!rowspan=2| 主な生産工場
|- bgcolor=#D0D0D0
!| 発表
!| 大幅改良<br /><small>(マイナーチェンジ)</small>
|- bgcolor="#E0E0E0"
|colspan=10| [[セダン]]
|-
| [[ファイル:MAZDA6 20190802-1.JPG|200px]]<br />'''MAZDA6 SEDAN'''
| [[マツダ・MAZDA6|MAZDA6セダン]]
|| [[2002年]]
|| 2012年11月20日<br />(3代目)<ref>[http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2012/201208/120802a.html マツダ、新型「Mazda6」の生産を防府工場で開始] - マツダ 2012年8月2日</ref>
|| 2018年5月24日<br />(大幅改良)
|align=left|[[マツダ・カペラ|カペラ]]の系譜を引き継ぐ、マツダのフラッグシップセダン。<br/>2019年8月の一部改良を機に、'''「アテンザ」'''から海外向け名称とほぼ同じ'''「MAZDA6」'''へ改称。中国では現在も'''「アテンザ」'''を名乗る。<br />日本と欧州向けは、2.0Lと2.5Lのガソリン、2.2Lディーゼルターボの<br/>計3種を設定。北米市場では2.5L自然吸気と、2018年から追加された<br/>2.5Lターボの2種。<br /><br />日本国外での生産国:中国・ロシア・ベトナム
|| 防府第2工場<br/>([[山口県]])
|-
| [[File:Mazda 3 Sedan Genf 2019 1Y7A5088.jpg|200px]]<br />'''MAZDA3 SEDAN'''
|| [[マツダ・MAZDA3|MAZDA3セダン]]
|| [[2019年]]
|| 2019年5月24日<br/>(国内初代)
||
|align=left|[[マツダ・ファミリア|ファミリア]]と[[マツダ・アクセラ|アクセラ]]の系譜を引き継ぐ、Cセグメントクラスの4ドアセダン。マツダの次世代商品群「第7世代」の第1弾として位置づけられている。 今回の登場を機に、他国向け同様の「MAZDA3」に改名。
|| [[マツダ防府工場|防府第1工場<br/>([[山口県]])
|- bgcolor="#E0E0E0"
|colspan="7"| [[クロスオーバーSUV]]
|-
| [[ファイル:Mazda CX-880 XDPHEV LDSC Package 4WD (3DA-KG2P) front6068.jpg|200px]]<br/>'''CX-880'''
|| [[マツダ・CX-880|CX-880]]
|| 20172024年
|| 20172024年910月1410日<br/>(初代)
||
| align="left" |マツダのラージ商品群第4弾(最終モデル)として位置づけられる3列シートミッドサイズ・クロスオーバーSUV。
|align=left|日本での発売日は2017年12月14日。<br/>3列シートを備えた6~7人乗りの大型SUV。<br/>海外市場専用の [[マツダ・CX-9|CX-9]]と主要コンポーネントの多くを共用するが、<br/>ボディサイズは、日本の道路環境を見据えた大きさに留めている。<br />エンジンは2.2Lディーゼルターボに加え2018年10月より2.5Lガソリン<br />(自然吸気&ターボ)を追加。<br />2018年6月より、豪州・ニュージーランドにも投入されたほか、<br />中国では現地生産されている。
日本国内では、2023年に販売を終了した[[マツダ・CX-8|CX-8]]の後継車種と位置づけられているが、国内専用車種だったCX-8と異なり、グローバル展開される。
|| 宇品第1工場<br/>([[広島県]])
CX-60と同じエンジン、同じ変速機、同じサスペンションアームを使用する兄弟車であり、事実上CX-60の3列シート版となっている。
| 防府第2工場
|-
| [[ファイル:2018 Mazda CX-560 SportPHEV NAV Diesel Automatic 2.21X7A6060.jpg|200px]]<br/>'''CX-560'''
|| [[マツダ・CX-560|CX-560]]
|| 20122022年
| 2022年9月15日<ref>{{Cite press release|和書|title= 「MAZDA CX-60」の販売を開始|publisher=マツダ株式会社|date=2022-9-15|url=https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2022/202209/220915a.html|accessdate=2022-9-16}}</ref>
|| 2016年12月15日<br/>(2代目)
||
|align=left|マツダのラージ商品群の第1弾として位置づけられるクロスオーバーSUV。
|align=left|日本での発売日は2016年2月2日。<br/>マツダのグローバル販売の1/4を占めるミドルクラスのSUV。<br />2.0Lと2.5Lガソリン、2.2Lディーゼルターボに加え、日本仕様には<br />2.5Lガソリンターボが加わった。<br />北米市場では2.5L自然吸気と同ターボを設定。<br /><br />日本国外での生産国:ロシア・中国・ベトナム・マレーシア
[[縦置きエンジン]]の[[後輪駆動|FR]]、およびマツダCUV初となるFRをベースとした[[四輪駆動]]システム「'''i-ACTIV AWD'''」を搭載し、新開発の「SKYACTIV マルチリューションスケーラブルアーキテクチャー」プラットフォームを採用している。さらに、マツダ初の[[プラグインハイブリッドカー|プラグインハイブリッド]]車も設定されている。
|| 1. 宇品第1工場<br/>2. 宇品第2工場<br/>([[広島県]])<br/>3. 防府第2工場<br/>([[山口県]])
| 防府第2工場
|-
| [[ファイル:Mazda CX-360 XD-HYBRID Exclusive Modern (3CA-KH3R3P).jpg|200px]]<br/>'''CX-35'''
|| [[マツダ・CX-35|CX-35]]
|| 20152012年
|| 20152016年212月2715日<br/>(初(2代目)
|| 20182021年511月178日<br/>(大幅改良)
|align=left|日本での発売日は2016年2月2日。<br/>マツダのSUVラインアップ中、最小となグローバル販売の1/4を占めるコンパミドルクトラスのSUV。<br />エンジンは2.0Lと2.5Lガソリンに加え、2018年5月の大幅改良時に、<br />新開発の12.8L2Lディーゼルターボに加え、日本仕様には2.5Lガソリンターボが設定され加わった。<br />北米市場では2.5L自然吸気と同ターボを設定。<br />日本ロシア・中国外・ベトナム・マレーシアでの生産国:タイ も製造
|| 1. 宇品第1工場<br/>([[広島県]])2. 宇品第2工場<br/>23. 防府第12工場<br/>([[山口県]])
|- bgcolor="#E0E0E0"
|colspan="7"| [[ステーションワゴン]]
|-
| [[ファイル:MAZDA6Mazda WAGONCX-30 XDIMG L Package 2WD (3DA-GJ2FW) front3760.jpg|200px]]<br/>'''MAZDA6 WAGONCX-30'''
|| [[マツダ・MAZDA6CX-30|MAZDA6ワゴンCX-30]]
|| 20022019年
| 2019年10月24日(初代)<ref>{{Cite press release|和書|title= 「MAZDA CX-30」の受注が好調|publisher=マツダ株式会社|date=2019-12-25|url=https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2019/201912/191225b.html|accessdate=2020-01-11}}</ref>
|| 2012年11月20日<br/>(3代目)
|
|| 2018年5月24日<br />(大幅改良)
|align=left|マツダの次世代商品群「第7世代」の第2弾として位置づけられているSUV。
|align=left|「MAZDA6」のステーションワゴンモデル。<br/>2019年8月の一部改良を機に、'''「アテンザ」'''から海外向け名称とほぼ同じ'''「MAZDA6」'''へ改称。中国では現在も'''「アテンザ」'''を名乗る。<br />MAZDA6セダンより、ホイールベースを80mm短縮し、流麗な<br />スタイリングと高い積載性を両立させている。<br />日本と欧州では、2.0Lと2.5Lのガソリン、2.2Lディーゼルターボの<br/>計3種を設定。北米市場では販売されていない。<br /><br />日本国外での生産国:中国・ロシア・ベトナム
| [[マツダ本社工場|宇品第1工場]]
|| 防府第2工場<br/>([[山口県]])
|-
| [[ファイル:Mazda MX-30.jpg|200px]]<br />'''MX-30'''
| [[マツダ・MX-30|MX-30]]
| 2020年
| 2020年10月08日(初代)<ref>{{Cite press release|和書|title=マツダ、新型コンパクトSUV「MAZDA MX-30」を発売|publisher=マツダ株式会社|date=2020-10-08|url=https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2020/202010/201008a.html|accessdate=2020-10-08}}</ref>
|
|マツダの次世代商品群「第7世代」の第3弾として位置づけられている車種で、同社初の量産[[電気自動車]](EV)として企画された。
発表当初は24V[[マイルドハイブリッド]]「M HYBRID」と2.0L[[直列4気筒]][[DOHC]]エンジン「[[SKYACTIV-G]]」を組み合わせた「e-SKYACTIV G」搭載車のみを販売し、その後、2021年1月28日に日本国内でもEV仕様が公式発表。2023年にはプラグインハイブリッド車が追加され、日本では発電用に開発された830ccの小排気量仕様[[ロータリーエンジン]]8C型をモーターや[[ジェネレータ|ジェネレーター]]と同軸上に横置きで搭載した「Rotary-EV(ロータリー イーブイ)」の名称で同年9月14日に発表された。また、マツダの市販車としては[[マツダ・ルーチェロータリークーペ|ルーチェロータリークーペ]]以来のロータリーエンジン搭載前輪駆動車となる。
| 宇品第1工場
|-
| [[ファイル:2022 Mazda CX-3 (front), Citraland, West Surabaya.jpg|200px]]<br/>'''CX-3'''
| [[マツダ・CX-3|CX-3]]
| 2015年
| 2015年2月27日<br/>(初代)
| 2018年5月17日<br/>(大幅改良)
|align=left|マツダのSUVラインアップ中、最小となるコンパクトSUV。<br />エンジンは2.0Lガソリンに加え、2018年5月の大幅改良時に、新開発の1.8Lディーゼルターボが設定された。<br />タイでも製造
| 1. 宇品第1工場<br/>2. 防府第1工場
|-
|- bgcolor="#E0E0E0"
|colspan="7"| [[コンパクトカー]]/[[ハッチバック]]
|-
|| [[File:2019Mazda Mazda33 SE-LGenf 2.02019 Front1Y7A5080.jpg|200px]]<br />'''MAZDA3 FASTBACK'''
|nowrap| [[マツダ・MAZDA3|MAZDA3ファストバック]]
|| 2019年
|| 2019年5月24日<br/>(初代)
||
|align=left|ファミリアとアクセラの系譜を引き継ぐ、Cセグメントクラスのハッチバック。<br/>マツダの次世代商品群「第7世代」の第1弾として位置づけられている。 先代にあたるアクセラでは「スポーツ」を名乗っていたが、今回の登場を機に、車名を他国向け同様「MAZDA3」に、ボディタイプを「ファストバック」に改名した。
