ページ「ドイツの首相」と「須磨学園中学校・高等学校」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
Ziv によってCommonsから削除された Wahlkampffoto_Schröder_CL_2005_(cropped).jpg を除去。理由: Copyright violation: The image this file was cropped from was [[:c:Commons:Deletion requests/File:Wahlkampffoto Schröder CL 2005.jpg|deleted due
 
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
 
1行目:
{{Infobox 日本の学校
{{Otheruses|ドイツの行政府の長|[[ドイツ|ドイツ連邦共和国]]の首相職|連邦首相 (ドイツ)}}
|校名 = 須磨学園中学校・高等学校
{{Multiple image
|画像 = Suma-Gakuen-Entrance-2014050401.jpg
| align = 左上
|過去校名 = 須磨女子高等学校
| total_width = 300
|国公私立 = [[私立学校]]
| perrow = 2
|設置者 = [[学校法人須磨学園]]
| image1 = Bundesarchiv Bild 146-2005-0057, Otto von Bismarck (cropped).jpg
|併合学校 =
| alt1 = Portrait of Otto Von Bismarck in 1890
|理念 =
| image2 = Bundesarchiv B 145 Bild-F078072-0004, Konrad Adenauer.jpg
|校訓 =
| alt2 = Portrait of Konrad Adenauer in 1952
|設立年月日 = [[1922年]]
| image3 = Helmut Kohl 1989.jpg
|記念日名称 =
| alt3 = Portrait of Helmut Kohl in 1996
|創立記念日 =
| image4 = Besuch Bundeskanzlerin Angela Merkel im Rathaus Köln-09916 (cropped).jpg
|創立者 =
| alt4 = Portrait of Angela Merkel in 2019
|共学・別学 = [[男女共学]]
| footer = {{bulleted list
|中高一貫教育 = 併設型
| 左上:[[オットー・フォン・ビスマルク]]は、初代[[北ドイツ連邦]]連邦宰相、初代[[ドイツ国首相|ドイツ国(ドイツ帝国)首相]]である。
|課程 =
| 右上:[[コンラート・アデナウアー]]は、[[ドイツ|ドイツ連邦共和国]]([[西ドイツ]])の初代[[連邦首相 (ドイツ)|連邦首相]]である。
|二部以上の授業 =
| 左下:[[ヘルムート・コール]]は[[1990年]]の[[ドイツ再統一]]の際に首相を務めていた。
|単位制・学年制 =
| 右下:[[アンゲラ・メルケル]]はドイツ初の女性首相である。
|設置学科 =
}}
|学期 =
}}
|高校コード = 28520A
'''ドイツの首相'''(ドイツのしゅしょう)では、[[ドイツ]]における行政府の長について解説する。
|郵便番号 = 654-0009
|所在地 = [[兵庫県]][[神戸市]][[須磨区]]板宿町3丁目15番14号
|緯度度 = 34|緯度分 = 39|緯度秒 = 51
|経度度 = 135|経度分 = 7|経度秒 = 37.6
|外部リンク = {{Official website}}
}}
 
'''須磨学園中学校・高等学校'''(すまがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、[[兵庫県]][[神戸市]][[須磨区]]板宿町に所在し、[[中高一貫教育]]を提供する[[私立学校|私立]][[中学校]]・[[高等学校]]。
== 名称 ==
本項では[[1871年]]の[[ドイツ統一]]から現在に至るまでのドイツの[[首相]]について解説する。この間にドイツがたどった国家形態の名称と首相の呼称は以下の通り。
 
最寄り駅は[[板宿駅]]。[[学校の設置者|設置者]]は[[学校法人須磨学園]]で、学園長は[[西和彦]]。
*'''[[ドイツ国]]''' {{lang|de|Deutsches Reich}} ([[1871年]] - [[1945年]])
== コース ==
中学入学者
* Aコース(難関国公立大)
* Bコース(最難関国公立大)
高校入学者
* I類(難関私大)
* II類(国公立大)
* III類英数(難関国公立大文系)
* III類理数(国公立医歯薬理系)
 
== 特色 ==
:{{lang|de|'''Reichskanzler'''}}([[ドイツ国首相]]と訳されるが、日本では以下の政治体制ごとに以下の訳を当てていることが多い。)
* スローガン
「to be myself,...」なりたい自分になる。そして…
* 学園歌
作曲者:[[都倉俊一]] 作詞者:[[阿久悠]]
* 設備
全館エアコン完備、無線LAN(各教室・武道館・体育館)、50mプール、飛び込みプール、全天候型総合グランド、サンドグラステニスコート、武道館、球技グランド、須磨総合グランドがある。(飛び込みプールは現在使われていない)
* その他
有名なのは石段と坂である。須磨断層によって出来た、高い山の上に立地しているので、140段余りの石段を登る必要がある。
 
入学時、須磨学園で統一された機種の「制携帯」と「制パソコン」が一人一台ずつ配布される。それらを活用したICT授業や課外活動が行われる。「制パソコン」の[[オペレーティングシステム|OS]]は[[Windows]]である。
**'''[[ドイツ帝国]]''' ([[1871年]] - [[1918年]]):'''帝国宰相'''
**'''[[ヴァイマル共和政]]''' ([[1918年]] - [[1934年]]):<br/>'''首相'''
**'''[[ナチス・ドイツ]]''' ([[1934年]] - [[1945年]]):'''[[総統]]''' ({{lang|de|Führer und Reichskanzler}})
*'''[[ドイツ民主共和国]]''' {{lang|de|Deutsche Demokratische Republik}} ([[1949年]] - [[1990年]])
 
教師、生徒が繋がる[[FirstClass|First Class]]、近年では[[Microsoft Office]]のアプリの一つであるTeamsなどのグループウェアを使用している。
:{{lang|de|'''Ministerpräsident'''}}:'''[[大臣主席]]''' ([[1949年]] - [[1968年]]、[[1990年]])
 
須磨学園特有の学年ごとの呼称、用語<br>
:{{lang|de|'''Vorsitzende des Ministerrates'''}}:'''[[ドイツ民主共和国の首相|閣僚評議会議長]]''' ([[1968年]] - [[1989年]])
中高一貫生
* 中学1年生→J1学年
* 中学2年生→J2学年
* 中学3年生→S1学年
* 高校1年生→S2学年
* 高校2年生→V1学年
* 高校3年生→V2学年
高校入学生
* 高校1年生→K1学年
* 高校2年生→K2学年
* 高校3年生→K3学年
== 沿革 ==
*[[1922年]] - 須磨裁縫女学校として創立
*[[1938年]] - 須磨女学校に改称
*[[1944年]] - 須磨女子商業学校に改称
*[[1946年]] - 須磨高等女学校に改称
*[[1949年]] - 須磨女子高等学校に改称
*[[1966年]] - 講堂兼[[体育館]]落成
*[[1968年]] - 総合運動場・[[球技場]]・50m公認競泳[[プール]]・[[飛込]]プール落成
*[[1999年]] - 須磨学園高等学校に改称し、[[男女共学]]化
*[[2001年]] - 武道館竣工
*[[2004年]] - 須磨学園中学校 発足
*[[2009年]] - 制携帯導入決定<ref name="sankei20120805">{{cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120805/wlf12080507000001-n1.htm |title=学校支給「制ケータイ」 神戸の進学校が全国で初めて取り組み |newspaper=[[産経新聞]] |date=2012-08-05 |accessdate=2012-08-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130301002735/http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120805/wlf12080507000001-n1.htm |archivedate=2013-03-01}}</ref>
*[[2012年]] - 創立90周年記念式典
*[[2022年]] - 創立100周年
== 部活動 ==
* コンピュータ部、[[ESS]]、[[軽音楽]]部
* 吹奏楽部、ハンドベル部、[[茶道]]部、書道部
* [[華道]]部、美術部、国語研究部
* 英語研究部、数学研究部、理科研究部
* 社会研究部、料理研究部
* ギター部、[[箏曲]]部、文芸部、放送部、[[鉄道]]研究部
* 書道部、[[弦楽]]部、[[競技かるた]]部、[[将棋]]部
* 演劇同好会・クイズ研究会
* [[水泳]]部、[[陸上競技]]部、[[剣道]]部、[[空手道]]部
* [[弓道]]部、[[アーチェリー]]部、[[ソフトテニス]]部
* [[ソフトボール]]部、[[バスケットボール]]部
* [[硬式野球]]部、[[サッカー]]部、[[卓球]]部
* [[チアリーディング]]部、[[バドミントン]]部、創作ダンス部
*[[硬式テニス]]部、[[ハンドボール]]部
 
