「桂文治 (初代)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
『上方落語の歴史』により出典を補う。『千早振る』は『百人一首』が演題とされており(別題が『千早振る』)、『龍田川』という演題は記載がありません。 |
|||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
31行目:
'''初代 桂 文治'''(かつら ぶんじ、[[安永]]2年([[1773年]])(逆算)- [[文化 (元号)|文化]]12年[[11月29日 (旧暦)|11月29日]]([[1815年]][[12月29日]]))は落語家。本名[[桂惣兵衛|伊丹屋惣兵衛(宗兵衛とも)]]。息子は同じく落語家[[桂文治 (2代目)|2代目桂文治]]{{sfn|前田|1966|pages=59-|loc=「十一、二代目から五代目までの桂文治」}}。江戸で「咄の会」が始まり大坂でも人気が伸びたころに現れ、落語を職業とする噺家の始めのひとりである{{sfn|織田|page=109-114|loc=小咄の発生とその展開 §書かれた笑い話}}。
== 来歴・人物 ==
出身については諸説あり、[[京都]]の人とも、[[柴島]](現在の[[大阪市]][[東淀川区]])あるいは[[大和国|大和]][[葛城]]生まれとも伝わる。『摂陽奇観』によれば{{Full citation needed|date=2021年9月}}、京都出身の噺家[[松田彌助|初代松田彌助]]の弟子であったという{{sfn|前田|1966|pages=44-|loc=「七、二代続いた松田弥助、その他」}}。活動開始期間は[[寛政]]6年([[1794年]])ころからとされ、当時盛んであった素人による座敷での素噺(すばなし){{sfn|前田|1966|pages=39-|loc=「六、素人ばなしの流行」}}{{sfn|前田|1966|pages=57-|loc=「十、素人ばなしの流行衰えず」}}に対抗して、鳴物(なりもの)入り、道具入りの芝居噺を創作し、得意としていた。一方、素噺の方も「情深くして実(じつ)あり」と評され、名人であったことが窺える{{要出典|date=2021年9月}}。
37行目:
}}が大道や社寺の境内において簡素な小屋を掛けて演じていたが、初めて常打(じょううち)の[[寄席]]を開いて興行したのは文治で{{Refnest|「(前略)一方、五郎兵衛<sup>※</sup>の活躍を見聞し、大坂に米沢彦八が出現する。彼は[[生國魂神社|生玉]]、[[天王寺]]、[[高津 (大阪市)|高津]]、[[新町 (大阪市)|新町]]などの人の多く集まる場所で「辻ばなし」を演じて、大坂落語の祖となった{{Sfn|相羽|1994|p=13|loc=(3)落語の歴史}}。」(※編注=露乃五郎兵衛:つゆの ごろべえ)}}、場所は[[坐摩神社]](いかすりじんじゃ・ざまじんじゃ)境内とされる。上方落語中興の祖{{sfn|前田|1966|pages=49-|loc=「九、上方落語中興の祖、桂文治」}}であるとともに、寄席の開祖でもある。
現在でも演じられる『[[蛸芝居]]』{{sfn|前田|1966|page=215}}、『[[昆布巻芝居]]』{{sfn|前田|1966|page=176}}、『[[崇徳院 (落語)|崇徳院]]』{{sfn|前田|1966|page=201}}、『[[千早振る|
多数の門人を擁していたが、特に[[桂文來]]、[[桂文東]]、桂磯勢(破門となり[[月亭生瀬]]と改名{{refnest|桂磯勢は文治門下を解かれると月亭生瀬の名で落語作家となり{{sfn|荻田|2015|pages=133|loc=「落語作家の祖」}}、文治の噺を書き起こし{{sfn|蓬左文庫|1984|loc=(リール59)「813 大寄噺の尻馬 残存二編(初・六編)」、「814 同 (四・五編)」}}{{sfn|荻田|2015|pages=134|loc=「『大寄噺の尻馬』」}}、狂言の戯作も手がけている{{sfn|荻田|2015|page=149|loc=「狂言作者(歌舞伎の作者)月亭生瀬」}}。}})、[[桂力造|初代桂力造]]、[[桂文吾|初代桂文吾]]の5人が高弟であったという。他に[[桂北桂舎]](「桂文景」から改名)と[[桂里壽]]らがおり{{要出典|date=2021年9月}}、2代目文治は実子の文吉が継いだ{{sfn|前田|1966|pages=59-|loc=「十一、二代目から五代目までの桂文治」}}。