|| 防府第1工場<br/>([[山口県]])
|-
|| [[ファイルFile:MAZDA2 15S15 LBD Package i-ELOOP versionWhite 2WD (6BA5BA-DJLFS) front.jpg|200px]]<br />'''MAZDA2'''
|| [[マツダ・デミオMAZDA2|マツダ2MAZDA2]]<br />(Mazda2)
|| 1996年
|| 2014年9月11日<br />(通算3代目)<br />(4(デミオとして4代目)
||
|align=left|国内市場専用の軽自動車を除き、マツダのボトムエンドを担うBセグ<br />メントクラスのコンパクトモデル。<br />2019年9月の一部改良を機に、'''「[[マツダ・デミオ|デミオ]]」'''から海外市場での向け名称であるとほぼ同じ'''「マツダ2MAZDA2」'''へ改称予定。<br />エンジンは1.5Lのガソリンとディーゼルターボを搭載する<br />が、欧州を含め海外市場向けは1.5Lガソリン車が中心。<br />米国・カナダ・中国では未発売。<br /><br />日本国外での生産国:メキシコ・タイ・ベトナムでも製造
|| 防府第1工場<br/>([[山口県]])
|- bgcolor="#E0E0E0"
|colspan="7"| [[スポーツカー]]/[[オープンカー]]/[[クーペ]]
|-
| [[ファイル:Mazda Roadster ND(MX-5) by Negawa Bridge.jpg|200px]]<br/>'''ROADSTER'''
|nowrap| [[マツダ・ロードスター|ロードスター]]
|| [[マツダ・ロードスター|ロードスター]]<br />(MX-5・<br />MX-5 Miata{{Refnest|group="注"|name="miata"|北米向けにはMiataのサブネームがつく<ref>[http://www.mazda.com/ja/about/profile/activity/japan/ 【MAZDA】日本での活動|地域別の活動]。</ref>。}})
|| 1989年<ref group="注">マツダブランドへ移行したのは1998年。それ以前は[[ユーノス]]ブランド</ref>
||2015年5月20日<br/>(4代目)
||
|align=left|累計生産台数100万台超のギネス認定記録を持つ、後輪駆動(FR)の<br/>2シーターライトウェイトオープンスポーツ。<br/>4代目は、徹底的な小型軽量化をはかることで、1t前後まで重量が<br/>軽減されている。<br />海外では'''「MX-5」'''、米国のみ'''「MX-5 MIATA」'''として販売<ref>[http://www.mazda.com/ja/about/profile/activity/japan/ 【MAZDA】日本での活動|地域別の活動]。</ref>。<br />日本仕様のエンジンは、専用チューンが施された4気筒 1.5Lのみ。<br/>対して、北米・東南アジア・豪州等、多くの輸出先が2.0Lのみ。<br/>欧州市場では両方が選択可能。
|| 宇品第1工場<br/>([[広島県]])
|-
| [[ファイル:2017 Mazda MX-5Roadster RF SE-LND NavSoul Red Crystal Metallic (1.5).jpg|200px]]<br/>'''ROADSTER RF'''<br/>(画像はMX-5 RF)
|| [[マツダ・ロードスター#ロードスターRF_(リトラクタブル_ファストバック)|ロードスターRF]]<br />(MX-5 RF・<br />MX-5 Miata RF<ref group="注" name="miata" />)
|| 2006年
|| 2016年11月10日<br/>(2代目)
||
|align=left|[[マツダ・ロードスター|マツダロードスター]]をベースに、電動格納式ルーフを採用した<br />リトラクタブルハードトップモデル。<br />ルーフから車両後端まで、なだらかに傾斜するラインが特徴的な<br />「ファストバック」スタイルを採用している。<br />海外では'''「MX-5 RF」'''、米国のみ'''「MX-5 MIATA RF」'''として販売。<br />パワートレーンは、専用チューンが施された4気筒 2.0Lのみとなる。
|| 宇品第1工場<br/>([[広島県]])
|- bgcolor="gold"
|colspan="7"| [[軽自動車]]
|-
|| [[ファイル:Mazda FLAIR CROSSOVER XT 2WD (MS31S4AA-MS52S) front.JPGjpg|200px]]<br />'''FLAIR CROSSOVER'''
|| [[マツダ・フレアクロスオーバー|フレア<br />クロスオーバー]]
|| 2013年
|| 20132020年122月2627日<br/>(初(2代目)
||
|align=left| [[スズキ (企業)|スズキ]]からの[[OEM]]供給を受けて販売する車種で、<br />ベース車両は[[スズキ・ハスラー|ハスラー]]。<br />ベース車との相違点として、廉価グレードや5MT車の設定が無い点が「ハスラー」との相違点あげられる。
|nowrap| [[スズキ (企業)|スズキ]]<br /> 湖西工場<br/>([[静岡県]])
|-
|| [[ファイル:Mazda FLAIR WAGON HYBRID XS (DAA5AA-MM53SMM94S) front.jpg|200px]]<br />'''FLAIR WAGON'''
|| [[マツダ・フレアワゴン|フレアワゴン]]
|| 2012年
| 2023年12月25日<br/>(4代目)
|| 2017年12月22日<br/>(3代目)<ref>{{Cite press release |title=マツダ、新型「フレアワゴン」「フレアワゴン カスタムスタイル」を発表 |publisher= マツダ株式会社 |date=2017-12-22 |url=http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2017/201712/171222a.html |accessdate=2018-02-24}}</ref>
||
|align=left| [[スズキ (企業)|スズキ]]からの[[OEM]]供給を受けて販売する車種で、<br />ベース車両は[[スズキ・スペーシア|スペーシア/スペーシアカスタム/スペーシアギア]]。<br />NA・ターボともに全グレードが「マイルドハイブリッド」<br />搭載モデル車である。<br />「フレアワゴン」・「フレアワゴン カスタムスタイル」・<br />「フレアワゴン タフスタイル」の3シリーズを設定。
|| [[スズキ (企業)|スズキ]]<br /> 湖西工場<br/>([[静岡県]])
|-
|| [[ファイル:The frontview of Mazda FLAIR HYBRID XS (DAA-MJ55S) front.jpg|200px]]<br />'''FLAIR'''
|| [[マツダ・フレア|フレア]]
|| 2012年<ref group="注">AZ-ワゴンは[[1994年]]。</ref>
|| 2017年2月23日<br/>(2代目)
||
|align=left| [[スズキ (企業)|スズキ]]からの[[OEM]]供給を受けて販売する車種で、<br />ベース車両は[[スズキ・ワゴンR|ワゴンR]]。<br />ベース車両に存在する廉価グレードの設定が無く、<br />全グレードが「マイルドハイブリッド」搭載モデル車である。
|| [[スズキ (企業)|スズキ]]<br /> 湖西工場<br/>([[静岡県]])
|-
|| [[ファイル:Mazda CAROL HYBRID GS 2WD (DBA5AA-HB36SHB97S) front.jpg|200px]]<br />'''CAROL'''
|| [[マツダ・キャロル|キャロル]]
|| 1962年<ref group="注">初代販売終了の1970年から2代販売開始の1989年まで空白期間が存在する。1989年から1997年まではオートザムブランド</ref>
|| 20142021年12月2523日<br/>(7(8代目)
||
|align=left| [[スズキ (企業)|スズキ]]からの[[OEM]]供給を受けて販売する車種で、<br />ベース車両は[[スズキ・アルト|アルト]]。<br />「アルト」ベース車に用意されている「5AGS5[[オートギヤシフト|AGS]]」車は設定が無い。
|| [[スズキ (企業)|スズキ]]<br /> 湖西工場<br/>([[静岡県]])
|-
|| [[ファイル:Mazda SCRUM WAGON PZ TURBO SPECIAL (ABA3BA-DG17W) front.JPGjpg|200px]]<br />'''SCRUM WAGON'''
|| [[マツダ・スクラム|スクラムワゴン]]
|| 1989年<ref group="注">初代と2代は商用車登録。乗用車登録に移行したのは1999年の3代目以降。1989年初頭と1997年以降を除きオートザムブランド</ref>
|| 2015年3月5日<br/>(5代目)
||
|align=left| [[スズキ (企業)|スズキ]]からの[[OEM]]供給を受けて販売する車種で、<br />ベース車両は[[スズキ・エブリイ|エブリイワゴン]]。<br />中間グレードの「PZターボのみ「ロールーフ」、<br />その他のグレードは「ハイルーフ」ボディを採用している。
|| [[スズキ (企業)|スズキ]]<br /> 磐田工場<br/>([[静岡県]])
|}
!rowspan=2| 生産工場
|- bgcolor=#D0D0D0
!| 発表
!| 大幅改良<br /><small>(マイナーチェンジ)</small>
|- bgcolor="#E0E0E0"
|-
|| [[ファイル:GazouBoshuMazda BONGO BRAWNY VAN GL (3BF-TRH200M) front.pngjpg|200px]]<br />'''BONGO BRAWNY VAN'''
|nowrap| [[マツダ・ボンゴ|ボンゴブローニイバン]]
|| 1983年
|nowrap| 2019年4月23日<ref>{{Cite press release|和書|title=マツダ、新型「ボンゴブローニイバン」を発表|publisher=マツダ株式会社|date=2019-04-23|url=https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2019/201904/190423a.html}}</ref><br />(3代目)
|| -
|align=left|[[トヨタ自動車]]からの[[OEM]]供給を受けて販売する車種で、<br />。2019年にリリースされた3代目のベース車両は[[トヨタ・ハイエース|ハイエース]]および[[トヨタ・レジアスエース|レジアスエース]](後者は2020年5月販売終了)。<br />ボディタイプは「標準ボディ・標準ルーフ」のみとなり、<br />エンジンは2WD車が2.0Lガソリンと2.8Lディーゼルターボ、4WD車が2.8Lディーゼルターボを搭載。
|nowrap| [[トヨタ車体]]<br/> いなべ工場<br/>([[三重県]])
|-
|| [[ファイル:Mazda BongoBONGO VanVAN DX (5BF-S403Z) front.jpg|200px]]<br />'''BONGO VAN'''<br />'''BONGO TRUCK'''
|| [[マツダ・ボンゴ|ボンゴバン/<br />ボンゴトラック]]
|| 1966年
|| 19992020年67月17日<br />(4(5代目)
|
|| 2016年2月4日