:陸上競技部は女子が2003年、2006年に[[全国高等学校駅伝競走大会]]で優勝している。
*'''[[ドイツ|ドイツ連邦共和国]]''' {{lang|de|Bundesrepublik Deutschland}} ([[1949年]] - )
:ソフトテニス部は1994年から[[全国高等学校総合体育大会ソフトテニス競技大会|高校総体]]に出場している。
:弓道部は女子団体が2000年に[[全国高等学校弓道選抜大会]]で優勝している。
 
== 著名な出身者 ==
:{{lang|de|'''Bundeskanzler'''}}:'''[[連邦首相 (ドイツ)|連邦首相]]'''
=== 陸上 ===
{{Columns-list|3|
* [[松尾和美 (陸上選手)|松尾和美]]
* [[岡本治子]]
* [[加納由理]]
* [[堀江知佳]]
* [[渕瀬真寿美]]
* [[野上恵子]]
* [[小林祐梨子]]
* [[池田睦美]]
* [[横江里沙]]
* [[太田琴菜]]
* [[福田有以]]
* [[荒井優奈]]
* [[大西ひかり]]
* [[土井葉月]]
* [[中山卓也 (陸上選手)|中山卓也]]
* [[西池和人]]
* [[秋山雄飛]]
}}
=== 水泳 ===
* [[三田真希]](在学中に[[2000年シドニーオリンピックの日本選手団|シドニーオリンピック代表]]に選出)
* [[山田沙知子]]
* [[玉井陸斗]](在学中に10m高飛び込みで日本勢最年少、初銀メダル獲得)
 
=== 呼称と変遷その他 ===
* [[ロリト麻理菜]](ボクシング)
=== 語源と由来 ===
「ドイツ」の首相の呼称にはどれにも「-kanzler」という語が含まれている(共産主義政権の旧東ドイツを除く)。この Kanzler(カンツラー、{{lang-en|chancellor}} )というのは[[古フランス語]]の chancelier が語源で、本来は「宮廷や法廷の門衛、案内役、事務員、秘書官」などをさす語だった。[[神聖ローマ帝国]]初期のドイツでは、学識を有する聖職者が宮廷文書の管理などを通じて帝国行政に関与しており、[[司教]]はその長として「書記官長」(Kanzler)と呼ばれていた。
 
[[中世]]になると、[[マインツ大司教]]、[[ケルン大司教]]、[[トリーア大司教]]の三司教は[[選帝侯]]を兼ねて世俗諸侯と肩を並べるほど強力になった。のちにこれが帝国の最高官職である、帝国内の各3王国(ドイツ、イタリアおよびブルグント)の大書記官長(Erzkanzler)に任じられるようになると、この三司教は、それぞれ、「ドイツ大書記官長」(Erzkanzler durch Germanien)、「イタリア大書記官長」(Erzkanzler durch Italien)、「ガリア=ブルグント大書記官長」(Erzkanzler durch Gallien und Burgund)と称するようになった。
 
こうした大書記官長の中には、事実上の宰相として皇帝の政務を補佐したり、事実上の摂政として幼少の皇帝に代わって国政を担当した者もいたが、[[1356年]]の[[金印勅書]]でマインツ大司教が皇帝選挙の主催者とされ、選帝侯の筆頭に位置づけられると、これ以後「Erzkanzler durch Germanien」は「ドイツ(神聖ローマ帝国)の宰相」を意味する語としてドイツ語圏に定着した。
 
=== ドイツ帝国 ===
[[File:Bundesarchiv Bild 146-2005-0057, Otto von Bismarck.jpg|thumb|right|150px|初代帝国宰相<br />[[オットー・フォン・ビスマルク]]]]
[[近世]]になると、帝国内の[[プロイセン王国]]や[[オーストリア帝国|オーストリア大公国]]の宰相にも Staatskanzler(領国宰相)という呼称が用いられるようになった。
 
[[1867年]]にプロイセン主導で[[北ドイツ連邦]]が成立すると、[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]は自らその首相に就いて「Bundeskanzler(連邦宰相)」と称した。[[1871年]]に「[[ドイツ国]](Deutsches Reich:帝政ドイツ)」が成立すると、今度は 「Reichskanzler([[ドイツ国首相|帝国宰相]])」として以後19年間政界に君臨し、ドイツを列強の一つに押し上げた。
 
=== ヴァイマル共和政 ===
[[File:Bundesarchiv Bild 146-1979-122-29A, Philipp Scheidemann.jpg|thumb|right|150px|ヴァイマル共和国初代首相<br />[[フィリップ・シャイデマン]]]]
[[1918年]]、[[第一次世界大戦]]の敗北によって帝政が崩壊し、ドイツは共和政となった。しかし新国家の国号に提案された「Deutsche Republik(ドイツ共和国)」には各方面からの拒否が強く、結局、国号は引続き「Deutsches Reich(ドイツ国)」が用いられた{{efn|Reich という語には「帝国」という意味の他に「領土」「国」という意味もある。なお「帝国」ということを強調する場合は、Kaiserreichを使用することがある。}}。このため「Reichskanzler」の呼称もそのまま共和政に引き継がれた。
 
日本では[[1918年]]から[[1933年]]までの[[ドイツ国]]を「[[ヴァイマル共和政]]」と呼んでおり、日本の歴史[[教科書]]の類では共和政の「Reichskanzler」を「首相」と訳して帝政時代のものと区別している場合が多い。なお帝政ドイツ時代には帝国[[内閣]]が存在せず、帝国各省庁の長は、帝国宰相の下僚としてその指示に厳格に従う「国務長官(Staatssekretär)」であって、「[[大臣]](Minister)」のように君主に対して宰相と同様に責任を負い、その業務について自立して任務に当たるものではなかった。つまり、帝政宰相は行政上の責任を単独で果たしていたのである。これに対し、ヴァイマル共和政以降の首相は議会に責任を負う合議制行政機関としての内閣の議長として位置づけられた。訳語の変化は、こうした役割の変化も表しているのである。
 
=== ナチス・ドイツ ===
{{main|総統}}
[[File:Bundesarchiv Bild 183-S62600, Adolf Hitler.jpg|thumb|right|150px|ドイツ国総統<br />[[アドルフ・ヒトラー]]]]
[[1934年]][[8月1日]]、[[パウル・フォン・ヒンデンブルク|ヒンデンブルク大統領]]の死後発効する法律として「ドイツ国および国民の国家元首に関する法律」が制定された。この法律で大統領の地位は首相と統合された。[[8月19日]]にはこの措置の是非を問う{{仮リンク|1934年のドイツの国民投票|label=民族投票|de|Volksabstimmung über das Staatsoberhaupt des Deutschen Reichs}}が行われ、圧倒的多数で承認された。ヒトラーは公文書には「指導者兼国家宰相」([[:de:Führer und Reichskanzler|Führer und Reichskanzler]])と署名していたが、後には国家宰相の肩書きを用いる事がほとんど無くなった。
 
