている。撮像素子は1/2.33型CCD、有効1010万画素。
* DMC-'''FX40''' - 2009年2月発売。DMC-FX37の後継機種。撮像素子は1/2.33型CCD、有効1210万画素。「ヴィーナスエンジンV」、個人認識、パノラマアシスト、ズームマクロ初搭載。このモデルより文字表示サイズの設定が可能になった。
* DMC-'''FX60''' - 2009年8月発売。DMC-FX40の後継機種。「新・手ぶれ補正(POWER O.I.S.)」、「スピードフォーカス」、高速起動、発売当時世界最薄0.3mmの超薄肉非球面ガラスレンズ初搭載。このモデルではLCDモニタが2.7型に大型化されている。撮像素子は1/2.33型CCD、有効1210万画素。
* DMC-'''FX66''' - 2010年2月発売。DMC-FX60の後継機種。「ヴィーナスエンジンVI」、超解像技術、iAズーム、コスメティックモード、ハッピーカラー初搭載。新たにSDXCカードに初対応し、FXシリーズで初めてHDMI出力に対応。撮像素子は1/2.33型CCD、1410万画素。
* DMC-'''FX70''' - 2010年6月発売。DMC-FX66の後継機種。ブレピタモード初搭載。W端でF2.2と明るいライカ・DC・バリオ・ズミクロンブランドのレンズをFXシリーズで初搭載し、
* DMC-'''FX77''' - 2011年2月発売。DMC-FX70の後継機種。新開発のライカDCバリオズマリットレンズ採用で、撮像素子は1/2.33型CCD、1210万画素。3.5型タッチパネル液晶。
* DMC-'''FX90''' - 2011年9月発売。撮像素子は1/2.33型ハイスピードCCD、有効1210万画素。FXシリーズで唯一となるWi-Fi機能を搭載。レンズや素子など撮影機能はFX77と同様。3.0型タッチパネル液晶。
* DMC-'''FX80''' - 2012年2月発売。DMC-FX77の後継機種。1撮像素子は1/2.33型
==== FSシリーズ(2007年 - 2010年) ====
* DMC-'''FS1''' - 2007年2月発売。撮影素子は1/2.5型CCD、有効600万画素。FX30と同時期に発表され、廉価版の位置付け。広角35mmからの光学3倍ズーム
* DMC-'''FS2''' - 2007年6月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''FS3''' - 2008年2月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''FS20''' - 2008年4月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効1010万画素。広角30mmからの4倍ズームレンズ搭載。FS3の上位モデルで液晶は大きい3.0型を採用している。
* DMC-FS25 - 2009年
* DMC-'''FS6''' - 2009年2月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''FS7''' - 2009年7月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''FS10''' - 2010年2月発売。ライカの名前を冠さない自社レンズに、撮像素子は1/2.33型CCD、
==== FX三桁シリーズ(2007年 - 2010年) ====
* DMC-'''FX100''' - 2007年6月発売。FXシリーズで初めてHDTV動画15フレーム撮影に対応。撮像素子はハイスペックな1/1.72型CCD、有効1220万画素。
* DMC-'''FX500''' - 2008年4月発売。DMC-FX55の後継機種[[タッチパネル]]、「タッチ動体追尾AF/AE」初搭載(同社初である)。タッチパネルを用いたマニュアル設定機能を搭載。その他基本スペックはDMC-FX35に準ずる。撮像素子は1/2.33型CCD、有効画素数
* DMC-'''FX150''' - 2008年8月発売。DMC-FX100の後継機種、DMC-FX37の高画素版。撮像素子は1/1.72型CCD、有効1470万画素。
* DMC-'''FX550''' - 2009年2月発売。DMC-FX500の後継機種。タッチパネルを用いた機能は、概ねDMC-FX500を踏襲。タッチパネル以外の基本スペックはDMC-FX40に準ずる。撮像素子は1/2.33型CCD、画素数は1210万画素。
* DMC-'''FX700''' - 2010年8月発売。
==== FPシリーズ(2009年 - 2011年) ====
屈折光学式のレンズを搭載した機種。FP8を除いて手動のスライド式レンズバリアを搭載しており、上下させることで電源スイッチの役目をする。
* DMC-'''
* DMC-'''
* DMC-'''
* DMC-'''FP7''' - 2011年5月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、有効1610万画素。3.5型タッチパネルを搭載。こちらもディズニーとのコラボデザインが発売されている。
==== Sシリーズ(2011年 - 2012年) ====
* DMC-'''S1''' - 2011年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効1210万画素。丸みを帯びたボディが特徴。ズームの動作はレバー操作ではなく、前面に配置されたボタンで行う。
* DMC-'''S2''' - 2012年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効1410万画素。S1の
=== タフモデル ===
防塵・防水・対衝撃モデル。レンズは屈
