削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
『上方落語の歴史』により出典を補う。『千早振る』は『百人一首』が演題とされており(別題が『千早振る』)、『龍田川』という演題は記載がありません。
 
(22人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2021年9月}}
{{落語家
| 芸名 = 初代 {{ruby||かつら}} {{ruby||ぶん}}{{ruby||じ}}
| 画像ファイル = Musubi-kashiwa.svg
| ふりがな = かつら ぶんじ
| 画像ファ =
| 画像コメント = 桂文治一門の[[定紋]]「結三柏」(むすびみつがしわ)。
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 = 伊丹屋 惣兵衛
| 別名 =
| 出身地 = {{JPN}}
| 死没地 =
| 生年 = 1773
| 生月 =
| 生日 =
| 没年 = 1815
| 没月 = 12
| 没日 = 29
| 師匠 = [[松田彌助|初代松田彌助]]
| 弟子 =
| 名跡 =
| 出囃子 =
| 活動期間 = 1794年 - 1815年
| 活動内容 =
| 配偶者 =
| 家族 ={{plainlist| [[桂文治 (2代目)|二代目桂文治]](息子{{sfn|前田|1966|pages=59-|loc=「十一、二代目から五代目までの桂文治」}})<br />壽遊亭扇勇改め3代目桂文治(娘・幸の婿、江戸桂文治門初代{{sfn|前田|1966|pages=59-|loc=「十一、二代目から五代目までの桂文治」}})}}
| 家族 = [[桂文治 (2代目)|2代目桂文治]](息子)
| 所属 = [[桂派]]
| 公式サイト =
| 主な作品 = 『[[崇徳院 (落語)|崇徳院]]』、『[[千早振る|龍田川(千早振る)]]』ほか
| 主な作品 =
| 受賞歴 =
| 備考 =
}}
初代 '''初代 桂 文治'''(かつら ぶんじ、[[安永]]2年([[1773年]])(逆算)- [[文化 (元号)|文化]]12年[[11月29日 (旧暦)|11月29日]]([[1815年]][[12月29日]]))は落語家。本名[[桂惣兵衛|伊丹屋惣兵衛(宗兵衛とも)]]。息子は同じく落語家[[桂文治 (2代目)|2代目桂文治]]{{sfn|前田|1966|pages=59-|loc=「十一、二代目から五代目までの桂文治」}}。江戸で「咄の会」が始まり大坂でも人気が伸びたころに現れ、落語を職業とする噺家の始めのひとりである{{sfn|織田|page=109-114|loc=小咄の発生とその展開 §書かれた笑い話}}
 
== 来歴・人物 ==
元々玄人が演じる[[上方落語]]は、大道や社寺の境内において簡素な小屋を掛けて演じていたが、文治は[[坐摩神社]]境内に、初めて常打[[寄席]]を開いて興行したとされる。上方落語中興の祖であると共に、寄席の開祖でもある。
出身については諸説あり、[[京都]]の人とも、[[柴島]](現在の[[大阪市]][[東淀川区]])あるいは[[大和国|大和]][[葛城]]生まれとも伝わる。『摂陽奇観』によれば{{Full citation needed|date=2021年9月}}、京都出身の噺家[[松田彌助|初代松田彌助]]の弟子であったという{{sfn|前田|1966|pages=44-|loc=「七、二代続いた松田弥助、その他」}}。活動開始期間は[[寛政]]6年([[1794年]])ころからとされ、当時盛んであった素人による座敷での素噺(すばなし){{sfn|前田|1966|pages=39-|loc=「六、素人ばなしの流行」}}{{sfn|前田|1966|pages=57-|loc=「十、素人ばなしの流行衰えず」}}に対抗して、鳴物(なりもの)入り、道具入りの芝居噺を創作し、得意としていた。一方、素噺の方も「情深くして実(じつ)あり」と評され、名人であったことが窺える{{要出典|date=2021年9月}}。
 