=== 東西分裂と再統一 ===
[[第二次世界大戦]]後、ドイツは[[アメリカ合衆国|米]]・[[イギリス|英]]・[[フランス|仏]]・[[ソビエト連邦|ソ]]の4ヵ国による占領下におかれたが、[[冷戦]]の対立構造が固定化されていく中で共同占領は困難となり、[[1949年]]秋に米・英・仏占領区にドイツ連邦共和国([[西ドイツ]])が、[[ソ連占領地域|ソ連占領区]]に[[ドイツ民主共和国]](東ドイツ)が建国された。
 
=== ドイツ民主共和国 ===
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-19204-3150, Otto Grotewohl.jpg|thumb|right|150px|ドイツ民主共和国初代首相<br />[[オットー・グローテヴォール]]]]
東ドイツは、旧来の呼称を使用せず、1949年の[[ドイツ民主共和国憲法|憲法]]では「総理大臣」({{lang|de|Ministerpräsident}})<ref>[http://www.documentarchiv.de/ddr/verfddr1949.html#c4 東ドイツ憲法(1949) 第91条]</ref>としたが、[[社会主義国]]を宣言した1968年の憲法改正で[[閣僚評議会議長 (東ドイツ)|閣僚評議会議長]]({{lang|de|Vorsitzende des Ministerrates}})<ref>[http://www.documentarchiv.de/ddr/verfddr1968.html#IIIk3 東ドイツ憲法(1968) 第80条]</ref>に改められた。東ドイツは[[ソ連型社会主義|ソ連型]]の[[一党独裁制]]国家であり、1989年の民主化まで国政の実権は支配政党である[[ドイツ社会主義統一党]]の[[書記長]]が握っていた。
 
=== ドイツ連邦共和国 ===
[[ファイル:Bundesarchiv B 145 Bild-F078072-0004, Konrad Adenauer.jpg|thumb|right|150px|ドイツ連邦共和国初代連邦首相<br />[[コンラート・アデナウアー]]]]
西ドイツは国号に「連邦」の一語が追加されたのにともない、首相の呼称も[[北ドイツ連邦]]にさかのぼる「連邦宰相」(Bundeskanzler)に戻された。
 
[[1990年]][[10月3日]]、西ドイツが東ドイツを吸収合併する形で[[ドイツ再統一|再統一]]を達成した後は、そのまま「連邦宰相」(Bundeskanzler)の呼称が使われている。ただし日本では「宰相」という時代がかった表現は、[[コンラート・アデナウアー|アデナウアー]]や[[ヘルムート・コール|コール]]に関連して時折、あるいは州首相と並べて論じるとき混同しないよう使うくらいで、「Bundeskanzler」の公式訳も「[[連邦首相_(ドイツ)|連邦首相]]」とするものがほとんどである。
 
=== 諸外国での表現 ===
日本では、外国の[[首相]]に相当する官職を一律に「首相」と呼称しており、現在のドイツ連邦共和国の「Bundeskanzlerin{{efn|Bundeskanzlerin は Bundeskanzler の女性形の綴り。}}」も、過去のドイツの「Reichskanzler」も、すべて単に「首相」と表記する場合が多い{{efn|なおドイツは州政府も議院内閣制で、州政府の長は Ministerpräsident と呼ばれるが、日本ではこれを「州首相」と呼んでいる。}}。
 
[[英語]]では自国外国を問わず、首相は一律に「Prime Minister」と呼ぶことになっている。ただしドイツの首相だけは伝統的な例外で、ドイツ語を直訳した「Federal Chancellor」、 または単に「Chancellor」と呼んでいる。
 
[[ドイツ語]]では、同じドイツ語圏で連邦制の[[連邦首相 (オーストリア)|オーストリアの首相]]のことも Bundeskanzler(連邦首相)と呼んでいる。そのほかの外国の首相は、各国の政治機構や原語での表現をもとに、「Ministerpräsident」(総理大臣)または「Premierminister」(首相)と呼んでいる。
 
== 歴代ドイツ首相 ==
{| class="wikitable"
|nowrap style="background:#eee"| '''所属政党'''
{{legend|#6b6b6b|[[無所属]] (官僚・軍人)|border=1px solid #AAAAAA}}
{{legend|#FF8282|[[ドイツ社会民主党]] (SPD)|border=1px solid #AAAAAA}}
{{legend|#8a2254|[[自由保守党]] (FKP)|border=1px solid #AAAAAA}}
{{legend|#2598db|[[中央党 (ドイツ)|中央党]] → [[ドイツキリスト教民主同盟|キリスト教民主同盟]] (CDU) ・[[キリスト教社会同盟]] (CSU)|border=1px solid #AAAAAA}}
{{legend|#FFE775"|[[ドイツ人民党]] (DVP) → [[自由民主党 (ドイツ)|自由民主党]] (FDP)|border=1px solid #AAAAAA}}
{{legend|#5e3317|[[国民社会主義ドイツ労働者党]] (NSDAP)|border=1px solid #AAAAAA}}
{{legend|#ED1B34|[[ドイツ社会主義統一党]] (SED)|border=1px solid #AAAAAA}}
|}
 
=== 北ドイツ連邦 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center; width:897px"
! 代
! 連邦宰相の氏名
! 写真
! 在任期間
! style="width:5em" |所属政党
! 備考
|-
|- style="background:#e3e1e1"
|style="background:#6b6b6b" | '''1'''
| [[オットー・フォン・ビスマルク]]<br />Otto Eduard Leopold Graf <br>von Bismarck-Schönhausen
|[[File:Bundesarchiv Bild 146-2005-0057, Otto von Bismarck.jpg |85ピクセル]]
|nowrap|[[1867年]][[7月1日]]<br />- [[1871年]][[3月21日]]
| rowspan="1" |[[無所属]]
| style="text-align:left"|陸軍元帥位を有する上級大将<br/>ドイツ国首相、プロイセン王国首相、<br>外務大臣、貴族院議員
|-
|}
 