|align=left| キャブオ[[ダイハツ工業]]からのOEM供給を受けて販売する車種で、2020年にリリーバスされた5代目のベースタ車両は[[ダイルのワハツ・グランボマックスバ|グランマックス]]<ref>企画・開発はダイハツ工業およびトラックヨタ自動車と共同で行っている。<br /ref>搭載エンジン。<br>4代目はマツダで最後まで自社製造していた商用車で1.8LDOHCの1種のみガソリンエンジンを搭載。<br />[[日産自動車]]には「[[日産・バネット|バネットバン/トラック]]」として1994年4月から<br />2017年6月まで、また[[三菱自動車工業]]には「[[三菱・デリカ|デリカバン/トラック]]」として<br />1999年11月から2011年10月までOEM供給を実施していた。
| Astra Daihatsu Motor(アストラ・ダイハツ・モーター)<br/>([[インドネシア]])
|| 1.宇品第1工場<br/>([[広島県]])<br/>2. [[プレス工業]]<br />尾道工場<br/>([[広島県]])
|-
|| [[ファイル:The frontview of Mazda FAMILIA VAN DX (DBE-NCP160M).jpg|200px]]<br />'''FAMILIA VAN'''
|| [[マツダ・ファミリア|ファミリアバン]]<br />(10代目)
|| 1963年
|nowrap| 2018年6月21日
||
|align=left|[[トヨタ自動車]]からの[[OEM]]供給を受けて販売する車種で、<br />2018年にリリースされた10代目のベース車両は[[トヨタ・プロボックス|プロボックス]]および[[トヨタ・サクシード|サクシード]](後者は2020年5月販売終了)。<br />エンジンは1.5L自然吸気のみで、ベース車両に追加されたハイブリッド車の設定<br />はない。<br />長らくマツダの屋台骨を支える主力車種であったが、2004年以降は商用バンのみ<br />が販売を継続している。<br />なお、バンの7~9代目以降は[[日産自動車]]からOEM供給されていた。
|nowrap| [[ダイハツ工業]]<br />京都工場<br />(京都府)
|-
|| [[ファイル:TitanThe frontview of Mazda TITAN VII Standard-Cab Deluxe Standard-unmarkedcarBody.jpg|200px]]<br />'''TITAN'''
|| [[マツダ・タイタン|タイタン]]
|| 1971年
|| 20072023年18月10日<br />(6(7代目)
|
|| 2012年5月24日
|align=left|マツダが販売する小型・中型トラック。<br />4代目までは自社開発されていたが、2004年6月発売の5代目以降は<br />[[いすゞ自動車]]からのOEM供給を受けて販売している。<br />ベース車両は[[いすゞ・エルフ|エルフ]]。<br />安全装備はベース車両とは異なりグレード別設定。
|nowrap| [[いすゞ自動車]]<br/> 藤沢工場<br/>([[神奈川県]])
|-
|| [[ファイル:Mazda SCRUM VAN PC (HBD-DG17V) front (cropped).jpg|200px]]<br />'''SCRUM VAN'''
|| [[マツダ・スクラム|スクラムバン]]
|| 1989年
|| 2015年3月5日<br />(5代目)
||
|align=left| [[スズキ (企業)|スズキ]]からの[[OEM]]供給を受けて販売する[[軽自動車]]規格の[[商用車|商用]][[ライトバン|バン]]。<br />ベース車両は[[スズキ・エブリイ|エブリイ]]。
|| [[スズキ (企業)|スズキ]]<br /> 磐田工場<br/>([[静岡県]])
|-
|| [[ファイル:Mazda Scrum Truck 4WD DG16T.jpg|200px]]<br />'''SCRUM TRUCK'''
|| [[マツダ・スクラム|スクラムトラック]]
|| 1989年
|| 2013年9月13日<br />(4代目)
||
|align=left| [[スズキ (企業)|スズキ]]からの[[OEM]]供給を受けて販売する[[軽自動車]]規格の[[貨物自動車|トラック]]。<br />ベース車両は[[スズキ・キャリイ|キャリイ]]。
|| [[スズキ (企業)|スズキ]]<br /> 磐田工場<br/>([[静岡県]])
|}
== 日本国外専売車種 ==
{| class="toccolours" border="3" cellpadding="1" style="border-collapse: collapse; text-align: center; font-size: 0.8em"
|- bgcolor="#D0D0D0d0d0d0"
!colspan=2 rowspan=2| 外観車種
!rowspan=2| 車種名
!rowspan=2| 初登場年
!colspan=2| 現行型
!rowspan=2| 現行車種の概要備考
!rowspan=2| 主な生産工場
|- bgcolor="#D0D0D0d0d0d0"
!| 発表
!| 大幅改良<br /><small>(マイナーチェンジ)</small>
|- bgcolor="#E0E0E0e0e0e0"
|colspan=107| [[セダン]]
|-
|| [[ファイル:Mazda EZ-6 003 (cropped).jpg|200px]]<br />'''EZ-6/6e'''
|| EZ-6/6e
|| 2024年
| 2024年
|
| 中国市場専売車。<br />[[長安汽車]]の共同開発した電気自動車とプラグインハイブリッド車である。
|
|-
|| [[ファイル:20172023 Mazda2Mazda (DJ)2 1.5 Standard sedanSedan (2017-11-29)XDL.jpg|200px]]<br />'''Mazda2MAZDA2 SedanSEDAN'''
|| [[マツダ・デミオMAZDA2|Mazda2 MAZDA2セダン]]
|| 2008年<ref>[http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/archive/2007/200711/071119.html マツダ、広州国際モーターショーで新型『Mazda2』 セダンを世界初公開] - マツダ 2007年11月19日</ref>
|align=center| 2015年<br />(2代目)<ref>[http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2014/201411/141121a.html マツダ、タイ国際モーターエキスポで新型「Mazda2」セダンを世界初公開] - マツダ 2014年11月21日</ref>
| 2023年
||
|| MAZDA2の4ドアセダン版。<br />東南アジアや南米を中心に販売。<br />日本では[[マツダ・デミオ#マツダ教習車(DJ系改・2019年 - )|'''マツダ教習車''']]として架装され販売。
|align=left| 東南アジアや南米を中心に販売されるMazda2(日本名:デミオ)の<br/>4ドアセダン版。ハッチバックモデルのリアオーバーハングを伸ばし、<br/>全長を260mm延長している。<br/>パワートレインは仕向地ごとに異なるが、1.3L&1.5Lのガソリン<br/>エンジンに加え、1.5Lディーゼルターボが設定されている。<br/>日本ではタイ仕様をベースに[[教習車]]仕様に架装した'''マツダ教習車'''として2019年5月27日より順次投入。
|| オートアライアンス<br/>(タイランド)<br/>Co.,Ltd.([[タイ王国|タイ]])<br />マツダデメヒコビークルオペレーション<br />([[メキシコ]])
|| メキシコ・タイ・<br/>ベトナム
|-
|- bgcolor="#E0E0E0"e0e0e0
|colspan=10"7"| [[コンパクロスオトカー]]/[[ハッチバーSUVック]]
|-
|| [[File:20162024 Mazda CX-9Mazda2 (TC MY16XP210) AzamiAutofrühling 2WDUlm wagonIMG (2017-01-30)9312.jpg|200px]]<br />'''CX-9MAZDA2 Hybrid'''
|| [[マツダトヨタ・CX-9ヤリス|CX-9MAZDA2ハイブリッド]]
|| 20072022年
|align=center| 2022年
|| 2016年<br />(2代目)
| 2024年
|| 欧州市場専売車。<br />トヨタ自動車からのOEM供給を受けて販売するモデルで、ベース車両は[[トヨタ・ヤリス]]。
||
|- bgcolor="#e0e0e0"
|align=left| 北米・豪州・南米・東南アジアで販売されるマツダ最大サイズの<br/>大型SUV。3列/7人乗りのシートレイアウトを採用している。<br />エンジンは新開発の直4 2.5Lターボエンジンのみの設定。
|colspan=7| [[クロスオーバーSUV]]
|| 宇品第1工場<br/>([[広島県]])
|-
|| [[ファイル:Mazda CXEZ-460 01 China 2017-03-31001.jpg|200px]]<br />'''EZ-60/CX-46e'''
|| [[マツダ・CXEZ-4|60/CX-4]]6e
|| 20162025年
|| 20162025年
||
| 中国市場専売車。<br />[[長安汽車]]の共同開発した電気自動車とプラグインハイブリッド車である。
|align=left| 中国のみで販売されるミディアムクラスのSUV。<br />[[マツダ・CX-5|CX-5]]と大半の設計を共用するが、全長を延長し全高を低めた<br />「クーペ」のような流麗なボディを組み合わせている。<br />ラインアップは2.0LのFF車、2.5LのAWD車の2種。
|
||一汽乗用車有限公司<br />(中国 吉林省)
|-
|| [[File:2024 Mazda CX-90 Mild Hybrid Inline 6 Turbo GS-L AWD in Deep Crystal Blue Mica, Front Left, 09-10-2023.jpg|200px]]<br />'''CX-90'''
|- bgcolor="#E0E0E0"
|| [[マツダ・CX-90|CX-90]]
|colspan=10| [[ミニバン]]
|| 2023年<ref>{{Cite press release|和書|title=Mazda Announces Pricing and Packaging For First-Ever 2024 Mazda CX-90 |publisher=MAZDA NORTH AMERICAN OPERATIONS |date=2023-02-07|url=https://news.mazdausa.com/2023-02-07-Mazda-Announces-Pricing-and-Packaging-For-First-Ever-2024-Mazda-CX-90 |accessdate=2023-07-02}}</ref>
| align="center" | 2023年
|
|| マツダのラージ商品群の第2弾として位置づけられる[[フラグシップ機|フラッグシップ]]3列シート[[クロスオーバーSUV]]で、主に北米向け車種。
|| 防府第2工場
|-
|| [[ファイル:2025 Mazda PremacyCX-70 20SPHEV Premium Plus (United States) front view.jpgpng|200px]]<br />'''Mazda5CX-70'''(画像はプレマシー)
|| [[マツダ・プレマシーCX-70|Mazda5CX-70]]
|| 19992024年
| align="center" | 2024年
|| 2010年<br />(3代目)
||
|| マツダのラージ商品群の第3弾として位置づけられるクロスオーバーSUVで、主に北米向け車種。<br />2列シートを備えた5人乗りである。
|align=left| 日本市場では「プレマシー」というネーミングで販売していたが、<br/>2018年2月をもって販売を終了している。<br/>米国・欧州市場への輸出は既に終了しており、2019年現在、チリ等で<br />販売を継続中。