もともと、玄人(くろうと=プロ)が演じる[[上方落語]]は、京都の[[露の五郎兵衛|露乃五郎兵衛]]{{sfn|前田|1966|pages=9-|loc=「一、上方落語の祖、露の五郎兵衛」}}、遅れて大坂の[[米沢彦八]]{{sfn|前田|1966|pages=22-|loc=三、大阪落語の祖、米沢彦八」}}{{sfn|前田|1966|pages=30-|loc=「四、二代目から四代目までの米沢彦八」
[[京都]]の人とも、[[柴島駅|柴島]]([[大阪市]][[東淀川区]])の人とも、[[大和]][[葛城]]の人とも諸説伝わる。『攝陽奇觀』によれば、京都出身噺家[[松田彌助|初代松田彌助]]の弟子であったという。活動開始期間は[[寛政]]6年([[1794年]])ころからとされ、当時盛んであった素人による座敷での素噺に対抗して、鳴物入り、道具入りの芝居噺を創作し、得意としていた。一方、素噺の方も「情深くして実あり」と評され、名人であったことを伺える。
}}が大道や社寺の境内において簡素な小屋を掛けて演じていたが、初めて常打(じょううち)の[[寄席]]を開いて興行したのは文治で{{Refnest|「(前略)一方、五郎兵衛<sup>※</sup>の活躍を見聞し、大坂に米沢彦八が出現する。彼は[[生國魂神社|生玉]]、[[天王寺]]、[[高津 (大阪市)|高津]]、[[新町 (大阪市)|新町]]などの人の多く集まる場所で「辻ばなし」を演じて、大坂落語の祖となった{{Sfn|相羽|1994|p=13|loc=(3)落語の歴史}}。」(※編注=露乃五郎兵衛:つゆの ごろべえ)}}、場所は[[坐摩神社]](いかすりじんじゃ・ざまじんじゃ)境内とされる。上方落語中興の祖{{sfn|前田|1966|pages=49-|loc=「九、上方落語中興の祖、桂文治」}}であるとともに、寄席の開祖でもある。
 
現在でも演じられる『[[蛸芝居]]』{{sfn|前田|1966|page=215}}、『[[昆布巻芝居]]』{{sfn|前田|1966|page=176}}、『[[崇徳院 (落語)|崇徳院]]』{{sfn|前田|1966|page=201}}、『[[千早振る|龍田川百人一首(千早振る)]]』{{sfn|前田|1966|page=266}}、『[[口合小町]]』{{sfn|前田|1966|pages=155-156}}、『[[反故染]]』{{sfn|前田|1966|page=276}}、『[[滑稽清水|滑稽清水(杢の市)]]』は{{sfn|前田|1966|pages=288-289}}、文治の作とも言われる。他にも『尽くしもの』、『女夫喧嘩』と関する一連の噺が得意演目であったとう。
 
