「LUMIX」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
編集の要約なし タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(3人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
1行目:
{{redirect|ルミックス|DJ|ルミックス (DJ)}}
{{混同|Linux}}
{{Pathnav|パナソニック|frame=1}}
[[ファイル:110917 Panasonic Lumix DMC-LC1 01s.jpg|thumb|250px|[[File:Lumix logo.svg|center|200px]]<div style="text-align: center;">[[パナソニック・ルミックスDMC-LC1|DMC-LC1]](2004年リリース)</div>]]
247 ⟶ 248行目:
* DMC-'''TZ10''' - 2010年3月発売。GPS初搭載。「ヴィーナス・エンジンHD II」、超解像技術、iAズーム、コスメティックモード、ハッピーカラーを搭載し、新たにSDXCカードに初対応。マニュアル撮影にも対応した。液晶モニターは46万画素に高精細化されている。撮像素子は1/2.33型CCD、有効画素数1210万画素。
* DMC-'''TZ20''' - 2011年2月発売。光学ズームが12倍から16倍(iAズーム21倍)に。撮像素子を以前のCCDから1/2.33型MOSに変更。有効画素数は1410万画。フルHD(AVCHD)動画撮影可能。動画撮影中に写真撮影可能(1920X1080)。タッチパネル液晶搭載。
* DMC-'''TZ18''' - 2011年5月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、
* DMC-'''TZ30''' - 2012年3月発売。撮影素子は1/2.33型MOS、有効画素数1410万画素。DMC-TZ20の後継機種で、光学ズームが16倍から20倍(超解像iAズーム42.2倍、EX光学ズーム約84.4倍、デジタルズームで3M時約168.8倍)。動画撮影では
* DMC-'''TZ40''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型MOS、有効画素数1810万画素。DMC-TZ30の後継機種で、5軸ハイブリッド手ブレ補正をはじめとした多くの新機軸が盛り込まれた。Wi-Fi機能やNFC(近距離無線通信)機能にも対応。
* DMC-'''TZ35''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型MOS、有効画素数1610万画素。レンズはTZ40と同じである。DMC-TZ40の機能削減機種という位置付けで、相違点はタッチパネルを搭載せずボタン式である事、モノラルマイクへの変更、GPS非搭載、Wi-Fi機能がない点など。
277 ⟶ 278行目:
==== XSシリーズ(2013年) ====
* DMC-'''XS1''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効画素数1610万画素。17.6mmのスリムボディに光学5倍ズームを搭載した。デザインの公募や企業とのコラボデザインを施した製品の販売を行ったり、カスタムデザインサービスが実施されるなど、新たな取り組みが行われた。
* DMC-'''XS3''' - 2013年8月発売。撮像素子は1/2.33MOS、有効画素数1530万画素。光学5倍ズームはそのままに、ボディの最薄部が14mmとさらなる薄型化が図られた。また、XS1ではライブビューの表示がカタコトしたりメニュー操作が遅れるなどいわゆる動作のもっさり感が顕著であったが改善された。
340 ⟶ 341行目:
==== FPシリーズ(2009年 - 2011年) ====
屈折光学式のレンズを搭載した機種。FP8を除いて手動のスライド式レンズバリアを搭載しており、上下させることで電源スイッチの役目をする。
* DMC-'''FP8''' - 2009年8月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、有効1210万画素。FPシリーズでは唯一のライカレンズ搭載。屈曲式レンズを採用し、新・手ぶれ補正(POWER O.I.S.)やLEDキーライトを搭載。FPシリーズでは唯一撮影・再生切り替えスイッチが搭載されている。
* DMC-'''FP1''' - 2010年2月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、有効1210万画素。このモデルでは、ヴィーナスエンジンIVを採用する
* DMC-'''FP3''' - 2010年8月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、有効1410万画素。FP1より大きい3.0型のタッチパネルを搭載。ディズニーとのコラボデザインが多く
* DMC-'''FP7''' - 2011年5月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、有効1610万画素。3.5型タッチパネルを搭載。こちらもディズニーとのコラボデザインが発売されている。
==== Sシリーズ(2011年 - 2012年) ====
* DMC-'''S1''' - 2011年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効1210万画素。丸みを帯びたボディが特徴。ズームの動作はレバー
* DMC-'''S2''' - 2012年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効1410万画素。S1の
=== タフモデル ===
防塵・防水・対衝撃モデル。レンズは屈
==== FT一桁シリーズ ====
* DMC-'''FT1''' - 2009年3月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、
* DMC-'''FT2''' - 2010年3月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、
* DMC-'''FT3''' - 2011年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効1210万画素。レンズは広角28mmからの4.6倍ズームが可能なライカレンズに変更され、AVCHD規格のフルハイビジョン撮影が可能となった。耐水深性能は12mに向上。
* DMC-'''FT4''' - 2012年3月発売。撮影素子は1/2.33型