|| 宇品防府第12工場<br/>([[広島県]])
|-
|| [[File:2023 Mazda CX-50 GT in Zircon Sand Metallic, Front Left, 02-18-2023.jpg|200px]]<br />'''CX-50'''
|- bgcolor="#E0E0E0"
|| [[マツダ・CX-50|CX-50]]
|colspan=10| [[ピックアップトラック]]
|| 2022年
|align=center| 2022年<br />
|
|| 北米市場専売車。
|| [[マツダ・トヨタ・マニュファクチャリング・U.S.A.]]<br />([[アメリカ合衆国|アメリカ]])
|-
|- bgcolor="#e0e0e0"
|| [[ファイル:Mazda BT-50 SDX 2.2 TDCi 4x4 2014 (16288882822).jpg|200px]]<br />'''BT-50'''<br />(写真は前期型)
|colspan=7| [[ピックアップトラック]]
|-
|| [[ファイル:2024 Mazda BT-50 Hi-Racer Double-Cab 2.2 XT.jpg|200px]]<br />'''BT-50'''
|| [[マツダ・BT-50|BT-50]]
|| 2006年
|allign=center| 20112020年<br />(2(3代目)
|| 20152024年7月
|| 豪州・東南アジア・南米を中心に販売。<br />[[いすゞ・D-MAX]](3代目)の[[姉妹車]]。
|align=left| 豪州・東南アジア・南米を中心に展開されるピックアップ<br/>トラック。[[フォード]]との共同開発車であり、[[フォード・レンジャー|フォードレンジャー]]は<br/>姉妹モデルである。<br />2ドアの「シングルキャブ」、4ドアの「ダブルキャブ」に加え、<br/>リアに観音開きの小型ドアを備えた「フリースタイルキャブ」の<br />3種を用意。エンジンは、ディーゼルターボのみの設定で、直4 2.2L、<br />直5 3.2Lの2種。タイに本拠を置くフォードとの合弁企業で<br />生産されている。
|| 泰国いすゞ自動車 (IMCT)<br />(タイ)
|| オートアライアンス<br/>(タイランド)<br/>Co.,Ltd.([[タイ王国|タイ]])
|-
|}
== 今後の車種展開 ==
<!--「今後発売が予想される車種」及び「今後販売終了が予想される車種」、また同様の意味を持つ節の設置についてはプロジェクトとして禁止されています。以下の節の追加には、ソースの明記を義務化する(極力一次ソースを優先する。一般紙・テレビの情報もメーカーに取材した物で、サイトに明記した情報が有れば可とする)。-->
=== メーカーより今後発売が公表されている車種 ===
<!--ウィキペディアの公式方針順守のために、あえて節新製品は張っていません-->
{{自動車の新製品}}
* [[マツダ・CX-30|CX-30]]- 2019年夏頃から欧州市場を皮切りに順次グローバルに展開すると発表<ref>{{Cite press release|title=マツダ、新世代商品第二弾となる新型コンパクトクロスオーバーSUV「マツダ CX-30」を世界初公開|publisher=マツダ株式会社|date=2019-03-05|url=https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2019/201903/190305a.html}}</ref>。
=== メーカーより今後販売終了が公表されている車種 ===
== 過去の販売車種 ==
{| class="wikitable" style="text-align: center; font-size: 0.8em"
|- bgcolor=#D0D0D0
!| 外観
!| 車種名
!| 初登場年
!| 販売終了年
!| 世代数
!| 日本国外での車名
!| 備考
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7| ミディアムクラス
|-
|| [[ファイル:MHV Mazda-ROADPACER Roadpacer AP 1979 01.JPGjpg|200px]]<br />'''ROADPACER'''
|nowrap| [[マツダ・ロードペーサー|ロードペーサー]]
|| 1975年
|| 1979年
|| 1代
||
|| 豪[[ホールデン (自動車)|ホールデン]]社製のボディに<br />[[ロータリーエンジン]]を搭載した4ドアセダン。
|-
|| [[ファイル:1995-1997 Mazda Sentia.jpg|200px]]<br />'''SENTIA'''<br />(画像は2代目)
|| [[マツダ・センティア|センティア]]
|| 1991年
|| 2000年
|| 2代
|| MAZDA 929
|| [[マツダ・ルーチェ|ルーチェ]]の後継モデルにして<br />マツダの最上級車種であった。<br />ボディは4ドアハードトップのみ。
|-
|| [[ファイル:Centia.jpg|200px]]<br />'''Ẽfini MS-9'''
|| [[マツダ・アンフィニMS-9|アンフィニMS-9]]
|| 1991年
|| 1993年
|| 1代
||
|| [[マツダアンフィニ|アンフィニ店]]で販売された初代[[マツダ・センティア|センティア]]の姉妹車。
|-
|| [[ファイル:Mazda HC Luce 001.jpg|200px]]<br />'''LUCE'''<br />(画像は5代目)
|| [[マツダ・ルーチェ|ルーチェ]]
|| 1966年
|| 1991年
|| 5代
|| MAZDA 929
|| マツダの基幹車種の一つ。<br />ロータリーエンジン搭載車の日本国外での呼称はRX-4。<br />4ドアセダンは生産全期間で設定。<br />特に3代目は「ルーチェサルーン」称した。<br />4ドアハードトップは3代目以降のモデルに設定された。<br />タクシー向けは1995年まで継続。
|-
| [[ファイル:Mazda Cosmo 2000 EGI XG-X.jpg|200px]]<br />'''Cosmo'''
|| '''Cosmo'''
|| [[マツダ・コスモ|コスモ4ドアハードトップ/サルーン]]
|| 1981年
|| 1990年
|| -1代
|| 1代
|| マツダの基幹車種の一つ。<br />3代目モデルは4代目[[マツダ・ルーチェ|ルーチェ]]と姉妹車の関係になあり、<br />2ドアハードトップに加え4ドアハードトップ・<br />4ドアセダン(コスモサルーン)も設定された。<br />4ドアモデルが設定されたのは、この3代目のみ。
|-
|| [[File:Mazda Millenia 003.JPG|200px]]<br />'''Millenia'''<br />(画像は中期型)
|| [[マツダ・ミレーニア|ユーノス800]]<br />・[[マツダ・ミレーニア|ミレーニア]]
|| 1993年
|| 2003年
|| 1代
|| MAZDA Millenia<br />Xedos 9
|| 国内市場では、1993年から1997年まで<br />「ユーノス800」として販売された。<br />4ドアセダンのみの設定。
|-
|| [[ファイル:Ẽfini MS-8 001.JPG|200px]]<br />'''Ẽfini MS-8'''
|| [[マツダ・アンフィニMS-8|アンフィニMS-8]]
|| 1992年
|| 1997年
|| 1代
||
|| クロノスファミリーの一つ。<br />4ドアハードトップのみの設定。
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7| ミドルクラス
|-
|| [[ファイル:Mazda_Capella_sedan_1997_1Mazda Capella sedan 1997 1 (cropped).jpg|200px]]<br />'''Capella'''<br />(写真は7代目)
|| [[マツダ・カペラ|カペラ]]
|| 1970年
|| 1991年<br />2002年
|| 7代
|| MAZDA 626
|| マツダの基幹車種の一つ。<br />4ドアセダン、ハードトップ、5ドア、ワゴン等<br />多彩なボディタイプが用意されていた。<br />1991年から1994年まで販売を休止していた。
|-
|| [[File:Mazda-626.jpg|200px]]<br />'''CRONOS'''
|| [[マツダ・クロノス|クロノス]]
|nowrap| 1991年
|nowrap| 1995年
|| 1代
|| MAZDA 626
|| マツダの基幹車種の一つ。<br />国内市場では[[マツダ・カペラ|カペラ]]の後継モデルであったが、<br />海外市場では引き続き「マツダ626」として販売された。<br />4ドアセダンのみの設定。
|-
|| [[ファイル:Mazda_626_front_20070918.jpg|200px]]<br />'''Ẽfini MS-6'''
|| [[マツダ・アンフィニMS-6|アンフィニMS-6]]
|| 1991年
|| 1994年
|| 1代
|| MAZDA 626
|| クロノスファミリーの一つ。<br />[[マツダ・クロノス|クロノス]]の5ドアハッチバック版として、<br />[[マツダアンフィニ|アンフィニ店]]で販売された。
|-
|| [[ファイル:Autozam Clef.JPG|200px]]<br />'''Autozam Clef'''
|nowrap| [[マツダ・クレフ|オートザム・クレフ]]| | 1992年
|| 1994年
|| 1代
||
|| クロノスファミリーの一つ。<br />[[オートザム|オートザム店]]で販売された[[マツダ・クロノス|クロノス]]の姉妹車。<br />4ドアセダンのみの設定。
|-
|| [[ファイル:EUNOS 500.jpg|200px]]<br />'''EUNOS 500'''
|| [[マツダ・ユーノス500|ユーノス500]]
|| 1991年
|| 1999年
|| 1代
|| Xedos 6
|| クロノスファミリーの一つ。<br />4ドアセダンのみの設定。<br />国内市場では1996年3月で販売終了となったが、<br />海外市場では欧州を中心に1999年まで販売された。
|-
|| [[ファイル:Mazda Persona.jpg|200px]]<br />'''Persona'''
|| [[マツダ・ペルソナ|ペルソナ]]
|| 1988年
|| 1992年
|| 1代
||
|| 5代目[[マツダ・カペラ|カペラ]]をベースとした4ドアハードトップ。<br />エクステリアだけでなく、インテリアデザインにも<br />こだわったモデルであった。
|-
|| [[ファイル:Eunos 300 20150114 (cropped).JPG|200px]]<br />'''EUNOS 300'''
|| [[マツダ・ユーノス300|ユーノス300]]
|| 1989年
|| 1992年
|| 1代
||
|| [[ユーノス|ユーノス店]]で販売された[[マツダ・ペルソナ|ペルソナ]]の姉妹車。
|-
| [[ファイル:Mazda-SavannaSedan.JPG|200px]]<br />'''Savanna'''
|| [[マツダ・サバンナ|サバンナ]]
|| 1971年
|| 1978年
|| 1代
|| MAZDA RX-3
|| [[ロータリーエンジン]]モデル専用車。<br />4ドアセダン・2ドアクーペ<br />・スポーツワゴンが設定されていた。
|-
|| [[ファイル:Mazda (9962179343).jpg|200px]]<br />'''Grand Familia'''
|| [[マツダ・グランドファミリア|グランドファミリア]]
|| 1971年
|| 1978年
|| 1代
|| MAZDA 808<br />MAZDA 818<br />MAZDA Mizer
|| [[マツダ・サバンナ|サバンナ]]の姉妹車で、レシプロエンジンモデルのみの設定。<br />4ドアセダン・クーペに加え、商用のバンが用意された。
|-