=== ドイツ帝国 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center; width:968px"
! 代
! 帝国宰相の氏名
! 写真
! 在任期間
! style="width:5em" |所属政党
! 備考
|-
|- style="background:#e3e1e1"
|style="background:#6b6b6b" | '''1'''
| [[オットー・フォン・ビスマルク]]<br />Otto Eduard Leopold Fürst von Bismarck
|[[File:Bundesarchiv Bild 146-2005-0057, Otto von Bismarck.jpg |171x171px]]
|nowrap|[[1871年]][[3月21日]]<br />- [[1890年]][[3月20日]]
| rowspan="1" |[[無所属]]
| 陸軍元帥位を有する上級大将<br/>北ドイツ連邦宰相、<br>プロイセン王国首相、<br>外務大臣、貴族院議員
|-
|- style="background:#e3e1e1"
|style="background:#6b6b6b" | '''2'''
| [[レオ・フォン・カプリヴィ]]<br/>Leo von Caprivi
|[[File:Bundesarchiv Bild 183-R09316, Leo Graf von Caprivi.jpg |168x168px]]
|nowrap|[[1890年]][[3月20日]]<br />- [[1894年]][[10月26日]]
| rowspan="1" |無所属<br/>([[軍人]])
| 陸軍歩兵大将、<br>プロイセン王国首相、外務大臣
|-
|- style="background:#b5b5b5"
|style="background:#8a2254" | '''3'''
| [[クロートヴィヒ・ツー・ホーエンローエ=シリングスフュルスト|クロートヴィヒ・<br>ツー・ホーエンローエ=<br>シリングスフュルスト]]<br />Chlodwig Karl Victor Fürst
zu Hohenlohe-Schillingsfürst
|[[ファイル:Die Gartenlaube (1894) b 773.jpg|149x149ピクセル]]
|nowrap|[[1894年]][[10月29日]]<br />- [[1900年]][[10月17日]]
| rowspan="1" | [[自由保守党]]<br/>(FKP)
| プロイセン王国首相、<br>バイエルン王国首相、外務大臣<br/>アルザス=ロレーヌ総督
|-
|- style="background:#e3e1e1"
|style="background:#6b6b6b" | '''4'''
| [[ベルンハルト・フォン・ビューロー]]<br />Bernhard von Bülow
|[[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-2004-0098, Bernhard Fürst von Bülow (cropped).jpg|161x161ピクセル]]
|nowrap|[[1900年]][[10月17日]]<br />- [[1909年]][[7月14日]]
| rowspan="1" | 無所属
|退役陸軍中尉、<br>プロイセン王国首相、外務大臣
|-
|- style="background:#e3e1e1"
|style="background:#6b6b6b" | '''5'''
| [[テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェーク|テオバルト・フォン・ベートマン・<br>ホルヴェーク]]<br />Theobald von Bethmann Hollweg
|[[File:Theobald von Bethmann-Hollweg 1913b.jpg|153x153px]]
|nowrap|[[1909年]][[7月14日]]<br />- [[1917年]][[7月13日]]
| rowspan="1" |内務省
|名誉陸軍中将、<br>プロイセン王国首相、内務大臣
|-
|- style="background:#e3e1e1"
|style="background:#6b6b6b" | '''6'''
|[[ゲオルク・ミヒャエリス]]<br />Georg Michaelis
|[[ファイル:Georg Michaelis (cropped).jpg|154x154ピクセル]]
|nowrap|[[1917年]][[7月14日]]<br />- [[1917年]][[10月24日]]
| rowspan="1" |大蔵省
|プロイセン王国首相、外務大臣
|-
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" | '''7'''
|[[ゲオルク・フォン・ヘルトリング]]<br />Georg von Hertling
|[[File:Georg von Hertling portrait (cropped).jpg |150x150px]]
|nowrap|[[1917年]][[10月25日]]<br />- [[1918年]][[10月3日]]
|[[中央党 (ドイツ)|中央党]]
|プロイセン王国首相、外務大臣<br/>バイエルン王国首相、外務大臣
|-
|- style="background:#e3e1e1"
|style="background:#6b6b6b" | '''8'''
|[[マクシミリアン・フォン・バーデン|バーデン大公マクシミリアン]]<br />Prinz Maximilian von Baden
|[[File: Bundesarchiv Bild 183-R04103, Prinz Max von Baden.jpg|168x168px]]
|nowrap|[[1918年]][[10月3日]]<br />- [[1918年]][[11月9日]]
|無所属<br/>(軍人)
| バーデン公子、陸軍少将<br/>プロイセン王国首相、外務大臣
|- style="background:#ffe1e1"
|style="background:#FF8282" | '''9'''
|[[フリードリヒ・エーベルト]]<br />Friedrich Ebert
|[[File:Bundesarchiv Bild 102-00015, Friedrich Ebert(cropped).jpg |154x154px]]
|[[1918年]][[11月9日]]<br />- [[1919年]][[2月13日]]
|[[ドイツ社会民主党|ドイツ<br>社会民主党]]
|style="text-align:left"|
|}
 