==== FT一桁シリーズ ====
* DMC-'''FT1''' - 2009年3月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、
* DMC-'''FT2''' - 2010年3月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、
* DMC-'''FT3''' - 2011年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効1210万画素。レンズは広角28mmからの4.6倍ズームが可能なライカレンズに変更され、AVCHD規格のフルハイビジョン撮影が可能となった。耐水深性能は12mに向上。
* DMC-'''FT4''' - 2012年3月発売。撮影素子は1/2.33型
* DMC-'''FT5''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型MOS、有効1610万画素。FTシリーズ初のCMOSセンサー採用、同じくWi-Fi機能を搭載。レンズ性能はFT3、4に準ずる。AVCHD Progressive規格による60p撮影に対応。
* DC-'''FT7''' - 2018年発売(アメリカ、ヨーロッパは6月発売。日本は10月発売)
▲* DC-'''FT7''' - 2018年発売(アメリカ、ヨーロッパは6月発売。日本は10月発売)。アメリカ発売モデルはDC-TS7。撮影素子は1/2.33型MOS、2040万画素(有効画素)。4K動画撮影が可能、防水は31mとフルモデルチェンジとなった。
==== FT二桁シリーズ(2012年 - 2013年) ====
* DMC-'''
* DMC-'''FT25''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効1610万画素。デザイン、レンズや撮影素子など撮影機能はFT20と同じ。水中色補正機能を備える。
'''二眼式デジタルカメラ'''
[[ファイル:2眼式デジタルカメラ_DMC-3D1.jpg|サムネイル|2眼式デジタルカメラ DMC-3D1]]
•DMC-3D1 - 2012年2月16日発売。撮影素子は1/2.3型MOSセンサー×2、有効1210万画素。レンズが2機内蔵されており、2機とも広角25mmからの4倍ズーム搭載。2D、3Dともにライブビューでは左側のレンズの映像が表示される。2D、3D切り替えスイッチを搭載しており、操作はタッチパネル。2Dモードでは2つのレンズを活かしたワイド&ズーム同時撮影モードを搭載している。動画はフルハイビジョンでの撮影が可能。3D撮影では静止画が16:9のみでの記録となり、画角は2Dに比べ切り出されて狭くなる。3D動画は1,920×1,080/60iのサイドバイサイドで記録される。撮影した3Dの静止画、動画は、対応する同社レコーダーの「DIGA」でそのまま3D再生ができるほか、3D映像の編集・保存にも対応。ただし、本機は3Dディスプレイを搭載していないため単体では3D再生が出来ない。
見た目が一眼レフカメラのような形をしたボディ・レンズ一体型モデルで、高倍率ズームレンズや標準搭載の電子ファインダーを特徴としている。普及機とは異なりフードやフィルターなどの周辺機器が装着が可能で、より使いやすさが追求されたモデル。
==== FZ一桁シリーズ(2002年 - 2007年) ====
* DMC-'''FZ1''' - 2002年11月発売。撮像素子は1/3.2型CCD、
* DMC-'''FZ2''' - 2003年8月発売。撮像素子は1/3.2型CCD、
* DMC-'''FZ3''' - 2004年8月発売。撮像素子は1/3.2型CCD、
* DMC-'''FZ5''' - 2005年2月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''FZ7''' - 2006年2月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''FZ8''' - 2007年2月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
==== FZ二桁シリーズ(2003年 - 現在) ====
[[ファイル:Panasonic LUMIX DMC-FZ50 image.JPG|thumb|DMC-FZ50]]
* DMC-'''FZ10''' - 2003年10月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''FZ20''' - 2004年8月発売。DMC-FZ10の後継機種。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''FZ30''' - 2005年8月発売。撮像素子は1/1.8型CCD、
* DMC-'''FZ50''' - 2006年8月発売。DMC-FZ30の後続機種。撮像素子は1/1.8型CCD、
* DMC-'''FZ18''' - 2007年8月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''FZ28''' - 2008年8月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、
* DMC-'''FZ38''' - 2009年8月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、
* DMC-'''FZ48''' - 2011年8月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、
* DMC-'''FZ70''' - 2013年8月発売。撮像素子は1/2.3型MOS、有効1610万画素。
