削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (notobacco.jp) (Botによる編集)
 
(19人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目:
{{政治家
| 人名 = 五十嵐 文彦<br />(五十嵐 ふみひこ)
| 各国語表記 = いがらし ふみひこ
| 画像 = Humihiko Igarashi 2011 (cropped).jpg
| 画像サイズ = 200
| 画像説明 = [[財務副大臣]]時に公開された肖像
| 国略称 = {{JPN}}
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1948|11|2}}
| 出生地 = {{Flagicon|JPN}} [[東京都]][[世田谷区]]
| 没年月日 =
| 死没地 =
| 出身校 = [[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学文学部]][[西洋古典学|西洋古典学科]]卒業
| 前職 = [[時事通信社]]記者
| 現職 = [[フリージャーナリスト]]
| 所属政党 = ([[無所属]]→)<br />([[日本新党]]→)<br />([[新党さきがけ]]→)<br />([[民主党_(日本 1996-1998)|旧民主党]]→)<br />[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]([[政権公約を実現する会|鳩山G]]→[[21世紀国家ビジョン研究会|小沢鋭仁G]])
| 称号・勲章 = [[旭日重光章]]<br />[[学士(文学)|文学士]](東京大学)
| ウェブサイト = https://web.archive.org/web/20121122061340/http://garachan.com/
|サイン =
| サイトタイトル = 五十嵐文彦オフィシャルサイト(2012年11月22日のアーカイブ)
|ウェブサイト =
| 国旗 = JPN
|サイトタイトル =
| 職名 = [[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]]
|国旗 = JPN
| 選挙区 = ([[埼玉県第2区_(中選挙区)|旧埼玉2区]]→)<br />([[比例北関東ブロック]]→)<br />[[埼玉9区]]
|職名 = [[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]]
| 当選回数 = 4回
|内閣 =
| 就任日 = [[1993年]][[7月19日]] - [[1996年]][[9月27日]]<br />[[2000年]][[6月26日]] - [[2005年]][[8月8日]]<br />[[2009年]][[8月31日]]
|選挙区 = ([[埼玉県第2区_(中選挙区)|旧埼玉2区]]→)<br />([[比例北関東ブロック]]→)<br>[[埼玉9区]]
| 退任日 = [[2012年]][[11月16日]]
|当選回数 = 4回
|就任日 = [[1993年]][[7月19日]] - [[1996年]][[9月27日]]<br />[[2000年]][[6月26日]] - [[2005年]][[8月8日]]<br />[[2009年]][[8月31日]]
|退任日 = [[2012年]][[11月16日]]
|所属委員会 =
|議員会館 =
|元首職 =
|元首 =
}}
'''五十嵐 文彦'''(いがらし ふみひこ、本名:五十嵐 ふみひこ<ref>『官報』号外第174号12頁 平成7年9月11日</ref><ref name="kanpo">『官報』号外第14号11頁 令和元年5月21日「五十嵐 ふみひこ 旭日中綬章を授ける」</ref>、[[1948年]][[11月2日]] - )は、[[日本]]の[[政治家]]。
'''五十嵐 文彦'''(いがらし ふみひこ、[[1948年]][[11月2日]] - )は、[[日本]]の[[政治家]]。[[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]](通算4期)、[[財務副大臣]]などを務めた。<!-- 要出典 本名は「五十嵐ふみひこ」<ref>[[政治]]活動では「五十嵐文彦」または「いがらし文彦」の表記も使用しており、[[マスコミュニケーション|マスコミ]]等でも「五十嵐文彦」の表記が用いられることがあるが、[[戸籍]]上の氏名表記は「五十嵐ふみひこ」である。</ref>。 -->
 