=== ヴァイマル共和政 ===
ヴァイマル共和政時代の首相についての詳細は、[[ドイツ国首相]]を参照。
{| class="wikitable" style="text-align:center; width:1000px"
! 代
! 首相の氏名
! 写真
! style="width:7em" |所属政党
! 内閣
! style="width:146px" |在任期間
! 連立与党
! 期
|-
|- style="background:#ffe1e1"
|style="background:#FF8282" | '''1'''
| [[フィリップ・シャイデマン]]{{efn|Reichsministerpräsident(ドイツ国総理大臣)として。}}<br /> Philipp Scheidemann
|[[File:Bundesarchiv Bild 146-1979-122-29A, Philipp Scheidemann.jpg |152x152px]]
|rowspan=3|[[ドイツ社会民主党|ドイツ<br />社会民主党]]<br />(SPD)
| 第1次
| [[1919年]][[2月13日]]<br />- [[1919年]][[6月20日]]
|ドイツ民主党<br />中央党
| rowspan=3 | 国<BR>民<BR>議<BR>会
|- style="background:#ffe1e1"
|style="background:#FF8282" | '''2'''
| [[グスタフ・バウアー]]{{efn|1919年8月14日までReichsministerpräsident(ドイツ国総理大臣)として。(ワイマール憲法の実施)後Reichskanzler(ドイツ国首相)}}<br />Gustav Bauer
| [[File:Bundesarchiv Bild 183-J0113-0500-001, Gustav Bauer.jpg|167x167px]]
| 第1次
| [[1919年]][[6月21日]]<br />- [[1920年]][[3月26日]]
|中央党
|- style="background:#ffe1e1"
|style="background:#FF8282" | '''3'''
| [[ヘルマン・ミュラー]]<br />Hermann Müller
|[[ファイル: Bundesarchiv Bild 146-1979-122-28A, Hermann Müller.jpg |168x168px]]
| 第1次
| [[1920年]][[3月27日]]<br />- [[1920年]][[6月8日]]
|ドイツ民主党<br />中央党
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" | '''4'''
| [[コンスタンティン・フェーレンバッハ|コンスタンティン<br />・フェーレンバッハ]]<br />Konstantin Fehrenbach
|[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-R18733, Constantin Fehrenbach.jpg|165x165ピクセル]]
|rowspan=3|[[中央党 (ドイツ)|中央党]]
| 第1次
| [[1920年]][[6月25日]]<br />- [[1921年]][[5月4日]]
|ドイツ人民党<br />ドイツ民主党
| rowspan=7 | [[1920年ドイツ国会選挙|1]]
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" rowspan=2 | '''5'''
|rowspan=2 | [[ヨーゼフ・ヴィルト]]<br />Joseph Wirth
|rowspan=2 | [[File:Bundesarchiv Bild 146III-105, Joseph Wirth.jpg |169x169px]]
||第1次
| [[1921年]][[5月10日]]<br />- [[1921年]][[10月22日]]
|rowspan=2 | ドイツ社会民主党<br />ドイツ民主党<br />(少数与党政権)
|- style="background:#A8D3FF"
| 第2次
| [[1921年]][[10月26日]]<br />- [[1922年]][[11月14日]]
|-
|- style="background:#e3e1e1"
|style="background:#6b6b6b" | '''6'''
| [[ヴィルヘルム・クーノ]]{{efn|<ref name="A">大統領の非常大権により、議会の指名なしで任命される。</ref>}}<br />Wilhelm Cuno
|[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-2002-0625-505, Dr. Wilhelm Cuno (cropped).jpg |148x148px]]
|[[無所属]]<br /><small>(ドイツ人民党<br />を離党)</small>
| 第1次
| [[1922年]][[11月22日]]<br />- [[1923年]][[8月12日]]
|ドイツ民主党<br />ドイツ人民党<br />中央党<br />バイエルン人民党<br />(少数与党政権)
|- style="background:#ffffc2"
| style="background-color:#FFE775" rowspan=2 | '''7'''
|rowspan=2 | [[グスタフ・シュトレーゼマン]]<br />Gustav Stresemann
|rowspan=2 | [[File:Bundesarchiv Bild 146-1982-092-11, Gustav Stresemann.jpg |162x162px]]
|rowspan=2 |ドイツ人民党<br />(DVP)
| 第1次
| [[1923年]][[8月13日]]<br />- [[1923年]][[10月3日]]
|rowspan=2 |ドイツ社会民主党{{efn|社会民主党の連立政権離脱により、[[不信任議決権#ドイツ|内閣不信任決議]]案が可決され退陣。}}<br />中央党<br />ドイツ民主党<br />([[大連立|大連立政権]])
|- style="background:#ffffc2"
| 第2次
|nowrap | [[1923年]][[10月6日]]<br />- [[1923年]][[11月23日]]
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" rowspan=2 | '''8'''
|rowspan=2 | [[ヴィルヘルム・マルクス]]<ref name="A"/><br />Wilhelm Marx
|rowspan=2 |[[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1968-101-25A, Wilhelm Marx.jpg|169x169ピクセル]]
| 中央党
| 第1次
|[[1923年]][[11月30日]]<br />- [[1924年]][[5月26日]]
|ドイツ民主党<br />ドイツ人民党<br />バイエルン人民党
|- style="background:#A8D3FF"
|
| 第2次
|[[1924年]][[6月3日]]<br />- [[1925年]][[1月15日]]
|ドイツ民主党<br />ドイツ人民党
| [[1924年5月ドイツ国会選挙|2]]
|-
|- style="background:#e3e1e1"
|style="background:#6b6b6b" rowspan=2 | '''9'''
|rowspan=2 | [[ハンス・ルター]]<br />Hans Luther
|rowspan=2 |[[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1969-008A-07, Hans Luther.jpg|170x170ピクセル]]
|rowspan=2 |無所属<br /><small>(後にドイツ<br />人民党に入党)</small>
| 第1次
| [[1925年]][[1月15日]]<br />- [[1925年]][[12月5日]]
|nowrap|ドイツ民主党・ドイツ人民党<br />中央党・バイエルン人民党<br />ドイツ国家人民党{{efn|ドイツ国家人民党の連立政権離脱により、少数与党政権となる。}}
| rowspan=4 | [[1924年12月ドイツ国会選挙|3]]
|- style="background:#e3e1e1"
| 第2次
| [[1926年]][[1月20日]]<br />- [[1926年]][[5月12日]]
|ドイツ民主党・ドイツ人民党<br />中央党・バイエルン人民党
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" rowspan=2 | '''10'''
|rowspan=2 | [[ヴィルヘルム・マルクス]]<br />Wilhelm Marx
|rowspan=2 |[[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1968-101-25A, Wilhelm Marx.jpg|169x169ピクセル]]
|rowspan=2 |中央党
| nowrap| 第3次
| [[1926年]][[5月17日]]<br />- [[1926年]][[12月17日]]
|ドイツ民主党・ドイツ人民党<br />バイエルン人民党
|- style="background:#A8D3FF"
| <span style="letter-spacing:-1px">第4次</span>
| [[1927年]][[1月19日]]<br />- [[1928年]][[6月12日]]
| ドイツ人民党<br />バイエルン人民党<br />ドイツ国家人民党
|- style="background:#ffe1e1"
|style="background: #FF8282" | '''11'''
| [[ヘルマン・ミュラー]]<br />Hermann Müller
|[[ファイル: Bundesarchiv Bild 146-1979-122-28A, Hermann Müller.jpg |168x168px]]
|ドイツ<br />社会民主党<br />(SPD)
| 第2次
| [[1928年]][[6月28日]]<br />- [[1930年]][[3月27日]]
|ドイツ人民党<br />ドイツ民主党<br />中央党<br />バイエルン人民党<br />([[大連立|大連立政権]])
| rowspan=2 | [[1928年ドイツ国会選挙|4]]
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" rowspan=3 | '''12'''
|rowspan=3 | [[ハインリヒ・ブリューニング]]<ref name="A"/><br />Heinrich Brüning
|rowspan=3 | [[File:Bundesarchiv Bild 119-2600, Heinrich Brüning.jpg|168x168px]]
|rowspan=3 |中央党
|rowspan=2 | 第1次
|rowspan=2 | [[1930年]][[3月30日]]<br />- [[1931年]][[10月7日]]
|rowspan=2 | ドイツ民主党・ドイツ人民党<br />バイエルン人民党<br />経済党・保守人民党
|- style="background:#A8D3FF"
| rowspan=2 | [[1930年ドイツ国会選挙|5]]
|- style="background:#A8D3FF"
| 第2次
| [[1931年]][[10月9日]]<br />- [[1932年]][[5月30日]]
| ドイツ国家党・保守人民党<br />バイエルン人民党
|-
|- style="background:#e3e1e1"
|style="background:#6b6b6b" | '''13'''
| nowrap | [[フランツ・フォン・パーペン]]<ref name="A"/><br />Franz von Papen
|[[ファイル: Bundesarchiv Bild 183-1988-0113-500, Franz v. Papen (cropped).jpg |158x158px]]
|nowrap|無所属<br><small>(中央党を除名)</small>
| 第1次
| [[1932年]][[6月1日]]<br />- [[1932年]][[11月17日]]
| rowspan="2" | ドイツ国家人民党
| [[1932年7月ドイツ国会選挙|6]]
|-
|- style="background:#e3e1e1"
|style="background:#6b6b6b" | '''14'''
| [[クルト・フォン・シュライヒャー]]<ref name="A"/><br />Kurt von Schleicher
|[[ファイル:KurtVonScheleicherEn1932.jpeg|172x172ピクセル]]
| 無所属<br />(軍人)
| 第1次
| [[1932年]][[12月3日]]<br />- [[1933年]][[1月28日]]
| [[1932年11月ドイツ国会選挙|7]]
|-
|- style="background:#8c827b"
! style="background:#5e3317" | 15
| [[アドルフ・ヒトラー]] <ref name="A"/><br /> Adolf Hitler
|[[File:Adolf Hitler cropped restored.jpg|152x152px]]
|[[国民社会主義ドイツ労働者党|国民社会主義<br>ドイツ労働者党]]<br/>(NSDAP)
| 第1次
| [[1933年]][[1月30日]]<br />- [[1945年]][[4月30日]]
| ドイツ国家人民党<br/>(1933年6月27日まで)
| [[1933年3月ドイツ国会選挙 |8]]
|}
 