多数の門人を擁していたが、特に[[桂文來]]、[[桂文東]]、桂磯勢(破門となり[[月亭生瀬]]と改名{{refnest|桂磯勢は文治門下を解かれると月亭生瀬の名で落語作家となり{{sfn|荻田|2015|pages=133|loc=「落語作家の祖」}}、文治の噺を書き起こし{{sfn|蓬左文庫|1984|loc=(リール59)「813 大寄噺の尻馬 残存二編(初・六編)」、「814 同 (四・五編)」}}{{sfn|荻田|2015|pages=134|loc=「『大寄噺の尻馬』」}}、狂言の戯作も手がけている{{sfn|荻田|2015|page=149|loc=「狂言作者(歌舞伎の作者)月亭生瀬」}}。}})、[[桂力造|初代桂力造]]、[[桂文吾#初代|初代桂文吾]]の5人が高弟であったという。他に[[桂北桂舎]](「桂文景」から改名)[[桂里壽]]らがおり{{要出典|date=2021年9月}}、2代目文治を継いだ実子の文吉だ{{sfn|前田|1966|pages=59-|loc=「十一、二代目から五代目までの桂文治」}}
[[ファイル:Bunjikatsura.jpg|サムネイル|初代桂文治の墓(四日市市泊山墓苑)]]
[[1815年]]巡業先の[[四日市市|四日市]]で死去、[[享年]]43(諸説あり{{refnest|命日は新暦の1815年11月29日とされる<ref name="mai2018_11_20">{{Cite news|和書|title=落語会:初代・桂文治しのび 文我さん、11代目文治さん 最期の地・四日市で、命日の29日|date=2018/11/20 |author=尾崎稔裕|series=三重|url=https://mainichi.jp/articles/20181120/ddl/k24/200/255000c|website=mainichi.jp|publisher=[[毎日新聞]]|accessdate=2021-09-04|language=ja}}「初代文治没後202年記念 東西落語会」を開催。</ref>。}})。法名釋空海。墓所は同地仏性院にある(泊山霊園仏性院区画)<ref name="mai2018_11_20" /><ref>{{cite document|和書|title= 第16回文治まつり&mdash;三重テレビ開局50周年記念|publisher=[[三重テレビ]]|series=event
|url=https://www.mietv.com/assets/files/mietv/event/2019bunjimaturi_tirasi.pdf|format=pdf}}「桂を名乗る落語家の元祖初代・桂文治 四日市没後203年 〜文治を顕彰する落語会〜」2019年(令和元年)10月6日開催。</ref>。文治が没した三重県に桂文我が住み、{{時点|2018}}で初代の墓を守っている<ref name="mai2018_11_20" />。
 
息子が二代目文治を名乗り{{sfn|前田|1966|pages=59-|loc=「十一、二代目から五代目までの桂文治」}}、長女・幸は夫の[[壽遊亭扇松]]の没後に扇松の弟子で江戸[[芝 (東京都港区)|芝]]金杉出身・扇勇の後妻に入る。江戸へ戻った扇勇は三代目文治を襲名し{{sfn|前田|1966|pages=59-|loc=「十一、二代目から五代目までの桂文治」}}、以降、東西で文治の名は分かれた{{Sfn|相羽|1994|p=13-14|loc=(3)落語の歴史}}。
[[1815年]]巡業先の三重県四日市で死去。[[享年]]43(通説あり)。法名釋空海。墓地は同地仏性院にある。
 
なお、本名である「惣兵衛」は、上方桂派の系譜で[[桂ざこば (2代目)|二代目桂ざこば]]の弟子([[桂米朝 (3代目)|三代目桂米朝]]の孫弟子)である桂そうばが2025年3月に「'''[[桂惣兵衛 (2代目)|二代目桂惣兵衛]]'''」を襲名の形で名乗り、死没から210年を経て名跡の形で復活する事となった<ref>[https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/04/30/kiji/20240430s00041000394000c.html 桂ざこばの弟子ひろば&ちょうば&そうばが来年3月に同時襲名 歴史的名跡「力造」「米之助」「惣兵衛」] - Sponichi Annex 2024年4月30日</ref>。
著書には『おかしいはなし』(松田彌助共著)、『桂の花』([[桂文公]]共著)、『臍の宿かえ』([[1812年]]刊)等がある。
 
== 主な著作 ==
なお、[[蘭英斎芦国|淺山蘆國]]の描いた肖像が、著書『臍の宿かえ』に載せられている。
文治が落語の道に入る少し前に江戸で落語の書籍化が流行し、大坂でも出版が盛んであった{{sfn|織田|page=109-114|loc=§小咄の発生とその展開 §§書かれた笑い話}}{{sfn|山口|1995|pages=43-59}}。
 
主な著書に『おかしいはなし』(松田彌助と共著)、『桂の花』([[桂文公]]と共著)、『臍の宿かえ』([[1812年]]刊)などがある。
息子が2代目文治で、長女・幸は[[壽遊亭扇松]]の妻で扇松没後は弟子の江戸[[芝 (東京都港区)|芝]]金杉出身・扇勇の後妻となり江戸で扇勇が3代目文治を襲名した。以降東西で文治の名は分かれた。
 
