「堀田泰司」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Ausgeschlafen (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(8人の利用者による、間の15版が非表示) | |||
1行目:
[[ファイル:堀田先生退職記念号用写真.jpg|サムネイル|堀田泰司名誉教授退職記念号時の写真]]
'''堀田 泰司'''(ほった やすじ、[[1946年]]12月21日 - )は、[[日本]]の[[法学者]]、[[弁護士]]。専門は[[民法]]で、特に[[請負契約]]を研究対象とする。[[九州国際大学]][[名誉教授]]、前学長、[[法学部]]・[[大学院]][[法学研究科]]教授
== 来歴 ==
* 1969年、[[八幡大学]]
* 1975年、[[法政大学
* 1977年、八幡大学法経学部講師、以後助教授、教授を歴任。
* 1988年、[[西ドイツ]][[フライブルク大学]]研究留学。
13 ⟶ 14行目:
* 2017年、名誉教授。
==主な社会的活動 ==
* 北九州商工会議所法律専門相談員
* 北九州地区職業訓練協会商業系専門委員
* 建設調査会監事
* 九州法学会理事
* 福岡県弁護士会弁護士 法教育、消費者委員会委員
* 福岡県弁護士会ロースクール検討委員会副委員長
* [[九州六大学野球連盟]]副会長
* 八幡ロータリークラブ会員
* 大学コンソーシアム関門会長
* 八幡ロータリークラブ副会長
== 著作 ==
* 『請負と所有権移転の時期〔現代民法学の基本問題(中)〕』([[第一法規]])1983年 ▼
* 『安田先生の借地借家法論〔安田民法学〕』(八幡大学社会文化研究所) 1984年▼
* 『民法と現代社会1 [現代社会シリーズ]』([[嵯峨野書院]](共著))1989年▼
* 『民法総則[市民社会の法シリーズI]』(嵯峨野書院(共著))▼
* 『債権法各論[市民社会の法シリーズIV]』(嵯峨野書院(共著))▼
* 『民事裁判例の基本原理』(嵯峨野書院(共著))1994年▼
* 『契約総則 債権法各論[市民社会の法シリーズIV]』 嵯峨野書院 1998年 ▼
* 『現代民法学の構想〔内山尚三先生追悼〕』(信山社(共著)) 2004年 ▼
民法と現代社会、(共著)嵯峨野書院、1989年
▲他、ジョイント・ヴェンチャーに関する研究論文がある。
『民法総則』〔スタンダール民法シリーズⅠ〕(編著)(嵯峨野書院、2015年
『物権・担保物権法』〔スタンダール民法シリーズⅡ〕(編著)(嵯峨野書院、2019年
|-
|主な論文
建設請負契約における諸問題(一)、(二)、(三・完)(単著)建設総合研究24巻3・4合併号、1975年、建設総合研究25巻1号、1976年、建設総合研究25巻2号、1976年
ジョイント・ヴェンチャーに関する一考察(単著)八幡大学論集第31号第3号、1981年
債権譲渡の対抗要件(単著)債権法重要論点研究、酒井書店、1988年
中間省略登記(単著)物権法重要論点研究、酒井書店、1991年
定期借家制度における問題点(単著)、財産法諸問題の考察・小林一俊博士古希記念論集、酒井書店、2004年
|-
|学会発表
わが国に於ける公共工事請負契約の問題点(第85回九州法学会)1992年
|-
|その他
西ドイツ・フライブルクでの研究と生活(報告・九州国際大学社会文化研究所紀要25号)1989年
Geschichtliche Entwicklung und Grudlagen des deurschen Zivilrechts(全訳・ドイツ私法の歴史的発展と基本構造)九州国際大学論集第125号=法経研究第5巻2号、1993年
|}
== 所属学会 ==
* [[日本私法学会]]
* 日本土地法学会
* 日本マンション学会
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 外部リンク ==
40 ⟶ 93行目:
{{DEFAULTSORT:ほつた やすし}}
[[Category:20世紀日本の法学者]]
[[Category:
[[Category:日本の民法学者]]
[[Category:日本の大学学長]]
[[Category:九州国際大学の教員]]
[[Category:法政大学出身の人物]]
[[Category:九州国際大学出身の人物]]
[[Category:三原市出身の人物]]
[[Category:1946年生]]
[[Category:存命人物]]
|