46行目:
息子が二代目文治を名乗り{{sfn|前田|1966|pages=59-|loc=「十一、二代目から五代目までの桂文治」}}、長女・幸は夫の[[壽遊亭扇松]]の没後に扇松の弟子で江戸[[芝 (東京都港区)|芝]]金杉出身・扇勇の後妻に入る。江戸へ戻った扇勇は三代目文治を襲名し{{sfn|前田|1966|pages=59-|loc=「十一、二代目から五代目までの桂文治」}}、以降、東西で文治の名は分かれた{{Sfn|相羽|1994|p=13-14|loc=(3)落語の歴史}}。
なお、本名である「惣兵衛」は、上方桂派の系譜で[[桂ざこば (2代目)|二代目桂ざこば]]の弟子([[桂米朝 (3代目)|三代目桂米朝]]の孫弟子)である
== 主な著作 ==
70行目:
本文の典拠。主な執筆者名の50音順。
* {{Cite book|和書|author=相羽 秋夫|title=「お笑い」の歴史|work=笑い学研究|issn=2189-4132|publisher=日本笑い学会|year=1994|volume=1|0|pages=13-14|naid=110002696593|doi=10.18991/warai.1.0_12|ref={{Sfnref|相羽|1994}}}}
* {{cite journal|和書|author1=[[織田正吉]]|author2= [[野村雅昭]]|author3= [[笑福亭仁智]]|author4=長島 平洋
* {{Cite book|和書|chapter=飛だ高野 桂文治|title=都々逸物語 : 花柳内幕|author=加藤福治郎(編)|date=1892年(明治25年)|___location=東京|publisher=加藤福治郎|doi=10.11501/857253|ref={{sfnref|加藤|1892}}}}コマ番号0017.jp2、国立国会図書館内/図書館送信。
* {{Cite book|和書|author=玩宮隠士(編)|chapter=『太開好色合戦』桂文治 作|title=好色噺の尻馬 : 大本大寄噺の尻馬抜粋|others=長谷川貞信1世ほか(画)|___location=東京|publisher=太平書屋|year=1998|id={{全国書誌番号|98067031}}}}複製および翻刻。「『太開好色後日合戦』[[立田土瓶]] 作」も収載。編者は玩究隠士とも。
**原書は天保年間に尾張屋治三郎・本屋安兵衛らの共同出版により刊行。著者は他に浪花梅翁、龍呑軒、十返舎一九ほか。
* {{cite journal|和書|
* {{cite journal|和書|author=長島 平洋|title=〈東京落語〉と〈上方落語〉のややこしい関係 付--初代桂文治の『落噺 桂の花』 (特集 落語を愉しむ)|work=國文學 : 解釈と教材の研究|volume=53|number=第8号(通号 768)|publisher=學燈社( 編)|date=2008年6月|ref={{sfnref|長島|2008}}|pages=14-23|issn=04523-016}}
* {{Cite book|和書|author=前田勇|chapter=上方落語史|title=上方落語の歴史|edition=改訂増補版|___location=大阪|publisher=杉本書店 |year=1966|ref={{sfnref|前田|1966}}|pages=7-(コマ番号0009.jp2-)|id={{全国書誌番号|68002621}}|doi=10.11501/2516101}}国立国会図書館内/図書館送信。
86行目:
**「『大寄噺の尻馬』」134頁。
**「狂言作者(歌舞伎の作者)月亭生瀬」149頁。
* {{cite journal|和書|author=宮尾與男|
* {{cite journal|和書|author=山口 佳代子|title=近世大坂における出版業界の展開--大坂本屋仲間の視点から(大坂の都市空間と仲間〈特集〉)|work=歴史評論|number=547|ref={{sfnref|山口|1995}}|pages=43-59|issn=0386-8907|publisher=校倉書房|date=1995年11月|naid=40003834233}}
* {{cite journal|和書|author=吉海 直人|
== 関連項目 ==
|