以下、題名の50音順。
 
* 『大寄噺の尻馬 小咄篇』(おおよせはなしのしりうま こばなしへん)<ref>林美一(編)『大寄噺の尻馬 小咄篇』、横須賀:未刊江戸文学刊行会、1981年。複製。{{全国書誌番号|83052497}}。</ref>
**『たとゑづくしいろは歌當和訓』を収載{{sfn|吉海|2007|pages=118-107}}<ref>時田昌瑞「主要カルタ・史料改題 §上方系」『岩波いろはカルタ辞典』岩波書店、2004年、p29-64頁。{{全国書誌番号|20715018}}{{ISBN2|4-00-080302-6}}。</ref>。
* 松田彌助と共著『おかしいはなし』{{Full citation needed|date=2021年9月}}
* [[桂文公]]と共著『桂の花』{{sfn|宮尾|1997|pages=17-36}}{{sfn|長島|2008|pages=14-23}}
**「飛だ高野」{{sfn|加藤|1892|loc=コマ番号0017.jp2}}
* 『太開好色合戦』{{sfn|玩宮隠士|1998|loc=「『太開好色合戦』 桂文治 作」}}
* 『臍の宿かえ』、[[1812年]]刊<ref>桂文治(作)、浅山蘆国(画)『臍の宿かへ』5巻、塩屋長兵衛、文化9年(1812年)。マイクロ ; 5冊 (合1冊)。国立国会図書館書誌ID 000007315863。</ref>{{sfn|『文芸』|1902|pages=199-207|ps={{0}}初出の掲載誌名は『小柴舟』}}。文治の肖像入り、[[浅山芦国|淺山蘆國]](画)<ref>『国立国会図書館所蔵江戸咄本集 保存版』第1-3巻、東京:フジミ書房〈DVD復刻シリーズ〉、2011年。複写不可、{{全国書誌番号|22026585}}。複製、DVD3枚 ; 12cm。</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|30em}}
 