[[財務副大臣]]([[菅直人内閣 (第1次改造)|菅直人第1次改造内閣]]・[[菅直人内閣 (第2次改造)|菅直人第2次改造内閣]]・[[野田内閣]]・[[野田内閣 (第1次改造)|野田第1次改造内閣]]・[[野田内閣 (第2次改造)|野田第2次改造内閣]])、[[衆議院]][[財務金融委員会|財務金融委員長]]、同[[災害対策特別委員会#衆議院|災害対策特別委員長]]、[[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]](通算4期)などを務めた<ref>{{Cite news|url=https://www.kantei.go.jp/jp/noda/meibo/fukudaijin/igarashi.html|title=野田第二次改造内閣 副大臣名簿|accessdate=2025-06-17|website=首相官邸ホームページ|publisher=[[内閣官房]][[内閣広報室]]|archiveurl=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3751417/www.kantei.go.jp/jp/noda/meibo/fukudaijin/igarashi.html|archivedate=2012-10-12}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/senkyo/senkyo2013/carta/CZZZZZ09A.htm|title=2013参院選|accessdate=2025-06-17|newspaper=[[朝日新聞 (ニュースサイト)|朝日新聞デジタル]]|publisher=[[朝日新聞社]]}}</ref>。
 
== 人物・来歴 ==
37 ⟶ 33行目:
幼少時、母の病気のため[[足立区]]長門町在住の親族の元に里子に出され、[[足立区立大谷田小学校]]に入学。小学校2年生の時に養父が他界したため、小学校3年生から実父母の元に戻り、一家で[[小平市]]に在住した。小平市立第二小学校卒業後、[[桐朋中学校・高等学校]]を経て、[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学文学部]][[西洋古典学|西洋古典学科]]卒業(古代[[ギリシャ語]]、[[ラテン語]]、西洋古典文学専攻)。
 
[[1973年]]、[[時事通信社]]入社<ref>[httphttps://www.kantei.go.jp/jp/kan/meibo/fukudaijin/igarashi.html 五十嵐文彦]、菅内閣副大臣名簿</ref>。政治部記者となる。[[1988年]]に退社しフリー[[ジャーナリスト]]となり、五十嵐ふみひこ政経研究所を設立、代表となる。[[竹下内閣]]の[[ふるさと創生事業]]によるバラマキ政治に憤慨し政治家を志すようになる。
 
[[1989年]]、保守系[[無所属]]新人候補の政策集団[[自由連合 (政党日本)|自由連合]]旗揚げ参加。[[1990年]]の[[第39回衆議院議員総選挙|衆院選]]にて[[東京都第7区 (中選挙区)|旧東京7区]]から無所属で立候補し落選。[[1993年]]の[[第40回衆議院議員総選挙|衆院選]]で[[埼玉県第2区 (中選挙区)|旧埼玉2区]]から[[日本新党]]公認で立候補し、初当選、税制委員長を務める。[[1994年]]、[[細川護煕|細川首相]]の国民福祉税構想に反対して離党し、4月に[[小沢鋭仁]]らとグループ青雲を結成。同年6月に[[新党さきがけ]]に合流し、新党さきがけ政調会長代理、[[自社さ連立政権|連立与党]]税調座長、[[衆議院]][[予算委員会]]理事などを歴任。
 
[[1996年]]、[[埼玉県第9区|埼玉9区]]から立候補するため[[埼玉県]][[入間市]]に転居。[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]結成に参加し、民主党基本政策の策定に関わる。政調副会長に就任。しかし、直後の[[第41回衆議院議員総選挙|衆院選]]で落選。[[2000年]]の[[第42回衆議院議員総選挙|衆院選]]で[[比例北関東ブロック]]から当選し、[[2001年]]9月、「[[次の内閣#第3次鳩山由紀夫「ネクスト・キャビネット」|次の内閣]]」[[内閣府特命担当大臣(金融担当)|金融担当相]]に就任。[[2003年]]の[[第43回衆議院議員総選挙|衆院選]]で3選、同年12月の「[[次の内閣#第2次菅直人「次の内閣|次の内閣]]」では[[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済財政担当相]]兼金融担当相となる。[[2004年]]9月、「[[次の内閣#第2次岡田克也「次の内閣」|次の内閣]]」[[総務大臣|総務相]]、党郵政改革調査会長となる。しかし、[[2005年]]の[[第44回衆議院議員総選挙|郵政解散・総選挙]]で落選した。[[2007年]]9月、[[交通事故]]に遭ったが入院療養の後に回復した。このほか、[[武蔵野学院大学]][[客員教授]]を務めた。
[[1989年]]、保守系[[無所属]]新人候補の政策集団[[自由連合 (政党)|自由連合]]旗揚げ参加。[[1990年]]の[[第39回衆議院議員総選挙|衆院選]]にて[[東京都第7区 (中選挙区)|旧東京7区]]から無所属で立候補し落選。[[1993年]]の[[第40回衆議院議員総選挙|衆院選]]で[[埼玉県第2区 (中選挙区)|旧埼玉2区]]から[[日本新党]]公認で立候補し、初当選、税制委員長を務める。[[1994年]]、[[細川護煕|細川首相]]の国民福祉税構想に反対して離党し、4月に[[小沢鋭仁]]らとグループ青雲を結成。同年6月に[[新党さきがけ]]に合流し、新党さきがけ政調会長代理、[[自社さ連立政権|連立与党]]税調座長、[[衆議院]][[予算委員会]]理事などを歴任。
 