* DMC-'''FT5''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型MOS、有効1610万画素。FTシリーズ初のCMOSセンサー採用、同じくWi-Fi機能を搭載。レンズ性能はFT3、4に準ずる。AVCHD Progressive規格による60p撮影に対応。
* DC-'''FT7''' - 2018年発売(アメリカ、ヨーロッパは6月発売。日本は10月発売)
▲* DC-'''FT7''' - 2018年発売(アメリカ、ヨーロッパは6月発売。日本は10月発売)。アメリカ発売モデルはDC-TS7。撮影素子は1/2.33型MOS、2040万画素(有効画素)。4K動画撮影が可能、防水は31mとフルモデルチェンジとなった。
==== FT二桁シリーズ(2012年 - 2013年) ====
* DMC-'''
* DMC-'''FT25''' - 2013年2月発売。撮影素子は1/2.33型CCD、有効1610万画素。デザイン、レンズや撮影素子など撮影機能はFT20と同じ。水中色補正機能を備える。
'''二眼式デジタルカメラ'''
[[ファイル:2眼式デジタルカメラ_DMC-3D1.jpg|サムネイル|2眼式デジタルカメラ DMC-3D1]]
•DMC-3D1 - 2012年2月16日発売。撮影素子は1/2.3型MOSセンサー×2、有効1210万画素。レンズが2機内蔵されており、2機とも広角25mmからの4倍ズーム搭載。2D、3Dともにライブビューでは左側のレンズの映像が表示される。2D、3D切り替えスイッチを搭載しており、操作はタッチパネル。2Dモードでは2つのレンズを活かしたワイド&ズーム同時撮影モードを搭載している。動画はフルハイビジョンでの撮影が可能。3D撮影では静止画が16:9のみでの記録となり、画角は2Dに比べ切り出されて狭くなる。3D動画は1,920×1,080/60iのサイドバイサイドで記録される。撮影した3Dの静止画、動画は、対応する同社レコーダーの「DIGA」でそのまま3D再生ができるほか、3D映像の編集・保存にも対応。ただし、本機は3Dディスプレイを搭載していないため単体では3D再生が出来ない。
===高倍率ネオ一眼モデル===
379 ⟶ 385行目:
==== FZ二桁シリーズ(2003年 - 現在) ====
[[ファイル:Panasonic LUMIX DMC-FZ50 image.JPG|thumb|DMC-FZ50]]
* DMC-'''FZ10''' - 2003年10月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''FZ20''' - 2004年8月発売。DMC-FZ10の後継機種。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''FZ30''' - 2005年8月発売。撮像素子は1/1.8型CCD、
* DMC-'''FZ50''' - 2006年8月発売。DMC-FZ30の後続機種。撮像素子は1/1.8型CCD、
* DMC-'''FZ18''' - 2007年8月発売。撮像素子は1/2.5型CCD、
* DMC-'''FZ28''' - 2008年8月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、
* DMC-'''FZ38''' - 2009年8月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、
* DMC-'''FZ48''' - 2011年8月発売。撮像素子は1/2.33型CCD、
* DMC-'''FZ70''' - 2013年8月発売。撮像素子は1/2.3型MOS、有効1610万画素。
* DMC-'''FZ85''' - 2017年3月発売。撮像素子は1/2.3型MOS、有効1810万画素。レンズ性能はFZ70に準拠。FZ70との主な相違点はタッチパネルの採用と、4K動画、4Kフォトの対応。
* DMC-'''FZ85D''' - 2024年8月発売。撮像素子は1/2.3型MOS、1810万画素。撮影機能はFZ85
==== FZ三桁シリーズ(2010年 - 現在) ====
[[File:DMC-FZ100 1.jpg|thumb|DMC-FZ100]]
* DMC-'''FZ100''' - 2010年8月発売。撮像素子は1/2.33型MOS、
* DMC-'''FZ150''' - 2011年9月発売。撮像素子は1/2.3型MOS、
* DMC-'''FZ200''' - 2012年8月発売。撮像素子は1/2.3型MOS、
* DMC-'''FZ300''' - 2015年9月発売。撮像素子は1/2.3型MOS、
==== FZ四桁シリーズ(2014年 - 現在) ====
* DMC-'''FZ1000''' - 2014年7月発売。撮像素子は1.0型高感度MOSセンサー、有効2010万画素。1型センサーを採用しながら、25mmからの16倍ズームレンズを搭載した。[[4K解像度|4K]]による動画撮影が行える。
* DMC-'''FZ1000M2''' - 2019年3月発売。撮像素子は1.0型高感度MOSセンサー、有効2010万画素。FZ1000のマイナーチェンジモデル。主な相違点は操作性やタッチパネルの採用等。
'''FZHシリーズ(2016年 - 現在)'''
413 ⟶ 419行目:
==== LXシリーズ(2005年 - 現在) ====
アスペクト選択スイッチによるアスペクト比の切り替え、RAW撮影機能を搭載。LX3以降は、マルチアスペクトでの切り出し対応のため、実際の撮像エリアは公称値よりやや小さくなる(総画素数と有効画素数の差が比較的大きい)。
* DMC-'''LX1''' - 2005年8月発売。LUMIXで初めて、HDTV動画15fps撮影に対応。センサーは16:9サイズのものを採用している。自動開閉のレンズバリアは付いておらず手動で着脱するレンズキャップが付属した。これは自動開閉のレンズバリアが搭載されるLX9が登場するまで同じシステムである。
[[ファイル:Panasonic DMC-LX2 Lumix img 0426.jpg|thumb|DMC-LX2]]
* DMC-'''LX2''' - 2006年8月発売。DMC-LX1の後継機種。LX1の設計を踏襲しつつ、ヴィーナスエンジンIIIの搭載によって高感度撮影機能と高画質化を実現したモデル。本モデル以降のLXシリーズは[[Tagged Image File Format|TIFF]]撮影に非対応。液晶は以降のLXシリーズにも採用される16:9型となった。撮像素子は1/1.65型CCD(16:9)、有効1020万画素。
511 ⟶ 517行目:
| DC-BGH1
| DC-GF90
|
|
|
|DC-S5D<ref>日本未発売</ref>
|-
| DC-G9M2
| DC-GH7
|
|
|
|
|DC-S1RM2
|-
| DC-G99
536 ⟶ 551行目:
* DMC-'''LZ10'''
====
1型センサーに単焦点のライカレンズ搭載
* DMC-'''CM1'''
* DMC-CM10
=== LUMIX Phone ===
|