== 参考文献 ==
本文の典拠。主な執筆者名の50音順。
* {{Cite book|和書|author=相羽 秋夫|title=「お笑い」の歴史|work=笑い学研究|issn=2189-4132|publisher=日本笑い学会|year=1994|volume=1|0|pages=13-14|naid=110002696593|doi=10.18991/warai.1.0_12|ref={{Sfnref|相羽|1994}}}}
* {{cite journal|和書|author1=[[織田正吉]]|author2= [[野村雅昭]]|author3= [[笑福亭仁智]]|author4=長島 平洋|title=検証シンポジウム : 小咄=ジョーク学(第23回研究会)|work=笑い学研究|year=2000|volume=7|pages= 105-129|issn= 2189-4132|doi=10.18991/warai.7.0_105|url= https://doi.org/10.18991/warai.7.0_105|accessdate=2021-09-04|ref={{sfnref|織田|2000}}}} 織田政吉は[[園田学園女子大学]]短期大学部教授、[[関西演芸作家協会会員]]。
* {{Cite book|和書|chapter=飛だ高野 桂文治|title=都々逸物語 : 花柳内幕|author=加藤福治郎(編)|date=1892年(明治25年)|___location=東京|publisher=加藤福治郎|doi=10.11501/857253|ref={{sfnref|加藤|1892}}}}コマ番号0017.jp2、国立国会図書館内/図書館送信。
* {{Cite book|和書|author=玩宮隠士(編)|chapter=『太開好色合戦』桂文治 作|title=好色噺の尻馬 : 大本大寄噺の尻馬抜粋|others=長谷川貞信1世ほか(画)|___location=東京|publisher=太平書屋|year=1998|id={{全国書誌番号|98067031}}}}複製および翻刻。「『太開好色後日合戦』[[立田土瓶]] 作」も収載。編者は玩究隠士とも。
**原書は天保年間に尾張屋治三郎・本屋安兵衛らの共同出版により刊行。著者は他に浪花梅翁、龍呑軒、十返舎一九ほか。
* {{cite journal|和書|title=文化年間臍の宿替 / 桂文治|work=文芸|number=1|___location=大阪|publisher= 駸々堂(しんしんどう)|date= 1902-06|ref={{sfnref|『』文芸』|1902}}|pages=199-207|id={{全国書誌番号|00021340}}|doi=10.11501/1492953}}コマ番号0112.jp2、国立国会図書館内限定公開。掲載誌は『小柴舟』から改題。
* {{cite journal|和書|author=長島 平洋|title=〈東京落語〉と〈上方落語〉のややこしい関係 付--初代桂文治の『落噺 桂の花』 (特集 落語を愉しむ)|work=國文學 : 解釈と教材の研究|volume=53|number=第8号(通号 768)|publisher=學燈社( 編)|date=2008年6月|ref={{sfnref|長島|2008}}|pages=14-23|issn=04523-016}}
* {{Cite book|和書|author=前田勇|chapter=上方落語史|title=上方落語の歴史|edition=改訂増補版|___location=大阪|publisher=杉本書店 |year=1966|ref={{sfnref|前田|1966}}|pages=7-(コマ番号0009.jp2-)|id={{全国書誌番号|68002621}}|doi=10.11501/2516101}}国立国会図書館内/図書館送信。
* {{Cite book|和書|title=尾崎久弥コレクション 蓬左文庫所蔵|publisher=雄松堂フィルム出版|date=1984年-1985年|format=マイクロ ; マイクロリール|ref={{sfnref|蓬左文庫|1984}}}}
** リール58、長谷川貞信(画)「811 大寄噺の尻馬 三編」(おおよせはなしのしりうま)
** 同59、長谷川貞信(画 刊)「812 同 初編」
** 同59、[[月亭生瀬]]等(作)、[[友鳴松旭]]等(画)「813 大寄噺の尻馬 残存二編(初・六編)」
** 同59、月亭生瀬等(作)、友鳴松旭等(画)「814 同(四・五編)」
* {{Cite book|和書|author=荻田 清|chapter=7、落語作家・月亭生瀬-「月亭」の祖は誰か|title=上方落語 : 流行唄の時代|___location=大阪|publisher= 和泉書院|series=上方文庫別巻シリーズ ; 7|year=2015}}
**「落語作家の祖」133頁。
**「『大寄噺の尻馬』」134頁。
**「狂言作者(歌舞伎の作者)月亭生瀬」149頁。
* {{cite journal|和書|author=宮尾與男|title=初代桂文治と『落噺桂の花』--新出本の紹介とその考察|work=芸能史研究|number=通号137号|date=1997-04|ref={{sfnref|宮尾|1997}}|pages=17-36(136頁&ndash;)}}掲載誌別題『藝能史研究』。山口佳代子が ({{Cite journal|和書|author=塚田孝, 松迫寿代, 山口佳代子, 幡鎌一弘, 守屋正彦, 仁木宏, 村田路人, 熊谷光子, 渡辺恒一, 八木滋, 藤田加代子, 渡辺祥子, 町田哲 |title=日本 : 近世十二(回顧と展望 一九九七年の歴史学界) |journal=史学雑誌 |ISSN=0018-2478 |publisher=史学会 |year=1998 |volume=107 |issue=5 |pages=800-802 |naid=110002365072 |doi=10.24471/shigaku.107.5_800 |url=https://doi.org/10.24471/shigaku.107.5_800}} )p.151 にて言及。
* {{cite journal|和書|author=山口 佳代子|title=近世大坂における出版業界の展開--大坂本屋仲間の視点から(大坂の都市空間と仲間〈特集〉)|work=歴史評論|number=547|ref={{sfnref|山口|1995}}|pages=43-59|issn=0386-8907|publisher=校倉書房|date=1995年11月|naid=40003834233}}
* {{cite journal|和書|author=吉海 直人|title=「新出「いろは譬尽」と「たとゑづくしいろは歌當和訓」の解題と影印・翻刻|editor=同志社女子大学学術情報部|journal=同志社女子大学学術研究年報|publisher=[[同志社女子大学]]|number=58|year=2007|ref={{sfnref|吉海|2007}}|pages=118-107|issn=0418-0038|naid=110006998280|doi=10.15020/00000401}}
 