[[2009年]]9月の[[第45回衆議院議員総選挙|衆院選]]で返り咲き。[[鳩山由紀夫内閣]]の成立に伴い、衆議院[[災害対策特別委員会|災害対策特別委員長]]に就任。[[2010年]]9月、[[菅直人内閣 (第1次改造)|菅直人改造内閣]]の[[財務副大臣]]に就任し、[[野田内閣]]でも財務副大臣に留任。[[2015年]]に[[消費税]]を10%に増税し、最終的に消費税を17%にすることを考えを示した<ref>[https://web.archive.org/web/20111124011847/http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112101002228.html 将来の消費税「17%」も 五十嵐財務副大臣] 47NEWS 2011年11月21日</ref>。消費税率引き上げの際に所得の少ない人ほど負担感の大きい「逆進性」の対策としては[[子ども手当]]の増額を検討することも表明した<ref>[https://web.archive.org/web/20111223155928/http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112701000816.html 消費増税で子ども手当増額も 検討対象と財務副大臣] 47NEWS 2011年11月27日</ref>。
[[1996年]]、[[埼玉県第9区|埼玉9区]]から立候補するため[[埼玉県]][[入間市]]に転居。[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]結成に参加し、民主党基本政策の策定に関わる。政調副会長に就任。しかし、直後の[[第41回衆議院議員総選挙|衆院選]]で落選。[[2000年]]の[[第42回衆議院議員総選挙|衆院選]]で[[比例北関東ブロック]]から当選し、[[2001年]]9月、「[[次の内閣#第3次鳩山由紀夫「ネクスト・キャビネット」|次の内閣]]」[[内閣府特命担当大臣(金融担当)|金融担当相]]に就任。[[2003年]]の[[第43回衆議院議員総選挙|衆院選]]で3選、同年12月の「[[次の内閣#第2次菅直人「次の内閣|次の内閣]]」では[[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済財政担当相]]兼金融担当相となる。[[2004年]]9月、「[[次の内閣#第2次岡田克也「次の内閣」|次の内閣]]」[[総務大臣|総務相]]、党郵政改革調査会長となる。しかし、[[2005年]]の[[第44回衆議院議員総選挙|郵政解散・総選挙]]で落選した。[[2007年]]9月、[[交通事故]]に遭ったが入院療養の後に回復した。このほか、[[武蔵野学院大学]][[客員教授]]を務めた。
 
[[2012年]]12月の[[第46回衆議院議員総選挙|衆院選]]で落選。
[[2009年]]9月の[[第45回衆議院議員総選挙|衆院選]]で返り咲き。[[鳩山由紀夫内閣]]の成立に伴い、衆議院[[災害対策特別委員会|災害対策特別委員長]]に就任。[[2010年]]9月、[[菅内閣 (第1次改造)|菅改造内閣]]の[[財務副大臣]]に就任し、[[野田内閣]]でも財務副大臣に留任。[[2015年]]に[[消費税]]を10%に増税し、最終的に消費税を17%にすることを考えを示した<ref>[http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112101002228.html 将来の消費税「17%」も 五十嵐財務副大臣] 47NEWS 2011年11月21日</ref>。消費税率引き上げの際に所得の少ない人ほど負担感の大きい「逆進性」の対策としては[[子ども手当]]の増額を検討することも表明した<ref>[http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112701000816.html 消費増税で子ども手当増額も 検討対象と財務副大臣] 47NEWS 2011年11月27日</ref>。
 