=== ナチス・ドイツ ===
{| class="wikitable" style="text-align:center"
! 代
! 首相の氏名
! 写真
! 在任期間
! 所属政党
! 備考
|- style="background:#8c827b"
! style="background:#5e3317" | 1
|[[アドルフ・ヒトラー]]<br />Adolf Hitler
|[[File:Adolf Hitler cropped restored.jpg|152x152px]]
|nowrap|[[1933年]][[1月30日]]<br />- [[1945年]][[4月30日]]
|nowrap|国民社会主義<br />ドイツ労働者党<br/> (NSDAP)
|style="text-align:left"|[[全権委任法]]などにより、憲法・議会を事実上無力化。[[1934年]][[8月2日]]以降、首相職のまま[[ドイツの大統領|国家元首]]を兼任し、「[[総統]](Der Führer)」と呼ばれた。在任中に自殺。
|- style="background:#8c827b"
! style="background:#5e3317" | 2
|nowrap|[[ヨーゼフ・ゲッベルス|パウル・ヨーゼフ・ゲッベルス]]<br />Paul Joseph Goebbels
|[[ファイル: Bundesarchiv Bild 146-1968-101-20A, Joseph Goebbels.jpg |152x152px]]
|[[1945年]][[4月30日]]<br />- [[1945年]][[5月1日]]
|国民社会主義<br />ドイツ労働者党<br/> (NSDAP)
|style="text-align:left"|ヒトラーの遺言書により首相に指名されるが、就任直後に自殺。
|- style="background:#8c827b"
! style="background:#5e3317" | -
|[[ルートヴィヒ・シュヴェリン・フォン・クロージク|ルートヴィヒ・シュヴェリン<br />・フォン・クロージク]]<br />Ludwig Graf Schwerin<br />von Krosigk
|[[File:Ludwig Schwerin von Krosigk.jpg|167x167px]]
|[[1945年]][[5月1日]]<br />- [[1945年]][[5月23日]]
|国民社会主義<br />ドイツ労働者党<br/> (NSDAP)
|style="text-align:left"|[[カール・デーニッツ]]により、[[臨時政府]]([[フレンスブルク政府]])の首相代行に指名された。降伏後、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍により逮捕・訴追され、懲役10年の判決を受ける(後に[[恩赦]])。
|}
 
=== ドイツ民主共和国(東ドイツ)「閣僚評議会議長」 ===
ドイツ民主共和国(東ドイツ)の首相についての詳細は、[[ドイツ民主共和国の首相]]を参照。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
! 代
! 閣僚評議会議長の氏名
! 写真
! 在任期間
! 所属政党
! 国家元首(大統領)
|- style="background:#FFCCCC"
! style="background:#ED1B34" rowspan=3|1
|rowspan=3 nowrap|[[オットー・グローテヴォール]]{{efn|Ministerpräsident(大臣主席または総理大臣)として。}}<br />Otto Grotewohl
|rowspan=3|[[ファイル: Bundesarchiv Bild 183-19204-3150, Otto Grotewohl (recorte).jpg |164x164px]]
|rowspan=3|[[1949年]][[10月12日]]<br />- [[1964年]][[9月21日]]<br /><small>(在任中に死去)</small>
|rowspan=3|[[ドイツ社会主義統一党|ドイツ<br />社会主義<br />統一党]] (SED)
|[[ヴィルヘルム・ピーク]]
|-
!nowrap|国家元首(国家評議会議長)
|- style="background:#FFCCCC"
|[[ヴァルター・ウルブリヒト]]
|- style="background:#FFCCCC"
! style="background:#ED1B34" rowspan=2|2
|rowspan=2|[[ヴィリー・シュトフ]]<br />Willi Stoph<br />(第1期政権)
|rowspan=2|[[File: Bundesarchiv Bild 183-H0603-0601-002, Willi Stoph.jpg |152x152px]]
|[[1964年]][[9月24日]]<br />- [[1973年]][[10月3日]]
|rowspan=2|ドイツ<br />社会主義<br />統一党<br />(SED)
|[[ヴァルター・ウルブリヒト]]
|- style="background:#FFCCCC"
|
|[[フリードリヒ・エーベルト (息子)|フリードリヒ・エーベルト]]<br />(臨時代理)
|- style="background:#FFCCCC"
! style="background:#ED1B34" | 3
|[[ホルスト・ジンダーマン]]<br />Horst Sindermann
|[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-M1017-015, Horst Sindermann.jpg|135x135px]]
|[[1973年]][[10月3日]]<br />- [[1976年]][[10月29日]]<br /><small>(人民議会により解任)</small>
|ドイツ<br />社会主義<br />統一党<br />(SED)
|[[ヴィリー・シュトフ]]
|- style="background:#FFCCCC"
! style="background:#ED1B34" rowspan=2|4
|rowspan=2|[[ヴィリー・シュトフ]]<br />Willi Stoph<br />(第2期政権)
|rowspan=2|[[File: Bundesarchiv Bild 183-H0603-0601-002, Willi Stoph.jpg |152x152px]]
|rowspan=2|[[1976年]][[10月29日]]<br />- [[1989年]][[11月7日]]
|rowspan=2|ドイツ<br />社会主義<br />統一党<br />(SED)
|[[エーリッヒ・ホーネッカー]]
|- style="background:#FFCCCC"
|[[エゴン・クレンツ]]
|- style="background:#FFCCCC"
! style="background:#ED1B34" rowspan=4|5
|rowspan=4|[[ハンス・モドロウ]]<br />Hans Modrow
|rowspan=4|[[File: Bundesarchiv Bild 183-1989-1117-431, Hans Modrow, Dr. (cropped).jpg |149x149px]]
|rowspan=4|[[1989年]][[11月13日]]<br />- [[1990年]][[4月12日]]
|rowspan=4|ドイツ<br />社会主義<br />統一党<br />(SED)
|[[エゴン・クレンツ]]
|- style="background:#ffffc2"
|[[マンフレート・ゲルラッハ]]
|-
!国家元首(人民議会議長)
|- style="background:#A8D3FF"
| rowspan="2" |[[ザビーネ・ベルクマン=ポール]]
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" | 6
|[[ロタール・デメジエール]]{{efn|Ministerpräsident(総理大臣)として。}}<br />Lothar de Maizière
|[[File: Lothar de Maizière 2011.jpg |173x173px]]
|nowrap|[[1990年]][[4月12日]]<br />- [[1990年]][[10月3日]]<br /><small>(再統一により国家消滅)</small>
|nowrap|[[ドイツキリスト教民主同盟 (東ドイツ)|キリスト教<br />民主同盟]]<br />(東ドイツ)
|}
 