|- bgcolor=#E0E0E0
| [[File:Mazda Axela Hybrid-S.jpg|200px]]<br />'''AXELA SEDAN'''
|colspan=7| コンパクトクラス
| [[マツダ・アクセラ|アクセラセダン]]<br />
| 2003年
| 2019年
| 3代
| Mazda3
| [[マツダ・ファミリア|ファミリア]]の系譜を引き継ぐ、Cセグメントクラスの4ドアセダン。
|-
| [[ファイル:MAZDA6 SEDAN 100th Anniversary Special Edition.jpg|200px]]<br />'''MAZDA6 SEDAN'''
| [[マツダ・MAZDA6|MAZDA6セダン]]
| 2002年
| 2024年
| 3代
|
| [[マツダ・カペラ|カペラ]]の系譜を引き継ぐ、Dセグメントクラスの4ドアセダン。
|- bgcolor="#E0E0E0"
|colspan=7| コンパクトセダン / ハッチバック
|-
|| [[ファイル:Mazda-carol-1st-generation01.jpg|200px]]<br />'''CAROL 600'''
|| [[マツダ・キャロル|キャロル600]]
|| 1962年
|| 1964年
|| 1代
||
|| 軽自動車版のキャロル360の小型車版。<br />「クリフカット」デザインが斬新な印象を与える<br />4ドアセダン。
|-
|| [[ファイル:Mazda_Familia_Sedan_1998.JPG|200px]]<br />'''Familia'''<br />(画像は9代目)
|| [[マツダ・ファミリア|ファミリア]]
|| 1964年
|| 2003年
|| 9代
|| MAZDA 323
|| マツダの基幹車種の一つ。<br />バンモデルの販売は1963年から。2012バンは2019年現在もADバンのOEMでバンは継続している。<br />セダンモデルは4代目を除き、ハッチバックモデルは4代目以降設定された。
|-
|| [[ファイル:Mazda Lantis.jpg|200px]]<br />'''LANTIS'''
|| [[マツダ・ランティス|ランティス]]
|| 1993年
|| 1997年
|| 1代
|| MAZDA 323F<br />MAZDA 323 Astina
|| 4ドアハードトップと4ドクーペ(5ドアハッチバック)<br />が設定された。
|-
|| [[ファイル:Mazda 323f green front 20080301.jpg|200px]]<br />'''FAMILIA ASTINA'''
|| [[マツダ・ファミリアアスティナ|ファミリアアスティナ]]
|| 1989年
|| 1994年
|| 1代
|| MAZDA 323 Astina
|| 7代目[[マツダ・ファミリア|ファミリア]]の5ドアハッチバックモデル。<br />リトラクタブルヘッドランプを採用した<br />斬新なデザインが特徴であった。
|-
|| '''EUNOS 100'''
|| [[マツダ・ユーノス100|ユーノス100]]
|| 1989年
|| 1994年
|| 1代
||
|| [[ユーノス|ユーノス店]]で販売された[[マツダ・ファミリアアスティナ|ファミリアアスティナ]]の姉妹車。
|-
|| [[ファイル:Mazda Revue 001.JPG|200px]]<br />'''Autozam Revue'''
|| [[マツダ・オートザムレビュー|レビュー]]
|| 1990年
|| 1998年
|| 1代
|| Mazda 121
|| 初代[[フォード・フェスティバ]]をベースとした、<br />コンパクトな4ドアセダン。<br />キャンバストップも用意された。
|-
|| [[ファイル:2006 Mazda VerisaFamilia 01S-Wagon 003.jpg|200px]]<br />'''VERISAFamilia S-WAGON'''
|| [[マツダ・ベファミリーサア#9代目 BJ型(1998年 - 2004年)|ベファミリーサア S-ワゴン]]
|| 20041998年
|| 20152004年
|| 1代
| MAZDA 323
|| 2代目[[マツダ・デミオ|デミオ]]をベースとした国内市場専用のコンパクトカー。<br />本革シートを用意する等、「プレミアム・コンパクト」という位置づけであった。
| 9代目[[マツダ・ファミリア|ファミリア]]の5ドアモデル。<br />販売戦略上「S-ワゴン」と呼称されたが、<br />あくまでも“ショートワゴン”的な5ドアハッチバックである。
||
|-
| [[ファイル:2006 Mazda Verisa 01.jpg|200px]]<br />'''VERISA'''
| [[マツダ・ベリーサ|ベリーサ]]
| 2004年
| 2015年
| 1代
|
| 2代目[[マツダ・デミオ|デミオ]]をベースとした国内市場専用のコンパクトカー。<br />本革シートを用意する等、「プレミアム・コンパクト」という位置づけであった。
|-
|| [[File:Mazda AXELA SPORT 15XD PROACTIVE (LDA-BMLFS) front.jpg|200px]]<br />'''AXELA SPORT'''
|| [[マツダ・アクセラ|アクセラスポーツ]]<br />
| 2003年
| 2019年
| 3代
| mazda3
| [[マツダ・ファミリア|ファミリア]]の系譜を引き継ぐ、Cセグメントクラスのハッチバック。<br />ラインアップは概ね「セダン」と共通だが、「ハイブリッド」モデル<br />は未設定である。
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7| ワゴン
|-
|| '''LUCE'''
|| [[マツダ・ルーチェ|ルーチェワゴン]]
|| 1966年
|| 1988年
|| -
||
|| マツダの基幹車種の一つ。<br />ワゴンモデルは初代と2代目に設定された。<br />なお、3代目では商用のバンのみの設定となった。
|-
| [[ファイル:Mazda 323 estate 1598cc registered June 1993.jpg|200px]]<br />'''Familia'''
|| '''Familia'''
|| [[マツダ・ファミリア|ファミリアワゴン]]
|| 1985年
|| 1994年
|| -
||
|| マツダの基幹車種の一つ。<br />ワゴンモデルは初代と6代目に設定されていた。
|-
|| [[ファイル:Mazda Capella Cargo 001.JPG|200px]]<br />'''Capella CARGO'''
|| [[マツダ・カペラ|カペラカーゴ・カペラワゴン]]
|| 1987年
|| 1999年
|| -
|| MAZDA 626
|| マツダの基幹車種の一つ。<br />ワゴンは5代目で「カペラカーゴワゴン」として初設定。<br />6代目販売時は先代モデルを改良し「カペラワゴン」<br />に改称して継続販売された。<br />7代目でセダンと共に新型に切り替わっている。
|-
|| '''Savanna Sports WAGON'''
|nowrap| [[マツダ・サバンナ|サバンナスポーツワゴン]]
|| 1971年
|| 1978年
|| 1代
| |
||
|-
|| [[ファイル:MazdaMazda6 Familia(GJ, S-Wagon2017) 003IMG 8555.jpg|200px]]<br />'''FamiliaMAZDA6 S-WAGON'''
|| [[マツダ・ファミリア#9代目(1998年~2003年)MAZDA6|ファミリア S-MAZDA6ワゴン]]
|| 19982002年
|| 20042024年
|| 13代
|
|| MAZDA 323
| 「MAZDA6」のステーションワゴンモデル。
|| 9代目[[マツダ・ファミリア|ファミリア]]の5ドアモデル。<br />販売戦略上「S-ワゴン」と呼称されたが、<br />あくまでも“ショートワゴン”的な5ドアハッチバックである。
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7| クーペ / コンバーチブル
|-
|| [[ファイル:Mazda-LUCE-rotary_-coupe01 Luce Rotary Coupe Super Deluxe.JPGjpg|200px]]<br />'''Luce Rotary Coupe'''
|| [[マツダ・ルーチェロータリークーペ|ルーチェロータリークーペ]]
|| 1969年
|| 1972年
|| 1代
||
|| [[ロータリーエンジン]]専用の少量生産モデルであった。
|-
|| [[ファイル:Mazda (3476625762).jpg|200px]]<br />'''Luce Hardtop'''
|| [[マツダ・ルーチェ|ルーチェハードトップ]]
|| 1972年
|| 1978年
|| 1代
||
|| 2代目モデルに設定されたルーチェの2ドアハードトップ。
|-
|| [[ファイル:1967 Mazda cosmoCosmo 110S sport(39596543274).jpg|200px]]<br />'''Cosmo Sport'''
|| [[マツダ・コスモ|コスモスポーツ]]
|| 1967年
|| 1972年
|| 1台代
||
|| 世界初の実用・量産[[ロータリーエンジン]]を搭載した<br />2シータースポーツ。<br />特撮TV番組、「[[帰ってきたウルトラマン]]」にて<br />「マットビハイクル」として登場し人気を博した。
|-
|| [[ファイル:Mazda HB Cosmo 001.JPG|200px]]<br />'''Cosmo'''<br />(写真は3代目)
|| [[マツダ・コスモ|コスモ]]
|| 1967年
|| 1996年
| 4代
|| 4代(コスモスポーツ・ユーノスコスモ含む)
||
|| コスモAP・コスモL・コスモ。<br>世代数にはコスモスポーツ・ユーノスコスモ含む。
|-
|| [[ファイル:Mazda Eunos Cosmo(20B).jpg|200px]]<br />'''Eunos Cosmo'''
|| [[マツダ・コスモ|ユーノス・コスモ]]
|| 1990年
|| 1996年
|| 1代
|| 国内市場専用モデル
|| 量産車世界初にして世界唯一の、<br />3ローター[[ロータリーエンジン]]を搭載した<br />高級パーソナルクーペ。
|-
|| [[ファイル:Mazda-Savanna.JPG|200px]]<br />'''Savanna Coupe'''
|| [[マツダ・サバンナ|サバンナクーペ]]
|| 1971年
|| 1978年
|| 1代
|| MAZDA RX-3
|| [[ロータリーエンジン]]モデル専用車。<br />4ドアセダン・2ドアクーペ・スポーツワゴンが設定されていた。<br />[[日産・スカイライン]]の連勝記録を止めたロータリーエンジン搭載車。<br />RX-3は日本国外と[[モータースポーツ]]での名称。
|-
|| [[ファイル:Mazda Grand Familia 20150118-1.JPG|200px]]<br />'''Grand Familia Coupe'''
|nowrap| [[マツダ・グランドファミリア|グランドファミリアクーペ]]
|| 1971年
|| 1978年
|| 1代
|| MAZDA 808<br />MAZDA 818<br />MAZDA Mizer
|| [[マツダ・サバンナ|サバンナ]]の姉妹車で、レシプロエンジンモデルのみの設定。<br />4ドアセダン・クーペに加え、商用のバンが用意された。
|-
|| [[ファイル:Mazda RX7 at British International Motor Show 2006 (cropped).jpg|200px]]<br />'''RX-7'''<br />(写真は3代目)
|| [[マツダ・RX-7|RX-7]]
|| 1978年
|| 2002年
|| 3代
|| MAZDA RX-7