[[2012年]]12月の[[第46回衆議院議員総選挙|衆院選]]で落選。[[2013年]]7月の[[第23回参議院議員通常選挙|参院選]]の[[参議院比例区|比例代表]]に立候補するも、個人得票数29,077票(民主党候補者20人中16位)で落選<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2013/kaihyo/C01.html#TKJZX000002 |title=参院選2013比例区開票速報(改選数48) |access-date=2023年5月5日 |publisher=朝日新聞}}</ref>
 
参議院選挙後の8月下旬、[[公職選挙法]]違反(事前運動、法定外文書頒布)の容疑で書類送検された。公示日より前の2013年5月下旬から6月中旬にかけて、秘書とともに[[有権者]]20名に自身への投票を呼びかける法定外文書を郵送した疑い。五十嵐も事実関係を認めた<ref>[https://web.archive.org/web/20130807151413/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130807/waf13080711220009-n1.htm 民主元財務副大臣を書類送検へ 滋賀県警、参院選で公選法違反容疑] 2013年8月7日 [[MSN産経ニュース]]West</ref>。同年12月16日[[大津地方検察庁#管轄|大津区検]]は五十嵐を[[略式手続|略式起訴]]、[[大津地方裁判所#管内の簡易裁判所|大津簡裁]]は12月25日、罰金30万円の略式命令を出した<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0703T_X00C14A1CC1000/ 元民主副大臣を略式起訴 公選法違反の罪] 2014年1月7日 [[日本経済新聞]]</ref>。
 
五十嵐の参院選転出後、民主党の埼玉県第9区支部長は空席となっていたが、[[2014年]]11月、民主党は元[[読売新聞]]記者の新人を埼玉県第9区支部長・次期衆院選候補に決定し、五十嵐が民主党候補として埼玉県第9区から衆院選に再立候補する可能性はなくなった。しかしその新支部長も決定から数日後、体調不良を理由に立候補を辞退。民主党と[[維新の党]]の選挙協力による候補者調整により、同年12月、維新の党[[埼玉県第4区]]支部長が9区に「国替え」し立候補した(結果は落選)。
 
その後政界から引退、[[2015年]]から[[2019年]]まで、[[武蔵野大学]]客員教授。2019年から[[フリージャーナリスト]]・解説委員として[[インターネット]][[ニュース番組]]「[[ニューズ・オプエド]]」に出演している<ref>[https://op-ed.jp/performer/575 出演者一覧 五十嵐文彦 GUESTS]ニューズ・オプエド 株式会社NO BORDER</ref>。[[一般財団法人]]人権財団理事も務める。
 
2019年5月21日発令の春の[[叙勲]]で、[[旭日重光章]]を受章する<ref>『官報』号外第14号11P、令和元年5月21日< name="kanpo"/ref>。
 
== 発言 ==
67 ⟶ 65行目:
* 「国政オンブズマン委員会 GOA(ゴア)」(会長・[[菊池久]]。顧問・[[佐藤道夫]]、[[細川隆一郎]]、[[園田天光光]]、[[中松義郎]])の同人(100人委員会委員、ほかに[[猪野健治]]、[[栗本慎一郎]]、[[須藤甚一郎]]、[[立川談志]]ら)<ref>[http://www.goaseinenkai.com/kessei.htm 「国政オンブズマン委員会 GOA(ゴア)」結成について]</ref>。
* 選択的[[夫婦別姓]]制度導入に賛同する<ref>mネット、2004年2月 国会議員への民法改正に関するアンケート</ref>。
* [[健康増進法]]を努力規定ではなく義務規定として、[[受動喫煙]]防止を徹底することに反対。その理由として「守られない義務は無規則と同じになってしまう」と回答している<ref name="notobacco20031110">{{Cite web |和書|url = httphttps://notobacco.jp/muen/syuinsenkyo03/tosenkaito0311.htm |title = 衆議院議員選挙031109の当選者の回答 |website = [[「子どもに無煙環境を」推進協議会]] |date = 2003-11-10 |accessdate = 2020-11-10 }}</ref>。
 