=== ドイツ連邦共和国(西ドイツ→再統一ドイツ)「連邦首相」 ===
ドイツ連邦共和国の首相についての詳細は[[連邦首相 (ドイツ)]]を参照。
<!-- この表の色の基準は「首相の所属政党」としたいと思います。詳細はノートページにて -->
{| class="wikitable" style="text-align:center"
! 代
! width="200" | 連邦首相の氏名
! width="150" | 写真y
! width="90" | 所属政党
! 内閣
! 在任期間
! width="200" | 連立与党
! 期
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" rowspan=5 | '''1'''
| width="200" rowspan=5 | [[コンラート・アデナウアー|コンラート・<br>アデナウアー]]<br />Konrad Hermann<br />Joseph Adenauer
| rowspan=5 | [[File:Bundesarchiv B 145 Bild-F078072-0004, Konrad Adenauer.jpg|217x217px]]
| rowspan="5" nowrap="" | [[ドイツキリスト教民主同盟|キリスト教<br />民主同盟]]<br />(CDU)
| nowrap | 第1次
| [[1949年]][[9月15日]]<br />- [[1953年]][[10月20日]]
| nowrap | [[キリスト教社会同盟]] (CSU)<br />[[自由民主党 (ドイツ)|自由民主党]] (FDP)・[[ドイツ党]] (DP)
| [[1949年ドイツ連邦議会選挙|1]]
|- style="background:#A8D3FF"
| 第2次
| [[1953年]][[10月20日]]<br />- [[1957年]][[10月29日]]
| キリスト教社会同盟 (CSU)<br />ドイツ党 (DP)・自由民主党 (FDP)<br />[[故郷被追放者・権利被剥奪者ブロック|故郷被追放者・権利被剥奪者<br />ブロック]] (GB-BHE){{efn|1956年2月にFDPが政権離脱。同年3月にGB-BHE所属の全2閣僚がCDUに移籍。}}
| [[1953年ドイツ連邦議会選挙|2]]
|- style="background:#A8D3FF"
| 第3次
| [[1957年]][[10月29日]]<br />- [[1961年]][[11月14日]]
| キリスト教社会同盟 (CSU)<br />ドイツ党 (DP){{efn|1960年7月にDP所属の全2閣僚が離党し、9月にCDUに移籍。}}
| [[1957年ドイツ連邦議会選挙|3]]
|- style="background:#A8D3FF"
| 第4次
| [[1961年]][[11月14日]]<br />- [[1962年]][[12月13日]]
| rowspan="3" | キリスト教社会同盟 (CSU)<br />自由民主党 (FDP)
| rowspan=3 | [[1961年ドイツ連邦議会選挙|4]]
|- style="background:#A8D3FF"
| 第5次
| [[1962年]][[12月14日]]<br />- [[1963年]][[10月16日]]
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" rowspan=2 | '''2'''
| rowspan=2 | [[ルートヴィヒ・エアハルト]]<br />Ludwig Wilhelm Erhard
| rowspan=2 | [[ファイル:Ludwig Erhard Grabstätte Portrait.jpg|213x213ピクセル]]
| rowspan="2" nowrap="" | キリスト教<br />民主同盟<br />(CDU)
| 第1次
| [[1963年]][[10月16日]]<br />- [[1965年]][[10月26日]]
|- style="background:#A8D3FF"
| 第2次
| [[1965年]][[10月26日]]<br />- [[1966年]][[12月1日]]
| キリスト教社会同盟 (CSU)<br />自由民主党 (FDP)<br /><small>([[1966年]][[10月28日]]に政権離脱)</small>
| rowspan=2 | [[1965年ドイツ連邦議会選挙|5]]
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" | '''3'''
| [[クルト・ゲオルク・キージンガー|クルト・ゲオルク<br />・キージンガー]]<br />Kurt Georg Kiesinger
| [[File:Bundesarchiv B 145 Bild-F024017-0001, Oberhausen, CDU-Parteitag Rheinland, Kiesinger.jpg (cropped).jpg|210x210px]]
| rowspan="1" nowrap="" | キリスト教<br />民主同盟<br />([[国民社会主義ドイツ労働者党|NSDAP]]<br/>から移党)
| 第1次
| [[1966年]][[12月1日]]<br />- [[1969年]][[10月21日]]
| [[ドイツ社会民主党]] (SPD)<br />キリスト教社会同盟 (CSU)<br />([[大連立|大連立政権]])
|- style="background:#ffe1e1"
| style="background:#FF8282" rowspan=2 | '''4'''
| rowspan=2 nowrap | [[ヴィリー・ブラント]]<br />Willy Brandt
| rowspan=2 | [[File:Bundesarchiv B 145 Bild-F057884-0009, Willy Brandt.jpg|204x204px]]
| rowspan=2 | ドイツ<br />社会民主党<br />(SPD)
| 第1次
| [[1969年]][[10月21日]]<br />- [[1972年]][[12月15日]]
| rowspan=2 | 社会民主党(SPD)<br />自由民主党 (FDP)
| [[1969年ドイツ連邦議会選挙|6]]
|- style="background:#ffe1e1"
| 第2次
| [[1972年]][[12月15日]]<br />- [[1974年]][[5月7日]]{{efn|[[シュタージ#対西ドイツ工作の成果|ギヨーム事件]]で引責辞任。}}
| rowspan=3 | [[1972年ドイツ連邦議会選挙|7]]
|- style="background:#ffffc2"
| style="background-color:#FFE775" rowspan=1 | '''-'''
| rowspan=1 | [[ヴァルター・シェール]]<br />Walter Scheel
| rowspan=1 | [[File:Bundesarchiv Bild 146-1989-047-20, Walter Scheel.jpg|203x203px]]
| rowspan=1 | [[自由民主党 (ドイツ)|自由民主党]]<br />(FDP)
|自由民主党による臨時代行
| [[1974年]][[5月7日]]<br />-[[1974年]][[5月16日]]
| rowspan=1 | 社会民主党(SPD)<br/>自由民主党 (FDP)
|-
|- style="background:#ffe1e1"
| style="background:#FF8282" rowspan=3 | '''5'''
| rowspan=3 | [[ヘルムート・シュミット]]<br />Helmut Heinrich<br />Waldemar Schmidt
| rowspan=3 | [[ファイル:Bundeskanzler Helmut Schmidt.jpg|196x196ピクセル]]
| rowspan=3 | ドイツ<br />社会民主党<br />(SPD)
| 第1次
| [[1974年]][[5月16日]]<br />- [[1976年]][[12月14日]]
| rowspan=3 | 社会民主党(SPD)<br />自由民主党 (FDP)<br /><small>([[1982年]][[9月17日]]に政権離脱)</small>
|- style="background:#ffe1e1"
| 第2次
| [[1976年]][[12月16日]]<br />- [[1980年]][[11月4日]]
| [[1976年ドイツ連邦議会選挙|8]]
|- style="background:#ffe1e1"
| 第3次
| nowrap | [[1980年]][[11月6日]]<br />- [[1982年]][[10月1日]]{{efn|建設的不信任制度に基づく解任。}}
| rowspan=2 | [[1980年ドイツ連邦議会選挙|9]]
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" rowspan=5 | '''6'''
| rowspan=5 | [[ヘルムート・コール]]<br />Helmut Josef<br />Michael Kohl
| rowspan=5 | [[File:Helmut Kohl 1989.jpg|191x191px]]
| rowspan=5 | キリスト教<br />民主同盟<br />(CDU)
| 第1次
| [[1982年]][[10月1日]]<br />- [[1983年]][[3月29日]]
| rowspan=5 | キリスト教社会同盟 (CSU)<br />自由民主党 (FDP)
|- style="background:#A8D3FF"
| 第2次
| [[1983年]][[3月30日]]<br />- [[1987年]][[3月11日]]
| [[1983年ドイツ連邦議会選挙|10]]
|- style="background:#A8D3FF"
| 第3次
| [[1987年]][[3月12日]]<br />- [[1991年]][[1月18日]]
| [[1987年ドイツ連邦議会選挙|11]]
|- style="background:#A8D3FF"
| 第4次
| [[1991年]][[1月18日]]<br />- [[1994年]][[11月17日]]
| [[1990年ドイツ連邦議会選挙|12]]
|- style="background:#A8D3FF"
| 第5次
| [[1994年]][[11月17日]]<br />- [[1998年]][[10月27日]]
| [[1994年ドイツ連邦議会選挙|13]]
|- style="background:#ffe1e1"
| style="background:#FF8282" rowspan=2 | '''7'''
| rowspan=2 | [[ゲアハルト・シュレーダー|ゲアハルト・<br>シュレーダー]]<br />Gerhard Fritz<br />Kurt Schröder
| rowspan=2 |
| rowspan=2 | ドイツ<br />社会民主党<br />(SPD)
| [[第1次シュレーダー内閣|第1次]]
| [[1998年]][[10月27日]]<br />- [[2002年]][[10月22日]]
| rowspan=2 | [[同盟90/緑の党]]
| [[1998年ドイツ連邦議会選挙|14]]
|- style="background:#ffe1e1"
| [[第2次シュレーダー内閣|第2次]]
| [[2002年]][[10月22日]]<br />- [[2005年]][[11月22日]]
| [[2002年ドイツ連邦議会選挙|15]]
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" rowspan=4 | '''8'''
| rowspan=4 | [[アンゲラ・メルケル]]<br />Angela Dorothea Merkel
| rowspan=4 | [[ファイル:Besuch Bundeskanzlerin Angela Merkel im Rathaus Köln-09916 (cropped).jpg|181x181px]]
| rowspan=4 | キリスト教<br />民主同盟<br />(CDU)
| [[第1次メルケル内閣|第1次]]
| [[2005年]][[11月22日]]<br />- [[2009年]][[10月28日]]
| キリスト教社会同盟 (CSU)
ドイツ社会民主党(SPD)<br />([[大連立|大連立政権]])
| [[2005年ドイツ連邦議会選挙|16]]
|- style="background:#A8D3FF"
| [[第2次メルケル内閣|第2次]]
| [[2009年]][[10月28日]]<br />- [[2013年]][[12月17日]]
| キリスト教社会同盟 (CSU)<br />自由民主党 (FDP)
| [[2009年ドイツ連邦議会選挙|17]]
|- style="background:#A8D3FF"
| [[第3次メルケル内閣|第3次]]
| [[2013年]][[12月17日]]<br />- [[2018年]][[3月14日]]
| rowspan="2" | キリスト教社会同盟 (CSU)<br />ドイツ社会民主党 (SPD)<br />([[大連立|大連立政権]])
| [[2013年ドイツ連邦議会選挙|18]]
|- style="background:#A8D3FF"
| [[第4次メルケル内閣|第4次]]
| [[2018年]][[3月14日]]<br />-[[2021年]][[12月8日]]
| [[2017年ドイツ連邦議会選挙|19]]
|- style="background:#ffe1e1"
| style="background:#FF8282" rowspan=1 | '''9'''
| rowspan=1 | [[オラフ・ショルツ]]<br />Olaf Scholz
| rowspan=1 | [[File:Olaf Scholz September 2024.jpg|202x202px]]
| rowspan=1 | ドイツ<br />社会民主党<br />(SPD)
| [[ショルツ内閣|第1次]]
| [[2021年]][[12月8日]]<br />-[[2025年]][[5月6日]]
| rowspan=1 | 同盟90/緑の党<br/><s>自由民主党(FDP)</s><br><small>(2024年11月7日に政権離脱)</small><br />(三党連立政権)
| [[2021年ドイツ連邦議会選挙|20]]
|- style="background:#A8D3FF"
|style="background:#2598db" rowspan=1 | '''10'''
| rowspan=1 | [[フリードリヒ・メルツ|フリードリヒ・<br>メルツ]]<br />Joachim-Friedrich Martin Josef Merz
| rowspan=1 | [[ファイル:2025-02-23_Bundestagswahl_–_Wahlabend_CDU_by_Sandro_Halank–025.jpg|192x192px]]
| rowspan=1 | キリスト教<br />民主同盟<br />(CDU)
| [[メルツ内閣|第1次]]
| [[2025年]][[5月6日]]<br />-(現職)
| キリスト教社会同盟 (CSU)
ドイツ社会民主党(SPD)<br />([[大連立|大連立政権]])
|
[[2025年ドイツ連邦議会選挙|21]]
|}
 