|| 初代および2代目は「サバンナRX-7」、<br />3代目は発売当初「アンフィニRX-7」後に「マツダRX-7」。<br />[[ロータリーエンジン]]専用スポーツカー。<br />[[トヨタ・2000GT]]同様、北米の法規に適合させるため、<br />初代から[[リトラクタブル・ヘッドライト]]を使用している。
|-
|| [[File:Mazda RX-8 SPIRITType RRS (SE3P) front.JPG|200px]]<br />'''RX-8'''
|| [[マツダ・RX-8|RX-8]]
|| 2003年
|| 2012年
|| 1代
|| MAZDA RX-8
|| RX-7の系譜を受け継ぐ[[ロータリーエンジン]]搭載の<br />4ドアクーペ。<br />観音開き式のリアドア「フリースタイルドア」<br />を採用し、スポーツ性能のみならず、<br />利便性にも配慮がなされたモデルであった。
|-
|| [[ファイル:1980 Mazda Montrose 2.0 Coupé AT.jpg|200px]]<br />'''Capella Hardtop'''
|| [[マツダ・カペラ|カペラクーペ・ハードトップ]]
|| 1970年
|| 1987年
|| 4代
|| MAZDA 626
|| 初代・4代目は「カペラクーペ」、<br />2代目・3代目は「カペラハードトップ」として販売された。
|-
|| [[ファイル:Mazda 626 front 20080402.jpg|200px]]<br />'''Capella C2'''
|| [[マツダ・カペラ|カペラC2]]
|| 1987年
|| 1991年
|| 1代
|| MAZDA MX-6
|| 5代目[[マツダ・カペラ|カペラ]]の2ドアクーペ版。
|-
|| [[ファイル:1993 Mazda- MX-6 Mystere LS V6 in Brilliant Black, Front Right, 08-14-2022.jpg|200px]]<br />'''MX-6'''
|| [[マツダ・MX-6|MX-6]]
|| 1992年
|| 1995年
|| 1代
|| MAZDA MX-6
|| [[マツダ・クロノス|クロノス]]をベースとした2ドアクーペ版。ボディパネルは完全専用設計であった。
|-
|| [[ファイル:Mazda etude.jpg|200px]]<br />'''Etude'''
|| [[マツダ・エチュード|エチュード]]
|| 1987年
|| 1990年
|| 1代
|| 国内市場専用モデル
|| 6代目[[マツダ・ファミリア|ファミリア]]をベースにファッショナブルに仕立てた3ドアハッチバッククーペ。<br />販売低迷に苦しみ、短期間で販売終了となった。
|-
|| [[ファイル:Eunos PRESSO front.JPG|200px]]<br />'''Eunos Presso'''
|| [[ユーノス・プレッソ|ユーノスプレッソ]]
|| 1991年
|| 1998年
|| 1代
|| MAZDA MX-3
|| 7代目[[マツダ・ファミリア|ファミリア]]をベースに開発された3ドアクーペ。<br />発表当時は世界最小のV6エンジンとなるV6 1.8リッターエンジンの搭載が話題となった。
|-
|| [[ファイル:Autozam AZ-3 front.JPG|200px]]<br />'''Autozam AZ-3'''
|| [[マツダ・オートザムAZ-3|オートザムAZ-3]]
|| 1991年
|| 1998年
|| 1代
|| MAZDA MX-3
|| [[オートザム|オートザム店]]で販売されていた[[ユーノス・プレッソ|ユーノスプレッソ]]の姉妹車。
|-
|| [[ファイル:Mazda-Lantis.JPG|200px]]<br />'''LANTIS'''
|nowrap| [[マツダ・ランティス|ランティス4ドアクーペ]]
|| 1993年
|| 1997年
|| 1代
|| MAZDA 323F
|| 4ドアハードトップと4ドクーペ(5ドアハッチバック)が設定された。
|-
|| '''FAMILIA cabriolet'''
|| [[マツダ・ファミリア|ファミリア・カブリオレ]]
|| 1986年
|| 1989年
|| 1代
|| MAZDA 323
|| 6代目[[マツダ・ファミリア|ファミリア]]に設定された同車唯一のオープンモデル。
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7| SUV/クロスカントリー/ピックアップトラック
|-
|| [[ファイル:MHV Mazda Pathfinder XV-B23001 1980 01.jpg|200px]]<br />''' PROCEEDX2000'''<br />(写真は5代目)
|| [[マツダ・プロシードX2000|プロシードX2000]]
|| 19651968年
|| 20091973年
|| 51代
| Pathfinder XV-1
|| Bシリーズ
|
|| プロシードとBシリーズは小型ピックアップトラック。OEMとしてフォードブランドでも販売。<br />初代には輸出専用のロータリーエンジン搭載の「ロータリーピックアップ」も設定された
|-
|| [[ファイル:Mazda02-07 ProceedMazda Marvie 003B-Series.JPGjpg|200px]]<br />''' PROCEED MARVIE'''<br />(写真は5代目)
|| [[マツダ・プロシードマービー|プロシードマービー]]
|| 19901965年
|| 19992009年
|| 15代
| Bシリーズ
||
| プロシードとBシリーズは小型ピックアップトラック。OEMとしてフォードブランドでも販売。<br />初代には輸出専用のロータリーエンジン搭載の「ロータリーピックアップ」も設定された
|| プロシードベースの[[SUV]]。乗用車ベースの[[マツダ・トリビュート|トリビュート]]の登場に伴い、一代限りの生産に終わった。
|-
|| [[ファイル:Mazda_Proceed_Levante_201Mazda Proceed Marvie 003.JPG|200px]]<br />''' PROCEED LEVANTEMARVIE'''
|| [[マツダ・プロシードレバンテマービー|プロシードレバンテマービー]]
|| 19951990年
|| 20011999年
|| 21代
|
|| 日本市場専売車
| プロシードベースの[[SUV]]。乗用車ベースの[[マツダ・トリビュート|トリビュート]]の登場に伴い、一代限りの生産に終わった。
|| [[スズキ・エスクード]]のOEM車
|-
|| [[ファイル:08-Mazda-TributeMazda_Proceed_Levante_201.jpgJPG|200px]]<br />'''TributePROCEED LEVANTE'''
|| [[マツダ・トリビュプロシートドレバンテ|トリビュプロシートドレバンテ]]
|| 20001995年
|| 20112001年
|| 2代
| 日本市場専売車
||
| [[スズキ・エスクード]]のOEM車
||
|-
| [[ファイル:2011 Mazda Tribute i Sport 4WD, front right, 03-24-2023.jpg|200px]]<br />'''Tribute'''
| [[マツダ・トリビュート|トリビュート]]
| 2000年
| 2011年
| 2代
|
|
|-
| [[ファイル:2010 Mazda CX-7 -- 03-14-2010.jpg|200px]]<br />'''CX-7'''
| [[マツダ・CX-7|CX-7]]
| 2006年
| 2012年
| 1代
|
|
|-
|| [[ファイル:2010 Mazda CX-7 i8 Sport, --2021 07-28-2010front (cropped).jpg|200px]]<br />'''CX-78'''
|| [[マツダ・CX-78|CX-78]]
|| 20062017年
|| 20122023年
|| 1代
|
||2014年より中国市場専売車
| 3列シートを備えた6~7人乗りの大型SUV。
||
|-
|| [[ファイル:Mazda CX-4 Shishi 01 2022-10-24.jpg|200px]]<br />'''CX-4'''
|| [[マツダ・CX-4|CX-4]]
| 2016年
| 2024年
| 1代
|中国市場専売車
|
|-
|| [[File:Mazda CX-9 (TC) 1X7A0316.jpg|200px]]<br />'''CX-9'''
|| [[マツダ・CX-9|CX-9]]
| 2016年
| 2024年
| 2代
|
| 3列シートを備えた7人乗りの大型SUV。
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7| ミニバン/1BOX
|-
|| [[ファイル:Mazda_Bongo_Brawny_001.JPG|200px]]<br />'''BONGO'''<br />(画像は2代目)
|| [[マツダ・ボンゴ|ボンゴブローニイワゴン]]
|| 1983年
|| 2010年
|| 2代
|| E2000 等
|| 3代目[[マツダ・ボンゴ|ボンゴ]]の全幅・ホイールベースを延長した上位車種。<br />3代目[[マツダ・ボンゴ|ボンゴ]]に先駆けて発売された。
|-
|| [[ファイル:Mazda Bongo Wagon 301.JPG|200px]]<br />'''BONGO'''<br />(画像は3代目)
|| [[マツダ・ボンゴ|ボンゴワゴン]]
|| 1978年
|| 1999年
|| 2代(ワゴンのみ)
|| BONGO
|| 2代目は「ボンゴマルチワゴン」、3代目は「ボンゴワゴン」として販売された。
|-
|| '''BONGO BONDY'''
|| [[マツダ・ボンゴ|ボンゴ・ボンディ]]
|| 1979年
|| 1983年
|| 1代
|| BONGO
|| 2代目ボンゴマルチワゴンの姉妹車。マツダオート店で販売されていた。
|-
|| '''EUNOS CARGO WAGON'''
|| [[ユーノス・カーゴ|ユーノスカーゴワゴン]]
|| 1990年
|| 1993年
|| 1代
||
|| 3代目[[マツダ・ボンゴ|ボンゴワゴン]]の姉妹車。ユーノス店専売モデル。
|-
|| [[ファイル:Mazda Bongo Friendee 005.JPG|200px]]<br />'''BONGO FRIENDEE'''
|| [[マツダ・ボンゴフレンディ|ボンゴフレンディ]]
|| 1995年
|| 2005年
|| 1代
||
|| [[マツダ・ボンゴ|ボンゴワゴン]]の後継モデルとなるミニバン。<br />ルーフ部分が電動で持ち上がる「オートフリートップ」<br />の採用が話題となった。
|-
|| [[ファイル:Mazda MPV 001.JPG|200px]]<br />'''MPV'''
|| [[マツダ・MPV|MPV]]
|| 1990年<ref group="注">北米市場では[[1988年]]に先行登場。[[1991年]]から[[1997年]]までは[[マツダアンフィニ|アンフィニ]]ブランド</ref>
|| 2016年
|| 3代
|| Mazda MPV<small>(2代目まで)</small><br />Mazda 8<small>(3代目以降)</small>
||
|-
| [[ファイル:Mazda VX-1, Denpasar.jpg|200px]]<br />'''VX-1'''
|| [[スズキ・エルティガ|VX-1]]
|| 2013年
|| 2017年<ref>{{Cite web |date=2017-03-16 |url= https://www.otomart.id/berita/mazda-indonesia-stop-penjualan-mazda-vx-1.html|title= Mazda Indonesia Stop Penjualan Mazda VX-1|publisher= OTOMART|accessdate=2018-03-13}}</ref>
|| 1代
||
||インドネシア専売車種。[[スズキ・エルティガ]]のOEM供給車。
|-
| [[ファイル:Mazda Premacy 20S.jpg|200px]]<br/>'''PREMACY'''
| [[マツダ・プレマシー|プレマシー]]