=== 地方行政について ===
108 ⟶ 106行目:
 
== 著書 ==
* 『国会がひとめでわかる本』 日東書院 1986年 ISBN 4-528-00831-9
* 『選挙選挙選挙 一票が創る日本の政治改革』 竹村出版 1991年 ISBN 4-924338-48-6
* 『選挙のしくみがわかる本 知ってるつもり』(Asuka business & language books) 明日香出版社 1992年 ISBN 4-87030-526-7
* 『これが政治改革だ 日本の未来を信じる人のために』([[中村博彦]]・[[石井健祐]]・[[上田清司]]・[[進藤初洋]]・[[牧野聖修]]・[[山田智信]]との共著) 理想政治研究会発行・明日香出版社発売 1992年
* 『大蔵省解体論 日本を動かす超エリートたちの「罪」と「罰」』 東洋経済新報社 1995年 ISBN 4-492-21067-9
* 『これが民主党だ! 自立と共生の市民中心型社会へ』 太陽企画出版 1996年 ISBN 4-88466-273-3
* 『ダライ・ラマの微笑 最新チベット事情』(牧野聖修との共著) 蝸牛社 1998年 ISBN 4-87661-336-2
* 『財務省支配の復活 Zaimusho's return to power A Virtual Ruler of Japan』(光文社ペーパーバックス Kobunsha paperbacks 78) 光文社 2006年 ISBN 4-334-93378-5
 
124 ⟶ 122行目:
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3494837/www.mof.go.jp/faq/seimu/index.htm 皆様のご質問に副大臣がお答えします:財務省] 2012年(平成24年)5月14日
* {{Cite web|和書|date=2013-11-22 |url=http://garachann.jugem.jp/ |format= | title=五十嵐ふみひこブログ『がらちゃん日記』 |publisher=五十嵐文彦 |accessdate=2021-05-05 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20190330131953/http://garachann.jugem.jp/ |archivedate=2019-03-30}}
* [http://garachann.jugem.jp/ がらちゃん日記] 最終更新は2013年(平成25年)11月22日
 
{{S-start}}
{{start box}}
{{s-par}}
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[衆議院]][[財務金融委員会|衆議院財務金融委員長]]
| years = 2012
| before = [[海江田万里]]
| after = [[金田勝年]]
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} 衆議院[[災害対策特別委員会#衆議院|災害対策特別委員長]]
| years = 20102009年 - 20122010年
| before = [[林田彪]]
| after = [[吉田治]]
}}
{{s-off}}
{{Succession box
| title = {{flagicon|JPN}} [[財務副大臣]]<br />'''[[桜井充|櫻井充]]<br />[[藤田幸久]]と共同''' '' ''
| years = 2010年 - 2012年
| titlenote = [[桜井充|櫻井充]]、[[藤田幸久]]と共同
| years = 2010 - 2012
| before = [[池田元久]]<br />[[峰崎直樹]]
| after = [[武正公一]]<br />[[大久保勉]]
}}
{{S-end box}}
{{衆議院財務金融委員長}}
{{衆議院災害対策特別委員長}}
{{財務副大臣}}
{{旧埼玉2区選出衆議院議員(1947-1993)}}
{{埼玉小選挙区選出衆議院議員(1996-)}}
{{比例北関東ブロック選出衆議院議員(1996-)}}
{{Normdaten}}
 
{{デフォルトソート:いからし ふみひこ}}
[[Category:日本の財務副大臣]]
[[Category:日本の副大臣経験者]]
[[Category:民主党の衆議院議員]]
157 ⟶ 162行目:
[[Category:埼玉県選出の衆議院議員]]
[[Category:比例北関東ブロック選出の衆議院議員]]
[[Category:平成時代の衆議院議員]]
[[Category:自由連合の人物]]
[[Category:有罪判決を受けた日本の政治家]]
[[Category:武蔵野学院大学の教員]]
[[Category:武蔵野大学の教員]]
[[Category:時事通信社の人物]]
[[Category:桐朋中学校・高等学校出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]