「長崎派」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 「長崎に遊学した主な画家」に粥川伸二を追加。 |
|||
| (16人の利用者による、間の22版が非表示) | |||
1行目:
{{脚注の不足|date=2020年7月}}
'''長崎派'''(ながさきは)とは、[[江戸時代]]の[[鎖国]]体制下において
この諸画派は、'''漢画派'''(北宗画派)・'''黄檗派'''
長崎を通じて外国から流入した新様式が[[上方]]や[[江戸]]の中央画壇に広まり新興の絵画芸術を生む契機となった。とりわけ[[南蘋派]]の影響は大きく、近世絵画に写実性を追求する姿勢が芽生えた。▼
▲長崎を通じて
なお、[[篆刻]]にも源伯民を祖とする[[日本の篆刻史|長崎派]]が登場する。こちらも同様の歴史的背景から中国[[黄檗宗|黄檗僧]]によってもたらされた工芸美術であるが画派とはいえず、ここには分類されない。▼
▲<!--なお
▲==概説==
ともあれ、こうして長崎には洋風画を受け入れる土壌が培われたのであるが、一方で頻繁に画僧・画人が中国から渡来した。[[正保]]年間の黄檗僧[[逸然性融]]の来日が嚆矢となり、以後[[沈南蘋]]・[[伊孚九]]・[[費漢源]]などが来日した。▼
==歴史 ==
▲
鎖国後の絵画史は以下の2つの時期に分けられる{{Sfn|越中|1981}}。
*第
*第
== 各画派 ==
=== 漢画派(北宗画派) ===
この画派は'''長崎漢画'''もしくは'''唐絵'''と呼ばれ、主に[[明]][[清]]画の影響が色濃い。[[宋 (王朝)|宋]][[元 (王朝)|元]]代の絵画様式を模倣した、[[室町時代]]の[[水墨画]]とは別系統の漢画である。
1642年([[正保]]2
=== 黄檗派 ===
[[黄檗宗]]の渡来僧がもたらした[[黄檗美術]]のうちでも、[[頂相]]
=== 南蘋派 ===
{{main|沈南蘋#南蘋派}}
1731年[[享保]]16年
=== 南宗画派(文人画派) ===
1720年(享保5
▲享保5年(1720年)に[[伊孚九]]が来舶し、長崎に[[南宗画]]を伝えた。[[池大雅]]・[[桑山玉洲]]などの多くの画家が私淑した。続いて来日した[[費漢源]](享保19年・1734年)・[[張秋穀]]([[天明]]6年・1786年)・[[江稼圃]]([[文化 (元号)|文化]]元年・1804年)と合わせて'''来舶四大家'''と呼ばれる。このほかにも[[宋紫岩]]・[[徐雨亭]]・[[陳逸舟]]など多くの清人が長崎に南宗画を伝えている。別系統で日本に伝わっていた[[南画]]と渾然一体となり全国に広まっていった。長崎の南宗画派からは幕末に[[鉄翁祖門]]・[[木下逸雲]]などの優れた文人画家を輩出した。
=== 洋風画派 ===
=== 長崎版画 ===
{{main|長崎絵|合羽摺}}
==長崎に遊学した主な画家==
73 ⟶ 60行目:
*[[滝和亭]]
*[[納富介次郎]]
*[[粥川伸二]]
==
*『崎陽画家略伝』(著者不詳)
*[[渡辺秀実]]『長崎画人伝』
*[[荒木千洲]]『続長崎画人伝』
*[[朝岡興禎]]編『長崎画系』
*
*
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}
===注釈===
{{Notelist2}}
===出典===
{{Reflist}}
==
*{{Cite book|和書
|author=越中哲也
*阿野露団『長崎の肖像 長崎派の美術家列伝』1995年 [[形文社]]▼
|authorlink=越中哲也
|title=長崎の美術・工芸-長崎文化史序説
|publisher=蝸牛社
|date=1981-12
|id={{NCID|BN03784933}}
|ref={{SfnRef|越中|1981}}
}}
*{{Cite book|和書
|author=石田尚豊ほか編
|authorlink=石田尚豊
|title=日本美術史事典
|publisher=[[平凡社]]
|date=1987-05-25
|isbn=978-4582126075
|id={{全国書誌番号|87041645}}
|ref={{SfnRef|石田ほか|1987}}
}}
*{{Cite journal|和書
|author=陰里鐵郎
|authorlink=陰里鉄郎
|title=川原慶賀と長崎派
|date=1993-10
|journal=日本の美術
|publisher=至文堂
|issue=329
|pages=1-98
|issn=0549401X
|ref={{SfnRef|陰里|1993}}
}}
*{{Cite book|和書
|author=阿野露団
|publisher=形文社
|date=1995-12
|id={{全国書誌番号|97006152}}
|ref={{SfnRef|阿野|1995}}
}}
*{{Cite book|和書
|author=錦織亮介
|title=黄檗禅林の絵画
|publisher=[[中央公論美術出版]]
|date=2006-05
|isbn=978-4805505076
|id={{NCID|BA76614921}}
|ref={{SfnRef|錦織|2006}}
}}
{{DEFAULTSORT:なかさきは}}
[[Category:日本美術
[[Category:
[[Category:江戸時代の
[[Category:
[[Category:日蘭関係]]
[[Category:画派]]
| |||