=== 芸能 ===
* [[川上愛]]([[タレント]]、モデル)
* [[衣笠築美]](タレント、元チアリーダー)
* こーくん - [[YouTuber]]([[なこなこカップル]])
* [[北條瑛祐]](アナウンサー)<!--https://twitter.com/eisukehojo_abc/status/1469566116200841217-->
== 関連書籍 ==
* 『あと1秒の壁破った! 須磨学園陸上競技部・長谷川重夫監督 、[[全国高等学校駅伝競走大会#優勝校|全国高校女子駅伝]] 悲願達成の軌跡』([[力武敏昌]](著)、[[神戸新聞]]総合出版センター、2004/10、ISBN 978-4343002907)
== 不祥事 ==
* [[2012年]] - ソフトテニス部の顧問男性教諭が、日帰り遠征試合について、宿泊を伴っていたと偽って同校や部員から宿泊費などを詐取していたことが、発覚した。この教諭は既に解雇されたが、同校は、この教諭が弁済の意向を示しているとして、[[告訴・告発|刑事告訴]]などはしないとしている。
* [[2024年]]
** 10月1日 - 男性教諭が、SNSで知り合った女子高生を未成年と知りながら一週間自宅に泊めたとして、未成年者誘拐の容疑で兵庫県警に逮捕されていたことが分かった<ref>{{Cite web |url=https://www.sankei.com/article/20241001-M3IFNYHQMNJBDMLSYQ6J2GF4BI/ |title=16歳女子高生を誘拐疑い、私立高校教諭の男を逮捕 「娘と連絡とれない」と母親が通報 |access-date=2024年10月25日 |publisher=産経新聞}}</ref>。
** 10月3日 - 別の男性教諭が電車内で同校の女子高生の下半身を執拗に触っていた様子がSNS上で拡散され、停職処分となった<ref>{{Cite web |url=https://www.sankei.com/article/20241003-2JUBTVP6NVMDFII4CAI26PEV2M/ |title=電車内で生徒触る不適切行為、須磨学園高の教員停職 学校側に動画提供され発覚 |access-date=2024年10月25日 |publisher=産経新聞}}</ref>。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[兵庫県高等学校一覧]]
*[[ドイツの政治]]
* [[兵庫県中学校一覧]]
*[[ドイツの大統領]]
* [[旧制中等教育学校の一覧 (兵庫県)]]
*[[ドイツ国首相]]
* [[学校法人須磨学園]]
*[[ドイツ民主共和国の首相]]
== 外部リンク ==
*[[連邦首相 (ドイツ)]]
* {{Official website}}
* {{Googlemap|須磨学園高等学校}}
 
{{Navboxes
{{ドイツの首相}}
|title=[[クラブ活動|部活動]]実績
{{ヨーロッパの首相}}
|list1=
{{Normdaten}}
{{全国高等学校駅伝競走大会女子優勝校}}
{{デフォルトソート:といつのしゆしよう}}
{{全国高等学校弓道選抜大会女子団体戦優勝校}}
[[Category:ドイツの首相|*]]
}}
[[Category:ドイツの政治家一覧|しゆしよう]]
[[Category:首相の一覧]]
 
{{デフォルトソート:すまかくえん}}
[[az:Almaniyanın Federal kansleri]]
[[Category:神戸市の私立中学校]]
[[be:Канцлер Германіі]]
[[Category:神戸市の私立高等学校]]
[[be-x-old:Фэдэральны канцлер Нямеччыны]]
[[Category:私立中高一貫校]]
[[eo:Federacia Kanceliero (Germanio)]]
[[Category:須磨区の中学校]]
[[et:Saksamaa Liitvabariigi liidukantsler]]
[[Category:須磨区の高等学校]]
[[fi:Saksan liittokansleri]]
[[Category:学校記事]]
[[fr:Chancelier fédéral (Allemagne)]]
[[Category:日本の女子高等学校 (廃止)]]
[[it:Cancelliere federale (Germania)]]
[[Category:全国高等学校駅伝競走大会男子の部出場校]]
[[la:Cancellarius foederalis]]
[[Category:全国高等学校駅伝競走大会女子の部出場校]]
[[lt:Vokietijos federalinis kancleris]]
[[nds:Bunnskanzler (Düütschland)]]
[[sr:Канцелар Савезне Републике Немачке]]
[[sv:Lista över Tysklands regeringschefer]]
[[sw:Machansela wa Ujerumani]]