== 関連項目 ==
{{div col||30em}}
* [[尾張屋治三郎]]
* [[烏亭焉馬]]
* [[十返舎一九]]
* [[浪花梅翁]]
* [[長谷川貞信1世]]
* [[蓬左文庫]]
* [[本屋安兵衛]]
* [[龍呑軒]]
{{div col end}}
 
== 関連資料 ==
本文に使用していない資料。出版年順。
 
'''『摂陽奇観』'''
* 穂積 以貫、片島 武矩『風俗訓』、写本、書写者不明、書写年不明。NCID BA86569812。中村幸彦名で注書き、〔片島深渕子の事ハ攝陽奇観享保四年の条に見えたり。〕
* 『松竹梅天明八の木』、出版者不明、天明8年(1788年)。NCID BA8623533X。中村幸彦名で注書き、〔天明八年版『摂陽奇観』第39巻所収。〕
* [[浜松歌国|浜松 歌国]]『摂陽奇観』全57巻、秋浦:船越 政一郎、明治頃(1868年-1912年)。写本。NCID BB28002422。
** 改版、第1巻-第6巻、船越 政一郎(編)、浪速叢書刊行会〈浪速叢書〉、1926年-1929年。NCID BN07855476。
** 再版、第1巻-第6巻、名著出版〈浪速叢書〉、1977年。NCID BN08016123。
 
'''江戸・東京の桂文治一門'''
* 今村次郎(編)「二人茂兵衛・桂文治」『女幕のうち : 花柳暖語』東京:すみや書店、1907年(明治40年)、25-53頁。{{全国書誌番号|41008509 }}、コマ番号0018.jp2-、{{DOI|10.11501/885752}}、[[国立国会図書館]]/図書館送信参加館内公開。東京の文治の噺の例。
* 森暁紅「二三 桂文治」『芸壇三百人評』小林新造、1907年(明治40年)、18頁。コマ番号0024.jp2-、{{全国書誌番号|40075135}}、{{DOI|10.11501/858237}}。芸風の評価。
* 大植四郎(編著)「桂文治」『明治過去帳 : 物故人名辞典 新訂』東京美術、1988年3刷、1203頁。{{全国書誌番号|89060313}}。初刷1971年。
*中島 英雄「笑いのメカニズムについての一考察」『笑い学研究』第15巻、2008年、203-204頁、{{DOI|10.18991/warai.15.0_203}}「病医寄席」(1988年&ndash;)を始めた初代桂前治こと中島医師は、1986年に10代目桂文治より高座名を授かる。
* ドキュメント人と業績大事典編集委員会 (編)「桂文治」『ドキュメント人と業績大事典』第6巻(おさ-かな)、東京 : ナダ出版センター、大空社(総発売)、2000年、209頁。{{全国書誌番号|20141125}}、{{ISBN2|9784931522022}}、複製。別題、新聞に見る人物大事典『ドキュメント人と業績大事典』、『人と業績大事典 : ドキュメント』。
 
{{DEFAULTSORT:かつら ふんし01}}
{{Normdaten}}
[[Category:落語家]]
{{Rakugoka-stub}}
 
[[Category:桂派|ふんし01]]
[[Category:江戸時代の落語家]]
[[Category:1773年生]]
[[Category:1815年没]]
[[Category:江戸時代の落語家]]