| 1999年
| 2018年
| 3代
| Mazda5
|
|-
| [[ファイル:Mazda Biante 01.JPG|200px]]<br/>'''BIANTE'''
|| [[マツダ・ビアンテ|ビアンテ]]
|| 2008年
|| 2018年
|| 1代
||
||
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7| 軽自動車
|-
|| [[ファイル:Mazda-r360-coupe01 R360 Coupe.jpg|200px]]<br />'''R360 coupe'''
|| [[マツダ・R360クーペ|R360クーペ]]
|| 1960年
|| 1969年
|| 1代
||
|| オール[[アルミ]]の[[V型エンジン|Vツイン]]エンジンをはじめ、ラバースプリング、[[マグネシウム]]、[[プラスチック]]などの非鉄部材の多用により軽量化を図った。<br />現在の[[シティコミューター]]のようなコンセプトで、早すぎた登場とも言える。
|-
|| [[ファイル:Mazda Chantez-F.jpg|200px]]<br />'''Chantez'''
|| [[マツダ・シャンテ|シャンテ]]
|| 1972年
|| 1976年
|| 1代
|| 日本市場専売車
||
|-
|| [[ファイル:MAZDAAutozam AZ-1 001.JPG|200px]]<br />'''Autozam AZ-1'''
|| [[マツダ・オートザムAZ-1|オートザムAZ-1]]
|| 1992年
|| 1995年
|| 1代
|| 日本市場専売車
||
|-
|| [[ファイル:Mazda Laputa 2000.jpg|200px]]<br />'''Laputa'''
|| [[マツダ・ラピュタ|ラピュタ]]
|| 1999年
|| 2005年
|| 1代
|| 日本市場専売車
|| スズキから[[スズキ・Kei|Kei]]のOEMを受けて販売された車種。
|-
|| [[ファイル:Mazda Spiano 1.jpg|200px]]<br />'''SPIANO'''
|| [[マツダ・スピアーノ|スピアーノ]]
|| 2002年
|| 2008年
|| 1代
|| 日本市場専売車
|| スズキから[[スズキ・アルトラパン|アルトラパン]]のOEMを受けて販売された車種。
|-
|| [[ファイル:Mazda AZ-Wagon.jpg|200px]]<br />'''AZ-WAGON'''<br />(写真は4代目)
|| [[マツダ・AZ-ワゴン|AZ-ワゴン]]
|| 1994年
|| 2012年
|| 4代
|| 日本市場専売車
|| スズキから[[スズキ・ワゴンR|ワゴンR]]のOEMを受けて販売された車種。
|-
|| [[ファイル:Mazda AZ-Offroad 001.JPG|200px]]<br />'''AZ-OFFROAD'''
|| [[マツダ・AZ-オフロード|AZ-オフロード]]
|| 1998年
|| 2014年
|| 1代
|| 日本市場専売車
|| [[スズキ (企業)|スズキ]]から[[スズキ・ジムニー|ジムニー]]の[[OEM]]を受けて販売された 車種
|}
|colspan=7| 3輪
|-
| [[ファイル:Mazda-Go Type-DA.jpg |200px]]
||
|| CTLDA型3輪トラック
||
||
||
||
||
|-
||
|| DBCTL型3輪トラック
||
||
||
||
||
|-
||
|| DCDB型3輪トラック
||
||
||
||
||
|-
| [[ファイル:Mazda_Type_DC.JPG|200px]]
||
|| GADC型3輪トラック
||
||
||
||
||
|-
| [[ファイル:Mazda-Go Type-GA.jpg|200px]]
||
|| GB GA型3輪トラック
||
||
||
||
||
|-
| [[ファイル:Mazda-Go Type-GB.jpg |200px]]
||
|| GCZGB型3輪トラック
||
||
||
||
||
|-
||
|| HBGCZ型3輪トラック
||
||
||
||
||
|-
||
|| KC36HB型3輪トラック
||
||
||
||
||
|-
| [[ファイル:Mazda-Go Type-KC36.jpg |200px]]
||
|| LBKC36型3輪トラック
||
||
||
||
||
|-
||
|| MRALB型3輪トラック
||
||
||
||
||
|-
||
|| PBMRA型3輪乗用車トラック
||
||
||
||
||
|-
||
|| TCSPB型3輪トラック乗用車
||
||
||
||
||
|-
| [[ファイル:Mazda-Go Type-TCS.jpg |200px]]
||
|| VBTCS型3輪ライトバンラック
||
||
||
||
||
|-
|
|| [[ファイル:Mazda k360.jpg|200px]]
| VB型3輪ライトバン
|| [[マツダ・K360|K360]]
|
|| 1959年
|
|| 1969年
|| 1代
||
|
|| 軽オート三輪。R-360クーペと共通のVツインエンジンを搭載。<br />ダイハツミゼットの対抗車種。愛称はケサブロー。
|-
|| [[ファイル:Mazda T600k360.jpg|200px]]
|| [[マツダ・T600K360|T600K360]]
|| 1959年
|| 19711969年
|| 1代
||
| 軽オート三輪。R-360クーペと共通のVツインエンジンを搭載。<br />ダイハツミゼットの対抗車種。愛称はケサブロー。
|| K360をスープアップした小型オート三輪。
|-
|| [[ファイル:Mazda T2000 001T600.jpg|200px]]
|| [[マツダ・T1500T600|T1100/T1500T600]]
|| 19571959年
|| 19701971年代初め
|| 1代
||
| K360をスープアップした小型オート三輪。
||
|-
|| [[ファイル:Mazda t2000T2000 001.jpg|200px]]
|| [[マツダ・T2000|T1500|T1100/T2000T1500]]
|| 1957年
|| 19741970年代初め
|| 1代
||
|
|| [[オート三輪]]。[[1960年代]]に[[ダイハツ工業]]と市場を二分した名車。
|-
| [[ファイル:Mazda t2000.jpg|200px]]
| [[マツダ・T2000|T1500/T2000]]
| 1957年
| 1974年
| 1代
|
| [[オート三輪]]。[[1960年代]]に[[ダイハツ工業]]と市場を二分した名車。
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7| 4輪
|-
||
|| CTD型ダンプカー
||
||
||
||
||
|-
||
|| B1500
|| 1961年
|| 1965年
|| 1代
||
|| [[マツダ・プロシード|プロシード]]の先代車種
|-
||
|| [[マツダ・ロンパー|ロンパー]](D1100 / D1500 / D2000)
|| 1958年
|| 1965年
|| 1代
||
|| [[マツダ・クラフト|クラフト]]の先代車種
|-
||
|| [[マツダ・クラフト|クラフト]]
|| 1965年
||
|| 1代
||
||
|-
||
|| [[マツダ・Eシリーズ|Eシリーズ]](E2000 / E2300 / E2500)
||
||
||
||
||
|-
|| BOXER
|| [[マツダ・ボクサー|ボクサー]]
|| 1968年
||
|| 1代
||
||
|-
|| TITAN dash
|| [[マツダ・タイタン|タイタンダッシュ]]
|| 2000年
|| 2010年
|| 1代
||
|| ボンゴブローニイトラック後継
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7| マイクロバス
|-
||
|| DUA型マイクロバス
||
||
||
||
||
|-
||
|| [[マツダ・ライトバス|ライトバス]]
|| 1966年
|| 1972年
|| 1代
||
|| [[マツダ・パークウェイ|パークウェイ]]先代車種
|-
|| [[ファイル:Mamurogawa choeibus1.JPG|200px]]
|| [[マツダ・パークウェイ|パークウェイ]]
|| 1972年
|| 1997年
|| 2代
||
||
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7| 軽4輪
|-
|| [[ファイル:Mazda-B360.jpg|200px]]
|| [[マツダ・B360|B360]]
|| 1961年
|| 1968年
|| 1代
||
||
|-
|| [[ファイル:Mazda Porter Pickup.jpg|200px]]<br />'''Porter'''
|| [[マツダ・ポーター|ポーター]]
|| 1968年
|| 1976年
|| 1代
|| 日本市場専売車
||
|-
|| [[ファイル:Mazda Porter Cab.jpg|200px]]<br />'''Porter Cab'''
|| [[マツダ・ポーター|ポーターキャブ]]
|| 1969年
|| 1989年
|| 1代
|| 日本市場専売車
||
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7| タクシー / 教習車
|-
|| [[ファイル:Mazda Customcab taxi02.jpg|200px]]<br />'''Customcab'''
|| [[マツダ・カスタムキャブ|カスタムキャブ]]
|| 1989年
|| 1995年
|| 1代
||
|| HB型[[マツダ・ルーチェ|ルーチェ]]をベースにした[[タクシー]]専用車
|-
|| [[ファイル:Mazda Capella1987.jpg|200px]]<br />'''Capella'''
|| [[マツダ・カペラ|カペラ]]
||
||
||
|| MAZDA 626
||
|-
|| LUCE
|| [[マツダ・ルーチェ|ルーチェ]]
||
||
||
|| MAZDA 929
||
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7|無人牽引車
|-
||
|| ロボコン
||
||
||
||
|| ※1970年代半ばまで構内作業用の電動無人牽引車の製造販売を行っていた。<br />種類も豊富で、特に6トン以上の牽引力を有する中・大型無人牽引車の製造は、<br />国産ではマツダが先駆けであった。<br />昭和40年代に発行された「[[自動車ガイドブック]]」にも掲載されている。
|}
== コンセプトカー ==
{{節スタブ}}
;1967年
{{colbegin|2}}
*[[マツダ・ルーチェロータリークーペ#3度に及んだ参考出品|RX87]]
*[[マツダ・RX 87|RX 87]](1967年)
;1970年
*[[マツダ・RX-500|RX-500]](1970年)
<gallery>
*[[マツダ・CVS| CVS]](1974年)
*Mazda_RX-500_001.JPG|[[マツダ・MX-81RX500|MX-81RX500]](1981年)
</gallery>
*[[マツダ・Le Mans Prototype|Le Mans Prototype]](1983年)
;1974年
*[[マツダ・MX-02|MX-02]](1983年)
*[[マツダ・MX-03CVS|MX-03CVS]](1985年)
;1981年
*[[マツダ・MX-04|MX-04]](1987年)
<gallery>
*[[マツダ・AZ550|AZ550]](1989年)
Mazda_MX-81_at_the_Mazda-Museum_Augsburg_-_Front_one_quarter_view.jpg|[[マツダ・MX-81|MX-81]]
*[[マツダ・TD-R|TD-R]](1989年)
</gallery>
*[[マツダ・Gissya|Gissya]](1991年)
;1983年
*[[マツダ・HR-X|HR-X]](1991年)