* DMC-'''FZ85''' - 2017年3月発売。撮像素子は1/2.3型MOS、有効1810万画素。レンズ性能はFZ70に準拠。FZ70との主な相違点はタッチパネルの採用と、4K動画、4Kフォトの対応。
* DMC-'''FZ85D''' - 2024年8月発売。撮像素子は1/2.3型MOS、1810万画素。撮影機能はFZ85
==== FZ三桁シリーズ(2010年 - 現在) ====
[[File:DMC-FZ100 1.jpg|thumb|DMC-FZ100]]
* DMC-'''FZ100''' - 2010年8月発売。撮像素子は1/2.33型MOS、
* DMC-'''FZ150''' - 2011年9月発売。撮像素子は1/2.3型MOS、
* DMC-'''FZ200''' - 2012年8月発売。撮像素子は1/2.3型MOS、
* DMC-'''FZ300''' - 2015年9月発売。撮像素子は1/2.3型MOS、
==== FZ四桁シリーズ(2014年 - 現在) ====
* DMC-'''FZ1000''' - 2014年7月発売。撮像素子は1.0型高感度MOSセンサー、有効2010万画素。1型センサーを採用しながら、25mmからの16倍ズームレンズを搭載した。[[4K解像度|4K]]による動画撮影が行える。
* DMC-'''FZ1000M2''' - 2019年3月発売。撮像素子は1.0型高感度MOSセンサー、有効2010万画素。FZ1000のマイナーチェンジモデル。主な相違点は操作性やタッチパネルの採用等。
'''FZHシリーズ(2016年 - 現在)'''
405 ⟶ 414行目:
==== LC一桁シリーズ(2001年 - 2004年) ====
* DMC-'''LC5''' - DMC-F7と同じく[[2001年]]11月に発売されたDMC-F7と並んでLUMIXシリーズ最初のモデル。F2.0〜2.5、広角33mmからの光学3倍ズームレンズ「ライカ・DC・バリオ・ズミクロン」を搭載。撮像素子は1/1.76型CCD、
* DMC-'''[[パナソニック・ルミックスDMC-LC1|LC1]]''' - 2004年3月発売。広角28mm〜90mmの光学3.2倍ズームレンズ「ライカ・DC・バリオ・ズミクロン」を搭載。撮像素子は2/3型CCD、有効500万画素。
==== LXシリーズ(2005年 - 現在) ====
アスペクト選択スイッチによるアスペクト比の切り替え、RAW撮影機能を搭載。LX3以降は、マルチアスペクトでの切り出し対応のため、実際の撮像エリアは公称値よりやや小さくなる(総画素数と有効画素数の差が比較的大きい)。
* DMC-'''LX1''' - 2005年8月発売。LUMIXで初めて、HDTV動画
[[ファイル:Panasonic DMC-LX2 Lumix img 0426.jpg|thumb|DMC-LX2]]
* DMC-'''LX2''' - 2006年8月発売。DMC-LX1の後継機種。LX1の設計を踏襲しつつ、ヴィーナスエンジンIIIの搭載によって高感度撮影機能と高画質化を実現したモデル。本モデル以降のLXシリーズは[[Tagged Image File Format|TIFF]]撮影に非対応。液晶は以降のLXシリーズにも採用される16:9型となった。撮像素子は1/1.65型CCD(16:9)、有効1020万画素。
* DMC-'''LX3''' - 2008年8月発売。DMC-LX2の後継機種。撮像素子は1/1.63型CCD、有効1010万画素。レンズは「ライカ・DC・バリオ・ズミクロン」レンズ
* DMC-'''LX5''' - 2010年8月発売。DMC-LX3の後継機種。LX3の設計をベースに開発されているが、細部にわたる部分で改善を目指して開発されている。レンズは広角24mmからの3.8倍ズームで、LX3と同じく「ライカ・DC・バリオ・ズミクロン」の名を冠する。「ヴィーナスエンジンFHD」の搭載により、動画撮影機能が強化されているが、同時期に発売されたFZ100,FX700とは異なりフルHD動画撮影には非対応。新たに、ビューファインダー接続端子が追加され、DMC-GF1のオプションが使用可能となった。レンズ鏡筒部のアスペクト選択スイッチに1:1を追加、新たに1:1撮影時のマルチアスペクトに対応。撮像素子は1/1.63型CCD、有効1010万画素。
* DMC-'''LX7''' - 2012年8月発売。撮影素子は1/1.7型MOS、有効1010万画素。DMC-LX5の後継機種で、コンパクトデジカメで初めて開放F値が1.4となり、レンズに「DC バリオ ズミルックス」の名が冠されている。60pでのフルハイビジョン撮影対応。NDフィルター、電子水準器、レンズ
* DMC-'''LX100''' - 2014年11月発売。2014年[[フォトキナ]]で発表された。
* DC-'''LX9''' - 2016年11月発売。撮影素子は1型高感度MOS、
* DC-'''LX100M2''' - 2018年10月発売。DMC-LX100の後継機種。撮影素子はフォーサーズ規格のもので、総画素数2177万画素、マルチアスペクト対応で有効1700万画素。EVFを装備。
426 ⟶ 435行目:
==== LFシリーズ(2013年 - 現在) ====
* DMC-'''LF1''' - 2013年6月発売。
=== 一眼モデル ===
508 ⟶ 517行目:
| DC-BGH1
| DC-GF90
|
|
|
|DC-S5D<ref>日本未発売</ref>
|-
| DC-G9M2
| DC-GH7
|
|
|
|
|DC-S1RM2
|-
| DC-G99
533 ⟶ 551行目:
* DMC-'''LZ10'''
====
1型センサーに単焦点のライカレンズ搭載
* DMC-'''CM1'''
* DMC-CM10
=== LUMIX Phone ===
|