*[[マツダ・HR-XLe 2Mans Prototype|HR-XLe Mans 2Prototype]](1993年)
*[[マツダ・London TaxiMX-02|London TaxiMX-02]](1993年)
;1985年
*[[マツダ・BU-X|BU-X]](1995年)
<gallery>
*[[マツダ・CU-X|CU-X]](1995年)
V705 rear.jpg|[[マツダ・ロードスター#初代 NA系(1989年-1998年)|V705]]
*[[マツダ・RX-01|RX-01]](1995年)
MAZDA RX-7 SA22 Gr.S.JPG|[[マツダ・RX-7#2代目 FC3S・FC3C型(1985年 - 1992年)|RX-7 SA22 Gr.S]]<ref>{{cite web |url=http://www.groupbcar.com/blog/2014/02/mazda_rx7_grs.html |title=Mazda RX-7 Gr.Sに驚愕 |website=グループ B マニア |date=2014年02月24日 |accessdate=2024年05月19日}}</ref>
*[[マツダ・SU-V|SU-V]](1995年)
</gallery>
*[[マツダ・MS-X|MS-X]](1997年)
*[[マツダ・MVMX-X03|MVMX-X03]](1997年)
;1987年
*[[マツダ・RX-EVOLV|RX-EVOLV]](1999年)
*[[マツダ・NextourerMX-04|NextourerMX-04]](1999年)
;1989年
*[[マツダ・Activehicle|Activehicle]](1999年)
*[[マツダ・SWオートザムAZ-X1#AZ550_Sports|SW-XAZ550]](1999年)
*[[マツダ・NeospaceTD-R|NeospaceTD-R]](1999年)
;1991年
*[[マツダ・Miata Mono-Posto|Miata Mono-Posto]](1999年)
<gallery>
*[[マツダ・Secret Hideout|Secret Hideout]](2001年)
Mazda HR-X.JPG|{{仮リンク|マツダ・HR-X|en|Mazda HR-X|label=HR-X}}
*[[マツダ・MX-Sport Tourier|MX-Sport Tourier]](2001年)
</gallery>
*[[マツダ・MX-Sportif|MX-Sportif]](2003年)
*[[マツダ・MX-Flexaギッシャ|MX-FlexaGissya]](2004年)
;1993年
*[[マツダ・MX-Micro Sport|MX-Micro Sport]](2004年)
*[[マツダ・MXHR-CrossportX 2|MXHR-CrossportX 2]](2005年)
*[[マツダ・先駆ロンドンタクシー|先駆London Taxi]](2005年)
;1994年
*[[マツダ・颯爽|颯爽]](2005年)
*[[マツダ・ロードスター#初代 NA系(1989年-1998年)|Miari]]<ref name="MX-5_concepts">{{cite web |url=https://mx-5nb.com/2024/10/21/speedster/ |title=ロードスター「スピードスター」コンセプト |website=NBロードスターアーカイブ |date=18 Feb 2020 |accessdate=19 May 2024}}</ref>
*[[マツダ・流|流]](2006年)
;1995年
*[[マツダ・鏑|鏑]](2006年)
<gallery>
*[[マツダ・葉風|葉風]](2007年)
1995 Mazda SU-V Concept Salone di Torino - 25 aprile - 5 maggio 1996 - 3244731520.jpg|[[マツダ・SU-V|SU-V]]
*[[マツダ・流雅|流雅]](2007年)
</gallery>
*[[マツダ・大気|大気]](2007年)
*[[マツダ・風籟BU-X|風籟BU-X]](2008年)
*[[マツダ・清CU-X|清CU-X]](2008年)
*[[マツダ・風舞RX-01|風舞RX-01]](2008年)
*[[マツダ・MXSU-5 SuperlightV|MXSU-5 SuperlightV]](2009年)
*[[マツダ・ロードスター#初代 NA系(1989年-1998年)|M Speedster Concept]]<ref name="MX-5_concepts"/>
*[[マツダ・靭|靭]](2010年)
;1997年
*[[マツダ・勢|勢]](2011年)
*[[マツダ・雄MS-X|雄MS-X]](2011年)
*[[マツダ・跳MV-X|跳MV-X]](2014年)
;1999年
*[[ビジョン グランツーリスモ#マツダ LM55 ビジョン グランツーリスモ|LM55 ビジョン グランツーリスモ]](2014年)
<gallery>
*[[マツダ・越|越]](2015年)
*RX-EVOLV.jpg|[[マツダ・RX-VISIONEVOLV|RX-VISIONEVOLV]](2015年)
</gallery>
*[[マツダ・VISION COUPE|VISION COUPE]](2017年)
*[[マツダ・魁Nextourer|魁Nextourer]](2017年)
*[[マツダ・Activehicle|Activehicle]]
{{colend}}
*[[マツダ・SW-X|SW-X]]
*[[マツダ・Neospace|Neospace]]
;2000年
*[[マツダ・ロードスター|Miata Mono-Posto]]<ref name="MX-5_concepts"/>
;2001年
<gallery>
IAA 2001 085 - Flickr - Axel Schwenke.jpg|[[マツダ・MXスポーツツアラー|MX Sport Tourer]]
</gallery>
*[[マツダ・Secret Hideout|Secret Hideout]]
;2003年
*[[マツダ・MX-Sportif|MX-Sportif]]
;2004年
*[[マツダ・MX-Flexa|MX-Flexa]]
*[[マツダ・MX-Micro Sport|MX-Micro Sport]]
;2005年
<gallery>
Paris 2006 - Mazda Senku.JPG|[[マツダ・先駆|先駆]]
Mazda Sassou Concept Car - Flickr - robad0b (1).jpg|[[マツダ・颯爽|颯爽]]
</gallery>
*[[マツダ・MX-Crossport|MX-Crossport]]
;2006年
<gallery>
Mazda Nagare Concept - 394216180.jpg|[[マツダ・流|流]]
Mazda Kabura Concept.jpg|[[マツダ・鏑|鏑]]
</gallery>
;2007年
<gallery>
Maz_ak_2.JPG|[[マツダ・葉風|葉風]]
Auto_Show_043.jpg|[[マツダ・流雅|流雅]]
MAZDA_大気.jpg|[[マツダ・大気|大気]]
</gallery>
;2008年
<gallery>
Mazda Furai Concept - Flickr - p a h.jpg|[[マツダ・風籟|風籟]]
Mazda Kiyora 001.JPG|[[マツダ・清|清]]
Mazda_Kazamai_Concept_(14508075541).jpg|[[マツダ・風舞|風舞]]
</gallery>
;2009年
<gallery>
Mazda MX-5 Superlight Version AME.JPG|[[マツダ・ロードスター#3代目 NC系(2005年-2015年)|MX-5 Superlight]]<ref name="MX-5_concepts"/>
</gallery>
;2010年
<gallery>
Festival automobile international 2011 - Mazda Shinari - 01.jpg|[[マツダ・靭|靭]]
</gallery>
;2011年
<gallery>
2011-03-04 Autosalon Genf 1256.JPG|[[マツダ・勢|勢]]
Mazda Takeri concept -- 2012 NYIAS.JPG|[[マツダ・雄|雄]]
</gallery>
;2014年
<gallery>
2014-03-04_Geneva_Motor_Show_1164.JPG|[[マツダ・跳|跳]]
Osaka Auto Messe 2016 (800) - Mazda LM55 VISION GRAN TURISMO.jpg|[[ビジョン グランツーリスモ#マツダ LM55 ビジョン グランツーリスモ|LM55 ビジョン グランツーリスモ]]
</gallery>
;2015年
<gallery>
Mazda Koeru IAA2015.jpg|[[マツダ・越|越]]
Mazda_RX-Vision_in_Automobile_Council_2016.jpg|[[マツダ・RX-VISION|RX-VISION]]
WMC P SEMA17 Mazda MX-5 Speedster Evolution 29.jpg|[[マツダ・ロードスター#4代目 ND系(2015年-)|MX-5 Speedster]]<ref name="MX-5_concepts"/>
</gallery>
;2016年
<gallery>
FoS20162016 0623 160235AA (27828285626).jpg|[[マツダ・ロードスター#4代目 ND系(2015年-)|MX-5 Speedster Evolution]]<ref>{{cite web |url=https://news.mazdausa.com/2016-10-31-SEMA-2016-Mazda-MX-5-Miata-RF-And-MX-5-Speedster-Concepts-Debut-In-Sin-City |title=SEMA 2016: MAZDA MX-5 MIATA RF AND MX-5 SPEEDSTER CONCEPTS DEBUT IN SIN CITY |publisher=マツダ株式会社 |date=November 1, 2016 |language=en |accessdate=May 19, 2024}}</ref>
</gallery>
;2017年
<gallery>
Geneva International Motor Show 2018, Le Grand-Saconnex (1X7A1297).jpg|[[マツダ・VISION COUPE|VISION COUPE]]
Osaka Motor Show 2017 (150) - Mazda KAI CONCEPT.jpg|[[マツダ・魁|魁]]
</gallery>
;2023年
<gallery>
Mazda_Iconic_SP.jpg|[[マツダ・ICONIC SP|ICONIC SP]]
</gallery>
;2024年
*[[マツダ・創|創]]
== 過去の販売製品(自動車以外) ==
* [[コルク]](東洋コルク工業時代)
* [[九九式短小銃]](太平洋戦争中)
* [[さく岩機]](マツダ株式会社に社名変更後も一貫して「TOYOさく岩機」のブランドで展開。1989年に子会社のマツダアステック株式会社に事業移管後、同社を2002年に[[スウェーデン]]のサンドビックグループに営業譲渡し撤退。)
* [[工作機械]](1929年の東洋工業時代に製造を始め、1989年に事業を子会社の[[トーヨーエイテック]]株式会社に移管。)
=== フォードへの委託生産車種 ===
* [[フォード・エスケープ]](トリビュート)
* [[マツダ・プロシード|フォード・クーリエ]](プロシード)
* [[マーキュリー・マリナー]](トリビュート)
* [[マーキュリー・マリナーハイブリッド]](トリビュート・ハイブリッド)
=== 起亜自動車への委託生産車種 ===
* [[キア・コンコード]](カペラ)
* [[キア・セレス]](ボンゴワゴン、トラック)
* [[キア・ベスタ]](ボンゴブローニイ)
* [[キア・ワイドボンゴ]](ボンゴトラック)
|